織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。

今日はいつもとは違う道を行きます。というのも、明日は青梅ラン70km走をするので、今日は短めに走るのじゃ。青梅街道を荻窪方向に向かい、環七を南下。甲州街道を新宿方向へ走り、初台の一つ先を右折し、あとはいつもの通り。11kmぐらいか。

10時30分スタート。しかし、、、走るのが遅い。織田フィールド到着は12時ちょうど。オオオ、ツチダさんは着替えも済んでいる。早いなぁ〜。先にとんかつ屋さんに向かって頂きました。

更衣室でシャワーを使って着替え。そして代々木駅に向かいます。

こんなに緑があると、ここが原宿の近くの、大都心だってことを忘れてしまいます。人も歩いていない。静か。

とんかつ代々木庵」さんに到着!

オ、ツチダさんとダンナもいました。時間は12時55分頃。生ビールお願いします!

ダンナから枝豆をもらって食べ、

ミニヤッコ。

豆もやし。

オ! 久しぶりにホソコウジさんがいらっしゃった。嬉しいです! 飲み物はレモンサワー。

カキフライ。

ロースかつ。

もう一杯、いっちゃいますか。ハイボール。

谷中しょうが。

あたりめ。

いたわさ。

チキンボール揚げ。

最後に豚汁。美味しいです!

ツチダさんとホソコウジさんとは代々木駅にて別れ、ダンナと私は新宿駅に向かいます。

新宿駅に向かって歩いていると「新宿みやざき館KONNE」の前に、宮崎県出身のとろサーモンさんのオブジェがありました。へぇ〜。

マラソン完走クラブ(115回目):駒沢公園・給水給食ラン

本日のマラソン完走クラブの練習会は駒沢公園。

8時半から練習開始。まずはアップジョグ。2.11km。そして、準備運動。

本日のメイン練習は、タイムごとに分かれて公園を走る。私は一番遅いグループ。ダンナも同じグループ。スタッフは中田さんが入ってくださった。様々なお話を聞きながら、走る。

例えば、前のランナーを見ていると、「あの方は、左足に故障をするだろうな」何故ならば、こういう走り方だから、、、と。なるほど〜。左右のバランスを整えて走ると故障のリスクが減る。人の走りを見るのも勉強とは、なるほど、なるほど。

そして、19.2km走って終了。速いグループは30kmぐらい行ったのかな? イックにも会う。私より一つ速い組で走ってた。力がついているねぇ〜。

練習後は「北参道」で下車して、「福臨門」さん。

生ビールお願いします!

内藤新宿300RCのキムラさんがいらした。今日はツチダさんとサイトウさんは来れないって。そして会長さんが到着。

冷やしトマト。

ピータン。

ネギチャーシュー。

玉子チャーハン。

麻婆豆腐。

飲み物はレモンサワーを頂いて、

あと2品食べました。

お2人は70歳代というのにお元気で、走りは速い。凄いです。パワーを頂いて終了。お疲れさまでした。

皇居ラン(50km)

今日は始発に乗って皇居に行き、12時過ぎ、13時前に終える計画の皇居ラン50km。

目覚まし時計は4時に鳴る。起きる。サ、頑張るゾ!

飲み物は、昨晩のうちにダンナが用意してくれている。大きなボトル(2リットル)の水とスポーツドリンクは凍らせてある。その他に500mlのスポーツドリンク2本。弁当用に買った小さな水。私が腰につけて走ろうと持った小さなスポーツドリンク。これだけあれば大丈夫だろう。

途中のローソンで、おにぎりとパンとバナナを買う。

駅に向かう。改札を通ったところで、ダンナが「iPhone忘れた」と。家に戻り、急いで取ってくる。早く着いたから間に合って良かったね。ダンナは地下鉄の中でおにぎりを食べる。私はナンプレで遊ぶ。

「霞ヶ関」で降り、いつものコインロッカーに荷物を入れ、トイレを済ませて、皇居に向かう。桜田門。まだ6時前。静か。それでも、もう走ってる人達がいる。早いなぁ〜。

頑張るゾ!

膝グリグリ、首グリグリの簡単な準備運動を済ませると、ダンナより先にスタートする。今日は10周だ。ゆっくり目に入る。今日のTシャツはサロマの2016年に頂いた参加賞。背面に「SAROMA 100km」と書かれている。ダンナもおそろいジャ。

1周目、順調。私のTシャツを見て、声をかけられた。「100km走ったんですか? オ、サロマ?」、「そうなんです!」、「オオオ、私は55kmの大会に出て、それが最高距離ですよ」とな。

「100kmは凄いなぁ〜、どんな事を考えながら走るの?」、「途中からは何も考えてないんです。ただただゴール、ゴール、とゴールを目指すだけで」、「へぇ〜」、そんな会話をさせて頂きました。ありがとうございます。

2周目、少し人が増えてきた。オ、また声をかけられた。「僕も、今年、出ますよ」と。「頑張りましょう〜」と返答。

3周目を終えて給水に立ち寄るあたりでダンナに追いつかれる。私が先に給水を済ませて、一足先に出る。その後、4周目に抜かれてからは追いつけない。ダンナのiPhoneアプリが6分30秒あたりを知らせている。私はキロ7分以上かかっているから、追いつかない。そのまま行く。

4周を過ぎてからは腰にポーチを巻き、ペットボトルを持った。それを竹橋手前で飲む。今年は喉が乾く。オ、また声がかかりました。「ウルトラ走るの?」と。「はーい」、「頑張ってね」。ありがとうございます!

5周からは「給食」スタート。持参したおにぎりを少しずつ食べる。ダンナもパンを食べているようだ。昨年同様にダンナが作ってくれた周回がわかる紙をめくりながら走る。しかし、6周目を過ぎると、それをうっかり忘れて走り出している。

7周目。辛い。歩いてしまいたい、、、。頑張りどころ。8周目もそう。辛い、、、。特に上り坂。それを過ぎて半蔵門あたりから見る下り坂は気持ち良い。まだ頑張れる。9周まではなんとしても走るのじゃ。そうすれば10周目に歩いたとしても許そう。

そして最後の周。ここまで来た。最後の周だ! 女性が私を抜いて前に出た。それでも、それほど早くはない。ついて行こう。良いテンポを刻んでくれる。それに合わせて進む。良い感じ。しか〜し、、、竹橋の少し手前でスピードを上げた。・・・ついていけない。そして、信号までダッシュして止まり、どうやらラン終了のようです。お疲れさまです。ありがとうございました。

また、自分のテンポに戻る。あと少しじゃ。最後はペースをあげたいが、、、思うように上がらずに桜田門が見える。どうにか、ここまで来れました。

時計台近くにダンナの姿を発見!

オオイ!

そして、最後の最後は、一番端まで行ってから戻る。本当はもう少し足りないかもしれないが、ま、いいでしょう。終了です!

ヤッタ! 皇居10周、50km走、やりました。

iPhoneアプリではこの通り。51.86km走ったことになっている。ウーン。
5km:38:49
10km:37:30
15km:37:43
20km:37:42
25km:39:02
30km:39:22
35km:38:43
40km:38:59
45km:36:12
50km:37:59
1.86km:15:01
—————–
合計:6:37:02

昨年は6時間45分かかっているから、今年はちょっと早かったか。歩かずに、全部走れてホッとする。ここまで来た。あとは青梅街道の長距離ランをすれば、今年の練習も順調に終えることとなる。あと少しだ。頑張ろう!

すぐにストレッチ出来ずに椅子に座り込む。そして水分補給。10分くらいウダウダして、それからストレッチ。足はガチガチです。本番はこの倍を走るのだから100kmって長いねぇ〜。

記念の写真を。サ、帰りましょう〜。

これまでの記録はこの通り。
2018:6:37:02
2017:6:45:00
2016:6:10:04
2014:5:55:12
2013:5:36:47
2012:5:31:37
2011:6:25:00
2010:5:11:25(45km)

新中野駅そばの「博多らーめん 一心堂 新中野店」さん。

生ビールで乾杯!

私は黒ラーメン。

ダンナは塩・醤油ラーメン。美味しいです。

ニュートンのシューズを購入

神保町の「RunDesign」さんに予約をしていました。今年のニュートンのシューズです!

Women’s Gravitas VII」、サイズは「6」。

今回は、まとめて3足買いました。これで1年間は大丈夫じゃ。

神保町にある「珈琲館 専大前本店」で一休み。カフェインレス珈琲があるのは嬉しい。510円。そして、店内禁煙はとても嬉しい!

神保町から新宿三丁目まで歩き、そこから地下鉄に乗る。

皇居ラン(20km)

今年も走ります。皇居。まずは20kmじゃ。

昨年は4月15日に走っている。今年は一週間遅れだが、まぁまぁでしょう。ダンナの休みに合わせて日曜日のラン。

8時に出発。ローソンでおにぎりとパンとバナナと飲み物を買って、丸ノ内線の中で座って食べる。他の乗客の皆様、すみません。

桜田門じゃ。

がんばるゾ!

皇居の時計台の下に到着は8:50。準備運動をして、8:55にスタート。

1km程度はダンナの後ろをついていくも、徐々に離され、もう姿も見えず、一人旅。それにしても今日は暑い。まだ4月だというのに、この気温の高さは何でしょう、、、。1箇所で工事中のため、いつもとは違う道を通る。係の方が丁寧に誘導してくださり、和気清麻呂像の方を通る。

5kmごとに荷物に近寄り給水。オ、2周目の途中、千鳥ヶ淵公園あたりで飲み物を配っています。近寄ります。「水かポカリスエットか」と聞かれ、「ポカリ」と返答すると小さなサイズのペットボトルを頂きました。ありがとうございます。すぐに飲むと冷えてなくて、ぬるいけど、助かります!

ダンナの姿は見えず。どの辺を走ってるのかなぁー?

給水ポイントで給水し、さっき頂いたボトルを鞄の中にしまいます。あと2周か。長いなぁ〜。3周目もトボトボ走り、あら、もう飲み物は配ってない。全て撤去してある。早いなぁ〜。そして、あと1周じゃ。しかし、しかし、4周目は辛かった。歩きたい。歩かない。ゆっくりでいいから走ろう。

最後の最後、いつもはもうちょっと走らないと距離が合わないのだが、今日は違った。おそらくはいつもと違う道を通ったので、それでほぼ1周が5kmになっているようだ。・・・とすると、いつもあの道を通ると距離合わせをしなくてもいいのかな。

タイムは遅い。ガクッ。ダンナは25分くらい待っていたそうだ。

手元の時計ではこのような感じ。
5km:37:51
10km:38:11
15km:38:24
20km:39:11(←最後だけ給水なし)
—————————-
合計:2:33:40

これでは皇居50km走は、かなり赤信号。

帰りの丸ノ内線は熟睡。

新中野駅そばの「博多らーめん 一心堂 新中野店」さんに入る。

自販機で買って席につく。まずはビール!

白野菜たっぷりラーメン。

お腹いっぱいです。そしてクタクタです。シャワーのあとは起きていられずに昼寝、、、。おやすみなさい。

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。

9:45出発。計画より5分遅れ。そして走りは遅い。織田フィールド到着は12時の10分前。更衣室でシャワーをあびて着替え。着替え終了は12時10分。

少し待つと男子更衣室からツチダさんが現れた。今日は二人なのです。一緒に代々木駅に向かって歩く。

今日は中を通りますか。タラ〜と歩きます。こんな都心に、こんなに緑。いいですねぇ〜。

そして、代々木駅近くの「とんかつ代々木庵」さんだ。

今月も参りました。

生ビールお願いします!

ミニ冷奴。

暑くてドンドン飲んじゃうなぁ〜。レモンサワー。

ヒレかつ。

オ、ダンナが到着。今日はマンションの点検か何かがあって家にいてもらったのですが、完了時間が早かったらしい。ダンナは定食を食べる。結構、食べますね。

あら、とんかつ代々木庵のおばちゃんも中野区民だそうで、ツチダさんも、そして私も! 中野区の話で盛り上がったりして。といっても、新宿区の方がいろいろな施設があって良いよね、ってな話ですが。中野区にはそんな施設が何もないらしい。残念。中野駅は綺麗になったよねぇ〜(羨ましい)ってな話でして。

食べました、飲みました。お疲れさまでした。帰りは歩きです。ツチダさんは代々木から、ダンナは新宿から電車。皆様、お気をつけて。

第35回 河北新報 気仙沼つばきマラソン(10km)

第35回 河北新報 気仙沼つばきマラソン」です!

宿で朝食を頂きます。朝7時。美味しいです!

雨が降るかと心配したが、スタート前に雨はあがった。これは嬉しい! 宿のチェックアウトをして、荷物置き場に荷物をおかせて頂きました。貴重品はフロントに預けます。

宿が近いので、一度、参加賞を受け取って宿に戻り、また出かけるという呑気さ。アップジョグもしていない。ストレッチはちょっとやりまして、そんな感じ。完走目指して頑張りましょう〜。

大会プログラム。

参加賞のバッグ。

参加賞のタオル。

ここがスタート地点じゃ。

応援の母がスタート近くまで来てくれた。ありがたい。しかし、この後が心配。大丈夫かなぁ〜。1時間ほど待たせてしまうわぁ〜。

ゼッケン番号は「2319」。

10kmの部は出場者数が多い。それほど広くない道いっぱいになってスタートを待つ。ダンナと隣合わせで、スタート。わぁ〜〜〜。

最初はダンナの前に出た。すぐ後ろでiPhoneアプリがタイムを読み上げるのが聞こえる。すぐ後ろにいるね。・・・と思ったら抜かれた。そして、抜き返し、最初はそんな感じでスタートしたものの、3kmも行かないあたりで前に出たダンナを追いかけることが出来ず、次第にその距離は広がって行く。マイペースで行きましょう。

コースは変わったと思う。上りがあれば下りが来る。その繰り返し。きついコース。上りは歩きを決める人も出てくる。私は歩かない。ゆっくりでいいから走るのじゃ。

4kmをすぎた辺りで給水ポイントがあったが、小さい給水で「大会のものかなぁ〜、ボランティアかなぁ〜」なんて思っていたら通り過ぎてしまった。もう少し行くと折り返し。折り返したダンナが来た。手を降って合図。そして私も折り返し。

折り返した後の、先ほどの給水の向かい側にも給水ポイントがあり、ここでスポーツドリンクをもらう。ガブ飲みする。

半分を過ぎたんだなぁ〜。きついなぁ〜。歩きを決めた人を追い抜く。頑張ろう〜。仮装している人もいる。応援の方には仮装は楽しいようで、さかんに声がかかる。

あと2km、そして、あと1km。向こうに小学校の校舎が見えて来た。あと少しじゃ。頑張ろう〜。

もう少しでゴールというところ、左側に母を発見。オオオ、今日、一緒に打ち上げをするチバさんもいらっしゃる。オオイと手を振る。気がついた。「頑張って」と母の声。ウィーッス。

そして、ゴール。完走した。タイムは遅い。
1:04:26。

すぐに完走証を頂く。

そして今日はこのまま宿に帰り、風呂に入らせて頂く。それは嬉しいですねぇ〜。宿泊するとこんな良い点がある。来年も宿泊したいなぁ〜。チバさんに風呂に入ることを伝え、「桜田」さんで会いましょう〜、すみません。と話し、「明海荘」さんに戻り、風呂に入る。母も入る。

気持ちイイ〜!

ドライヤーをかけて、あらら、約束の時間の10分前。これは間に合うかしらん。すると宿の方が「車で送ります」と言ってくださった。お言葉に甘えて「すみません、桜田さんにお願いします」。

ちょうど入り口付近でチバさんにお会いし、一緒に中へ。

オオオ! お刺身の盛合せです。これは嬉しい。ダンナは「メカ(めかじき)」のお刺身は初めて食べると言います。気仙沼ではポピュラーな食材なんですけどね。そうでしたかね。

生ビールお願いします!

お通し。

ビールをグイっと飲んで、レモンサワーお願いします!

そして定食を頼みます。母と一緒に食べるのは「カキフライ定食」。

酢の物がついて、

おしんこも美味しい。

そして、ご飯と味噌汁。

あぁ、美味しかった! 急いで船着場に行き、14:30発に乗ります。オオオ、満席ですね。大勢の人を乗せた船が気仙沼に向かいます。雨が上がって本当に良かった。

気仙沼に到着し、チバさんとはお別れをして、私達は「K-port」さんへ。

ダンナは、パンケーキを食べる。よく入りますねぇ〜。

母と私はブレンドコーヒー。ゆったりと過ごしました。

この後、ダンナは17:50発で東京へ。気仙沼駅まで見送りました。お気をつけて。

織田フィールドそしてお花見2018

内藤新宿300RCの皆さんとお花見です!

いつもと同じ道を織田フィールドまで走りました。会長さんがいます。挨拶をして更衣室に入り、着替え。予定していた場所に行ってみるも、まだツチダさんは来てない。戻りますと、仙人とホソコウジさんが敷物を敷いてます。本当はここじゃないんだけど、ここの方がわかりやすいですね。そう話しているうちにサイトウさん、ナカジマさんもいらした。ダンナも来た。

ここでいいね、と始まりました。そうこうしているとツチダさんも到着。総勢7名。

椅子をテーブル代わりに利用して宴会じゃ。

天気は良いし、織田フィールドのトイレを借りたのは助かります。

二次会は、いつもの「福臨門」さん。食べます、飲みます。楽しい会になりました。

とくしまマラソン2018(フル)

とくしまマラソン2018」の日です。

食事は6時半にお願いしています。6時に起きて、顔を洗って、サ、朝食じゃ。

テーブルに食事が用意されていました。火にかかってるのは味噌汁。これは嬉しい。おかげで温かく頂きます。美味しいです。

そして、イザ、出発。荷物全部を持ってチェックアウト。宿の方から「頑張ってください」と激励を頂く。嬉しいです。会場へ。

歩いて15分くらいと書いてある。ランナーが歩いているから迷わない。予想より早く着いちゃったなぁ〜。首グリグリ足グリグリしても、まだ早いね。うーん、どうしよう? でもまぁ、荷物を預けましょう。私は「5」番へ。ダンナは「9」番へ。

ゼッケン番号は「B4720」、Bからのスタート。ウェーブスタートを導入していて、私は最初のスタート。「C」のダンナは一つ遅いチーム、10分後のスタート。

ウェアは姫路城マラソンの参加Tシャツ。黄色。中に長袖の黒のシャツを着る。

トイレが長い列になっていた。これはどうしよう、、、。すみません、ある建物のトイレを借りました。すみません、ありがとうございます。

そして、列に並ぶ。まだ早いが、並べなくなると大変だし、並ぼう。ダンナも次の位置に並んだと思う。頑張ろう。

開会式。大会会長の挨拶の後、ゲストの方々が挨拶を。野口みずきさん、谷口浩美さん、金哲彦さん。素晴らしいゲストです。金さんは5時間半を目指して走るそうです。

いよいよスタートまで数分となりました。本日、ここに立てたことに感謝します。前回の記録を上回ってゴールしたい、、、が、それは厳しそうな本日であります。

前の方でスタートの号砲が鳴りました。いよいよじゃ。歩いて移動が始まります。そして、小走りをしながらスタートを踏みました。

沿道に人が多いです。「頑張れ〜」の声が嬉しい。Bの人達と、一緒にジョギングをしている感じでスタート。キロ7分ちょっとかかっている。少しずつ早くなっている。キロ6分と少しまで上がったか。上げすぎてもいけないし、難しい。

キロ表示は1kmごとにある。わかりやすい。時計操作がうまく出来てないので、時刻表示にしている。それを計算しながら進む。

5kmを過ぎて、良い感じじゃ。このペースでいければいいな。コースは吉野川の川沿いを走る。荒川沿いを走ってるのと似たような感じ。最初の給水は水だけだった。次は水とスポーツドリンクがあった。3つ目は水だけ。そんな感じで進んで行く。川沿いを走ると景色は代わり映えしないので、張り合いが足りない。ここはどの辺なんだろう? と想像しながら走る。

徐々に「C」のゼッケンが見えてくる。そうしているうちに「D」や「E」も混じる。皆さん、早いよぉ〜。

オ! 谷口さんがハイタッチをしてくださる。「嬉しいです」と伝えつつハイタッチ! 頑張ります!

20kmを過ぎたあたりか、4時間半のペースセッターさんが私を追い越して行く。着いて行きたい。着いて行けない、、、。トホホ。

最初は目で追っていたが、そのうちに目でも追えなくなった。マイペースで行きましょう。そして、なななんと、ダンナが追い越して行った。早いのぉ〜。頑張って〜。

20kmを過ぎて、折り返し。大きな橋を向こう側に渡り、そしてまた川沿いを帰ってくる。コースとしては良いコースです。

ヤヤヤ、大きなエイドにダンナがいる。待ってくれていた。申し訳ない。「思ったより遅かった」って。アハハ、すみません。一緒にエイドを頂き、ダンナはトイレに寄るというので先に出ます。少し行くと追い越されました。どうぞ、先に行ってください。

歩く人が増えて来た。歩きたい。歩かない。ゆっくりでいいから走り続けるのだ。走る、走る、走る。

最後は、あと5km、4km、3kmという表示が加わる。40kmを越えてからは、「あと少し、あと少し」と鼓舞しつつ走る。そして、ゴーーール。ゴール手前から最後のスパートをかけた人達にドンドン追い越されてしまった。皆さん、早いよぉ〜。

ゴールして、メダルをかけて頂く。

完走メダル「表」、

「裏」いいですねぇ〜。

記録表はすぐに頂いた。

記録:4:57:42
ネットタイムは、4:54:33。遅い。ガクッ。

ランナーズアップデートによるとこの記録。
スタートまで:3:09
5km:32:16
10km:32:28
15km:32:50
20km:34:53
25km:35:04
30km:37:51
35km:36:29
40km:37:02
ラスト:15:40
———————————–
合計:4:57:42(スタートからのグロスタイムです)

荷物を受け取り、その辺に座りながらダンナにメッセージ。着替えてるところらしい。了解。着替えたら、こちらに歩いて来てください。

着替えの更衣室がわからない。上着を着て、このまま帰ります。オ、ダンナが来た!

一緒にうどんを食べましょう。ランナーは無料です。嬉しい!

食べるダンナ。

それから「佐古駅」まで無料のバスで移動。乗り換えて「徳島駅」まで無料のバスで移動。全員が座ったところで出発するのは助かる。東京では立ち席にもギュウギュウに詰め込むもんね。座って移動は42kmを走ったランナーには嬉しいことです。

本日の宿は徳島駅近く。歩いて行ってチェックイン。お世話になります。

後日、ネットからダウンロードした記録証。

参加Tシャツはこちら。

完走賞はこちらの細長いタオル。

第98回 新宿~青梅43kmかち歩き大会

第98回 新宿~青梅43kmかち歩き大会」に出場します。

内藤新宿300RCのメーリングリストに会長さんが「出場する」と書いていたので、「私も!」と申し出たわけであります。最初に紹介してくださったキタヤマさんはすでに16回出場しているそうです。凄いわぁ〜。

ダンナは歩くのは「あまり好きじゃない」ので、ゴール手前の15kmぐらいを走って打ち上げに合流するらしい。了解。

新宿中央公園のスタート地点で受付をする。8時20分まで。おおよそ8時に到着。記念の写真を。

イシイさんと合流出来ました。記念の写真を。

キムラさんにも会えました。頑張ろう〜。オー!

キタヤマさんにも会えました。キヤタマさんのお知り合いの方も一緒にスタートを待ちます。するとラジオ体操が始まりました。体をよくよくほぐしましょう〜。そして説明を受けます。どうやら、この大会は100回にて終了になるそうです。ずっと続くと良いのにね。続けるのも大変なのでありましょう。

いよいよスタートです。スタートは受付の順番で、最初は500番までの方でゼッケン番号は赤い方達。私達は後ろのスタートなのだが、つい、そこに混じってしまい、速い人達と一緒にスタートを切りました。申し訳ありません。最初はキムラさんの隣を歩いていたのだが、

皆さんは私よりも前に行ってしまいました。一人旅です。最初はダンナが近くの歩道を歩きながらアシスト。そして、新中野まで歩いてくれてお別れです。のちほど会いましょう〜。

赤信号では止まって待ちます。

5km地点。ここからは歩道を各自のペースで歩きます。他の通行の方の邪魔にならぬように歩いてくださいと声がかかります。

歩道橋も渡ります。前の人について行きます。

井草八幡宮」の前を通る。

暑くなって来た。上着を脱いで腰に巻く。もっと薄着で良かったなぁ〜。

練馬区に入った。走って通る時はここまではあっという間だが、歩くと長いですねぇ〜。

皆さんの歩く速度は速い。子供にも抜かされ、ご年配のご婦人にも抜かされ、私はトホホな歩きです。

西東京市に入った。なんか長いなぁ〜。

そして、14kmだ。まだ14kmかぁ〜。あと29kmだ。頑張ろう〜。時刻はおおよそ11時半。お腹がすいてきた。まだ先は長いのに。

第1チェックポイント。ハンコを押して頂く。頑張ります!

18km地点。はぁ〜。

23kmの部のゴールだ。なんか、ここで辞めてしまいたいなぁ〜。でも半分は来たのか。頑張ろう〜。歩くのも結構辛いのね。

東大和市だ。13時半。

28km地点。お腹がすきました。持参した塩飴なめながら歩く。14時過ぎたのかぁ〜。

モノレール「上北台」駅。ダンナはここまで電車で来て、ここからゴールまで走る予定。

武蔵村山市に入ったぁ〜。

左手に菜の花畑が広がる。綺麗だなぁ〜。歩く、歩く。

32km地点。あと11kmか。頑張ろう〜。

ダンナから「上北台モノレール駅に到着」と連絡が入る。反対側の歩道を走って追いつくとな。了解。

33km地点。あと10kmだ。ここまで来たんだなぁ〜。頑張ろう!

瑞穂町に入った! 瑞穂町の次が青梅市だ。頑張ろう!

八高線の線路下を通る階段がある。その手前の信号待ちをしていると、オ、来た来た。ダンナだ。オオイ! ダンナは信号を渡ってこっちに来てくれた。そしてポカリスエットを飲ませてくれて、そしてアンパンを少しもらった。ありがとう、ありがとう。元気が出た! 少しだけ一緒に歩く。100mか200mか。そんな程度ではあるが嬉しい。元気が出た。そしてダンナは走って先に行ったのであります。

青梅市に入った〜! 嬉しい嬉しい・嬉しい〜!

青梅新町の交差点。いつもの青梅ランではここで折り返す場所。

40km地点。ウルウルウルウル。あと3kmだ。

41km地点。あと2kmだ。足は痛い。あと少し、あと少し。

そして、とうとう、ここまで来た。ゴールだぁ〜。制限時間10時間以内にゴール出来る!

ヨロヨロと歩く私をダンナが撮影。

カメラを見ると、ついガッツポーズを。

そして、ゴーーール!

こちらで「完歩証明書」を頂きます。

かかった時間は8時間44分。

内藤新宿300RCの中ではビリ。一番速いキムラさんは6時間台だったそうです。速い!

記念写真をパチリ!

記念写真を撮ろうと立っていると貧血。たぶん、栄養不足によると思われ。座り込みます。

頂いたのはこちら。パン2つ、グレープジュース、ミルクプロテイン。そして温かいお茶。

二次会会場へ移動。「魚民 河辺南口駅前店」さん。

ビールで乾杯。そしてレモンサワーをいただくも、あまり飲めない。食べれない。少しずつつまんで終了に。帰りは中央線で中野駅下車。中野からは歩いて帰りました。お疲れさまでした。

それにしても歩きで43kmは予想以上にハードなものでした。