マラソン完走クラブ(117回目):駒沢公園給水給食ラン

マラソン完走クラブの練習会です。

サロマの後の最初の参加。駒沢公園。昨晩、届いたメールには「連休最終日に無理はせず、ゆったりと頑張らずに走りたいと思います!」と書いてある。それを頼りに参加します。サロマの今年のTシャツを着て気合を入れます。頑張るぞ。

今年のサロマに出場された男性から声をかけて頂く。その方は速い。サロマは9時間代でゴールされたそうで、雨は大雨の前にゴールしたそうです。凄いわぁ〜。

私は一番遅いグループ「キロ7分くらい」に参加。ダンナと私ともう一人の男性、そしてスタッフさんの4人。一番遅いグループが一番、人数が少ない。これで6周行きましょうという計画。ジャブジャブ池のところを通って、1周を2.5kmで走ります。6周で15km。毎回、給水・給食をとってくださいます。それにしても暑い。

3周までは付いて行けた。

4周目、じゃぶじゃぶ池で折り返したところから、、、付いて行けない。トボトボ走る。給水・給食で追いつき、5周目。また、途中から付いて行けない。ハァ〜。4周で男性がやめてしまったが、別の方が入ってくださり、4名チーム。

そして最後の6周目。頑張るゾ、と付いて行くも、、、やはり追いつけない。ダンナはちゃんと行けている。トボトボトボトボ。それでもなんとかゴール。給水をとってるうちに写真撮影。入れないから、、、。トホホ。

練習の後は「アジアンビストロDai 駒沢店」さん。

ランチビールを頂きまして、

「ガイヤーン(イサーン風鳥もも肉のロースト)」を注文。先にサラダが出て、

そして、ガイヤーン。

ダンナは、鶏肉のベトナムフォー。それも美味しいです!

飲み物のお代わりを。ダンナは、ハイネケンビール、私はハイボール。

食後はホットコーヒーを頼みました。

コーヒーを飲みながら、、、寝てしまう。疲れたのだろうか。ダンナも寝ている。混んでる店内で呑気な二人です。

お店を出て、私は「歩いて帰る!」と。ダンナは電車で。では、お気をつけて。

今日は、いつもと違う道を行ってみよう。駒沢大学駅から三軒茶屋に向かって歩き、それから北上。下北沢のいつも通る道を左手に見ながら、一本こちらの道を歩き、「北沢タウンホール」前を通る。このホールを調べると1990年に完成したようだ。昔々、毎週、下北沢の貸しスタジオに通った時代があった。1980年代の最初の方。その頃にはなかったんだね。

笹塚駅に出る。「中野通り」を行けば一番近いのだろうけれど、裏道をウロウロ。遠回りをしてしまった。島忠・中野本店前を通り、「女子美術大学」の前を通り、青梅街道に出て、それから自宅に向かう。結構、歩いた。疲れました。お疲れ様でした。

第33回 サロマ湖100kmウルトラマラソン

第33回 サロマ湖100kmウルトラマラソン」です!

2時に目覚ましが鳴って起きる。雨は降ってない。良かった。急いで仕度をしてロビーに用意された弁当を取りに行く。そして食べる。おにぎりは2つ用意されたが1つだけ食べて、おかずは半分食べる。そしてロビーへ。

皆さんと一緒に車に乗り込み、弁当忘れのイシイ会長を待って車は出発。道路はすいていてスイスイ進む。しかし会場近くになったら前に警察車両があってノロリノロリと進むことに。

ちょっと道を変えて、また快調に進み、駐車場に停車する。駐車場には大勢の選手の皆さん。今年もここまで来ました。

車を降りると、あまり時間がないので「すみません、先に行きます」。荷物を預ける。レストステーションで受け取る赤い袋には、レインコートと手袋を入れる。

女子トイレの列に並ぶ。スタートの30分前。この時間であれば大丈夫。そして、13分くらい前にはスタート位置に移動する。

その間に、皆さんは記念撮影を。頑張りましょう〜!

ゼッケン番号は「1283」。

両足にはチップをつけている。

—————————————————————————————
 スタート!(5時)
—————————————————————————————
陸連枠に並ぶ。今年も陸連ではない人がいる。毎年いる。そんな事では完走出来ませんよぉ〜と心の中で言ってみる。

ダンナが撮ってくれた写真。スタートの10分前。

スタート位置で足首グリグリ、首グリグリしながら待つ。

「30秒前です」とアナウンス。気が引き締まる。
5、4、3、2、1、ワァ〜〜〜!

私のスタート通過は40秒。良い位置です。

こちらはネットから頂いた写真。頑張るゾ!

スタート付近では仲間が応援してくれている。ありがたい。嬉しい。ホソコウジさんが撮ってくださった写真。

こちらもホソコウジさんが撮ってくださった。ありがたいです!

仙人のお母様は椅子に座りつつ、シッカリ応援している。頑張ります!

ダンナも元気!

—————————————————————————————
 10kmの通過時刻:06:07:38(10kmのラップ:01:06:58)
—————————————————————————————
予想よりも暑い。汗をかいている。Tシャツのファスナー全開で走る。

給水ポイントではポカリスエットとジュースをもらう。オレンジとアップルのジュースが用意されている。

給水でダンナに会う。トイレに寄ったりして遅くなったらしい。先に行きました。お互いに「頑張れ〜」とエールを送る。

—————————————————————————————
 20kmの通過時刻:07:16:52(10kmのラップ:1:09:14)
—————————————————————————————
ヤヤヤ、今年も遅い。でも、これ以上、速く走る勇気もない。淡々と進む。

折り返した人達が駆け抜けて行く。トップ集団は速い。別の種目のようだ。あのまま100km行くのかな?

仲間達も折り返して来た。
仙人〜!、サイトーさん、ナカジマさん、イシイ会長、ツチダさん、ダンナ〜!
ヒロキ君とタンバさんには会えず。

そして、私も折り返す。今のところは順調。

—————————————————————————————
 30kmの通過時刻:08:29:50(10kmのラップ:1:12:57)
—————————————————————————————
ヤヤヤ、やっぱり遅い。そして暑い。汗をかいている。腹もすいている。オレンジ、レモン、パン、すいか、様々なものを頂きながら走る。

—————————————————————————————
 40kmの通過時刻:09:46:48(10kmのラップ:1:16:59)
—————————————————————————————
40kmの通過時間が昨年よりも遅かった。

そして、フルマラソンの通過タイムは、05:03:05。遅い。
これはいけない。ここから給水ポイントがないところを走る。

—————————————————————————————
 50kmの通過時刻:11:05:10(10kmのラップ:1:18:22)
—————————————————————————————
11時を過ぎている。速く走らなければ、、、と気はあせるも足は遅い。

持参したスポーツジェルを飲む。半分強くらい飲む。先を急ごう。

—————————————————————————————
 レストステーション
—————————————————————————————
すぐに赤い袋を渡された。スタッフさんの手際が良い。ありがとうございます。

袋から100円ショップで買ったレインコートを出し、腰に巻く。手袋はすぐにつける。

おにぎりは1つだけ食べる。オレンジを食べ、給水し、赤い袋は「ゴールへ」の方に渡す。

いつものところに、ホソコウジさんと仙人のお母様と弟さん、「オオイ」、タンバさんが40kmあたりでリタイアしたと聞く。「了解」、そして、「すぐ行きます、すみません、遅いんです」。

ちょっと止まっただけなのに、身体は走ることを拒んでいる。少し歩く。上り坂。そしてゆっくり走り出す。

—————————————————————————————
 60kmの通過時刻:12:31:33(10kmのラップ:1:26:23)
—————————————————————————————
初回にリタイアしたのが、ここ60km。今年も越えました。
越えてすぐに給水と給食。
グズグズせずにスタートする。

昨年よりも10分遅かった。

62kmあたり、昨年と同じトイレに入る。今年も3人待ち。雨が降ってきたのでレインコートを着る。
トイレから出ると待つ人なし。やっぱり、今年は遅いのだ。

「魔女の森」だ。ここまで来た。頑張ろう。

いつもとは違うところにピンクののぼりを見つける。「内藤新宿300RC」のノボリ。いたいた、ホソコウジさぁ〜〜〜ん、お母様、弟さん、ありがとうございます! とてもとても嬉しいです!

走る。走るしかないのだ。頑張ろう。

68kmの斉藤商店さん。タオルは受け取らずに、ブルーベリーを3つか4つ頂いた。ご馳走さまです。

—————————————————————————————
 70kmの通過時刻:13:59:10(10kmのラップ:1:27:37)
—————————————————————————————
70kmまで来た。あと30kmだ。「行ける、行ける」と自分に言う。

歩道を走る。歩道で追い越したり、追い越されたり。淡々と進む。

ダンナが撮った写真。私は40分以上も遅い時間にここを通過した。私が走った時は大雨。

そして、74kmのエイドステーション。
わぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜! ゴトさぁ〜〜〜〜〜ん!

雨の中、濡れながら待っていてくださった。ゴトさんをビショ濡れにしてすみません。
「そうめん」なし。「お汁粉」を頂き、食べながら話す。

ゴトさんが「ゴールは何時?」と聞くから「18時なんです」、「エ! それは危ないね」。

その通りです。これまでで一番遅いんです。遅い遅いと思った去年より、さらに遅い。

その程度の話しか出来ず、すみません。走ります。「頑張れ〜」の声援を頂きながら走り出す。

そのそばをゴトさんの車が通っていかれました。ありがとうございます。本当にありがとうございます。

—————————————————————————————
 80kmの通過時刻:15:21:16(10kmのラップ:1:22:06)
—————————————————————————————
80kmの手前、79.3kmの関門を越えた。数分前だったろうと思う。ビクビクしながら関門の時計の隣を通り過ぎる。次の関門もなんとしても越えよう。

ワッカに入った。必死になって走る。エイドステーションでは飲み物だけをもらう。もう食べたくないし、それでも水分だけは必要だ。

「わぁ〜〜〜」と声がした。仙人が駆け抜けていった。仙人にしては遅いのか? それでも速い!

雨が強く降っている。レインコートの上に帽子をかぶっているが、その帽子が飛ばされそうで、何度も抑える。

仲間達が帰ってくる。ヒロキ君だ。「オヤマさん、頑張れ〜」と。了解!

頑張ろう、頑張ろう。もうすぐ折り返し。

オオオ、ダンナだ。何かしゃべっている。意味がわからなかった。ゴールした後で聞くと「折り返すと(風は)楽になるよ」と励ましてくれたそうだ。ありがとう。

帽子が飛ばされそうなので、レインコートの帽子をとり、直接、帽子をかぶって走る。雨が止んでいるのか?

—————————————————————————————
 90kmの通過時刻:16:40:17(10kmのラップ:1:19:01)
—————————————————————————————
折り返しの巨大なコンクリートのところは強風。飛ばされるかと思ったほど。

なんとしても次の関門を越えたい。関門は91.5kmにある。
あった、あそこだ!
そこを通る時に「あと3分」とスタッフさんが言っている。あぁぁ、ギリギリだぁ。間に合った。

ゴールを目指すだけ。頑張ろう〜。

向こうから来る人はいなくなった。ワッカいっぱいに広がって走る。ゴールを目指すだけ。

距離表示は95kmの次は、あと「4km」に変わる。必死。

そして、あと「3km」。あと2.5kmぐらいのところでワッカから出る。給水ポイントでスポーツドリンクのようなオレンジ色の飲み物を頂く。元気が出る。あと少し。

あと「2km」が出た。頑張ろう、頑張ろう。

そして、向こうに道路が二股に別れているのが見える。もう少しだ。あと「1km」が表示され、そして、ビクトリーロードに入った。ここまで来た。あと800mくらいだろうか。頑張ろう。

オオオ、カメラを持ったタンバさんが来てくれた。タンバさぁ〜〜〜ん。ありがとうございます! 「頑張れよぉ〜」、「ハイ!」。

—————————————————————————————
 100kmの通過時刻:17:57:14(10kmのラップ:1:16:56)
—————————————————————————————
最後の角を曲がる。目の前にゴールゲイト。100kmの部は右側を進む。そしてゴーーール!
ゴールタイムは、17:57:14。2分45秒前のゴールとは、本当に危なかった。

完走メダルを頂いた。完走のスポーツタオル、そしてドリンク。ダンナが迎えに来てくれた。ありがとう〜。

私のタイムはこちら。

完走メダル。

完走タオル。

仲間は100kmに9名が出場し、6名が完走、3名がリタイア。50kmは1名が出場し完走。

全体では、100kmの部が73.1%の完走率。

今大会で凄い記録が出た!

風見尚選手(愛知県)6時間09分14秒は世界新記録。20年ぶりの更新だそうです。凄いわぁ〜〜〜!

参加賞のTシャツ。

背面には「33」の文字。

今年のカタログ。

完走証。

私が一番遅いゴールで、着替えもせずに、そのまま車に乗り込み宿に向かいます。車を待ってる時にツチダさんの足型、見ました〜! 仙人とナカジマさんのは見つけられず、また来年、参ります!

ホソコウジさんが、ワイナイナ選手のスペシャルドリンクのボトルを、たまたま受け取ったそうで、宝物ですね。

こちら側には本人のサイン。結果を見ると35位だったようです。

宿では、すぐに風呂に入り、8時15分から夕食。女子は8時半になっちゃいました。ご馳走です。頂きます!

二人のお祝いがありました。ヒロキ君、10回完走でサロマンブルー、おめでとうございます! サクライさんは初めての50km完走、おめでとうございます! 仙人が用意してくださった。仙人、凄いよぉ〜!

レモンサワーを頂き、

お吸い物を頂き、

デザートを頂き、お腹いっぱいです。ご馳走さまでした。おやすみなさい。

サロマ2018の壮行会!

今月末に行われるサロマウルトラマラソンの壮行会です!

日にちが決まったが、いつもの場所が貸切で利用出来ないとのこと。会長さんが別のお店を予約してくれました。高田馬場の「鍛冶屋文蔵」さん。

早めに到着しました。予定の18時より10分前。オオオっと、仙人とサクライさんがすでにいらしていた。では、先にビール頂きましょうか。かんぱ〜い!

続々と集まり、12名が飲んだり、食べたり、笑って、しゃべって楽しかった!
サロマ頑張りましょう〜!

皆さんは二次会のカラオケに行かれたが、ダンナは朝早いし、私どもはこちらにて失礼して東西線で帰りました。いよいよ今年も走るんだなぁ〜。

山手通りラン(23km)

天気予報では雨。それでも、走ろう〜。前回走ったのと同じコース。山手通りを南下し、五反田駅からは桜田門通りを北上する。ゴールは東京駅近くの新丸ビル。

私は8時半スタート。ダンナは30分遅れでスタートすれば、だいたい同じ時間にゴールするだろうという計画。

着替えが入った荷物を背負い、水はすぐに飲めるようにお腹に固定し、100円ショップで買ったレインコートを着込んで、イザ。

なんか、一瞬、間違えて、いつものように北上してしまう。いかんいかん。今日は青梅街道を中野坂上に行くところからスタートするのじゃ。軌道修正をして進む。

山手通り。入院していた初台リハビリテーション病院の前を通る。スタッフさんが患者さんを連れて歩いている。私もあんな感じだったろうなぁ〜。今は走れるようになりました。

代々木八幡を過ぎて、今日は右側を走っているから、そのまま道なりに進む。中目黒駅近く、弟の「おやま調整院」の横を通る。今日は日曜日だからお休みだね。

今日は左折する場所を間違えないように。そして五反田駅に出る。そこからは「桜田通り」を北上する。あと7kmと表示が出る。その少し後に、あと5kmと出る。でも、そこは6kmの誤りではないかしらん? もう少し進むと、また、あと5kmと出る。

雨は止んだり、また降ったりしている。気温は低い。それでも喉がかわく。スポーツドリンクを飲む。とうとう飲みきった。自動販売機で買う。飲む。

前回は東京タワーが嬉しくて写真を撮ったが、今日は一人だし、雨が降っているし、淡々と進む。

「神谷町」を過ぎて「虎ノ門」が長い。そして「霞ヶ関駅」に出る。ここまで来ればもうすぐだ。

ちょうど信号が変わったので左側に渡る。前方の緑が美しく見える。そして、桜田門を通った。あと少し。

和田倉門の信号を渡り、左手にある「新丸ビル」に入る。そしてゴーーール!

1階でiPhoneのアプリを「終了」して「保存」する。距離は、23.23kmとなっている。時間は2:55:16。

ダンナに「到着した」とメッセージを送る。レインコートを脱いで、エスカレーターに乗る。4階に移動するのだ。すると、ダンナが追いついた。オオオ。聞くと40分遅いスタートだったらしい。それで、ほぼ同着だから凄いね。

4階のトイレで着替え。そして5階に移動してお店を探す。時間は12時。ちょうど混み出している。1軒は入れず。ここはどうでしょう? 「酢重(すじゅう)DINING」さん。

生ビールお願いします!

ダンナは、酢重特製ローストビーフ(冷製)醤油豆ソース添え。

私は、彩り野菜と豚肉の黒酢炒め。

ご飯と味噌汁、お漬物も出まして、

ジャーン、こんな感じ。美味しいです。

丸ノ内線に乗って、寝ながら、帰りました。お疲れさまです。

マラソン完走クラブ(116回目):世田谷・走力&スキルアップ練習会

本日のマラソン完走クラブは「世田谷・走力&スキルアップ練習会」と案内されている。申し込むかどうか迷った。締め切りの10分くらい前に滑り込みで申し込み、それでもウダウダとダンナに「大丈夫かな? 速い人達の邪魔になるかな?」と聞いてみたりしていた。

でも行くのじゃ。頑張るのじゃ。

祖師ケ谷大蔵駅で下車。歩きながらおにぎりを食べ、パンを食べ、水を飲み、約20分ほどかかって「大蔵総合運動場の陸上競技場」に到着。早めに来たが、もっと早い人達が到着していた。日陰で上に着ているものを脱ぎ、かばんに詰めていると「受付」が始まった。受付をして、靴紐をキチっと結んで待つ。

そして、競技場の中に入る。頑張るゾ!

長いアップジョグ。流しを4本。私は流しが遅くて、次のグループの人に抜かれて終わる。トホホ。

そして本日のメインの練習は、1000m(速い人は1200m)を3本、走る。

私は一番遅いグループ、6分40秒に入る。ペースメーカーさんについて走る。そして、最後の200mはダッシュして終了。なんとか付いて行けた。ホッ。

すると、「10秒後からスタートしてみてはどうか」とスタッフさんからアドバイスを受ける。ハイ! よし、やってみよう。

同じグループで走ったイック(同級生であり遠縁)は、もう一つ速いグループに移動した。他にも移動した人がいて、私達のグループは3名になった。速いチームほど人が多い。一番遅いグループは一番少ない。

400mトラックを2周半する。1周終わったところで追いつくことが出来た。最後の200mはダッシュ。出来た!

ヨシ、次は20秒遅くスタートしよう! また同じ3名でスタートした。一人は最初からスタッフさんに付いて走り、私は20秒遅くスタートし、もう一人は40秒後からスタートした。今度は2周目でなんとか追いつくことが出来て、そして最後はダッシュ! 出来た!

1周目:6:20
2周目:6:10
3周目:5:59

ヤッタ! この頃はどうにもこうにも無理と思っていたキロ6分が出来た。とてもとても嬉しい。この練習をしてくださり、ありがとうございます!

次に200m走。私は3分サイクルという一番、間が長いグループで走る。5本かなということでスタートし、結果は6本出来た。全部、後ろから2人目だった。遅い、、、。だが、充実!
 1:03:36
 0:59:80
 1:00:12
 0:56:87
 0:58:23
 0:57:00

そして、長いダウンジョグ、整理運動をして終了。このような練習メニューを考えてくださり、本当にありがとうございました。

陸上競技場は工事中のため、更衣室がない。プールのところと、もう一つ、地下に降りたところに更衣室がある。前回はプールのところを利用したので、今日は地下に降りたところに入って着替え。

しかし、出た後で進む方向を誤り、グルーっと大回りをしてしまう。トホホホホ。

駅に向かって歩いていると、信号待ちをしているサザエさん達に会う。一緒に駅まで行く。楽しいおしゃべり、ありがとうございます。

皆さんは降り電車に乗り、私は上り電車で新宿に行き、丸ノ内線に乗り換えて帰る。

ダンナに連絡をし、四国屋さん。生ビールお願いします!

すぐにサラダとご飯が出まして、

私は、すうどんを少なめに。

ダンナは、きざみうどん、ネギ多め。美味しいです!

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。

多摩湖ランしようという話もあったのだが、会長さんからメールは届かず。やめたのかなぁ〜と思っていたら、朝に電話があり、「メール届いてる?」と聞かれるから「届いてない」と返事。「やっぱり、、、」と。なんだかメールが届かないんだと。「それにさぁ、ツチダは電話変わった?」と。「変わりましたよ」と伝えると、「あぁ、、、そうなんだ」と。「これこれしかじか、、、」と話は長いが、とにかくメールが届かないということはわかった。

とにかく、電話を切り、私がメーリングリストにメールを送信。「会長さん、見たら返事ください」、すぐに返事が「届いた」。へ? メール出来てるんでない?

それからすぐに別メールも届いた。オ?

また別のメールが届き「原因がわかった」とある。何が原因だったのだろう? 今度、教えてください。多摩湖に行くには、もう9時半近いから諦めて織田フィールドに行くことにする。ツチダさん、サイトウさんもいらしてくれるだろうか? ダンナは「行くよ」と言ってくれたので、とにかく2人で中華食べよう〜。

昨日もそうだが、今日も暑い。昨日よりも遅い。こんなんで100km走れるのか???

織田フィールドに到着すると、オオオ、もうツチダさんはシャワーも済み、サッパリと着替えている。「早いですねぇ〜」。すぐにサイトウさんにも会う。「私、これから着替えるので先に行っててください」と伝える。急ぎ、シャワーをあびて着替え。サ、行きましょう〜。

明治神宮は今日も外国人がいっぱい。

福臨門」さん。

生ビールお願いします!

食べます、飲みます。喉がかわいていて、飲むスピードが早い、、、。

飲み物は、レモンサワー。

辛い麻婆豆腐。

玉子チャーハン。ダンナも到着。

締めは、ラーメンと、

五目焼きそば。美味しいです。

サイトウさんからお土産を頂きました。ありがとうございます!

第14回 全日本マラソンランキング

第14回全日本マラソンランキング」というページが出来ている。自分を検索した。

女子56歳の部で、1419人中、629位。昨年よりも、かなり順位を落としてしまった。タイムも悪い。
これは姫路城マラソンの記録。4:48:23。

チャレンジ2020

「チャレンジ2020」のホームページには次の記載がある。

チャレンジ2020は「2020年の東京五輪までの2020日間、毎日誰かがフルマラソン(42.195km)を走り、その者がその日の勝者として称えられる、市民参加型のイベント」です。

内藤新宿300RCのナカジマさんが申し込みをしてくれた。「オヤマさんをサブフォーにしたい」って。ありがとうございます! イシイ会長とナカジマさんと私の3人でフルマラソンを走り、4時間以内に完走すると「サブ4」です。

「中浦和駅」の改札に8時10分集合。私は少し早めに行って駅のトイレを借り、持参したおにぎりを食べ、パズルをしているとイシイ会長が到着。その数分後にナカジマさんも到着。

別所沼公園に向かいます。駅からおおよそ5分程度か。公園のどこに行くのだろう? ウロウロ歩いていると、あっ、こちらですね!

「おはようございます!」と挨拶をし、本日のゼッケンを頂く。本日のゼッケン番号は「1244」だ。「ビニールのまま付けてください」と説明を受ける。汗でビシャビシャになることもあるそうだ。「了解です!」。4枚渡され、私だけ前後に付ける。お2人は前に付け、準備OK。

内藤新宿300RCの揃いのピンクのTシャツを着て、ゼッケンを付けて、サ、頑張るゾ!

最初の1周だけ距離が違う。事前に説明を受けながら走った道を3人で走るところからスタート。始まりました!

最初はイシイ会長。5周走ります。そしてナカジマさんにバトンが渡る。ナカジマさんも5周。

そして、私は、すみません、3周。

そして、またイシイ会長にバトンを渡します。5周です。

ナカジマさんも5周。

5周+5周+3周を3セット、そして、2周+2周+1周、そして全員で最後の1周。

終わる少し前からスタッフさんがゴールを作ってくださいます。

ゴールには「内藤新宿300RC」と書かれた、その上を走ってゴーーール。

ヤッター! ゴーーール。目標タイムをクリア。3:41:27。サブ4です!

頂いたトロフィーはこちら。

嬉しいです。皆様、ありがとうございます!

すぐ近くにある別所沼会館でシャワー300円であびれるそうです。それは嬉しい。そこで食事をするとシャワー代は無料になるそうで、行きましょう、行きましょう。サッパリしました。

会館にある食事どころで食事ですね! そしてビーーール!

すぐにスープとサラダが出まして、

ポークジンジャー。写真を撮る前に少し食べちゃったけれど、まだこんなにあります。

イシイ会長、今日はありがとうございました。

ナカジマキャプテン、本当にありがとうございました。

帰りに、もう一度、「内藤新宿300RC」の文字を見ています。もうスッカリ片付けが済んでいました。手際の良さに関心しつつ帰ります。

参加賞はTシャツと、

タオル。

Facebookページに出ています! ここの1244日目が私達です!

山手通りラン(22km)

昨日の疲れが残りつつも走ろう。

どこを走るか? 新中野から中野坂上まで青梅街道を走り、中野坂上から山手通りを南下する。いつもと違うのは「五反田駅」近くを通り、桜田通りを北上して、桜田門に出て、そこから東京駅まで走るコースを行こう〜。

五反田駅までは快調に進んだのだが、そこからは初めての道。長く感じる。疲れも出ているし、アップダウンもある。

一つ、道を間違えたのは五反田駅に向かって左折するポイントが一つ手前だった。もう一つ先にある大きな通りを曲がるのが正解。大崎郵便局を過ぎた次の通りを左折する。次回、気をつけましょう。

そこからは標識に「桜田門」と出ているのがわかりやすい。最初はあと5kmを見たのだが、その5kmが長かった。東京タワーが見える。

東京タワーにテンションが上がるのであります。

やっと3kmという表示になり、そして、虎ノ門エリアが広い。果てしなく虎ノ門が続いた後に皇居が見えた! 地下鉄「霞ヶ関」の駅も見える。ホッとする。あと少しじゃ。そして桜田門だぁ〜。

ここまで来ました。ウルウル。

桜田門を通り、そして東京駅側に移動し、ゴールは新丸ビル前じゃ。ゴーーール。

4階のトイレで着替え。入った時は2つ空きがあったが、出たら、列が出来て並んでいた。ちょうど良い時に入ったんだね。

5階に移動し「こなから」さん。「ランチは2時半で終了ですが」とお店の方が申し訳なさそうに話す。2時13分。「大丈夫です」と伝えて、靴を脱いであがる。

休日のランチメニューはこちらと渡される。ダンナは「ゴマうどんセット」、私は「そぼろセット」で、おでんは4種類選べる。

その前に生ビールお願いします。お通しも出ました。

ダンナのうどん。

私のそぼろセットの薬味。

そぼろ丼。

あぁぁ、何ということだ。肝心のおでんの写真なし。すぐに食べちゃったんだねぇ。トホホ。美味しうございました。お疲れさまでした。

帰りは丸ノ内線に乗って帰りました。

長距離ラン&ウォーク2018(青梅街道)

今年も頑張ります。青梅ランじゃ。青梅街道を走り、途中から新青梅街道を走り、青梅市に行き、そして折り返して帰ってくるという、考えただけでも気が遠くなるラン。

今日も2時半に目覚ましをセットし、起きた。ダンナはその10分前に起きて、髭をそっている。サ、行くぞ。

3時に家を出発。建物の前で膝グリグリ、首グリグリの準備運動をして、iPhoneアプリをセット。頑張るゾ! 3時12分頃に走り始め。

それにしても寒い。風が強く吹いている。急遽、着ることにしたウィンドブレーカーの帽子をかぶって出発。

暗い夜道。人は少しだけど歩いている。飲み会の帰りでしょうか。若者よ、いいなぁ〜。おばさんは、こんな時間まで起きていられぬ世代になりました。

とかなんとか考えながら走る。ダンナとの距離は少しずつ開いてしまう。でも無理して追いつかないことにしました。事前にそう話しています。なにせ70kmもあるから、無理をすると完走出来ない。

おおよそ30分ほど経つと給水。お互いに「ちゃんと飲もうね」と話しています。エネルギー不足は大変なことになる。

3時の東京は真夜中。飲み会の帰りらしき人達が歩いている。若者よ。良いねぇ〜。

4時になると、歩く人はほとんどいない。車も少ない。道路がシーンと静まりかえっている。その中を淡々と進む。荻窪駅をこえて北上し新青梅街道に入る。何度も走っている道なのに、あまり覚えていない。淡々と進む。

5時。世の中が起きてくる。空は明るくなってきた。今日が始まる。淡々と進む。ダンナとの差が広がる。信号待ちに追いついたり、もっと離れてしまったり。淡々と進む。

6時。コンビニで買い物をしつつ、トイレを借りる。コンビニを出た後で道に迷わぬように注意する。過去2年とも、道を誤ってしまった経験を活かしつつ。

7時。うーん、なかなかたどり着けない。左手に富士山が見える。2度、バッチリと見えた。

8時過ぎ、やっと青梅市に入った。あと少し。

8時15分頃、半分地点に到着。セブンイレブンでそばとおにぎりとコーラを買って、半分ずつ食べる。コーラがうまい。店の前に座りこんで食べた。

最初に入った店を写真に撮る。サ、復路じゃ。

帰りは何倍にも感じるほど長い。人も車も増える。往路は信号無視をしても大丈夫だが、復路はそうもいかない。屈伸しながら信号待ち。長い。

9時。町名を見ながら走っている。青梅市からはじまり、瑞穂町がこんなに長かったっけ? そして武蔵村山市は行きでは気づかない。ハァ〜。

10時。なんとか走っている。今日は13時に帰りたいと思っていたが、このペースでは難しい。14時前には到着したい。頑張るぞ。東大和市を通過。東村山市を走る。

11時。コンビニでパンを買い、コンビニ内の椅子に座って食べる。休まる。長居は無用じゃ。行きましょう。東久留米市。

12時。西東京市じゃ。ここまで来たなぁ〜。青梅街道に入る。荻窪を目指して走る。70kmに達していたら、荻窪から電車で帰ろうとダンナと話す。練馬区だ。往路では練馬区をほとんど意識しないで通過している。復路では長い長い練馬区。

そして、杉並区に入った! あと少しだ。頑張るのじゃ。住所は「桃井」が出た。4丁目から始まり、数値が若くなっていく。環八にぶつかる。あと少し!

人が増えて走りにくくなっている。それでも、ゆっくりゆっくり走り続ける。ダンナの後ろについて行く。そして、地下鉄の入り口のところがゴーーール!

やったー!

iPhoneアプリを見ると、71.68km。タイムは9:33と示している。実際には、10時間15分かかった。

電車に乗る。座る。安堵。

新中野駅で降り、駅横の「博多らーめん 一心堂 新中野店」さんに入る。

乾杯ビール!

私は、豚骨赤ラーメン。

ダンナは、塩・醤油ラーメンにネギを追加(+100円)。

無事に行ってきたね! 良かった良かった!