AUGM気仙沼ちょこっとミーティング

「AUGM気仙沼」の骨子について、数人ですけど話をして来ました。
気仙沼にはMacユーザはそれほど多くはないが、iPhoneやiPodユーザは結構います。

また、iPhoneってどうなの?と思っている人も多いと思います。

そして、音楽が好きな土地柄だから、Macでこんなことが出来るということ、特に最初に付属するGarageBandでも出来ちゃうって知ることだけでもおもしろいと思います。

さ、そろそろ動き始めないといかんですね。がんばろうね☆

気仙沼 鹿折の「復興マルシェ」

弟夫妻に気仙沼鹿折の「復興マルシェ」に連れて来てもらいました。
あの「大型船」の近くにあります。

建物が「コの字型」に配置してあり、中央に空間があって、駐車スペースと、ちょっとしたイベントが出来るようになっていました。この作りはいいですね。明るい印象です。
仮設にペイントがしてあって、それも明るさを表現しているのかもしれません。

以前は「海の市」に入っていた「うめねす」さんに入って、お茶しました。
こちらでは珍しい「ふかバーガー」もありますよ。

東北マルシェとTUBEのコンサート

朝は小雨が降っていましたが、午後には雨は上がりました。

気仙沼小学校で、TUBEのコンサートです!
小学校の校庭に、特設のステージが出来て無料です。
特に整理券を配ってるわけではなく、その時間がくると、ドレドレと集まってくるわけでございます。

それにしてもアレだ、歌の持つ力ってすごいね。
私の前にいらした女性は、TUBEの歌に涙を流していました。

RESTART JAPAN」に参加したというジェロさんが登場。

TUBEとジェロのコラボみたいな感じで続きます。
そうして、東北マルシェのネットワークオレンジさんもステージに上がり、そして、TUBEの前田さんから引き止められたという気仙沼市長さんもステージに。前田さんは、本当に皆さんをハッピーにしますね。歌の持つ力、ステージへの求心力とでもいいのか、引きつける力はすごいものがあります。

気仙沼で「創造的復興フォーラム」

気仙沼小学校で「創造的復興フォーラム」が開催されました。
8時半スタート。

第一部は体育館。
ステージにはこのように名前が張り出されていました。

今回、私は「気仙沼を元気にする会」の実行委員長として、ステージでお話をするという大役を仰せつかっておりまする。

それがですね、最初は、大滝精一氏(東北大学教授経済学部長、せんだい・みやぎNPOセンター代表理事、気仙沼市復興会議委員)、そして大山健太郎氏(アイリスオーヤマ代表取締役社長、東北ニュービジネス協議会会長、仙台経済同友会代表幹事)、そして、私という、私だけ浮いてますから〜w。

3人から「創造的復興」の問題提起をします。
大滝氏は問題点を5つにまとめられての発表。簡潔にまとめられていてわかりやすい内容です。
大山氏は企業人から見た問題点といった、そういう視点でのお話もまたわかりやすいものです。

私は3番目でして、ハイ、ご想像の通り、お2人のお話に補足するような事って何も残っておりませぬ。たはは。

そこで私は、常々、話していることをお伝えすることにしました。
会社を設立して20年、続けることが出来たのは、私一人の力ではないということです。
人にはそれぞれ、様々な能力を兼ね備えていて、
・0から1を生み出すことが好きな人
・1から100まえ育てることが出来る人
・100を継続出来る人

自分はそのどれに当てはまるかを見極めましょう。
そして、自分にないものを持っている人と手を組みましょう。きっと復興は成功するはずです。

そういう人を探す場として、こういった場所で会話をすることは、大変に意味があると思います。

それからもう1点。
気仙沼の女性は、古くから、父ちゃんの後ろが居場所でありました。
男性よりも一歩下がる教育を受けています。
自分の意見も父ちゃんから話してもらうといった具合です。

しかしながら、この震災を契機に、女性も発言をしましょう。
最初は慣れていないと思うけれど、そのうち慣れますから、父ちゃんの一歩前に出てみましょう。

気仙沼は男性社会です。
(おそらくは日本がいまだに男性社会なのだろうと思います)
しかしながら、こういった非常事態には、女性の力は必要です。
立ち上がろう、気仙沼の女性達!

ってなお話をさせて頂きましたが、はたして主旨に合っていたのかどうか、、、。
その後は、10の分科会に分かれて教室にて議論をします。

そして、それらを持ち帰って、ふたたび体育館で各分科会から出たことを発表し合うというものです。

メンバー表を見たら、すごい肩書きの方が大勢、東京方面からお越しになっていたことに驚きました。これだけの方々を気仙沼に集めた主催の皆様、本当にありがとうございました。