読書:藤田晋の仕事学

「藤田晋の仕事学」藤田晋・著。
2401.jpg

サブタイトルは「自己成長を促す77の新セオリー」

サイバーエージェント社長の藤田氏。

まだ35歳という若さで、会社は成長し続けている。
IT企業は様々に出現しては、色々な理由で消えていった中で、数少ない成功者の一人だと思う。

「はじめに」には、

経済が成熟化してから若い人が活躍するチャンスが減って来たように思えます。社会では、上が詰まっているという閉塞感、若手で活躍している人が周りにはいないという失望感が何となく蔓延しています。そんな空気を打ち破るような若手が出てきてほしい。

そういう思いからこの本を書いたそうで、想定する読者層は若い方々かもしれないが、私のような年上の経営者であっても参考になる点は多々ある。

想像するに、これは藤田氏の会社の若手社員に向けて、そしてまた、これから入社するであろう若い人達に向けて書かれたのではないだろうか? 良き指南書だと思う。

私は次の文書に藤田氏の成功の秘訣があるように感じた。

自分の経験から。サイバーエージェントの社員にも、創業以来、若さには注意するように言い続けています。若い社員が多いからといって、子どものサークルのような雰囲気の会社では、まともな取引の相手として見てもらえません。

そのために、

髪の毛も茶髪にはせず、ちゃらちゃらした感じに見えないような角刈りに、スーツもわざわざダブルを着て、老けて見えるように演出しました。

コミュニケーション能力などと言いますが、そんな事より仕事は「交渉術」なのだと思います。
それについては、

大概、交渉慣れをしている人というのは、最初から一気にゴールを目指すようなことはしません。相手が譲歩出来る部分を探り、それを利用しながら、むしろ、回りくどく感じるほど、ゆっくりと目的に近づいていきます。

若い人にもわかりやすい文書。

プレゼンについては、

プレゼンテーションで一番大切なのは、自分ではなく、聞き手にたくさんしゃべらせることです。

集中力については、

詰まるところ、集中するとはいかに1つのことにのめり込めるかというより、いかにそれ以外に気を散らさないでいられるかが問われるのです。ほかのことを切り捨てる能力の差が、すなわち集中力の差となって表れているのです。

そして、私のような年長者には、

「若手から良い案が出てこない」と愚痴っているベテランこそアイデアを出すべき。

その通りでございます。

文書は読みやすいので、若手はもちろん、ビジネスに行き詰まっている我々世代も読んでみると、なにかしらのヒントになりそうです。読んでいて楽しくなりました。

読書:俺は、中小企業のおやじ

「俺は、中小企業のおやじ」鈴木修・著。
1601.jpg

鈴木氏は「スズキ」の会長兼社長。
押しも押されぬ企業だが、鈴木氏は「浜松の中小企業だ」と言う。

大企業病になってはいけないという気構えなのだろうと思うが、親しみやすい人柄が出ていると思う。

銀行を辞めて、当時の鈴木自動車工業に娘婿として入社した鈴木氏は、

オートバイの生産工場に行って大変なショックを受けました。工場といっても木造平屋、いや、そんな立派なものではなく、むしろ掘っ立て小屋といったほうが正確でしょうか。

そして3ヶ月の工場研修を終えると「企画室」に配属になる。
すると「企画室との戦い」という章で、

私も若かったですから、そこでかなり暴れました。

そういうことで、社内かの各方面から恨みを買い、飛ばされて行く。まぁ、そんな事にへこたれる鈴木氏ではないから、あらゆる成果をあげていく。

インドでのスズキの躍進はすばらしいものがあるが、そのきっかけもちょっとした出会いから始まるわけで、鈴木氏の人柄であったり、スピード感、そういったものが功を奏している。

本の中にはいくつもの心に響く言葉がある。
「会社存亡の危機も、商品の寿命も、25年周期でやってくる」
「杉の木は雪の重みで折れるが、竹は折れない」
「GMは鯨、スズキは蚊。鯨に飲み込まれずに高く舞い上がれる」
「ビジネスは深く静かにやるのが理想」
「トップダウン・イズ・コストダウン」

もっともっと、たくさんある。
1冊まるごと、良い言葉の宝庫のような本。

読書:クラウド・コンピューティング

「クラウド・コンピューティング」西田宗千佳・著。
1001.jpg

サブタイトルは「ウェブ2.0の先にくるもの」

「クラウド」という言葉は、グーグルのエリック・シュミット氏の発言する「雲のような(巨大なインターネットにアクセスすれば…)」という言葉から発生したとも言われているが、だいぶ昔のスパコン時代にも同様の利用があったわけで、新しいようで新しくない、新しくないようで新しい、そんな現状をわかりやすく説明している。

業界の人ならば周知のことがほとんどだが、よく整理されているので、IT系以外の方にもわかりやすいと思うし、我々にとっても、今一度、頭を整理するのには良いと思う。

クラウド・コンピューティングが発展していくと、パソコン不要か?という話にもなるが、そうではないと著者は書いている。

クラウドになったからといってパソコンがなくなるわけではない。携帯電話がパソコンのように複雑になるわけでもない。それぞれのサイズや操作系に特徴があり、「どちらかだけで代替」できる存在ではないからだ。

ただし、そのあり方は変わるだろうと続く。

iPhoneや、マイクロソフト、Gooleなど、数社の技術を公平にとりあげていると思う。クラウトがよくわからない方には、お薦めの1冊。

読書:愛犬健康生活BOOK

「愛犬健康生活BOOK」小林豊和・著。
2401.jpg

サブタイトルは「5歳からはじめる病気と介護」

小太郎のかかりつけの動物病院「グラース動物病院」の小林院長が書いた本。先日、病院に行った際に買った。

小太郎も、いまやシニアな仲間入りです。
歯も抜いちゃって、ドッグフードもシニアをまぜるようになった。

さーて、これからが色々と大変らしい。
小太郎が痴呆症になっちゃったら、下の世話も大変。

そうしないためには、適度な運動と食事って、私と一緒ですわ。

「老犬介護」についても、いろいろと書いてあり、これから先の事を予測し、準備するための教科書ともいえる。「認知症のサイン」など見逃してはならないわね。

小太郎、助け合っていきましょうゾ。

読書:黒笑小説

「黒笑小説」東野圭吾・著。
2101.jpg

短編小説が13編。タイトルは次の通り。

・もうひとつの助走
・線香花火
・過去の人
・選考会
・巨乳妄想症候群
・インポグラ
・みえすぎ
・モテモテ・スプレー
・シンデレラ白夜行
・ストーカー入門
・臨界家族
・笑わない男
・奇跡の一枚

シュール。おかしくも悲しく、そしてやっぱりおかしい。

特に最初から「選考会」まで続く作家と編集者の描写が、現実的でもあり、でもやっぱりフィクションで、いろいろな想いが込められていて、なんと表現していいのか。東野氏自身が、何度も賞を取れずにいた、そんな事があっただけに、その描写が憎いです。

すべての作品がおもしろいんですけど、「臨界家族」がなぜだか響きました。こういう事ありますよね、って感じで。

ビジネス本やラン関係を読むことが多くなったけど、やっぱり小説はいいですねー。

読書:フリーズする脳

「フリーズする脳」築山節・著。
1601.jpg

サブタイトルは「思考が止まる、言葉に詰まる」

会社の人に勧められて(借りて)読んだ。
ドキッとする事例が多い。

帯の後にある「思い当たる人は要注意!」には、
・話の中に「あれ」「それ」などの指示語が多い
・みんなが笑っているときにタイミングよく笑えない
・アイディアが浮かばない。思考が長く続かない

など8つのチェック項目がある。
てっきり加齢によることかと思っていたら、そうではなくて、若い人にもあり得ることらしい。

「はじめに」には「ボケの予備軍としてのフリーズする脳」とある。

一つは「脳はボケるようにできている」ということ。(中略)私がもう一つ断言できると思うのは「脳は環境によってつくられている」ということです。

環境が常にバランスのいい状況にするためには、たとえば、一日中パソコンに向かってる仕事(ドキッ)。コミュニケーションは基本的にメールで行う(グサッ)、思い出す代わりのようにインターネットで検索する(キャァー)、そういう状態で過ごしていると、ボケていく。。。

最初は忙しいからやらないつもりでいても、いつの間にか苦手になり、苦手になるとますますやらなくなり、やらなくなるとできなくなるという、その悪循環の先にあるのが、じつはボケ症状です。

改善するために、いろいろな環境に身を置くとか、早起きをして散歩するなどのことが書いてあります。

最近「あれ」「それ」が多くなってしまった同世代の皆様、これ、かなりためになります。

読書:ランニングの世界(6)

「ランニングの世界(6)」山西哲郎・編。
1001.jpg

特集は「ランナーは、大会が大好きだ」

それって私のこと?(笑)
書店でおもわず手にとって購入。

広告もほとんどなく、ほとんどのページが文字ばかりの、いわゆる「読み物」。硬派な印象。

「お国が変わればレースも変わる」(千葉一雄)という章では、東京都内の「南蛮ランニングクラブ」という14カ国、約50人の会員からアンケートをとり、それを披露している。年齢、性別、育った環境、教育、職業が異なる人達に、アンケートのお題は、

・日本で行われるランニング大会と母国で開かれる大会での一番の違いは何か?

・日本のランニング大会の運営についてどう思うか?

その回答に多い答えに「日本では締め切りが早すぎる」ということがある。諸外国の多くが、当日のエントリー可能としているのに対して、日本ではかなり早い時期に締め切ってしまう。これは運営方針の違いによるところだが興味深い。

たぶん、、、日本では、大会当日に参加者名簿を配ってくださる。立派な紙を使って。そのためには早く締め切って、印刷工場に入校しないといけないだろう。その立派な参加者リストって果たして必要だろうか?

日本の良いところも列挙される。
日本の大会のレベルが(参加者も含めて)高いという声は多数ある。

空前のマラソンブーム。
マラソン大会はどこも大入りで、予定よりも早く締め切らざるを得ない今日この頃、私もこの秋から、多くの大会に出ると思うが、無駄を省き、むしろ力を注ぐべきところには注力して、楽しい大会になったら嬉しいです。

読書:マラソンランナー

「マラソンランナー」後藤正治・著。
0502.jpg

マラソンに関する本ばかり読んでおります。
日本のマラソン界を引っ張ってきた人たちにスポットを当て、また、それぞれの時代に切磋琢磨した選手達にスポットを当てている。

日本におけるマラソンの歴史とも言える本。

第1章から第8章まで、金栗四三、孫基禎、田中茂樹、君原健二、瀬古利彦、谷口浩美、有森裕子、高橋尚子らを主役にすえて、話は進む。

日本人が初めてオリンピックに出場したのが1912年(明治45年)スウェーデン大会。そのマラソンに出場したのが金栗四三(かなぐりしぞう)。「日本のマラソンの父」とも呼ばれる。その時の出場費はなんと自費であったらしい。しかも当時の海外旅行費というと、現在に換算してみると、500数十万円であったらしい。それらを皆様から集める。重圧もどれほどであったでしょ。

金栗四三さんは、オリンピックには不運が続くけれども、その後、箱根駅伝開催には尽力し、最優秀選手には「金栗四三杯」が贈呈される。

彼の有名な言葉「体力、気力、努力」がある。

孫基禎(ソン・ギジョン)もまた、この本を読むまでよく知らなかった。今の北朝鮮で生まれる。1936年(昭和11年)のオリンピックには、「日本代表」として出場し金メダルを取った。

田中茂樹は広島出身。原爆を経験している。

この時代までは私の知らない話が続いた。
時代によって、国を背負いながら走るマラソン選手の重圧を思う。

ところで、その当時はシューズではなく、足袋を履いていた。

それで思い出したのだけれど、私が小学校の低学年の時には、徒競走で走る時に専用の足袋を履いた記憶があるのだが、同世代の皆様、どうだったでしょうか?

話は、先に進み、高橋尚子で終了している。
なかなか深い本。
ラン好きは一度は読んでいてもいいかもしれません。

読書:努力の天才

「努力の天才」 山内武・著。
2001.jpg

サブタイトル:高橋尚子の基礎トレーニング
著者は高橋尚子の大阪学院大学時代の指導者(監督)である。
岐阜商業高校から同大学に進学するにいたったいきさつから始まる。

小出監督の元で練習に励むQちゃんは様々に知らされているが、大学時代、監督からは「高橋」と呼ばれ、友人からは「なおちゃん」と呼ばれて過ごした多感な時期、この時の様子がこれほどまでに詳細に綴られているというのは、それだけ監督が熱心に生徒と向き合ってこられた、ということだろう。

「大学時代はそれほど目立つ選手ではなかった」ように伝え聞いていたように思うが、実際には結構、注目されていて、いくつかの実業団から声がかかっている。

そうなるために、高橋尚子は人一倍努力していた。

高橋は、4年間を通して、大学のトレーニングルームをフル活用していた。ほとんど毎日のようにトレーニングルームを利用しており、閉館する午後8時までをここで過ごした。そしてウエイトトレーニング、補強等を勢力的に行っていたのである。

このこと1つをとっても、当時から(いやもっと前から)努力家であったことが伺える。

大学時代の高橋尚子の写真が時々、掲載されている。
今よりももっとふくやかで、別人のようだ。
卒業してからは、さらに走り込んで身体を絞った。

ただし、著者はあまりに早い時期に身体を絞り込むことの危険性について書いている。高橋尚子は、大学生の時には無理して絞らない(といっても、もちろん一般人と比較すると、はるかに痩せているのですが)ことが、その後、ランナーといては比較的、年をとってからも活躍出来る身体であったのかもしれない。

この本を読むと、努力もしないで「足が遅ーい」と嘆いていた自分が恥ずかしくなる。

読書:孤高のランナー 円谷幸吉物語

「孤高のランナー 円谷幸吉物語」青山一郎・著。
0701.jpg

前から読みたかった本。
合宿の道中に読んだ。

円谷幸吉は東京オリンピックで銅メダルに輝いたマラソン選手。
しかもその後、27歳という若さで自殺してしまう。
幸吉が両親に当てて書いた遺書はあまりにも有名な次の言葉。

父上様、母上様、三日とろろ美味しゆうございました。

この本の冒頭は、その幸吉が亡くなった昭和43年の始まりと、1/9に訃報を知らされた両親、知人、あらゆる人々の「信じられない」という気持ちから始まる。
まさか、あの幸吉が、、、。と絶句する。

遺書は全文を掲載し、それを読むと悲しみが込み上げる。

悲しいほどにストイックに練習に打ち込み、それが結果として銅メダルに輝き、そのストイックさゆえに死んでしまう。

誰にもマネの出来ない運命だった。

人生に「たら、れば」はないというが、要所要所で、もしここでこうだったら、、、と思わせる箇所がいくつもある。

日本代表としてのプレッシャーがかくも過酷なものかとも思う。
著者は朝日新聞スポーツ部の記者として幸吉と出会い、公私にわたっての付き合いの中から、このような詳細な文章を書いている。

マラソンをされる方も、そうでない方にも読んで欲しい本。