第9回 東日本ハーフマラソン

第9回 東日本ハーフマラソン」に出場します!

昨年と同じ電車に乗って向かう。新中野駅6:39に乗って新宿へ。小田急線に乗り換えて「町田」。横浜線に乗り換えて「相模原」駅だ。駅のトイレに入る。なんか混んでる? なんと受付は並んで待った。昨年は待たなかったのに、何が違うんだろう?

身分証明証は(運転免許証は返納したので)パスポートを見せる。基地の中に入る。見慣れた風景のはずだが、いつも新鮮に感じる。

上に着ているジャージを脱いで荷物に入れる。荷物預けは200円。それを払ってビニール袋をもらい荷物を入れて預ける。

ゼッケン番号は、5007番。今年はゼッケン番号の裏にチップが貼ってある。

ストレッチをして少しだけアップジョグをして列に並ぶ。「2時間以上」の先頭に並ぶ。ダンナに「一番後ろから出ようかな」と弱気な発言をするも「いいよ、一番前だ」って。そうします。

そしてスタート! 9:45スタートだ。やはり、どんどん抜かれる。前を走る人を見失わないように頑張るも遅い。なんて遅いんだ。たぶんビリ。しかし、前を行くおじさんを抜いた。これでビリから2番目かと思う。

頑張るも遅い。道順は少しわかりにくい箇所があり、聞きながら進む。昨年と同じコースなのに、それでもわからないものだ。

コースは2周と半分ほど走る。基地の中はどこからどこが1周かがわかりにくい。そのうち速い人達が追い越して行く。ハエー。そのうち、普通の人達からも抜かれていく。昨年と同じ。ダンナには会わない。どの辺を走っているのだろう?

そして、制限時間の3時間になった。「制限時間になりました」と自転車の方が話す。「走らせてください」とお願いする。「この後、駅伝が来ますから、ぶつからないように端を走ってください」と注意を受ける。「ハイ。了解です」。

ビリのおじさんが私を追い越して行く。ビリだ。すると私を追い越したおじさんが「トイレはどこでしょう」と係の人に聞いている。「こちらです」とおじさんが脱線した。ビリから2番目になった。

前を行く女性が歩き出したのが見える。なんとか歩く人を追い越したい。頑張る。そして追い越した。私が「ハーフは長いですね」と声をかける。「本当に」とその人は応える。「行けるところまで頑張りましょう」とお互いにエールを掛け合い進む。私は走ってるつもりだが女性の足音はすぐ後ろに聞こえる。そのまま頑張る。

頑張ってるつもりだが遅い。そのうちに、あのオジサンが私を追い越して行く。「頑張りましょう」とエール。

「ゴールはこちら」と「直進はこちら」の表示がある。私達は最後の半周があるのだが、オジサンは係の誘導に従い「ゴール」に向かって行ってしまった。あらら。私はまた一人旅。

次の駅伝の人達のアップジョグが始まっている。時々、速い人達がサーっと抜いて行く。

トボトボ。走る続ける。それでもエイドでは「頑張ってください」と応援して頂きながら走る。ありがとうございます。涙目。

最後の最後に来た。あっ、たぶん、標識が変わった。あの先まで行ってから曲がるのだろうけれど、駅伝用にその手前で曲がることになっている。昨年もそうだったんだ。それでゴールがわからなくなっちゃう。

今年は頭ではわかりつつも、その角を曲がり、やはり、ゴールではないところに出てしまった。まぁ、この辺で良いかというところで時計のゴールボタンを押す。終了。今年も完走出来ないどころか、今までで一番遅い結果となってしまった。

あっ、ダンナが座ってる。私が「ゴールはどこ?」と聞くと「あっち」と教えてくれる。あぁ、あった。あと少しだった。とりあえず、そこまで行き、ゴールを踏んでおいた。

時計で計測したタイムはこの通り。
1km:10:19
2km:10:49
3km:10:24
4km:10:34
5km:10:29
6km:10:44
7km:10:32
8km:10:52
9km:11:05 
10km:11:27

11km:10:40
12km:11:04
13km:11:12
14km:11:37
15km:12:03
16km:12:02
17km:11:27
18km:11:38
19km:12:07
last:12:41

————–
合計:3:53:35

20.74kmで終了した。今までで一番遅い記録になってしまった。トホホ。

参加賞は細長いタオル。

ゴールした私。荷物預けのところでおじさんに「椅子に座って良いよ」と言って頂き、椅子に座りながら靴を履き替え、上にジャージを着る。

それを待ってるダンナ。お待たせしてすみません。

荷物預けのおじさんに「ありがとうございます」とお礼を伝え、会場を後にする。

帰りはJR「八王子駅」で中央線に乗り換えて、私は「荻窪駅」で丸の内線に乗り換えて帰ります。

ダンナは代々木公園で開催されている「北海道展」に向かいました。元気じゃのぉ。

パーソナルレッスン(5回目)@代々木公園

「パーソナルレッスン」の5回目です。

前回が4月9日。怪我のため半年も開いてしまった。予約時間(12時)の5分前に到着。

今日、コーチは自転車ではなく走っていらっしゃいました。ご無沙汰してる旨を伝え、そうして「とにかく遅い走り」を見て頂く。「確かに、歩いてますね」とコーチ。その様子を録画してくれて見せて頂く。歩いてる。トホホ。

靴を脱いで、靴下も脱いで裸足になる。そして「指を動かしてください」、グハ、動かない。「動きません」。「あっ、これだ」とコーチ。コーチの指はグルングルンと動く。私の指は固まったまま。お尻をついて座り、指で一本一本を動かす。丁寧に動かして、靴下を履き、靴を履き、また走ってみる。オ!少し走れてる!ビックリ!足の指でこんなに違うのですか!

それから「片足で立つ」ことに注力した動きをする。その度に走ってみる。少しずつ良くなる。ビックリ。最後に「身体が垂直に立っている」のは走る姿勢としては「違う」ので、前傾になるように、また動き作りをする。驚いた。最初に比べて走れるようになっている。ビックリです。

「もうダメか」と思っていた私に明るいきざし。もう少し頑張ります!ありがとうございます!

第40回 サロマ湖100kmウルトラマラソン

昨晩は寝付けなかった。それでも瀬古さんが話していたように「目を閉じて横になる」。そうこうするうちに、多分12時を回ったあたりで眠った。

目覚まし時計が2時20分に鳴る。起きる。着替える。日焼け止めクリームを付ける。

まだ2時43分頃だが、ダンナは「もう行こう」と張り切っている。「ハイハイ」と付いて行く。すでにバスに乗ってる方もいる。下のロビーで仲間を待つ人達もいる。皆さん、早いなぁ。

お弁当を頂き、バスに乗る。今年、支配人さんは「50kmの部に出るので」と一緒には行かない。2時57分に出発した。

バスは暗い道を進んで行く。徐々に夜が開ける。

会場にバスが到着するやダンナは「トイレに行く」と言うので、ここで別々になる。スタートで会いましょう。

ゼッケン番号は「1267」。

中間地点の赤い袋とゴールの青い袋を用意している。

ここがスタート。

スタート位置はまた一番前を確保する。ダンナも到着。

ここより前に「招待選手」が並ぶ。

開会式のお話を聞き、少しすると、わっ、3分前だ。そして、2分前、1分前。列は前に進む。

そして5時。スタート。わぁ〜〜〜!

走れないのです。皆様、ドンドン行ってください。左端を走ろうと思っていたのだが、さらに、その横をビュンビュン走って行く人が多くて、左がぶつかって痛い。ちょっと右に入る。左は一人が通れるくらい空けておく。右もぶつかる人がいて痛い。とにかく痛い。ゼッケン番号は、AからBに変わった。そして、Cになった。Cまででおしまい。もう最終ランナーのあたりだなぁ。

そして走る人はまばらになった。ずっと向こうにチラリと見える。

私の後ろに「最後尾車」がピタリとつくようになった。車の音がする。ずっと、このノロノロの後ろを走ってくれている。すみません。

3kmを目標にしていたが、もっと行けた。6.7kmだ。

その6.7kmで収容車が横に来る。「ストップ」と。そして「あちらの車に乗ってください」。ハイ。終わった。ビリで終わった。何というか放心状態。最初はワゴンの中に一人だったが、次に一人、また一人と乗って、満席になった。すると、この車はクルリと向きを変えた。

「東研修センター」の駐車場に「収容車」のバスが停まっている。ワゴンから降りて、そちらに乗る。

計測結果はこんな感じ。まったくもって遅い。ガク。

Garminでの計測は次の通り。
1km:16:11
2km:16:39
3km:16:36
4km:17:27
5km:17:47
6km:19:13(エイドで給水)
last:18:24

収容車の係の方が「9時半まで動きません」と。ハァ〜。まだ6時20分。待つなぁ。今日はiPhoneを持っているのでネット検索する。それしかやることもない。「スタート位置まで歩きます」という男女がいた。私はスタートに戻ってもすることもないし、バスが動くのを待とう。

20km、30kmでリタイアした人達を乗せて、バスはやっと動き出した。

ダンナからメッセージと写真が届く。42.195km地点。

良い感じで走ってるなぁ。頑張れ〜!

54kmの大レストステーションで「赤い袋」の荷物を受け取る。一口サイズのおにぎりを2つ頂いて口に入れる。飲み物を頂き、飲む。そこからは、一人旅。歩くことにしたのです。スタッフさんに伝えて了承して頂いている。ただ、赤い袋の荷物を持っているんだ。これが邪魔だなぁ。

57km地点だ。なるたけ邪魔にならぬように左端を走ってる、イヤ歩いてる。

58km地点。

ダンナが54kmのエイドステーションに到着したと連絡が入った。あれ? 少し遅くなったか?

59km地点。

60kmのエイドステーションを超えた。その時に「チップを回収します」とスタッフさんからチップの返却を求められる。後で気付いたのだが、計測するシートの外側を通ったのだが、しっかりと計測されていた。感度が良いのだ。とにかくチープを外して返却をする。

61km地点。

この後、走りながら撮る映像は終わった。電池切れになってきたからか?

「除雪車展開場」まで来た。しかし、若い女性のスタッフさんに声をかけられ、「一番上の人に確認したところバスに乗って帰って欲しいのです」とのことで承知する。そこは70km手前のエイド。そこに停まっていたバスに乗る。終わった。

バスは一気にゴール地点に移動する。参加賞を頂く。今年のタオルはこんな感じ。立派で驚いた。昨年は普通のタオルだった。これは嬉しい。

ゼッケン番号を見せて荷物を頂き、女子更衣室で着替える。ゴトさんからメッセージが入っている。「ゴール地点に戻りました」と連絡する。ゴトさんはまだダンナに会ってないらしく「会ってから、そっちに向かう」と。了解です!

着替えをして、生ビールを買う。500円。サッポロだ。旨い。朝、宿でもらったおにぎり1個も食べる。

ダンナからメッセージが入る。「ゴトさんに会えた」って。良かった!

ダンナはまた走り出すも「今、74km 無理だな」とメッセージが届く。走るのを辞める決意をしたようだ。了解。

「リタイヤする方はここでお待ちください」の看板の前。

そして「リタイヤ車」に乗った。

私はゴトさんから連絡を頂き、椅子を確保して待っていると来た! ゴトさぁ〜ん! ゴトさんに無料で頂ける飲み物を差し上げる。

そこにダンナも到着した。ちょうどその前に椅子が空いたので良かった。ダンナには生ビール。

3人で記念写真。

サロマ湖展望台は行ったことある?」とゴトさんに聞かれ「ないです」と答える。「行ってみる?」、「ハイ!」。今、16時だからゴール18時までは2時間ある。

車は走った道を逆に行く。ここを大勢の人が走ったんだなぁ。そして道は一方通行になる。狭い道をひた走り、そして到着。わぁ〜〜〜!

素晴らしい景色。絶景!

ゴトさん、ありがとうございます!!! そして車はゴール付近に戻る。片道、おおよそ1時間近く、50分くらいか? 走って頂いた。

もうすぐ18時になる。ここでゴトさんとはお別れ。明日、宜しくお願いします!

バス乗り場に向かって歩いていると「エリック・ワイナイナ」さんだ!今年も出場していたんだ。100kmをゴール。素晴らしい!握手して頂き、写真も撮る。ありがとうございます。

18時にバスに乗るも、やはり、今年も待ちます。19時10分を過ぎた頃に全員集合し、ホテルに向かいます。今年、10回目を完走した方が2名。素晴らしい!100kmの部の完走率は40%だったそうです。私達二人は残念。

・・・と、ここでiPhoneの電池切れ。ガーン。

ホテルに到着し、大急ぎで風呂に入り、美味しい夕食を頂いた。写真なし。飲み物は生ビール、ハイボール、赤ワインを頂いた。

メニューはこちら。美味しいです!

そして、部屋に戻ると、もう寝ます。長い一日が終わった。

中部すこやか福祉センター@新中野

中部すこやか福祉センター」さんに行く。てっきり9時開始かと思って行くと「9時半からです」と。ガク。了解です。入り口付近で準備運動というか、身体をほぐしながら待つ。待つのは長く感じるのぉ。

9時半スタート。すぐにランニングマシンで頑張る。前回よりもスピードアップ。すると、やっと「走ってる」とダンナ。それまでは「歩いてる」と言う。私は走ってるつもりなんだが、全然、走れてない。どうして、こんなになっちゃうかねぇ。

あと2つのマシンをこなして終了。お疲れ様でした。通います。

長距離ラン&ウォーク2025(青梅街道)

青梅街道を走り、途中から新青梅街道を走り、青梅市に行き、そして折り返して帰ってくるラン。昨年は帰りに電車に乗ってしまった。今年は最初から「短い距離」を行くことにした。

ダンナは3時出発。私は3時42分出発。まだ暗い。しばらく行くと荻窪を過ぎる。そして「井草八幡宮」の「大鳥居」を見る。

進む。もう一つ見えるのは「北鳥居」。

昨年、道を誤った交差点を見る。あそこでアッチに行っちゃったのか。今年は大丈夫。淡々と進む。

東大和市の「第五中学校」が見える。

もうすぐ折り返しだ。しかし、もうダメだ。ここで電車に乗って帰ろう。「上北台駅」ここから電車に乗ろう。

「立川駅」で中央線に乗る。「三鷹駅」で乗り換えて「荻窪駅」で降りる。荻窪駅から自宅まで走る。歩いているような速度で走る。そしてゴーーール。嬉しい。足はグッタリ。心もグッタリ。シャワーを浴びてダンナの帰りを待つ。お疲れ様でした。

中部すこやか福祉センター@新中野

中部すこやか福祉センター」さんに行く。2025年になってから2度目。

別のマシンをスタッフさんに教えてもらいながら挑戦する。・・・と、空いていたランニングマシンが一杯になってしまった。ガク。自転車漕ぎをして時間を潰し、そして、いざランニング。

ダンナがチェックしてくれているが「足が上がってない」と。ガク。一生懸命に頑張る。

そして終了。帰るかと思ったら「測定しますか?」と声をかけて頂き、体力テストみたいなものをする。結果は来週、出るそうです。了解。

別室で座りながら足を曲げたり伸ばしたりするのも教えて頂く。たいした動きじゃないのに、足はパンパンになる。こんなに衰えているんだなぁ。

ありがとうございました。

皇居ラン(30km)

恒例の4月・皇居ランです!

毎年、50km走っていたのだが、今年は「30kmにします」。

新中野駅で「始発」に乗るつもりが、私は時間を誤り、ダンナは出遅れて、2番目の電車「5:22」に乗る。「霞ヶ関」で下車。久しぶりの皇居ランです。頑張るゾ!

スタートは6時より少し前。こんな時間だが走る人はたくさんいる。皆さん、早いよぉ。頑張るゾ。

しかし、私は遅い。なんだか速く走れない。おまけに下り坂では道がデコボコになってる箇所がたくさんあって、恐くて遅い。転ばぬように気をつけつつ走る。

トイレには3度入った。その間は時計を「ストップ」する。しかし、3度目の後、「スタート」するのを忘れて2~3km走ってしまった。ガク。もうダンナはゴールしていたのに、すみません。追加して走る。こんなに遅くては50kmなんて無理だったなぁ。

なんとダンナは最後の最後に転んで、大きな傷を作っていた。シューズも少し破れている。いやぁ、大変だったね。

目標の13時を少し過ぎてしまった。帰りましょう。

Garminでの計測結果はこちら。
1km:12:03
2km:13:06
3km:13:16
4km:13:41
5km:13:16
6km:12:30
7km:13:05
8km:13:30
9km:13:21
10km:13:19

11km:12:24
12km:13:15
13km:13:38
14km:13:20
15km:12:58
16km:12:36
17km:13:20
18km:13:59
19km:13:54
20km:13:25

21km:13:31
22km:13:29
23km:14:08
24km:13:53
25km:13:59
26km:13:16
27km:13:50
28km:14:21
29km:14:27
30km:14:11
30.08km:11:53
——————
合計:6:44:03

遅すぎる。ガク。ダンナが撮った「走る姿」を見せてもらったが、走ってない。歩いてる。そうだよね。歩く人から追い越されるもんね。酷すぎる。それにダンナは「太った・太った」と言う。そうなのだ。太ったのだ。前から言ってるじゃない。痩せなければ。どうやったら良いのだろう。ダイエットをしたことがない。わからない。食事を制限するのは悲し過ぎるし。どうしたものか。悩む。

それでも走り切ったことは嬉しい。頑張ります!

マラソン完走クラブ(209回目):駒沢公園21km走

マラソン完走クラブの練習会です!

駒沢公園。8時半から開始。

今日は早朝からの練習会もあり、続けて参加する方も多数。凄いわ。

準備運動と動き作り。片足で立ってどうの、という動き、私はちっとも出来ない。既にこれが良くない点。家でもやろうっと。

スタッフの若い女性は5000mの部で自己ベストを更新しての優勝だったそうです。実業団も数いる中での素晴らしい結果。本当に凄いです。

そして、3つのグループに分かれて走り出す。私は最後のチームの一番後ろについて走り出すも、ほんの少しだけ付いていけたが、あとはもうダメ。ドンドン差が開いていく。そして一人旅。それでも先週よりは少しだけ速く走れたので、最後は「じゃぶじゃぶ池」のところを追加して距離を伸ばして終了。

私のタイムはこの通り。
1km:11:00
2km:11:24
3km:11:07(←給水)
4km:11:14
5km:12:02(←給水)
6km:11:36
7km:11:44(←給水)
8km:11:29
9km:12:22(←給水)
10km:11:36
11km:11:50(←給水)
12km:11:56
13km:11:42
13.09km:10:41
———————-
合計:2:32:00

体育館で着替えようと思ったのに、開いてなかった。ガク。そのまま、お店に向かう。ダンナに連絡をする。ダンナは中田さんに挨拶しようと思っていたらしいが、もう皆さん、解散しちゃったことを伝える。

アジアンビストロDai 駒沢店」さん。

ダンナが席を取っていてくれた。ありがとう。飲み物は最初から4つ注文する。ダンナはランチビールとランチハイボール、私はランチスパークリングワインとランチハイボール。並べます。

私は鶏肉のフォー。

ダンナは、ガパオ炒めご飯。

そういえば、サラダ付いてない。あれ?注文の仕方が違ったんだな。何かセットを頼めば良かった。ガク。でも、美味しいです!電車に乗って帰ります。

新妻さんの記事@Number Web

Number Web」にマラソン完走クラブでお世話になっている「新妻さんの記事」が大きく出ている。

新妻さんは盛岡一高から東大に進学した秀才。東大の大学院にも進む。そして足が速い。残念ながら「箱根駅伝」には出られなかった。新妻さんが大学生の時には、連合チーム(※当時の呼称は関東学連選抜チーム)はなかったのだ。新妻さんが大学を卒業した2年後に結成された。

私が「凄い」と思うのは、走る量が、私達、市民ランナーの多くがそうであるように、月に200〜300km。特別に多いわけではない。その中で「結果を出す」ことを考え抜いたメニューをこなしていること。

つまり、私だって、何かを工夫することで速くなるはずなのだ。しかしながら、なってない。それを実践することは、やっぱり凄いことです。

今日の練習会ではお目にかかれなかったけれど、ロンドン駐在から帰国されたそうで、近いうちにお目にかかると思います。楽しみ。