第10回 気仙沼を元気にする会

第10回 気仙沼を元気にする会」を開催しました!

スタッフは9時半に会場「銀座ライオン大手町ファーストスクエア店」に集合。・・・すると、、、ビルは閉鎖されていて下見した時の入り口から入れない。グッスーン。どうするのだろう?とグルリとまわり、そして、やっと会場の入り口にたどり着いた。これは大変じゃ。道案内の人数を増やさなければ。

若者を見つけては案内をお願いし、当初4名だった人数の倍近い7名になった。あと5名欲しいところだが難しい。この人数で頑張ってくだされ。申し訳ないです。

そして、10時半から一般の受付開始。その少し前から到着いただいた方から中に入って頂き、そして市長さんもいらした。今日はありがとうございます!

11時ピタリにスタートです。冒頭に私の挨拶。これは短く、パシっと、という指示されており、そのように話せたでしょうか? お越しいただいた皆様、本当にありがとうございます。

そして、すぐに市長さんからのお話。震災後のさまざまな歩みを、とてもわかりやすく話していただき、そして本日のメインは「復興祈念公園」についてです。陣山に計画している公園。ここから見る気仙沼湾は、これまた良いのです。ここがそういった公園になるのは嬉しい。問題は資金のようです。これから資金調達が始まるので、皆様、どうぞ、応援してください。

オダさんが表彰されました。「復興祈念公園アイデアコンペ」のアイデア賞です。素晴らしいです!

市長さんとの記念写真。お二人とも(そして私も)魚町の出身です。陣山にも近い。子供の頃は陣山で遊んだでしょうねぇ〜。

部屋を変えまして、飲食しながら会談です。まずはビールを頂きまして、気仙沼から届いたメカやホヤもあります。美味しいです。日本酒は気仙沼の地酒。オ、、、っと、写真を全然、撮ってない。食べて飲むのに夢中。ガクッ。

一息ついたところで、サ、南京玉簾です! 今回はササキさんの奥様もご一緒に演じます。歌も別の方がいらしてくださり、パワーアップ。

素敵なハートを作ったり、凄い、凄い。

そして、3人で「けせんぬま」の文字。

それが「まけません」と変わる。素晴らしい〜!

最後は市長さんを囲んで。ありがとうございます!

鯉のぼりのハタケヤマさん。今回もありがとうございます!

仕事を終えて、遅れて参加したダンナも鯉のぼりに書いています。

気仙沼市移住・定住支援センターMINATO」のエマさん。東京出身の方が気仙沼に移住してくださっている。嬉しいです。ありがたいです。本当にありがとうございます。そのプロジェクトの説明をしてくださいました。

気仙沼に多い苗字に「熊谷」があります。そういったことからのご縁で「熊谷桜」さんが「気仙沼に熊谷桜を植える会」を作って、毎年、植樹してくださっています。その説明を。

会長のサクオさんの同級生の皆様、本当にありがとうございます。

まだまだ紹介は続きまして、皆様、本当にありがとうございます。そして懇親会は終了し、15時少し前から二次会です。お忙しい市長さんも二次会にもご参加頂きまして、ありがとうございます。二次会の途中にて市長さんはお帰りになり、私どもはまだまだ飲んでおりました。

そして、そして、いよいよ会も終了です。
なんとしたべ、うちの甥っこヨシキ君が三三七拍子にご指名を頂き、やりましたよ。ハイ。

次回の開催まで、皆様、どうぞ、お元気でお過ごしください。陣山の寄付金が始まりましたら、またご案内いたします。それでは。

気仙沼サポートビューロー(KSB)2018_5月定例会

気仙沼サポートビューロー(KSB)5月の定例会です。

初参加の方がいらっしゃいます!
それが、私の高校の日本史の先生の息子さん。恩師は数年前に他界されたそうです。息子さんは1学年下。小学校、中学校とも同じでした。気仙沼小学校、気仙沼中学校。そして気仙沼高校から東北大学に進み、そして東京で就職。この3月まで(実施には4月初旬まで)ロンドン勤務。凄いね!

そして、ロンドンで私の同級生のタカハマ君への引き継ぎがあり、タカハマ君から紹介されたという事です。ご縁とは不思議なものです。

さて本日は、「第10回 気仙沼を元気にする会」の詳細確認や、6月に開催する「総会資料」の確認などを行う。宿題山積、確認事項山積。頑張ります!

二次会は、いつもの「天狗 テング酒場 飯田橋東口店」さん。

火曜日というのに大混みでした。凄いね。生ビールお願いします!

ポテトと野菜の大盛りサラダ。

明太子の炭火焼。

ソーセージの鉄板焼き。

焼売は一人一つずつ。

さつま揚げ。

飲み物はレモンサワーを頂きまして、

出し巻き卵。

きゅうり漬け。

焼き鳥。

クリームチーズの味噌漬け。

締めは昔ながらの炒飯。

今日も楽しい会になりました。ありがとうございました。

武山米店さん@気仙沼

武山米店さんの前を通ったら、オオオ、いたいた。ケンジさん、そしてお母様、そしてそして、律子さんとダンナさま。こんにちは〜。あっ、妹さん、お久しぶりです!

すると「寄ってがいん」と声をかけて頂き、中を見せて頂くことに。「4月30日に開店」と張り紙があった。最後の仕上げ中の店内。イヤホンガイドのような素敵な機材も用意されています。けれど、私は時間がないので、それはまた今度、利用させて頂くとして、急ぎ2階へ。

うわっ、素晴らしいです!

階段がこちら側とあちら側にある。こういうのは何と言うんですかね。私のご近所のお宅にもありましたっけ。

よくぞ、残りました!

津波で流されたところと、残ったところと、言われるまで気がつかない。凄いわぁ〜。

私の実家も同じような作りでした。大きな神棚。仏様。そして引き出し。見ていると懐かしくなる。気仙沼のスタンダードだったのでしょうね。よくぞ残りました。再現しました。素晴らしい!

母から「あんだ、急がないど、乗り遅れる」と電話がくる。ゆっくりしたいが出来ません。また、お邪魔します。すみません、お先に失礼します。

大慌てで移動。途中の「小山大製菓」さんでピーナッツ煎餅をお土産に買って帰り、すぐさま気仙沼駅に向かう。慌ただしい。大船渡線に乗れました。「乗れた」と母に電話。「あ〜、いがった」と母の声。元気でいてください。楽しかった気仙沼を後にします。

魚町・太田を探索2018@気仙沼

母を三日町の家に到着させて、「ちょっと行ってくる」と言って歩き出す。やっぱり実家跡地に行きたい。昨日、近くまでは行っているが、その場所には行ってない。行っときましょう。

ヤヤヤ、どこもかしこも工事中だ。

ワワワ、こうなると、どこが実家跡地かわからない。こっちかなぁ〜? あっちかなぁ〜?

こっちの通りに「太田入口」のバス停がある。うーむ、、、。わからない。

太田の家の跡地は変わらぬままある。

日本舞踊の先生のお宅も変わらぬままある。先生はお元気でしょうか?

アンカーコーヒー マザーポート店@気仙沼

母とタクシーで向かったのは「アンカーコーヒー マザーポート店」さん。

こちらにお店が出来てから初めて参りました。2013年にはランニングコースにしていた通り、そこにあった空き地に、こんな素敵な建物が出来たんですね。凄いわぁ〜。

イソイソと入る母。何度か来ているそうです。ホホウ。

そして、「スパイシーメカカレー」を注文しました。1,000円。ご飯は少なめにお願いします。

食後にホットコーヒーをお願いしました。食事にセット価格で100円。

食べて、飲んで、ゆったりしていると、オオオ、東京でお世話になっているタケヤマさんだ。あっ、律子さんご夫妻をお連れしている。そしてアンカーコーヒーのノリコさん。ここでお目にかかれるとは嬉しいです。

お店の2階も見学させて頂いて、すみません、お先に失礼します。ここからは歩いて帰ります。お母さん、頑張ろう〜。

気仙沼探索2018

さて、気仙沼を歩きましょう〜。土産ものを持参して歩く。

河原田を通ってみる。子供の頃に通った「広野画塾」はどの辺だろう? 2〜3回、角を曲がってみるもわからない。先生、そしてオバちゃんにお世話になりました。

河原田には、あの震災で壊れた家が残っている。今となっては数少ない物件。あの当時はこういった家があちらこちらに残っていましたっけ。

魚町のご近所にあった「倉元」さん。こちら(魚市場前)に移転していましたか。

その近くには「気仙沼パークホテル」さんが出来てました。へぇ〜。

ホテル一景閣」さん。

ということは、ここの駐車場が母の実家跡地か。実家は移転しました。もうここには縁がなくなるんだね。

ここが「一景島公園」だろうか。新しい遊戯施設がある。私が子供の頃はわんぱく少年・少女達が遊びまわっていたなぁ〜。

魚市場近くに出来た実家マルキの工場、ここに叔父や従兄弟に会いに行こうと思っているのだが、ハテサテ、広くて、どこが事務所からわからない。トホホ。

冷凍食品工場と書かれているところの階段を上がってみると、いたいた! 従兄弟がいた。ご無沙汰しています! それから道案内してもらって、もう一人の従兄弟にも会う。嫁もいた。お元気そうでなによりです。社長はいなかった。「もう少しすると来るよ」とのことだが、今日はこれにて失礼します。宜しくお伝えください。

歩きます。オっと、魚町にあった「加藤履物店」さんがこちらにありました。へぇ〜。ここは幸町ですね。

母と「ビッグハウス」前で待ち合わせし、タクシーに乗って叔母宅に行くも留守。残念。事前の電話にも出なかったはずです。土産ものをドアにつるしてメモを書いておきます。

さて、どうしましょうか。母は「リアス・アーク美術館」に行ってみようと。了解。あ、あちらが気仙沼西高校ですか。今年は気仙沼高校との合併が決まり、なくなってしまった。短い命でしたなぁ。あら、美術館は月曜日でお休み。残念。下り坂なので母は「歩く」と。了解。ケー・ウェイブ前を通り、歩きます。桜が満開で美しい。

そして、母がもうダメという感じになったところでタクシーを呼びます。平木整骨院さんの前。そこからタクシーに乗って、「アンカーコーヒー マザーポート店」さんへ。

鮨おがた@気仙沼

夕飯は弟夫妻と母と私の4人。弟が三日町に出来た「鮨おがた」さんに予約をしてくれました。初めて参ります。元々はあさひ鮨さんにいらした方々が独立されたそうで、あさひ鮨さんには何度も通ってますもんね。

私が一番先に到着。皆を待ちます。

弟夫妻が到着し、母も到着。ビールお願いします!

お刺身の盛合せ。これで3人前じゃ。

お寿司は、特上をこちらも3人前を皆で食べました。美味しいです!

お吸い物は4人前を出して頂きました。美味しい〜!

私達は入り口近くのテーブル席で頂きましたが、奥には座敷もあるようで、結構な人数が入れますね。近くに良い店が出来ました!

気仙沼へGo〜!

明日は「気仙沼つばきマラソン」に出場するため、気仙沼に参ります!

東京発10:44の新幹線に乗りまして、北へ、北へ。12時少し前にランチ。東京駅で買った「鳥麻」のそぼろ弁当。

ダンナは鶏めし唐揚げ弁当。

気仙沼到着は14:09。まだ雨は降ってない。歩いて母宅へ。荷物を置くや、すぐ近くの同級生の家に行き、挨拶を。お母様もお元気そうで良かったです!

そして、母とダンナと3人で船着場へ歩きます。「タクシーで行く」という母を説得して歩くのじゃ。途中から小雨が降り出した。急ぎましょう。船着場あたりは工事中で、どこでチケットを買うのだろう? どこで待つのだろう?

気仙沼は帰るたびに様子が異なり、難しいものです。母は障害者手帳を持っているので船賃は少し安いようです。3名分の往復のチケットを購入し、船の出発を待ちます。この船の運行も残り1年を切っているようです。

ランナーらしき人達も船に乗って、イザ、出発。私の実家あたりを通るけれど家がなくなってからは「あの辺りかなぁ〜」と昔を懐かしく思うばかり。

大島に到着。地図を見ながら行きますか、、、。と思っていると、オオオ! 宿のマイクロバスが迎えに来てくれていました。これは嬉しい。さっそく乗りまして、出発!

大島は細い道を上がったり下ったり。そしてリニューアルされた「明海荘」さんに到着。

フロントも綺麗にリフォームされていて驚きました。部屋に荷物を置き、お風呂に入りましょう〜。浴衣を着て風呂じゃ。わぁ〜〜〜、お風呂もリニューアルされて美しい。良いお湯です。

風呂から上がると、夕食じゃ。18時からご利用可能と説明を受けてました。18時10分くらいには席につきます。

わぁ〜〜〜、ご馳走じゃ。

鯛の尾頭付き。

写真を撮るのを忘れてしまったが、炊き込み御飯も3人前。それは多すぎるので、、、と一人前だけを炊いて頂き、3人で食べました。うどんもあったし、凄いわぁ〜。美味しい〜〜〜。飲み物はビールを飲み、レモンサワーも頂きました。美味しいです。

ホットコーヒーとデザートも頂いて満腹じゃ。食べ過ぎじゃ。アハハ〜。

部屋に戻り、少しテレビを見ていたら母は就寝。では私どもも寝ますか。明日は頑張ろう〜!

気仙沼サポートビューロー(KSB)2018_4月定例会

気仙沼サポートビューロー(KSB)4月の定例会です。

5月に開催する「第10回 気仙沼を元気にする会」のことや、6月の総会の話をする。そして、皆さんが「気仙沼情報」をお持ちですねぇ〜。その情報共有をして終了。

二次会は「天狗 テング酒場 飯田橋東口店」さん。

さらに気仙沼の話題を熱く語るのであります。

母と東京を歩く

京王プラザホテルで、朝食は「かがり」さん。

席につきます。「ご飯かおかゆ」を聞かれ、母はご飯、私はおかゆを頼んでみました。父はいつもおかゆだったなぁ〜なんて思い出したりして。

こちらが御献立。

そして、こちらじゃ。

小さな器に盛り付けられているのは女性には嬉しい。母とわぁ〜と言いながら食べる。

食後の珈琲はセルフサービス。

さて、どこに行きましょうか? 「そうだ、レインボーブリッジを歩こう!」と私が言うと、躊躇しつつも了解する母。ネット検索をすると「ゆりかもめ線・お台場海浜公園駅より徒歩15分」とある。「お台場海浜公園駅に行こう!」。

駅で降りるも、はてさて、どちらに歩けばいいかわからない。それにしても風が強い。「お母さん、大丈夫?」何度も聞く。「大丈夫!」とな。

しかしながら、レインボーブリッジの長さを見て断念。「今日はここまででいいね」とお台場の砂浜におりてみる。都心に砂場は良いですねぇ〜。整備も大変でしょうね。

ゆりかもめに乗り新橋で降りて歩いてみる。銀座は方向者天国だ。道の真ん中を歩いてみますか。

銀座・和光で信号待ち。

そうだ、久しぶりに和光にも寄りましょう。美しい展示を見て、さすが銀座です。

さてさて、ランチはどうしましょうか。「母はラーメンが食べたい」そうで、了解。銀座のラーメン屋さん、知らない。行き当たりバッタリ歩いていると「一風堂」さんは列が出来ている。次の店へ、、、。ないねぇ〜、ラーメン店。

あったあった「たかはし」さんだ。

こちらも列が出来ているが、母は「並ぶ」そうで、待ちましょう。そして注文したのは「焼きあご塩ラーメン」。800円。

腹いっぱいになったところで、まだ時間があるけれど東京駅に移動しましょう。少し歩いて、それからお茶。「モナリザ」というお店に入り、休みます。ゆったり。2階席から下を見下ろす母。

楽しかった東京観光もお終いです。

東京駅まで歩きましょう。ゆっくりタラリタラリと歩いて行き、新幹線に乗って母は帰りました。見送りは寂しいものです。気をつけてね!