今朝のNHKニュースで「気仙沼市の水産業を支援するため、地元の気仙沼商工会議所と大手不動産会社が連携して、銀座のビルに気仙沼の水産加工品を販売する店を出す方向で調整を進めている」と報道していました。
そのビルは、来年8月に解体予定で、それまで支援として無料で貸してくださるような事を言っていました。
9月中頃?からオープンするようです。
これは、銀座に行かねば!
今朝のNHKニュースで「気仙沼市の水産業を支援するため、地元の気仙沼商工会議所と大手不動産会社が連携して、銀座のビルに気仙沼の水産加工品を販売する店を出す方向で調整を進めている」と報道していました。
そのビルは、来年8月に解体予定で、それまで支援として無料で貸してくださるような事を言っていました。
9月中頃?からオープンするようです。
これは、銀座に行かねば!
MacBook Pro から新しく購入した iMac へのデータ移行。
普通ならFireWire経由でいきたいところだけれど、800と800(9ピン、9ピン)のケーブルがない。
ネットで発注しようと思ったら、2日程度かかりそう。
明日、買いに行けばいいのだろうけれど、ネット経由でやってみようか。
アプリケーションだけ選択肢をはずして、他のデータや設定を移行することにしました。
無線LAN経由で始めたところ、18時間かかりそうなことがわかったが、今さらストップしても何なんで、どうせ、これから寝るし、明日は会社もあるし、スタートさせておりました。
結果的に24時間近くかかったでしょうか。
無事に移行が終了しています。
なんといいますか、耐久テストみたいよね。
きたきた、来ましたよ〜。全部来てる。嬉しい。
以前は、ケーブルを利用しても、途中でエラー終了したこともあったので、今回のこれはすばらしいわ。嬉しくなるわー。
気仙沼の三陸新報さんが発売している「巨震激流 (3.11東日本大震災)」を母に頼んで、買っておいてもらいました。
初版はすぐに売り切れてしまったそうで、予約をして入手したと苦労話を聞きました。
現在は、気仙沼市内のコンビニにも置いているようですし、amazonでも入手可能です。
これは本当にすごい記録です。
その記事の中に、津波直後(3/11 4時頃)の実家周辺が写っていました。
45ページです。
三陸新報の中島さんという記者の方が地震直後におしめさん(神明崎)で撮影したそうです。
おしめさんは、まるで孤立状態だっと書いてあります。
記者だけではなく一般の人が書いた「その時」のことは、何度読んでも、引き込まれています。皆さんが「死を覚悟した」と書いています。
iMacが最初に発売になったのは、1998年。
その後に出たiBookを父のために購入したのは、1999年12月。
その後、弟達に勧めて来たのもiMac。
あれから10年以上の歳月が過ぎ、
しかし、しかし、しかし、
なぜか自分に買えなかった iMac。
ついつい、Power とか、Pro に惹かれておりましたが、このたび、とうとう iMac を買いました。
Air を買おうかと迷ったんだけど、コストパフォーマンスの良さには、かなわない。
老眼が進んでいるので、大きい画面がイイわと思って、27インチだ、ドージャ。
CPUは「3.4GHzクアッドコアIntel Core i7」にしたシ。
それが本日、届きました!
デカいのは覚悟の上ですが、なんとした「重い!」
ネットで確認すると 13.8 kg だそうです。
それまで使っていた安い机では心もとない。
ダンナ所有で使っていなかった机を取り出して置いてみます。
マックメムさんに発注していたメモリ4GBを2枚を差して、合計で12GBにします。
下部分のネジをこのようにはずして、
ベロ部分を手前に引いて(はずして)おいて、
そこにすぐスロットがあります。わかりやすいです。
スイッチオン!
(私のメモリの差し込みが甘くて、すぐには起動せず、もう一度、グイっとメモリを差し込んでOKでした。起動しない時には焦りましたが、大丈夫!)
LIONでございます。ワオー!
マウスではなく、Magic Trackpadにしましたからね、これまた快適。
Windowsユーザなダンナに見せびらかしつつ、LIONを一通り楽しんだ後に、「移行」でございます。
移行をスタートさせて、本日はおやすみなさい。
アップルストア銀座では無料のセミナーが毎日、開催されています。
しかし、ほとんど利用したことがありません。
偶然、見つけた本日のお題「海津ヨシノリの画像処理テクニック講座Vol.59」は「Adobe Photoshop CS5による人物写真のレタッチ処理の基本操作とコツ」です。
これはちょっと興味があります。
参加してみました。
時間は7時〜8時までの1時間。
アップルストア銀座3階のシアター。
これがですね、実にためになります。
あぁあ、なんで今まで参加しなかったのだろうと悔やまれます。
プロの技がアチコチに。
人の顔をレタッチする時のコツは「やり過ぎない」そうです。
例えばシワですけど、残すシワと取った方が良いシワがあったりするそうです。全て取ってしまうと不自然になる。なるほど〜。
例えば女性は、ほっそりした顔にして欲しいなんて思ったりするわけですが、これもやり過ぎると不自然に。
なので、ほんのちょっとだけ、レタッチすることがコツのようです。
毎月行っているそうなので、可能な限り参加してみようと思います。
帰りに1階で、MacBook Airをなでまわして参りました。
11インチが欲しいなぁと思っていましたが、Macな人達から「縦が768は意外と使いにくいですよ」と指摘をもらっていて、確かにそうかもしれない。買うとしたら13インチかな、なんて思いながら見ております。
母は、昨年、目の手術をしていますが、いっこうに良くならず、特に今年の正月あたりからは、日に日に見えにくくなってしまいました。
私がネットで検索してみると「障害者」の適用が出来るようです。
1月に帰った時に、申請の方法や申請書を取り寄せ、それに従い、2月には病院にて検査などを行い、3/9に、病院にて医師に医師の診断書作成のお願いをしていました。
その後の震災で、すべてがストップです。
母の状況は良くなることはなく、むしろ悪化しているように思います。
そこで、再度、診断書を書いてもらうようお願いしていましたら、病院の方でも「保留」になってしまったことの詫びを頂き、診断書を受け取ることが出来ました。
それを持って、市役所の隣の社会福祉課に提出して参りました。
これから県に申請をして、結果が出るまで1ヶ月から1ヶ月半かかるのだそうです。
このような申請を、目の不自由な母が一人でこなすのは無理な話で、弟夫妻や私のサポートがあって、どうにかやっております。お一人で過ごされているご老人の皆さんはどうしているのでしょうね?
そうそう、誰かのブログを見ていて、うちも「のっぺ(い)汁」でした、と思ったので書いておくことにします。
お盆の朝、それと月命日、(本当の)命日などには、みそ汁ではなく「のっぺ(い)汁」を頂きます。
みそ汁は、鰹節かニボシで出汁をとりますが、のっぺは、しいたけで取ります。
お盆や命日は動物を食べてはいけないという決まりがあるため、鰹節やニボシで出汁を取れないので、代わりに「しいたけ」で出汁をとって、野菜がたくさん入った「のっぺ汁」を頂きます。
これと、我が家では「おふかし(五目ご飯のようなもの)」です。
「のっぺ」と「おふかし」と「漬け物」
あぁあ、今年も無事にお盆を迎えました。
そうして、お墓に持っていくための「だんご」をこさえて、ついでに「ずんだ餅」も作って、被災してはおりますが、いつも通りにお盆を迎えることが出来ました。全国の皆様からのご支援に感謝しております。
気仙沼で過ごす4日間はあっという間です。
もう東京に戻らねばならない。
今回も、もっと多くの方に会いたいのに、まだまだ、母のアパートの整備などで精一杯でした。
母のアパートは、掃除しても掃除しても汚れがとれません。
長い年月、人が住んでいないので、仕方ないのです。
そして、棚を作ったり、ダンナが電気を取り付けて明るくしてくれたり、母は目が悪くなったので、薄暗い場所は恐いのです。魚町の家でしたら、目をつぶってでも歩けましたでしょうけれどね。
慣れない土地、慣れないアパート。
75歳の彼女には試練の連続です。
母だけではありません。被災地の皆さん全員がそうなので、それで母も気丈にしていられるのだろうと思います。
出発の時間です。
アパートにタクシーを呼びました。
母は、昔からそうですが、きちんと家の前に(今はアパートの前に)立って、見送ってくれます。私が18歳で上京した時から、今も変わらずにそうします。
そうして、タクシーが見えなくなるまで立っています。
その姿を見ていたら、なんだか、ついつい涙がこぼれそうになって困りました。
母は、また今日から一人で、不便なアパート暮らしが始まります。
今の私にはどうすることも出来ません。
ごめんね、お母さん。
もう少し、頑張ってくだされ。
本町のアパートは「一杯屋 梟」に近いのです。
これは嬉しい。
同級生と「飲みに行きますか」
約束の時間よりちょっと早めに到着すると、あらまぁ、偶然、シゲさんが同級生とカウンターにいました。
どれどれと、厚かましくも隣の席に座ります。
シゲさん(@shigen_)は、気仙沼から「Macで音楽祭り2011」に参加してくださったのです。
「ありがとね」と礼を述べ、最近の気仙沼事情について教えて頂きました。
なかなか進まない復旧、復興。
このままでは、本当に、若い皆さんが離れてしまう。
という話をワイワイ・ガヤガヤ。そして美味しいお料理に舌鼓。
こちらはカツオです。
店主は、「気仙沼はカツオの水揚げ日本一で、家庭料理としても食べる。そんな土地で、わざわざ店に来てまで食べてもらうにはどうしたらいいのか」と研究に余念がありません。
今回は、「試しに食べてみて」と、カツオにニンニクをスライスしたものを乗せて、塩で頂きました。
「美味しいです!」
ニンニクをするよりも、スライスの方が合うと思って。
合います、合います。美味しいです。
サンマは北海道産だそうです。
脂が乗っていて、わざび醤油では足りないというので、こちらも研究されています。
気仙沼にお越しの皆様には、勧めたいお店です。
ところが、ところが、驚いたことに、従業員さんを募集しているのに、なぜか応募がないそうです。
こんなに職がないと言われているのに、どうしたことでしょうか?
単に募集している事をご存知ないのでしょうか?
私がもう少し若くて、気仙沼在住なら、応募したいわ〜なんて思っちゃいましたw。
まだ募集しているようですから、志のある方は是非ご連絡を。
朝、ラン&ウォークで、内ノ脇から川口町方面に行ってみることにしました。
以前は通行禁止で入れませんでした。
今は「入れるよ」というので、本町を出て、幸町を通って、内ノ脇の弟の家の跡地に行ってみることに。
朝7時スタート。
内ノ脇の弟の家の跡地に向います。
まだ建ててから5年弱。
道路から、少し高く土を積んで、その上に建てました。
コンクリートの跡が残っています。
さらに家に入るところにも階段を付けて、津波に備えていました。
そのように津波対策をして建てた家は津波では流されずに済んだのに、火災で全焼です。何一つ残らなかった。火災は「不審火」ということで原因不明。津波後、4〜5日経ってからの謎の出火。ガレキで消防車が入れないから、せっかく残った家々を全て焼き尽くしてしまったため、直後は爆弾でも落とされたかのような様相でした。
その地に、なんと雑草が生えていました。
生命力の強さというのか、焼けただれた地に雑草が生えてる。
少し勇気を頂いた気がします。
もう少し先まで行って、気仙沼高校の先輩の工場「IMPLEX」さんの工場跡地。
東京から、気仙沼に進出して工場を作ったのに、わずか数年での被災。そして気仙沼からの撤退。
なんて辛い出来事でしょうか。
そこで冠水のために引き返します。
近道をしようとしたら、冠水にはばまれ、線路を上を行きます。
宮脇書店さんも湖の中に建っている感じ。
道路はかさ上げされているので通れますが、元のままでは、辺り一帯が海の中です。
弟が助かった「ヨシダビル」の周辺は今も冠水で近寄ることが出来ません。
弁天町の母の実家近くです。
母の実家は、亡くなった叔父さんが立派に建てましたのに、取り壊されていました。
遠くに玉ちゃんの家が、ガワだけ残っています。
右手に見える建物は、ホテル一景閣。
多くの人が避難して助かった建物ですが、いまはガラーンとしてます。
あとは湖のよう。
市場に活気が。良いですね〜。
といっても、もちろん、全盛時とは比べ物になりませんけど。
もう少し行きますと、「マルキ小山平八商店」の魚市場前工場です。
痛ましい姿になってしまいました。胸が痛みます。
川口町に向かって進みます。
川口町はこんな感じで冠水がひどいです。
道路はかさ上げで何とか通れるものの、水産加工の拠点がこのような有様ですか。
そして、さらに胸が痛みますのは、このような水産加工の拠点のはずの川口町に、ガレキの山を見た時です。ここに集められているのですね。
被災地はどこでもそうだろうと思いますが、土地、それも平地が少ないのです。
さらに進みます。
冠水のため、地面はグチャグチャです。
どちらの工場の被害も大きくて言葉も出ません。
そして、ありました!
右手に見えるのが「マルキ小山平八商店」の川口町工場です。
ここが、冷凍工場の出発点。
昭和43年頃に祖父が建てて、その後すぐに祖父が亡くなってからは、父と叔父が従業員の皆さんと一緒に築き上げた場所。
もっと近寄って見たいのに、水が引かないので近寄れません。
2軒ほど手前から写真撮影だけでも。
しばらく眺めていましたが、これより先には進めないので、引き返すことにしました。
ここで営業を再開するためには、一日も早いインフラ整備です。
このままでは営業再開出来ません。
きっと、当事者の皆様には様々なアイディアがあるのだろうと思います。
あとは資金繰りをどうするのか、
水産加工業が市の基盤産業でありますのに、いまだに、この状況では、地元の皆さんの不安はつのりましょう。
叔父の家は、もっと先の潮見町にありますが、今回もそちらに行くことは出来ませんでした。
まだまだ、被災地はこんな状況にあります。