買い出しに

年末年始に、家族一同で温泉に行くことにしました。
正月に温泉なんて、生まれて初めてですよ、ホント。

と申しますのも、実家がなくなり、皆が集まる場所がないのです。
それと、被災した家族を慰労してあげたい。
甥や姪も受験が始まると、正月に集まることも難しくなるだろう。
今年は最初で最後のチャンスか?

それにそれに、あの大震災の直後に、被災した甥たちが不憫で、「正月はスキーに連れていくぞ!」と口走ってしまったわけで…。

調べてみますと、

エーーーー!お正月ってこんなに高いのですね。

そうとも知らずに言っちまったわけですから、どうしようもありません。
しかも、出遅れてますから、予約が取れない。12名も。。。

でも、根気よく探したら、やっと見つかったのです!
明日、31日から参ります。

今日は、夜のゲームの景品とか、スキー用グロープなどを買い出しに新宿に繰り出しました。

そういうのはドンキホーテでしょ、と店をのぞいてみますと、さまざまなパーティグッズが安く売っていて、一つ一つ手にとっては楽しんでおりましたら、なんと、朝の10時から繰り出して、もう16時になってました。

もう明日で今年が終わるというのに、いったい何をしているんだか(^ー^)
でも、とても楽しい買い物でした。

お昼は、久しぶりに「三国一」で「味噌煮込みうどん」いただきました〜。

仕事納め2011

仕事納めの本日は午前中で通常業務はおしまいです。
昼から大掃除。
といっても、すでに何度か大掃除はしていますから、今日は拭き掃除に徹します。

そして納会。

近頃、大きな企業では納会がなくなっているという話を聞きました。

納会って必要なの?と思う方も多いのかもしれません。
午前中で帰ることが出来るなら、その分を家族サービス出来ますし、会社も余計なお金を使わないで済みます。

日本の企業はそういうことで、色々なイベントをなくしました。
社員旅行、会社運動会、新年の女子社員は晴れ着を着てのご挨拶、飲み会も減りました。

そうして、会社という単位が崩壊していっていないですか?

家族もそうだけど、人と関わるというのは面倒なことが多い。
その面倒なことを続けていくことが「絆」ではないかなと思うのです。

というか、私は昭和の人間なんですね。やっぱ納会しますよー!

EnjoyRunning 忘年会

EnjoyRunning の忘年会がありました。

場所は乃木坂駅近くとな。これはランをして参りましょうぞ。
しかしながら、青山1丁目あたりから迷いに迷い、10分遅刻。ごめんなさい。ランで行く時は余裕を持ちましょうね。

会場は「海華月」さん。
ちょっと隠れ家的な感じでしょうか。

皆さんが思い思いにランを楽しんでいて、いつもハっと気づくことが多いのです。
私は、来年は「えちご・くびき野」の100kmの部に挑戦してみたいと思っています。

サロマとは全然違うコースで、山越えが5つもあります。
とても今のランでは走破出来ないだろうけれど、この大会は2年に一度しかないのです。まずは無理でも、どんなもんだか体験してみたい。

そのためには、坂道を練習しなくてはいけません。
しかし、しかし、私のいつものジョギングコースは平地が多く、なかなか坂練が出来ない。課題です。

そんな楽しい話を、美味しい食事でいただきます。

お鍋が3つ出てきました。それぞれが別の味付けで、あっちのお鍋食べたり、こっちのお鍋で食べたり。美味しいですね。
私の目の前に出てきたこちらは、ちょっと辛いお鍋でした。

ってな話を楽しくさせていただいて、今年ももうあとわずかですね。

有馬記念2011

今年も有馬記念の日が参りました。
全然、競馬に詳しくなく、よくわかっていないのですが、毎年、今年の運を試すかのごとく、チャレンジをしております。

馬のこともよくわかってないので、◎や○がついたものや、なんとなく名前で、とか、まぁ、私なりの理屈があるにはあるのです。

といっても自分で馬券を買いに行くほどのガッツもなく、口座から買えるという方に頼んでおります。

昨年2着の「ブエナビスタ」は、これがラストランだそうです。

でも、今日はブエナビスタは買いません。
私は、昨年1着の「ヴィクトワールピサ」から馬連で、「エイシンフラッシュ」「オルフェーヴル」「レッドデイヴィス」の3点買い。レッドデイヴィスが来てくれると結構、おいしいんですけど(^^;

結果は、、、
うわっ。やっぱ「オルフェーヴル」が強い。そして「エイシンフラッシュ」であったか。あーあ、どうしてそれが買えない。

近いところまでいっていても、結局はいかんなぁ。
ということで、2011年も終わろうとしています。

急に寒くなりましたので、ご自愛くださいませ。

クリスマスイブの銀座・気仙沼復興市

用事があって銀座に参りまして、ついでといってはアレですけれど「銀座TSビル」の「銀座いきなり市場」に参りました。

この寒い中、齋藤さんが店頭(外)で呼び込みをしていました。
東京在住の方々がボランティアでコンシェルジュをしているのです。
店頭にただ並べられただけでは、その商品の意味や価値がわからないものも多いので、それを説明しているのです。

店内にいらしてる方々も、気仙沼商工会議所などからいらしている方々。皆が気仙沼復興のために頑張っています。

どうぞ、銀座にいらした時はお立ち寄りください。

マラソン完走クラブ(53回目):駒沢40km走

「マラソン完走クラブ」の練習会に参加しました。

今日は、駒沢公園40km走です。
「レースペースから20〜40秒落とした組に入ってください。溜め込む練習です」と事前にメルマガが届いています。

はーい、了解です。
迷わずに6分半のグループに入ります。
そのグループのスタートは8時50分。その前までに自分でアップします。

グループの設定はキロ7分からあります。
7分の組は、8時40分のスタート。そのように時間差スタートをして、だいたい13時20分頃には、全員ゴールするという設定です。

7時半前に家を出ますと、ブルッ。寒い!
駒沢公園駅を降りると、ブルブルッ。寒い!

小走り気味に会場に到着しますと、もうスタッフさんはいらしているし、早い組の人が集まっています。
オオ! 親戚で同級生のイックも来てます。
「えへへ、今年も東京マラソンあたっちゃったので走る!」とな。すごいクジ運です。

スタートまでの間、気仙沼の話で盛り上がり、「なーんにもなくなっちゃったね」って。そうなんです。私たちの親戚は奇跡的に皆、無事だったものの、家がない。

親戚のおばと、私の母は同じアパート暮らしをしています。
親戚が身を寄せ合って暮らしております。

なんて話をしているうちにスタートです。
今日はグループ走。
先頭を順番で交代しながら、ペースを守って走ります。
皆さんで、ペースを感じながら、ずーっとそのペースを守るのです。

私たちのグループは、いい感じで刻んでいますが、6分半より、少しだけ速い感じ。
全体には6分20秒から25秒だったのではないでしょうか。
私にはちょうど良かった。
これは無理して6分に入っていたら、完全に脱落していたわ。

それでも最初の列は、最後には短くなります。
途中で止めた方、途中で早いグループに移動した方、逆に早いグループからこちらにいらした方など、色々です。

私とダンナは、ずっとこのグループです。

公園のジョギングコースは、約2.1kmだそうです。
そこで、あと400mほどを走って1周を2.5kmにして、これを16周。
一人ではくじけそうな周回練習。

最後の周はフリーにして、少しだけスピードをあげて終了です。
最後にペースをあげられたことは良かったわ。

マラソン完走クラブのスタッフの皆様、寒い中をサポートしてくださった本当にありがとうございます。
おかげさまで、楽しい40km走が出来ました。ありがとうございます。

今年のクリスマスツリー

皆様、忘年会は続いていますか?
私も連日のように、宴会でございます。

本日は、だいぶ前にお世話になった方との忘年会。
この数年は、1年に一度だけお会いしています。

「この1年は大変だったなぁ」と言っていただいて、ついつい、その話に夢中になってしまいました。
その方は、阪神淡路大震災を経験されています。

この広い世界に多くの人が住んでいるのに、不思議なご縁で出会って、その縁を大切にしています。
それを絆というのでしょうか。

今年は、自分から美しいイルミネーションを見に行く気になりません。
それでも、偶然に目にしたクリスマスツリーはきれいに輝いていました。

また、来年、お会いしましょう。
それまで、お元気で。

家の机が届いた

会社では大掃除をしています。
私は人一倍、荷物が多くて、皆さんの3倍もがんばっているけど、全然、片付いてない。
そんなだから、家までは全然、手がまわらないっス〜。
家は諦めてしまいました。

とにかく、アッチコッチがグチャグチャなんだけど、特に家で使ってる机が身体に合ってない。
それは、以前はノート型を使っていたが、今はiMacにして、そんなこんなもあって、合ってないのです。

「思い切って、机、買いますか」

でも、机って案外高いよね。
と思いながらネット検索すると、オオオ、なんとした、6,980円なの〜!
安いんじゃないの。送料も無料でしか。ヘェー。
エエイ、ポチ。

それが届いていまして、ついでにダンナが組み立ててくれていました。
オー、ありがとうございます。
とってもスッキリしました。
サイズもバッチリ。
これからはちゃんと片付けよう!と決意するのであります。

勉強会のあとは

会社では、私が主催する勉強会もあります。
「HTML5 + CSS3 + JavaScript」とか。
スマフォ開発チームもなんかやっています。

私が主催しているのは、みんなが私を助けてくだされってな事を期待しているわけです。
この年齢になっても、新しい技術を追い求め続ける、このWeb業界の、そんなところが好きだなぁと思うのです。

そんなこんなで、その後はご飯でも食べて帰るわけで、それが楽しみということでもあります(^ー^)。