読書:3年で辞めた若者はどこへ行ったのか

「3年で辞めた若者はどこへ行ったのか」城繁幸・著。
3101.jpg

サブタイトルは、「アウトサイダーの時代」

城繁幸氏の本を読むのは「内側から見た富士通「成果主義」の崩壊」「若者はなぜ3年で辞めるのか? 」に引き続き3冊目。

今回の本では、昭和的価値観が平成の時代には合わなくなっている事を記している。

特にエリートと言われて、皆がうらやむような大企業に入った人達が(昭和の時代にはそれを辞めることなど考えもしなかったような会社に入った人達が)、そこを辞めたとしても(しかも3年という若いうちに辞めたとしても)いろいろな可能性があることを示唆しているという点では、私も納得するし、やりたいことを見つけた人には、その方が幸せであろうと思う。たとえ、給料が下がり、よくわからない会社名になったとしても、だ。

やっぱりWeb制作してみたい、Web開発してみたいと思う人はどうぞテレパスにも入ってもらいたいと思うわけである。

その一方で、私が採用担当をしていて思うのは、あまりに短期間で(例えば数ヶ月単位で)辞めてしまって、企業間をさまよっている人達も結構な人数になっているように見受ける。それを本人も企業側も力を併せてストップさせなければ、この国の未来が危ぶまれる気がしている。

この著者より、あと10歳ほど若い人達にそれが見受けられる気がする。それが私の気のせいなのかどうか?著者に直接会うことが出来るなら、その辺を聞いてみたいと思う(そういう機会があれば、の話)。

「何をやってきたか、そして何が出来るのか」

就職フェアでの講演や各種の勉強会などを通じて、大学生と話すことが多い。彼らからされるもっともポピュラーな質問の一つがこれだ。
「私はこれから、何をやったらいいんでしょうか?」

大学出ただけで人生が上手くいくなんて、昭和の悪い夢のようなものだ。その夢から目覚めさせ、現実を認識させる努力を怠っているのなら、たとえ最高学府であろうと、いずれ凋落するに違いない。
21世紀のエリートとは、自分の足で歩いていける人間なのだから。

著者のブログ「Joe’s Labo」はこちら。

働くばあちゃんは元気

昨晩のTV「カンブリア宮殿」は、「株式会社いろどり」代表の横石氏がゲスト。

徳島県上勝村の、過疎の村で元気に葉っぱを集めるおばあちゃん達を紹介する。その葉っぱは、東京や京都などの首都圏の料亭に売られる。

葉っぱの商品価値を高めるために、おばあちゃん達はきれいなものを採取して、水をかけるなどして、丁寧にパッケージする。

商売魂を感じます。

おばあちゃん達は山歩きをするし、ビジネスを展開しているからか元気。
表情は活き活きしている。

最新情報をゲットするためにパソコンを利用している。
なんかすごいなぁ。

横石氏が言った言葉が興味深いです。
「朝起きた時に、何かすることがあるというのがいい」
逆に朝起きた時に、何もすることがないというのは、年齢関係なく寂しいことだと言う。

忙しいと、つい「今日一日、何もしたくないーい」なんて思うこともあるけど、それが毎日続いてしまったら、悲しいだろうなぁ。

私の祖母がほんの少しボケ始めたころ、腫れ物にさわるではなく「おばあちゃんの仕事」を作っていったら、ボケが治ってしまったことがある。まわりには「こき使われてる」なんて言いながら、元気になって安堵した。

私も、生涯、現役で働いていたいと思っています。
そのために、元気で過ごしたいものですね。

手のひらのMacって感じで

日光の旅にはiPhoneを持って行きました。
ホテルの中など、電波が届かないところもありましたが、国道に出ますとバスの中でもチェック出来まして、おおむね良好です。

Webのチェックも出来るので、旅行時はもうMacを持ち歩かなくてもいいかなというレベル。老眼が辛くなってきているので、携帯電話で見る小さな文字に対して、iPhoneはいくらでも大きく表示出来るのが助かります。フルブラウザも固定料金に入ってるのも助かります。

見る方はOKですが、入力はPCのようにタタタっとは出来ません。携帯の入力に慣れた方は不便に感じますかね。

母と日光旅行(2日目)

朝起きると、まずは「お風呂!」
まだ5時ちょい過ぎだというのに、もう数人が入っています。
すがすがしい朝の露天風呂は気持ち良い。

昨日は、心配した雨は降らずに過ごしまして、今日は晴天。

食事の前にホテル前の中禅寺湖を散歩します。
走ろうかと迷ったけれど、本日も私は荷物持ちですから、体力を温存して歩きにとどめました。
2701.jpg

2702.jpg

こちらはホテルの敷地内です。結構、広いです。
2703.jpg

2704.jpg

本日もぶらりバスの旅です。
母は「もう2度と来れないだろうから」と「湯本温泉まで行きたい」と。そこはバスの終点です。湯本で何をするということもないのですが、「奥日光まで行った」ということで母は満足のようです。
2705.jpg

再びバスに乗り、「湯滝」で降ります。
バスの中にモニターがあって「湯滝」の荘厳な写真が表示され、急遽、降りてみることにしました。久しぶりにバスに乗りますと、そういった装置が進化していて感心します。

華厳の滝は文句なしにすごいですが、こちらの湯滝はすぐ近くに見る事が出来るのが良いです。本日は暑いですが、この滝の近くは涼しい。マイナスイオンを浴びました。
2706.jpg

またバスに乗ります。
この時間帯、バスは40分から50分程度に1本しかありませんから、バスを降りる時に次の時刻を書き留めておきます。それに乗り遅れると、またしばらく待たないといけません。

次は「竜頭(りゅうず)の滝」です。
2つの滝がまるで竜の頭に見えるというもの。
2707.jpg

こちらの滝が目の前に見えるところがお茶屋さんになっています。だんごが名物ですが、我々はお抹茶を頂きました。
2708.jpg

バスは「いろは坂」を下ります。だんだん霧が立ちこめて来ました。母がうつらうつらしているうちに「田母沢御用邸公園」に到着です。

こちらは大正天皇の御用邸として使われていたところで、今上天皇は戦争の時に1年間、疎開されていたところです。私は10年以上も前に、ここを訪れたことがあります。その時と比べると、実に立派にリニューアルされていて驚きました。それに広い!

係の方に訪ねると、その当時は、ごく一部分しか公開されてなかったそうです。昔からこの広さは変わりなかったそうです。そうでしたか。

建物の一部は、紀州徳川家の江戸の屋敷を移築したりしているそうです。
2709.jpg

あんなにお天気が良かったのに、「田母沢御用邸」を見ているうちに、雨が降って来ました。ほぼ、予定を全て見た後だったので助かります。敷地内のお茶屋さんで、ふたたび抹茶と水ようかんを頂きます。
2710.jpg

バスに乗って、東武日光駅に向います。
雨が降っているので、道は混んできました。バスの車内も混んでいます。

もうすぐ14時になろうとしています。
ランチはゆば会席を、と思っていたのですが、間食し過ぎで腹がいっぱいです。なので駅前で軽く済ませようということになり「らんぶる」というお店に入りました。

そばなどを見ていますと、メニューに「ゆば丼」と書いてあるのでそれにしてみました。私はゆばが好きですが、こちらは、もう少し、ゆばに味を付けてもいいかなと思います。
2711.jpg

帰りはJR日光駅から、宇都宮に向います。
東武日光駅よりもひっそりしていて、JRの駅前の土産物屋は、みな店を閉めています。「明と暗」がハッキリと出て、なにか悲しい気持ちになります。
2712.jpg

JR日光線で40分ほどで宇都宮に到着。
新幹線に乗る母を見送り、私も新幹線で東京に戻りました。

母のためと思った日光旅行ですが、思いのほか楽しい旅行になりました。
車でビューっと行ってしまうのとは違って、バスに乗ったり降りたり、バスを待つ間に見知らぬ人と会話をしたり、そうそう、旅ってそういう事が楽しいんですよね。

次は母をどこに連れていってあげようかな?などと思っています。

母と日光旅行

母はずいぶん前から「日光に行きたい」と言っていました。

なんでも中学の修学旅行で行った時は大雨で、ろくに見なかった、というのが母の記憶です。

それで生前の父と母と私の3人で宿に予約を入れたこともありましたのに、その時は父の具合が悪くなったか何かで行くことが出来ず。3人で行く夢はかないませんでした。

母も、いつ足が弱るかわかりませんから、1泊2日で行ってみることにしました。

浅草からスペースアけごん7号に乗って、イザ日光!

天気予報では曇りから雨。
日光東照宮だけでも天気がもって欲しい。

私は車の運転が出来ないので、浅草から「まるごと日光東部フリーパス」というチケットを買いました。浅草から東武日光までの往復乗車券と、現地では湯本温泉までの東武バスに乗り放題で4,400円とお得です。

東武日光駅に着くや、バス「世界遺産巡り」に乗って「表参道」へ。
荷物を預けて、日光東照宮を見ます。
2601.jpg

2602.jpg

日光東照宮、「見ざる・言わざる・聞かざる」、そして徳川家康のお墓のある奥の院まで参ります。階段が多くて、やはり足が弱っては上まで行くことが出来ません。もうすぐ72歳の母が、このように歩くことが出来るのはいつまでだろう、などと思います。元気なうちに連れて来れて良かった。階段は下りの方が大変だったりします。
2603.jpg

日光東照宮の隣にある「美術館」に行きました。
こちらまで来る人は少ないようです。

もともとは東照宮の社務所として使われていたものが、老朽化等のために美術館として保存するようになったそうです。横山大観などが書いたふすま絵などを見ます。
2604.jpg

「西参道」からバスに乗って「いろは坂」を通ります。
母は、昔は「いろは坂」はなかったなどと言っていますが、本当のところはどうなんでしょう?昔からあったと思うのですが。

母に「お母さん、いろは坂を通るよ」と言いますが、母は疲れてしまって、目はうつろです。あーあ、また「いろは坂に行ってない」などと言うのではないかしらん(笑)

「中禅寺温泉」で降り、「華厳の滝」を見ます。
母の記憶でも「エレベータに乗った」そうです。そのエレベータは立派にリニューアルされていました。

いろは坂を通ってる間に霧が立ちこめて、華厳の滝は霧の中です。少し待っていると、滝が見えて来ました。
2605.jpg

2606.jpg

バスを待つ間はお店で土産物を見ます。母は必ずお店に入ろうと言います。こういう時はがぜん元気。

またバスに乗って、本日の宿「中禅寺金谷ホテル前」で降ります。
このホテルは森の中にひっそりと建っていました。
2607.jpg

温泉があります。
母と一緒に「空ぶろ」につかります。露天風呂に入ると、あーあ気持ち良い。

夕食は本格的なフランス料理を頂きます。
浴衣ではいけません。もう一度、服に着替えて頂きます。
2608.jpg

2609.jpg

2610.jpg

2611.jpg

昭和天皇やマッカーサや訪れた時の写真を見ます。
こちらのホテルは、自然をふんだんに取り入れた建物で、とても落ち着くことが出来ます。数日間、滞在してみたいものです。
2612.jpg

歌舞伎座:7月大歌舞伎(夜の部)

歌舞伎座・7月大歌舞伎・夜の部を母と観ます。
歌舞伎座に母を連れていくのが、私の唯一の親孝行でしょうか。

母には昼の部がよかったろうと思うが、午後に東京に着くので昼の部には間に合いません。夜の部にて泉鏡花の世界を堪能します。
2501.jpg

今日は花道近くの前から3番目という良いお席がとれました。

演目は「夜叉ケ池」と「高野聖」の2本。
「夜叉ケ池」は玉三郎が監修で、猿之助の門下生「21世紀歌舞伎組」の皆さんが好演します。けど師匠の猿之助が出ていない舞台というのは、なにか一つ物足りない気がします。なんでしょうか「華」というのは、持って生まれたものなのか、何でしょうか。でも、皆さんは好演しています。応援したいですね。

さて、お目当ては「高野聖」です。
この演目は昭和29年、中村扇雀時代の坂田藤十郎と簔助時代の八世坂東三津五郎が演じて以来だそうです。

玉三郎と、高野山の修行僧・宗朝は海老蔵が演じます。

「行ってはいけない」と言われる道を、ひょんな事から入ってしまう宗朝(海老蔵)。そして出会ってしまった女(玉三郎)。

玉三郎の怪しい妖艶さが実に良いのです。
この役柄をこのように演じられる人って、他にいるだろうか、などと思ってしまう。

この世界は、海老蔵にはちょっと難しかったかな。やっぱりここは、片岡仁左衛門さんにやってもらいたいと思ったりします。

玉三郎と海老蔵の入浴シーンは着物を脱ぐ時は岩の後ろで行いました。照明も暗くしていますから、前から3番目でも肌はぼんやりとして見えません。そのまま、水の中に入ります。舞台から少し低くなったところに入ると、舞台には肩から上しか見えません。おもしろい演出だと思いました。

最後のシーンは、不思議な世界を中村歌六さんが説明します。語りのうまさ。こういった役柄が、この芝居に深みを与えるのだと思います。

読書:龍馬を超えた男小松帯刀

「龍馬を超えた男小松帯刀」原口泉・著。
2401.jpg

NHK大河ドラマ「篤姫」を楽しみに見ている。
このドラマで俳優の瑛太さんが演じる尚五郎さんは、重要な役柄。
でも、この人はいったい何者なんだろう?と思っていた。

ドラマでは、尚五郎という名前から「帯刀(たてわき)」に変わったところ。書店でこの本のタイトルが目に入り、読むことにした。

この本によると、小松帯刀が果たした役割は大きく、坂本龍馬などの下級武士と、薩摩藩主などとの接点がこの人であったようです。

坂本龍馬と同じ天保6年生まれ。
「花の天保6年生まれ」と言われるほど、この年には様々な人が生まれています。

新撰組の土方歳三、会津藩主・松平容保、郵便の前島密、、、etc.

龍馬と帯刀は、もちろん接点があり(とうか親友であったと書いてあります)、龍馬が日本人初の新婚旅行をした人と言われていますが、鹿児島に案内したのも帯刀。また帯刀は、龍馬の新婚旅行の10年前に、父を伴ってではあるが新婚旅行に出かけている事実がある。

龍馬は日本初の株式会社・亀山社中を起こす事が出来たのも帯刀の力があってのこと。

明治維新の後、龍馬が生きていれば、、、という話はよくされるが、龍馬が作った人事の中に「参謀:小松帯刀」とあり、もし2人が生きていれば、と思うものである。

小松帯刀は35歳で亡くなる。
病気が悪化して亡くなったようだが、その病気が果たしてどういったものであったか詳しい事はわからぬようだ。

幕末という時代は、どこをどう切り取ってもドラマになりますよね。しかも登場人物が若い。若い力が国をダダーっと変えていった、すさまじいエネルギーの時代。そのエネルギーを爆発させるに至るには、徳川の江戸時代があったればこそ。徹底した身分制度があり、そうするとそれを打ち破ろうとするエネルギーが炸裂する。

時代のうねりから見ると、今この時は、どのような時になるのだろうか。もう少し先にいかないとそれはわからぬところもまた、歴史のおもしろいところです。

今日も筋肉痛

昨日は気仙沼高校・野球部は逆転負けで宮城県大会ベスト4に入れず。残念でした。

私は日曜に走った筋肉痛が本日になってもひどい痛みで、地下鉄の階段の上り下りはイデデデ。太腿とふくらはぎがひどいです。これだけ坂道に弱い身体なんだなぁ。高校生の時には坂ダッシュしたとは思えないですよ。まったく。

昨日は、東京マラソンの申し込み開始の日。
ウッカリしていると、社員から「申し込み始まってますよ」と教えてもらって申し込み。今回の申し込み番号は、なんか当たる気がする(^ー^)当てって欲しいです。

サ・秋から冬のマラソン大会の計画を立てましょうっと。

iPhone:インターネットに接続出来ない時は…

3連休中は、家で無線LANに接続していたiPhone。
本日、外に持ち出してメールチェックしようとしたら「インターネットに接続出来ません」だって。ヒエーン。

ネットで検索すると、「電源ボタンを長押しして電源を切り、立ち上げなおすと(つまりリセット)直る」という記載がある。やってみた。直った。きっとそのうち改善されると思うけど、ネットまわりに不具合がある気がします。