この本、すごすぎますぅ~。著者の安田佳生氏(ワイキューブ代表)は1965年生まれだから、私より4歳下だが、この筋のプロ(採用コンサルタントという職業)というのはかくも的確に言い当てるのか。
これから就職しようという方も、何年も働いている方も、一度は読まれるといい。もちろん、採用担当者は読んでおくベシ。
2003年2月10日に初版で、3月10日に第3版だから売れてると思われる。
この本、すごすぎますぅ~。著者の安田佳生氏(ワイキューブ代表)は1965年生まれだから、私より4歳下だが、この筋のプロ(採用コンサルタントという職業)というのはかくも的確に言い当てるのか。
これから就職しようという方も、何年も働いている方も、一度は読まれるといい。もちろん、採用担当者は読んでおくベシ。
2003年2月10日に初版で、3月10日に第3版だから売れてると思われる。
こういう愛もあるのね。普段はバッサバッサと政治家に切り込む田原総一郎の本音は実は女々しかったりして、そういうところは女性本能的にくすぐられる部分かも。ジワ~と暖かくなるような、後から考えさせられるような本でした。
一週間かけて「なぜ数学が得意な人と苦手な人がいるのか」を読む。
中学までは数学が嫌いではなかった。かといって得意とは言えなかった。高校2年の数IIBで完全に置いていかれ、それ以来、数学にきちんと向き合った事がない。
この本によると、様々な実験結果から「人間は生まれながらにして数の多少を識別する感覚を持ってる」そうだ。脳に障害がないかぎり、数の脳が備わっている。
「数学脳がよく働く人は、ひとつの問題を2つ以上の方法で解くことができる」同感する。数学脳を鍛える(腐らないように訓練する)ぞ!
(さて、何をどうすればいいやら?)