読書:泣いて笑ってウルトラマラソン

「泣いて笑ってウルトラマラソン」笹原秀計・著。
0701.jpg

今年も6月のサロマウルトラマラソン100kmに申し込んでしまった。

普通はフルマラソンをそれなりの記録で完走して、さぁ、次はそろそろウルトラも走ってみますか、という流れになると思う。

しかし私の場合は、「北海道旅行」のつもりで「応援に行きます」と言ったのがはじまりで、「せっかく行くなら走ってみては?」という言葉に、それもそうだなと思ってしまう。

「50kmに申し込んでみようかしらん」と決意が固まったころに、「せっかくだから100kmに申し込んで、それで50kmで止めてもいいんじゃないの?」という先輩の言葉に、まんまと乗せられた格好で出場してしまったわけ。

案の定、、、60kmの関門に間に合わずに無念のリタイア。
リタイアしてみると、それまで100kmなんて途方もない距離だったものが、妙に悔しくなってきた。それで今年も申し込んでしまった。いまだフルマラソンもそれなりの時間で走れていないにも関わらず、だ。

その大会まで、あと3ヶ月を切った。
必死で練習する期間は2ヶ月(を切った)。

いまさら、何が出来るのだろう。
シューズを新調するか?
瞑想するか?
・・・
とにかく、本を読むことにした。

この本では、「サロマ100km」から始まり、「熊野黒潮130km」、「秋田内陸100km」、「山口100萩往還マラニックの250km」、「チャレンジ富士五湖117km」、「四万十川ウルトラ100km」、「えちごくびきの100km」に出場する経験談が書かれている。

はじめにウルトラを走り始めるきっかけとなったMさん、Hさんという仲間を紹介している。2人よりも練習量が多いのに、フルマラソンでは記録が出ない。良きライバルであり、良き仲間であったのでしょう。そんな思いから、サロマを走ることになったらしい。

そのHさんが、42歳の若さで亡くなってしまう。
四万十ウルトラでは、Mさんとともに、Hさんの写真をゼッケンに貼付けて走る。途中で「おにぎりがなくなる」(エネルギー不足に陥る)などとのアクシデントに見舞われ、何度も走るを止めそうになるが、Hさんの事を思い走り続ける。

たかがラン、されどラン。
走る人には、走る人ごとのドラマがある。
6月のサロマにも、さまざまなドラマが集まる。

元気を頂きました。ありがとうございます。
サロマ直前に、もう一度、読もうと思います。

父の命日

父の命日。
2004年に亡くなったので、丸5年になる。
その日から、一日たりとも父を思い出さぬ日がない。
父に似た人を見ると、今も胸が締め付けられるような心地になる。
きっと、この先も、このように思いながら生きていくのだろう。

第11回 lafuma青梅高水山トレイルラン(30km)

とうとう「第11回 lafuma青梅高水山トレイルラン」の日が来てしまった。

天気 晴れ
参加者数 30km:1,500人
コース トレイルランでアップダウンあり
エイド 給水5カ所(ただし、私はDNSしたので2カ所)、水、塩、甘いものなど
表示 行き先をつげる矢印
ウエア 長袖シャツに半袖シャツを重ね着、タイツ、軍手

一人で試走した時には、写真撮りながら、道に迷いながら、ぬぁんと関門10kmを90分で通過しなければならぬところを2時間以上(3時間程度か?)かかってしまっており、もう出るの嫌だなーと思うも、今出来ることを精一杯やろうと開き直り、会場に向う。

JR青梅駅で下車したのが8:35。
それから受付会場である永山公園に向って、坂道を上る。受付に行くまでに坂を上がったり、それから階段をずーっと降りたり、それだけでも筋肉がパンパンに。

受付には大勢の人が集まっている。
0501.jpg

内藤新宿300RCのNさんと連絡を取り合って、着替え(といっても上に着てるものを脱ぐだけですが)。

受付が8:50までで、9時からエアロビクスで準備運動が始まった。
私は身体が重くて、重くて、どうかなぁと思っていたが、エアロビクスをするうちに身体がほぐれる感じ。

それを20分ほどやりましたでしょうか。
内容は、エアロビクスの入門編かな。インストラクターさん3人が前でやってくださり、それに合わせて皆さんと一緒に身体をほぐす。このような運動も大事なんだね。

それからトイレの列に並んでいると、10時のスタートまで10分もない。急いで階段を上って、スタートラインに向った。

スタートを待つ列の中に、マラソン完走クラブでご一緒するK川さんを発見!
がんばりましょうとエール交換を。

後方の適当な位置に入れていただき、スタートを待ちます。
狭い山道に、30km走には1,500人もの応募があったようで、それだけの人が並ぶのは圧巻(15kmにも1,300人以上の応募)。

ゼッケン番号は「1069」
0503.jpg

本日、怪我もせずにここに立てたことに感謝します。
私に山を走る楽しさを教えてくださった皆様に感謝します。
精一杯走りますが、それよりも怪我をしませんようにと祈りつつ…。

スタート!。
私の位置からスタートラインまでは1分51秒かかった。

それから山道を皆さんとジョグ。
10kmの関門できっとダメだろうから、それを往復したとして、20kmを完走するのが本日の目標。なんだか後ろ向きだが、今の私にはそれが精一杯。

先ほどのエアロビクスのおかげで快調で、上り坂を走っている。

ただ、下りが下手。
下りが恐いんですね。
山道に慣れていない証拠、と思っていたら、立ち止まっての渋滞。そこから細い道に入る時に自然な渋滞が出来る。列を乱して前に行くわけにもいかず、立ち止まって列が進むのを待つしかない。

そんな渋滞が3度、4度、、、。
その細い道を、15kmの先頭ランナー達が、ダダダダッっとやって来るので、道をあけて譲る。優勝目指して頑張ってくださーい。

最初は好調であったタイムもドンドン過ぎていき、こんなんで関門に間にあうのだろうか? という不安が頭をよぎり始め、、、。

試走の時には誤って15kmのコースを行ってしまったため、初めて走る道もある。それらを楽しむ余裕は今日はないけれど、それでも、渋滞で立ち止まった時には、まわりの木々を見て、空をあおいで、あー、山っていいなぁ。

そうこうするうちに、榎峠に近づいてキター。
自分では足をあげているつもりでも、疲労で上がってないのですね。
上りの岩につまずいでバタっとこけた。

まわりの皆さんが、いっせいに「大丈夫ですか!」と声を掛けてくださる。ありがとうございます。倒れた音が(ドタっと)大きい割には、かすり傷。「大丈夫です! ありがとうございます!」と大声で叫ぶ。おもいのほか足が上がらないことにガッカリしながら、気をつけようと気を引き締める。

榎峠に向かっての最後の下り坂。
昨年も出てる方が、「去年はあと○分って、ここで言ってくれてたよね。今年はいないね。もう関門過ぎたのか? 余裕があるのか?」

その話を聞きながら降りていくと、関門付近に大勢の人が見える。
「???」と思っていたら、
関門に間に合いませんでした、とな。

手元の時計を見ると、私のスタートからのネットタイムは1:31:46。
スタート位置まで1:51ほどかかったから、それを合算したグロスタイムは1:33:35。

90分の制限時間に、あと3分半足りなかった。
関門では、係の人に「渋滞があって思うように進めなかった。この時間設定は厳しい」と訴えている人達がいた。たしかに走る速度はそれほど遅いとは思えないから、気持ちは痛いほどわかります。

けれども、そういうルールで走ったわけで仕方ないかと。私などは高水山まで行ったとしても、それで一杯で戻って来れないなぁ。走力が足りないことがイヤというほどわかる大会でもあります。

関門「榎峠」から、車道を降りると「軍畑(いくさばた)駅」に出るそうで、電車で帰ってもいいし、今来た道を帰ってもいいとのこと。私は最初から往復20kmを走ろうと思っていたわけだから、少し休憩をとった後は、トットと来た道を引き返すことに。リタイアだが走り続ける。

すると、もう先頭ランナーが後ろからヒタヒタとやってキター。リタイア組は端っこによけて道をゆずります。がんばってくださーい。

先頭集団の走りを見て、特に下りは全然違った。飛ぶように降りていく。このように走るんだなぁ、見ていても勉強になる。

私が端によけると、皆さんが「ありがとうございます」と、苦しい中でも必ず挨拶されることにも感服します。気持ちよいですね。帰り道も上り下りが続いて苦しい。あああ、やっぱり今の走力では20kmが一杯だった。残り4kmぐらいになった時にNさんが私を追い越していく。「Nさぁーん! がんばってー」と叫ぶと手をあげて応えてくれた。私よりも10kmも多く走って、私より軽く先をいくパワー、すごい、すごい。

そうしてゴール。
ランナーと同じゴールを踏ませていただきました。
チップは関門で返したので、「ピッ」とは鳴りません。次回はちゃんとゴールしたい。

参加賞は、スポンサー「Lafuma」のバック。
なかなか良い参加賞で嬉しい。
0504.jpg

Nさんと一緒に青梅駅に向かい、、、。
0502.jpg

青梅駅で、「棒の折れ山」に息子さんと登山していたSさん親子、奥多摩に沢上りをしていたというOさんらと合流して、そばやさんで打ち上げを。
この打ち上げが楽しみで走っているとも言えます(^ー^)。

この夏には、青梅にちょくちょく参りたいと思った次第です。

Macで音楽クラブ例会・2009_4月例会

4/25(土)、26(日)に行われる「IMSTA FESTA2009」に、アップルユーザグループとして参加することになりました「Macで音楽クラブ」です。

IMSTA FESTA2009の詳細とセミナーのお申し込みはこちらからどうぞ。
wr.jpg

Macで音楽クラブは、初日にGarageBand、2日目にMixのコツを行います!

本日の定例会の様子はこちらをご覧ください

やっぱり邦画おもしろいよね

新宿御苑前にはいくつもの飲食店があって、会社があるってのに案外と知らないものだ。

今日の飲み会は、その新宿御苑前の「たていし」にて開催とのこと。
地図で見ると、あら、会社から近いですー。
0301.jpg

私のマイミクさんは全員が知人(あるいは知人のご紹介)ですが、たった一人、まったく知らない人とマイミクになりました。私と誕生日が同じ方です。誕生日が同じ方に初めて出会いました。その方とマイミクさんになって、もう数年経ちましたよね。互いに誕生日を数回祝っています。

住まいもそれほど遠くない。
一度会いましょうと話して、もう数年経ちましたかね(笑)

それで、やっとやっとやっと、お会いすることになりました。
初めてというのに、日記を拝見しているから、全然初めてという感じがしない。前からの知人のようで不思議な気持ち。

それはこの本の著者でもあります。
「宮崎アニメは、なぜ当たる」
1401.jpg

斉藤氏の日記やネットでの書き込みを拝見しているうちに、(もう何年も、いえ何十年も映画館から遠のいていたのですが)映画館に行ってみるかと思ったきっかけをくださいまして、それから何度か、時間が空くと足を運んでいます。

今日はもう一人映画関係の女性が同席してくださって、こちらがまたパワフルでですー。楽しい会でした。もっと映画をたくさん見たい。
特に邦画!
今、日本映画はおもしろいと思いますよ、ホント。

アトミクラブ練習会(16回目)

久しぶりに、アトミクラブの練習会に参加しました。

過去ログを見ると、2/8の皇居練習会以来です。
織田フィールドでは2/5以来の、実に2ヶ月ぶり。ご無沙汰しております。

皆さんに「オー、久しぶりー!」と声を掛けて頂きました。
ありがたいですね。私のように遅い者にも、暖かくて嬉しいです。

練習内容は春メニューに変わりました。
4月から6月はスピードを強化するそうで、本日は1,000m×7本。

それぞれのタイムに分かれて走ります。
私は5分で1,000mを走って2分のジョグでつなぎ、それで1クールが7分というグループです。そのグループはWリーダーに付いて、私ともう一人お嬢さんの3人チーム(最も遅いチームです)。Wさんが、きちっとペースを刻んでくださり、それに付いていくのが精一杯です。

走ってみますとこのような結果になりました。
1本目:5:01
2本目:4:56
3本目:4:55
4本目:4:50
5本目:4:58
6本目:4:54
7本目:4:38

昨年の9/4に初めて練習会に参加した時の記録を読み返すと、5分以上かかっていて、それも精一杯で1回休まさせて頂いてます。

それを考えると、知らぬ間に走力は上がっているかもー。今シーズンは大会での自己ベスト更新はパッとしないで終わりましたけど、実は底力のようなものは上がっているかもー。それにしてもWさんのペース配分が絶妙です。ありがとうございます。

いつもの中華料理店での飲み会には、大勢の人が参加です。椅子が足りないくらいの大盛況。私なぞ、足も遅いし、、、なんて思ってましたら、ここでも皆さんから「久しぶり」と声を掛けられて嬉しかったです。覚えていてくださったのですね。

飲んでいますと、ぬぁんと! 荒川マラソンの女子の部で一位の方がいらしてましたー。すごいですねー。先週の練習会から参加されているそうです。女子で3時間ですから、男子の皆さんがウカウカしていられないという顔をされていました。そんな速い方もいるし、私のような者もいるし、幅広いクラブであります。

読書:ゆるめてリセット ロルフィング教室

「ゆるめてリセット ロルフィング教室」安田登・著。
0201.jpg

長い距離を走っていると、「力を抜く」ことの重要性に気づき、どうにかして、その変な力を抜きたいと思っていたところ、この本を見つけて読んでみました。

帯には「この方法で不思議なくらい腰痛が消えた!」とありますから、期待が膨らみます。

最初に「呼吸法」にふれています。
「深く呼吸」する際に、最初は吐くのだそうです。吸うのではなく吐く。

だから、スーハーじゃなくて、ハースーなんですね。
読みながらやってみますと、吐き出すと吸おうとするのが自然の流れなことがわかります。

きっとヨガとかティラピスとか、いろいろなもので、呼吸法を大切にしてると思います。意識せずともやっている呼吸が、実は奥深いのですなぁ。

自分で出来る「ゆるめる方法」が書いてあります。

いくつかは、ジムでやっていたマットピラティスに似ています。マットピラティスをすると、ゆっくりじっくりした動きなのに、翌日は身体のどこかがスッキリしました。やっぱり「力を抜く」ことが大事なのですねー。

ところでジムは、そのマットピラティスの時間帯が変更されてしまって、それ以来行ってないのです。久しぶりに行ってみようかなぁ。

読書:40歳からの本を書く技術

「(ビジネスマンのための)40歳からの本を書く技術」三輪裕範・著。
0101.jpg

著者は、自費出版ではなく商用の本を書くためのノウハウを書いています。
普通のビジネスマンが本を書くことなんて、ちょっと想像出来ませんよね。「そんなの無理じゃん?」という思いから書店で手にとったら、おもわず読んでしまった本。

この本を読んだ人のうち、どれだけの確率で実際に商用ベースに乗る本を書く可能性があるだろう? 10%もいないと思う。数パーセントいるか/いないか。ひょっとするとゼロという可能性もある。

だとしたら、著者(と出版社)だけを儲けさせtることになっちゃうなぁ(^ー^)。

無理は承知で読んでいると、なるほど、こういう切り口でいくと、それも有りかもと思わせる辺りはにくい。

例えば、テーマ(企画)を考える上では多読を進める。その中から自分らしいテーマを選ぶ方法、ただし、そのテーマが「売れる」企画でなければ、出版までたどりつけないこと、書いた後の売り込み方法まで、手の内を見せて書いてるところは評価したい。

ただ、自分なりのテーマを見つけて、それについて調べた後、本というものにするための組み立て方をもう少し詳しく書いて欲しかった気はする。

実際に本を書く/書かないは置いといて、現代ではブログ、メール、ほか、、、文章を書く機会は多い。そのためのノウハウと割り切って読んでみてもおもしろいと思う。