「気仙沼高校関東同窓会」の「幹事会」が新宿「みやこんじょ」さんで開催された。
大急ぎで向かうも少し遅れてしまった。すみません。生ビールお願いします。
「今年の同窓会はとても良かった」というご意見を頂いたそうで嬉しいことでございます。来年も頑張りましょう〜!
18時になり一次会は終了です。お腹いっぱいでございます。皆さんは別室でカラオケへ。私はすみません、これにて失礼します。楽しい会でした。ありがとうございます。
「気仙沼高校関東同窓会」の「幹事会」が新宿「みやこんじょ」さんで開催された。
大急ぎで向かうも少し遅れてしまった。すみません。生ビールお願いします。
「今年の同窓会はとても良かった」というご意見を頂いたそうで嬉しいことでございます。来年も頑張りましょう〜!
18時になり一次会は終了です。お腹いっぱいでございます。皆さんは別室でカラオケへ。私はすみません、これにて失礼します。楽しい会でした。ありがとうございます。
「気仙沼会」の第28回定例会。
昨晩、下準備をしていた内容を発表し、おおむね賛同を頂く。サ、これから実現に向けて頑張りましょう。
気仙沼会の会員は21名もいるのに、Zoom会議に参加されるのは、おおよそ6〜8人程度。それを増やすにはどうしたら良いのだろうか。悩みは尽きませぬ。
母の誕生日。87歳だ。
最近、少し元気ないが電話をすると元気な声で「ありがとう〜!」って。近くにいたら、一緒に食事でもしたいものです。お母さん、元気で、もっともっと、もっともっと長生きしてください。
明治39年生まれの亡き祖父。生きていれば117歳か。
祖父が亡くなったのは64歳。おそらくは満63歳だったろうと思う。私もその年齢に近づいている。あの当時、祖父は本当におじいちゃんだった。身体が弱くて、必ず、お昼寝をした。和服を着ていた。洋服を着たことは全く覚えていないから、ほとんど和服だったのだろう。
62歳の私は今も走っている。祖父と比べると違うと思う。時代がそうなのか? それとも、やっぱり祖父は身体が弱かったからか。
おじいちゃん、そちらはどうですか? やっとコロナ禍が一段落しています。
母方の祖父の命日。私を可愛がってくれた祖父。
おじいちゃん、こちらはやっとコロナ禍から解放されつつあります。お店は普通に開いているし、お祭りも再開です。そちらはどうですか?
母方の祖母の命日。
私を可愛がってくれた祖母。波乱万丈な人生でした。
おばあちゃん、今年はお祭りなど、いろいろなことが再開します。やっとです。そちらはどうですか?
「気仙沼高校」の「関東同窓会」です!
あいにくの雨の中、会場は「ルポール麹町(麹町会館)」さん。赤坂見附駅で降りて歩きます。
実に4年ぶりの開催。嬉しいです。スタッフは10時20分・集合。ネームプレートの準備などを。そして、私は受付担当。皆様、お久しぶりです!
市長さんからのお話がある。「少子化」が深刻。気仙沼独自の児童手当などをしているお話を聞きます。
一段落したところで受付も会場の中へ。今年も3人でその席を守ります。あと5人。そのうちに一人がいらした。あと4人。けれど、その4人の方はいらっしゃらなかった。
ゲストの岡本優子さんによるピアノ演奏と歌がある。そして男山の息子さんとご結婚なさった。素晴らしいです!
そして、な・な・なんと! ケンジ君によるピアノ演奏。上手い! 驚いた!
途中から、今年、初めて参加してくれたツヨゴンとジュンちゃんの席に座る。今日は来てくれて本当にありがとう。すると、隣の席にいた男性の方が中学の同級生だったって! そうでしたか。知らなかった。バスケ部だったらしい。私もバスケだったのにねぇ〜。
「気仙沼音頭」をみんなで踊る。2回かかりました。踊る、踊る。私、花柳流ですから。オホホ。
そして校歌斉唱。「1番だけ」というのに、鼎生は2番まで歌う。アハハ〜。
楽しい会は終了。サ、二次会に行きましょう。今年は近くの「南州酒場 てげてげ」さん。
お料理はもっと、たくさん出たのに写真を撮らないでしまった。楽しい会です。
ツヨゴン、ジュンちゃん、二次会も来てくださり、ありがとうございます! お開きの少し前に先に失礼します。「麹町駅」から電車に乗り、「永田町」で「赤坂見附」に乗り換えて帰りました。楽しい会でした。
「気仙沼会」の第26回定例会。
今月はZoomで開催する。良い提案が出されているが、細部を詰める必要がある。提案者が今日は都合が悪く欠席となったため、次回に持ち越しとなる。
私のダンナは北海道名寄市出身だが、「気仙沼会」の会員になり、今日、初参加した。同じ部屋で別々の画面に向かって参加している。
気仙沼情報は、皆さんが様々な情報を持っていて驚くばかり。今年も気仙沼では「みなと祭り」が開催されるそうです。帰りたいけど帰れないなぁ。
一緒に暮らした祖母の命日。
1999年に亡くなったので25回忌か。生きていたら109歳か? おばあちゃん、まだまだコロナ禍に怯えて暮らしています。マスクは今も必須。前の状態に戻りたいです。