明けましておめでとうございます! 2019年です。そして平成最後の年。
昨年に引き続き、「はとバスツアー」に予約してあります。「新春 浅草名所(などころ)七福神と東京スカイツリー(R)初昇り」です。一人9,980円。
「浅草名所七福神」は、台東区・荒川区の9つの寺社に祀られている七福神巡りのことだそうです。定刻通り10時に出発!
参加者は、このシールを貼っています。Hello Kittyだ。良いね!

最初に行くのは「矢先神社(福禄寿)」

参拝いたしましょう〜。

「浅草名所七福神」のノボリがたくさんあります。

バス移動で「待乳山聖天(毘沙門天)」

正月らしい音が聞こえると思ったら「神楽殿」で演奏されていました。良いですね〜。

「大般若講大根まつり」のノボリ。

本堂で参拝です。

「浅草名所七福神」のノボリ。

次の場所に向かって歩く母。

歩いて「今戸神社 (福禄寿)」

本堂で参拝。

「縁結び」の神様だそうです。そして、江戸時代に初めて招き猫が作られた神社。こちらに招き猫がいます。「お江戸は浅草 今戸で生まれ 愛され続ける 招き猫」と記されてます。

「今戸焼発祥之地」だそうです。今戸焼を知らないですみません。ネット検索すると「東京の今戸や橋場とその周辺(浅草の東北)で焼かれていた素焼及び楽焼の陶磁器」とあります。写真も出てました。へぇ〜。

そして、「沖田総司」の碑も。「当地に居住していた御典医 松本良順の治療にも拘わらず、その甲斐なく当地にて歿したと伝えられている」と書いてあります。そうだったのですか。へぇ〜。
今戸神社を後にします。母もよく歩いてます。

バス移動で「石浜神社(寿老神)」

「浅草名所七福神」のノボリ。

本殿で参拝です。

待ち合わせ場所で座って待つ母。

歩いて「橋場不動院(布袋尊)」

大きな木があります。歴史を見てきた木だなぁ〜。

この道を通ってバス乗り場に移動です。

バス移動で「浅草ビューホテル(ホテルスタッフによる浅草下町眺望ツアー/15分、中国料理・和食ブッフェの昼食/60分)」
素晴らしいお神輿を見て、それから上の階にエレベーターで移動します。

晴天につき美しい景色が広がります。東京スカイツリーが見える!

それから食堂に移動してビュッフェです。好きなものを頂いてきます。


生ビールは「半分ずつにしましょうか」と言っていたのに、結局、1杯ずつ飲みまして、


ハイボールも飲んでしまった。アハハ。

デザートも頂きました。

お正月らしい獅子舞が来て、全員の頭をパクリ。

バス移動で「浅草神社(恵比寿)」

歩いて「浅草寺(大黒天)」の「影向堂」

向こうに五重塔が見える。

いやぁ、浅草は人が多いですね〜。凄いわぁ。少し時間があるので、喫茶店でお茶しましょう〜。「喫茶けやき」さんに入り、お茶しながら休む。

バス移動で「吉原神社(弁財天)」

本堂でお参りをして、

記念写真。

歩いて「鷲神社(寿老人)」

こちらが最後の神社です。

本堂でお参りします。無事にここまで来ました。

ダンナは毎回、絵馬を買って、全部そろいました。立派!

バス移動で「東京スカイツリー(R)天望デッキ(地上350mからの展望/80分)」
私達は「団体」の列に並ぶが、そちらも大勢の人でエレベーターに乗るまでに時間がかかる。やっと350mの展望デッキに到着。うわっ、凄いねぇ〜。

グルリとまわってみる。凄いわぁ〜。

記念写真も撮る。ダンナはそれを購入。良い思い出になりました。

ガラスから下を見下ろせる。うわ〜〜〜、怖い。

お茶する余裕もなく下りエレベーターに並び、降りる。「東京スカイツリー」の凧の展示。

集合時間にも間に合い、あとは東京駅に向かうだけ。そういえば東京スカイツリーの写真を撮っていなかった。バスの中から撮るも全体が入らない。大きいんだなぁ〜。

バス移動で「東京駅丸の内南口」、こちらにて解散。予定時刻は19:50。その数分前に到着でほぼピタリ。良いツアーでした。ありがとうございました。