第8回 伊豆大島ウルトラランニング(58km)

第8回 伊豆大島ウルトラランニング」の58kmの部に出場しました。

昨年はフルの部に申し込んでいたのが大震災で中止になりまして、その時のエントリー料は被災地への義援金にまわして頂きました。私としましては、その御礼も兼ねて、今年も申し込んだのでございます。

しかも、58kmにエントリーしてしまった。
フルよりも、あと1つ山ばあります。走れるのでしょうか。

大会のHPによりますと、高低差は550mとか。

今年は例年より寒い日が続いたため、例年はもう散っているという「つばき」が満開で美しいです。
島じゅうに「つばき、つばき」が咲いてます。
気仙沼大島も、このくらい椿でいっぱいにしたいなぁ。

逆に、いつもは咲いているという桜は、まったく咲いていませんでした。

昨日、降り続いた雨は、朝の4時半まで降っていたのが、その後、なんと上がりました。
しかし、天気予報では強風とか。

ゼッケン番号は「359」

更衣室やトイレは「大島つばき小学校」を利用させて頂くので助かります。
SNSで知り合った方とバッタリと出会い、彼女は100kmですよ、すごいですね。
お互いにエールを交換。がんばるゾ!

そして、まだ暗いスタート地点に移動。

本日、ここに立てたことに感謝します。
色々な方に助けられて、ここまで来ました。

58kmは、100kmの前半部分と同じところを走ります。
スタートも58kmと100kmは一緒です。

100kmの方が出場者は多いけれど、完走率は60%程度のようです。
58kmの部は、男性65名、女性33名がエントリー。
100kmがピンクのゼッケン、58kmが黄色のゼッケン。

ウルトラの走り方はフルとは、ちょっと違うのです。
省エネ型といいますか、歩幅は狭くて、ちょこちょこ走ります。
私は、誰かに教わったわけではなく、最初からそんな走りなので、ウルトラ向きかもしれません。
というか、フルにしては遅い。

そういうウルトラらしい人達が、いっせいに、暗闇の中を駈けていきます。
コースは最初から、わずかなアップダウンを繰り返します。まだ序の口。

昨日、船を降りた「岡田港」に向かって走り、そこで折り返して、また宿の近くを通ります。
そして、「大島一周道路」を南下。
距離表示は5kmごと。
エイドは細かくあるし、内容も豊富です。

飲み物は、水、スポーツドリンクの他に、カルピスウォーターやコーラ、アップルジュースのところもありました。

エイドごとに梅干しや塩、チョコレートがあります。
バナナやあんぱんもあるし、給食地点では、いなり寿司、おにぎり、そうめんなど、とにかく食べながら走るのがウルトラです。

さてさて、コースは本当にきつくなりました。
上っても上っても上り坂。

歩く人がほとんどという時も私は「歩かない」それだけが、とにかく目標です。
今日はサロマに向けた距離練、坂練という位置づけにしているので、「歩かないで走る」そして「完走!」です。

でも、歩く人を見ると「歩きた〜い」
でも歩かない。
自分に言い聞かせました。
「あれは、歩いているように見えるかもしれないけれど、本当は走っているのです。みんな走っているのだから、頑張れる」

そして、マラソン完走クラブで走った高尾山を思い出し、妙高高原や山中湖の合宿を思い出したりして自分を励ましました。

それでも、道を曲がったところで思わず後ろの人が、
「うわっ、まだ坂がある!」と叫んだときには、私も折れそうでした。

最も辛いのぼりを終えてほっとして、しかし、その後の下りが、足にビンビンきます。
私が故障した時はいつも「下り坂」
なので、用心しているのだが、下りに弱い。力を抜いてスーっといけるといいのですが。

と思っていると、また上り。そして下り。

それに天気予報通りの強風。
飛ばされそうです。帽子が飛ばされそうで、何度も頭を押さえながら走ります。

今日も「がんばろう気仙沼」を付けて「おだづなよTシャツ」で走っています。
「おだづなよ」ってどういう意味ですか?と聞かれたり、
「気仙沼がんばって」と励まして頂きました。ありがたいです。

そうこうするうちに、9時スタートのフルの部の先頭ランナーがやってきました。
フルの部はコースを私達とは逆にまわっているので、このように出会うことが出来ます。
しかし、先頭の方は速い。向こうは坂道を上ってるはずなのに、なんて速いんでしょう。

そして、私は45キロを過ぎて、最後の上り坂にさしかかりました。
ここを上って、上って、上って、そしてダダダーっと下ればおしまい。

あれ、なんかまわりには、ピンクのゼッケン(100km)の人しかいません。
58kmの黄色のゼッケンがいない。
これは、私は相当、遅いのでしょうね。
抜きつ抜かれつするのは、いずれもピンクのゼッケン。男性も女性もそう。
もしかして、58kmは別の関門があったかしらん?心配になって来ました。

上って上って、三原山の「御神火(ごじんか)茶屋」まで行くのですが、とにかく上れば上るほどに強風。
風はあっちからもこっちからも吹いてくるような印象。
時には追い風になるけれど、向かい風の時には押し戻されそうで辛いです。

「御神火(ごじんか)茶屋」の最後のエイドでは「明日葉そば」が出ました。これは実に美味い!

「まだ上り坂はありますか?」とエイドの方に聞くと
「ここからは全部、下り坂ですよ」とのこと。

100kmの皆さんから「58kmは下っておしまいだから、頑張って」と声援頂きました。
皆さんはまだ1周もあるというのに、私に声を掛けてくださってありがたいです。

その下りが、やはり、私には恐い。
下りで足を痛めないように、ダダっといきたいところだがセーブしつつ走りますと、100kmの方3人に抜かれました。
そのたびに「がんばれ」「もうラストだよ」と声援を頂いて、100kmの人は本当にウルトラランナーですね。

坂を下りきって、曲がり角を曲がってゴールの小学校へ。
そして、アンコさんがゴールテープを持って待ってくださっているところに、
ゴール〜!嬉しい!

体育館の中で「完走証」を頂きますと、なんと!驚いたことに「女子の3位」でした。
ウッソー!
タイムは、7:03:07

手元の時計ではことの通り。
5km:36:05
5km:     ←10kmの表示を見失い
15km:1:12:01 ←トイレに立ち寄る
20km:36:48
25km:31:03
30km:33:52
35km:     ←35kmの表示を見失い
40km:     ←40kmの表示を見失い
45km:1:56:02 ←トイレに立ち寄る
50km:42:46
55km:30:28
ラスト3km:23:48
———————————–
合計:7:02:56(正式タイム 7:03:07)

「表彰があります」とな。
まさか、まさか。ホントに私ですか?

あ、でも本当です。完走証に3位とあります。
男女合わせても28位と健闘したようです。信じられませんが。

聞いてみると、2位との差が1時間もあるそうで(^^;
さらに、1位と2位の差も1時間もあるそうです(^^;

こんなタイムでよろしいのでしょうか、、、と思ってると、
「ハイ、こちらに立ってください」と体育館に入るところの3段程度の階段の上に立ちまして、

大会本部の方がマイクで
「今から女子第3位の表彰をしますので、皆さん、こちらに注目してください」とおっしゃられ、

そして、賞状を手にして、それを読み上げ、私もうやうやしく受け取った次第です。

そして、なんと、記念の楯も頂きました。

皆さんが一斉に拍手してくださいました。
嬉し恥ずかしの入賞でございます。あー、驚いた。

それから、フルの部に出ているダンナを待ちました。
ダンナもすごく速かった。あの坂道で4時間半程度とは驚きました。5時間はかかるだろうと思っていたので油断してゴールシーンを写真に納めることが出来ず。

100キロの人は、ここで折り返して、もう1周するんですよ。いやぁ、これはヘビーなコースだなぁ。

完走メダルも頂きました。
フルは緑、58kmは黄色。
楯もそうですが、メダルも大島のガラスを使っていますがいいですね。

そうそう、参加賞は様々な健康食品がこんなにたくさん。
女性には、島の方の手作りのストラップも!

それらがこのトートバッグに入って頂きました。

出場者は無料で温泉に入れるサービスがあります。
つばき小学校から「御神火(ごじんか)温泉」まで30分ごとにバスを出してくださり、それに乗って行ってゼッケンを見せますと入れます。

温泉にのんびり、ゆっくりつかりました。
足の張ってるところをよくよくさすって、あー、走ったんだなぁ。

それから今夜の宿のお迎えの車に乗せて頂いて宿に向かいました。

伊豆大島へGo!

明日、伊豆大島ウルトラマラソン(58kmの部)に出場するため、大島に向かいます。
ダンナはフル(42.195km)の部に出場です。

その前に、小太郎を預けに参ります。電車に乗るので小太郎バッグに入ってます。
小太郎君、元気にしているのじゃゾ。

あいにくの雨が降ってきました。
竹芝桟橋から船に乗り、大島へ。
ジェット船で2時間弱で到着です。速い〜。

宿は元町港近くなので「歩いて行ける!」と思い込んでいたら、あれれ、到着したのは「岡田港」でした。
何をどう間違えたのだろう。

あたふたと「岡田港から元町港行きのバス」に乗って移動。
あとで聞いたら、その日の天候によって、「元町港」か「岡田港」かが決まるのだそうです。
悪天候の時は、だいたい岡田港になるようです。そうでしたか。

宿は「大和館」さん。
荷物を置いて、受付会場の「大島町役場」に向かいます。

そこで知人にバッタリ出会い、彼女は100キロの部に出場だそうです。
すごいですね〜。私と同い年ですがホントにタフです。

それから明日のスタートの「大島つばき小学校」を見て来ました。
町役場から、ずっと上り坂です。この坂も走るんですよね?
歩くだけで息切れしているんですけど〜(^^;

明日のスタートは5時と早いので、宿に帰って風呂に入り、夕飯です。
大島の幸がいっぱいで、まわりも全部ランナー(^ー^)。

明日の朝食はスタート時間が早くて食べられないので、夜のうちにおにぎりをこさえて頂きました。ありがとうございます。

読書:おかみのさんま

おかみのさんま 気仙沼を生き抜く魚問屋3代目・斉藤和枝の記録」斉藤和枝・著。

書店の前を素通り出来ない。本が好きです。
今日も、外勤の後にフラリと本屋に入ったら、オオオ!これは斉吉の和枝ちゃんでないの!

本が出たのですか、すばらしいですね。
和枝ちゃんは、とても魅力のある方です。
ぜひ、この本をお手にとって、そして出来るならお買い求め頂いて読んでくださいまし。

この本の中にある和枝ちゃんがアルバイトしたというエピソードの水産加工会社は私の実家なんです。父同士が友達というご縁で、和枝ちゃんは、イヤイヤ水産加工場でアルバイトすることに。そしてそのことが、とても良かったと書いてくださっていて、ありがたいです。

私の父がこの話を聞いたら、どれだけ喜んだことでしょう。

あの大震災の前日の10日、私は斉吉さんにいました。
「5月に徳仙丈のつつじツアーをしたい」と思いまして、その相談に伺ったんです。

和枝ちゃんは「つばき会」という旅館やホテルのおかみさんが中心となる会の事務局をされていて、そういう事もあって相談に伺っていました。

どうして、あの時、写真を撮らないで帰ったのだろうか、斉吉さんの店頭には、とても美しい雛人形が飾ってありました。そして私は「さんま笹寿司」をおみやげに買って、その日の午後の便で東京に戻ったのです。

あの日に戻れるなら、、、どれだけ多くの人が思っているでしょう。
でも、もう戻れない。

次に一歩を踏み出せる人もいるし、とてもそんな気持ちになれない人もいる。
和枝ちゃんの明るい笑顔が、皆さんの希望にもなると思います。すごい方ですよ、ホント。

新しいiPad用のアクセサリー

新しいiPadの液晶保護フィルムは、ELECOMの「TB-A12FLFA」、指紋がのこらない!という製品にしました。
こういったフィルムもすごく進化しているんですね。とてもきれいに貼れたし、貼ってることがわからないほど美しい。

カバーは、「Simplism」の「Leather Sleeve Case for iPad Beige White [TR-LSCIPD12-BW]」にしました。こちらの製品はデザイン性が高いですよね。しかも、レザーで低価格に押さえているのが嬉しいです。持っていて嬉しくなります。

そして、ペンも買いました。
BAMBOO STYLUS」のオレンジ色のペン。

新しいiPadを入手しました

新宿の量販店へ。
昨日は、iPhoneの名義が違うというのでスッタモンダし、名義変更を済ませたので、いよいよ本日、入手出来るはずです。

売り場に行きますと、昨日、担当してくださった方が、大変申し訳なさそうに迎えてくださって、クレーマーな私は恐縮しきりです。丁寧に対応してくださり、非常にスムーズに新しいiPadを入手いたしました。

ふふふ、新しいiPad。

黒にいたしました。本当にね、美しいです☆

箱の中はこのように入っています。

iPadグッズもとりそろえました☆

昨日、クレーマーだったもんだから、お詫びの印として「お父さんのトートバッグ」を頂きました。

映画:ヒューゴの不思議な発明(@新宿バルト9)

アバターを見てから3D映画の美しさに惹かれています。
と思いつつも、昨年は映画どころではなく、結局、3Dの2本目の映画になります。
ヒューゴの不思議な発明

画面は美しいし、ホロリとする内容もあって、とても楽しめました。
会社は便利な新宿にあるというのに、なかなか「行くぞ」と気合いを入れないと劇場に足を運ばないもんですが、一度行くと、これからも続けて行こうかなぁという気持ちになります。

最近ではレンタル映画も見てないし、テレビドラマも見てないし、いったい何をやっているんだか。

新しいiPadがショップに届いたのだが…

昨日、「iPadが入荷した」というメッセージが入っていた。
本日、会社を少し早めにあがらせてもらって、イソイソと新宿の量販店へ。

こちらでお待ちください。
椅子に座る。
ここから長いんだよね〜。
「iPad受け取り待ちなう」なんてツイートしたりして時間をつぶす。

やっと、私の番で、運転免許証を渡して待つ。
なんか、すご〜〜〜く待ってる。変じゃね?
あれれ???ってな顔の店員さんが、別の店員さんを呼んでアレコレやっている。

免許証には、表に旧姓が書いてあり、裏に結婚後の名前。
とうとう、「どちらの名前で買ってます?」と聞かれたので、
「今持ってるiPadのことですか?」と聞くと、
「いえ、iPhoneの」と言うので、
「iPhoneはダンナの名義です」というと、あ〜〜〜という顔で、□×○△ほにゃららと説明が始まった。

ちょちょちょっと〜、理解出来ないので、ゆっくりお願いします。

予約の際に「iPhoneは持ってますか?」と聞かれたので、
「持ってます!」と答えていた。
それは「同じ名義のもの」でなければ、キャンペーンの月々315円割引にはならぬのだそうだ。

「エーーー、だったら予約の時に言ってくださいよー」
それが24回は続くんだから、7,560円。
急に主婦となりきった私は、ここで一歩も引けぬ。
「名義変更します!」キッパリ。

ヤイノヤイノと待たされ、「それは3階に行っていただいて」
「行きます、行きます」
3階に移動して。そしてまた、ソフトバンクショップで説明が始まって、
「委任状がないと出来ない」って。エエエーーー!

それか、今のご名義人(ダンナ)と私がそろっていれば大丈夫。
あとは、2人の身分証明証も必要です。
ダンナに電話。
たまたま、帰宅途中をつかまえた。
ヤッタ。ここまで来てくれるって。優しいじゃないですか。

「来ます、来ます、これから主人(←主人なんて普段言わないのに)が来ます」
「あ、、エエット(かなり慌てながら)印鑑も必要です」と店員さん。

「エエエ!先に言ってくださいよ」
(私の顔は、きっと、かなり威嚇していると思われ)
ダンナに電話すると、「印鑑?なんでもいいなら持ってるよ」と。
ホッ。ありがとう!

店員さんからは「すみません、すみません」とひたすら謝られ、
「で、名義変更が出来ればiPad買えるんですよね(^ー^)」と私。

「いえ、あの、その、それが・・・」

私(目がつりあがってる、に違いない)
「ご名義変更した翌日に確認がとれ、それからお買い求めいただけます」
「エエエ!じゃ、明日なの!!??」

「ちょちょ、ちょっと待ってください」考え込む店員さん。
涙目で「他に必要なものがないか考えます」

とうとう、クレイーマーと化した私が、怒りを沈めよう沈めようと思いつつ、ついついこわばった声で、「ちょっとぉ〜、落ち着いてちゃんと考えて、正確な答えを出してくださいよ〜」と。

「ハ・ハ・ハイ、そうですよね、ちょっとお待ちください」
「最悪なんですが、これこれこういう場合やこういう場合に、最悪、お買い求め頂けない場合がございます」

もうね、私の頭はそれを理解することを止めてしまいました。

そこに登場したダンナのおかげで、どうにか名義変更だけは出来ました。
あとは、明日、iPadを購入出来るのかどうか、、、。皆様もどうぞ、ご名義にはお気をつけて。

LBバンドの練習会(26回目)

LBバンドの練習会です。
その前に、、、実家の母にアクシデントが生じて、遅刻してしまいました。すみません。

あいかわらずの練習不足でメンバーの皆さんに迷惑をかけっぱなしです。
次回こそは!と毎回思うのですが、本当に次こそは!

ボサノバ系の曲も加わりそうです。
ボサノバを聴くのは好きだけど、演奏が難しいですよね。おしゃれに弾けない。。。

Siri 試す

iPhoneの新しい機能「Siri」は、私のiPhone 4では使えないのです。シクシク。
ダンナの「4S」で試してみました。

「メッセージ送信」あはは、応えてくれる。

ダンナの4Sから私宛にメッセージを送信したりして遊ぶ。
おもしろいわ。

新しいiPadが届いたら、もっと使ってみようっと。

会社の歓送迎会

3月は別れの季節でもあります。
会社を退社する方の送別会と、新しく入った方の歓迎会とが行われました。

会社から近い「鳥良 新宿2号店」

こちらは手羽先

退社される方はこの会社にいる間に次なる人生の目標を定め、それに向かって準備を積み重ねてチャレンジするそうです。新しい土地での新しいスタートは困難なことも多くありましょうけれど、成功を祈ります。お元気で。