ニューバランス 906 やっと…

初めてのGPS時計(ニューバランス 906)を14日に買った。
かれこれ9日にもなる。

そして、やっとやっと、GPS機能を使ったラップデータを取得出来た。
わかってしまえば実に簡単なことだが、ちょっとしたことでつまづく人は多いに違いない(と思うことにする)。

なので、メモ。

この機種はシンプルに出来ていた。

GPS機能を使う時には、
「セットアップ」の「ランニング」の「オートラップ」を表示して、

デフォルトで「1km」となっていて、たいがいはそのままでいいと思うので、
あとは「on」にする。
(デフォルトが「on」だったか「off」だったか覚えてない)

あとは、ランニングをスタートすればいいだけだ。

しかし、これだけでいいハズなのにラップを刻んでくれない。はてはて、ふむ〜?

答えは実に簡単でありました。

GPSをひろって(受信して)からスタートするのでした。
受信が出来たら、点滅が終了し、ご丁寧にピッという音がする。
それからスタートボタンを押したら、それだけで、オーーー!ちゃんとデータを取得している、すごい。

Windowsの専用ソフトで見ると、期待以上に細かくデータを取得していてすごい。
惜しむはMac版ソフトがないことだけだわ。気に入りました。

今年もサロマ湖ウルトラ100km

サロマ湖ウルトラマラソンのエントリー日です。
昨年は100kmの部がたった一日で定員に達したとか。
今年はさらなる激戦が予想され…。

20時からのエントリー開始に、ダンナとともに準備万端!
ピ・ピ・ピ・ピー!の音とともにログインしたつもりが、すでに、待ち行列。
いったい、どうなっているのでしょう。

それでも20時を少し過ぎた頃には2名分のエントリーが出来ました。ヤレヤレ。
エントリー出来て嬉しいのか、
もしかしたら、エントリー出来ない方がホッとしたのか?

22時頃に、気になってもう一度、エントリー画面を開いてみると、
ヤヤヤ!すでに100kmは定員に達したために締め切られていました。
50kmは残っていた(それも翌朝見たら、締め切られていたという)。

恐るべし、マラソンブーム。
これって、100kmですぞ、100km。
みんな、変ですよー(^ー^)。

ニューバランス EX2-906-001

ランニング用の時計の電池がなくなった。
速く走れるようになったら、自分へのご褒美でガーミン(GPS時計)を買うぞと思って、はや3年か…。
記録は伸びない。

その間にガーミンはお手頃価格が出たり、他のメーカーからも様々なGPS時計が発売になったりしている。

エエイ、買うぞ、GPS時計。
昨年、秋頃だったか、ニューバランスから安価なものが出たと聞いたので、昨日、ニューバランスショップにて見てきた。

ニューバランスEX2-906-001

女性の手には少し大きいが、なんといっても16,800円という価格はいいね!
(他のメーカーのものは3万円以上する)

しかし、、、ショップには在庫がないとな。
次の入荷は2月。
それでは月末の大会に間に合わない。どーしよう?

ネットで検索すると、あら、あるわ!
と思って、昨日、注文していたのが届いた。

かわいい箱に入ってます。
2014_0114_04

色は「赤」を選びまして、
2014_0114_05

充電はこんな感じで行います。最初に3時間ほど充電が必要とのこと。
2014_0114_01

残念なことは管理ソフトがMacに対応していないこと。
充電はUSBでPCに接続。この時、Macも大丈夫なのだが。
ニューバランスさん、Mac版も出してーと要望を出すとしますか。
クラウド版ならば、なんなら弊社が作りましょうか?

マラソン完走クラブ(74回目):冬の5000M走 練習会

マラソン完走クラブの練習会に参加しました。
世田谷競技場。
この会場、、、鬼門です。

前回の世田谷競技場行きは、誤って新宿から快速急行に乗ってしまい、新百合ケ丘から引き返すという失態。

本日は、ちゃんと「急行」に乗りましたよー。
成城学園前からタクシーで行くつもり。
席に座ると、足下が暖かい。嬉しい。
・・・・その後は熟睡。
気がつくと、「新百合ケ丘」駅でドアがしまったところ。

エ・エ・エーーーーー!!!!
次は町田だそうです。

町田から引き返して成城学園前からタクシーに乗るも会場についたのは9時半を過ぎたところ。
アップジョグもせずにすぐに6分半に入り、アップジョグを兼ねたラン。
途中から6分の組に変わって5000を走るところが、だいたい3000は走れた感じ。

次は5分40秒に入った、だいたい28分。

それからチャレンジ、5分20秒の組で、だいたい26分30秒ぐらい。

最後は、2kmまでは列を作って走り、その後はフリー。だいたい、25分55秒ぐらい。

だんだん上げることが出来たのはヨシとするか。
ダウンジョグを1kmぐらいやっておしまい。

「だいたい」と書いているのは、使っていた時計の電池が切れてタイムわからず。

帰りに時計を物色し、初めてのGPS時計を買うことにしようと思います。

今年最後のラン2013

もう残すところ、今日と明日で2013年が終わります。

今年は2月から気仙沼市役所勤務という、まさかまさかの展開になり、それも2年の計画が1年(正確には11ヶ月)にて終了させて頂いたという体たらく。

色々なことを考えた年になりました。
サ、今年最後のランですゾ。

ダンナとゆっくりですが20km。
IMG_3309

いい練習になりました。
IMG_3313

ご褒美に新中野の「あじいち」さんで夕飯。美味しいです!
2013_1230_03

2013_1230_04

2013_1230_05

2013_1230_06

2013_1230_07

マラソン完走クラブ(73回目):駒沢40km走

マラソン完走クラブの練習会に参加。
駒沢公園で40km走。

「レースペースより遅いグループで集団で走る練習」というので、私は6分半のグループに入るはずが…。

スタート時間を間違えて集合場所に行ってしまったため、6分半がすでにスタート。
泣く泣く6分グループに参加。

32.5kmまでは6分でついていったが、、、。
その後は、同じグループの人と2人で6分半でトコトコ走り、
最後の5kmは、だいたい6分20秒ぐらいで、なんとかゴール。
それから、ショートカットした分を2周追加して、距離合わせ。

今の私の実力というのか、だいたいわかってきた感じ。
この時期に40km走出来たのは良かった。

ダンナはきっちり6分についていけてた。
私ももう少し頑張ろう!

RUNNET コーポレート EKIDEN 2013

「RUNNET コーポレート EKIDEN 2013」に出場しました。
「チーム・マグナムF」チームです!

国立競技場。ここはもうすぐ取り壊されてしまう。その前の記念のランです。

聖火ランナーです。

そして聖火台に火が灯ります。ワーーー!

Facebookのグループでお世話になってる皆さんと一緒に出場。皆さんは速いのです。私は足引っ張り係。すみません。駅伝はあまり出たことがないのです。遅いからと躊躇してしまって。しかししかし、これは楽しい!

ゼッケン番号は「3079-2区」。

本日ここに立てたことに感謝します。

私は4人中の第二走者。なかなか速く走れないけれど、駅伝は楽しいっすね!
タイムは25:11でした。目標値は26:30で出していた私としてはまぁまぁの出来です。

参加賞はこちら。

そして、「オリンピア」さんで打ち上げじゃ。これが楽しみでして。

もう、これも見納めになりますね。

第21回 小川和紙マラソン(ハーフ)

やって参りました!小川和紙マラソン(ハーフ)大会です!
今回が3回目の出場。

昨年からダンナも出場しています。
池袋から、東武東上線の急行に乗って約1時間ほどの「小川町」で下車。
駅には会場までの無料のバスがあります。

会場はお祭り気分満載!
2013_1208_02

ピシっとそろってますね!
2013_1208_03

これが、この大会が好きな理由なのかな。
2013_1208_04

ゼッケン番号は、2173番。
2013_1208_01

スタートです。
本日、ここに立てたことに感謝します!
無事に帰ってこれますように。
2013_1208_05

今日もおだづなよTシャツ(ピンク)を着ています。
コースはアップダウンありで、大会として厳しいコースだと思います。
練習と考えれば最高でしょうか。

ヒーヒー、ハーハー言いながらゴール。

私の記録は、手元の時計では次の通り。
スタートまで:49
5km:28:23
10km:28:46
15km:27:33
20km:26:46
ラスト:5:29
———————————–
合計:1:57:51(正式タイムはグロス:1:57:53)

年々、タイムが悪くなっておりますが、今はこんなものでしょうか。

もうゴール順位が貼り出されました。
早いですね!
65位でしたか。

マラソン完走クラブの練習会でご一緒している女性達は、わ!速い!
14位と、30位とは。すごいです!
来年も頑張りましょう!

こちらが参加賞のTシャツです。
2013_1208_06

マラソン完走クラブ(72回目):駒沢公園ランニングクリニック+忘年会

マラソン完走クラブの練習会に参加しました。
駒沢公園です。

アップジョグ:1kmぐらい
キロ6分のグループでのペース走:12km
ファルトレック 10分×2セット
ダウンジョグ:2kmぐらい

ファルトレックがきつかった。
急にダッシュしたり、階段を駆け上がったり。
このごろはペースが遅かったから、キロ6分でも、みんなに付いていけて良かった〜。

その後は忘年会!
食べます、飲みます(^ー^)。
2013_1207_02

運動した後だからね、美味しい!
2013_1207_03

鍋、いいですねぇ!
2013_1207_01

楽しかったぁ〜。
明日、ハーフマラソンの大会があるんだけど、こりゃ、ダメだわ。

第2回 富士山マラソン(フル)

今年の宿「花水庭おおや」では、マラソン出走者のために、朝早い時間帯から朝食を用意してくれました。
これは嬉しい!シッカリ食べますよぉ〜。
2013_1124_01

このような廊下を通ります。いいですねぇ〜。
2013_1124_02

宿から富士山がバッチリと見える!素晴らしい!
2013_1124_03

立地はスタート地点の目の前です。
私は陸連登録をしているので、スタート位置は最前列。
そして、それは宿の真ん前。

宿から集まる人達を眺めてみたり(^ー^)。
2013_1124_06

サ、参りましょうゾ。
陸連の人がちゃんと陸連位置「A」に入れるようにロープなどで仕切られていて、こういう配慮は嬉しいです。

「A」位置に入ると、ラン仲間がいました!
「頑張ろう〜、オー!」
2013_1124_04

ゼッケン番号は、A1309番。
「A」は、陸連登録しているので、陸連枠で一番前の列です。
すみません、遅いのに。。。
2013_1124_13

開会式です。
今年も山梨県出身のサンプラザ中野くんが挨拶をされました。
そして、おー、クリールの連載を読んでますよ、パッパラー河合さんも挨拶されています。

ランナーでもあるパッパラーさんは、この難コースを走り終えた後にギターを弾くそうです。大変ですのー、頑張りましょう。

今日は長袖に半袖の「おだづなよTシャツ」を着て、さらにビニールをかぶっています。
昨年と同じ服装。昨年に比べると、少しだけ寒くない気がしています。
それでも、15分もいると身体は冷えこんでいます。
小さくジャンプをしたり、身体を揺らして、少しでも暖かく、暖かく。

今日は走るイメージを明確に考えました。

いま読んでいる小出監督の本「30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法」を読んで、30kmからが勝負という考えを実践したいと思います。

最初の5kmは、徹底的にゆっくり入ります。
キロ7分で35分かかって良い、という割り切り。

その後も、5キロごとに32分〜35分かけて30kmまで走る。
30kmを過ぎたら、5キロごとに30分程度に上げられればOK、というゆるい目標。

いまの私には、このくらいでも精一杯で、このタイム感で走れれば、今日はマルとしたい。

スタート10秒前。
2013_1124_05

いよいよです。
本日、ここに立てたことに感謝します。
フルマラソンを走れる状態は、そうそう作れるものじゃないと思います。

3・2・1
わぁ〜〜〜〜!
長い長い旅に出ます。

陸連はAブロック。
私はAブロックの後ろ側からスタートです。
すぐ後ろのBブロックの強者達が、ドンドン走って来ます。

追い越される。
押される。
危ない。
ヨロヨロ。

流れにさからって、ゆっくり、ゆっくり。
マラソン完走クラブの練習会の、アップジョグのような走りで、ゆっくりゆっくり。

富士山が美しい。
青い空が美しい。
日本にはすばらしい自然がある。
2013_1124_07

ドンドン追い越される。
一緒に走る人のゼッケン番号は「B」から「C」に変わる。
そろそろ「D」が出てきた。
と思っていると「E」も。

とにかく追い越される。
どうぞ、どうぞ、追い越してください。
私はマイペースで行きます。

距離表示は1キロごとにあります。
キロ7分ちょい。
ま、こんなもんでしょ。

しかし、その後、トイレに寄ってしまいました。
しかも、待ったから、余計に時間がかかるし。
まぁ、今日はゆっくり行くとしましょう。

エイドは素晴らしい!
ダンナが写真を撮ってくれました。
うどん。
2013_1124_08

おにぎり!
2013_1124_09

よく食べて、よく走りました。
いやぁ〜、ここのコースは厳しいです。
だからこそというか、完走は嬉しい!
完走メダルです。
2013_1124_12

私の手元の時計では次の通り。
スタートまで:21秒
5km:34:35
10km:30:55
15km:33:36 ←トイレに寄ってしまいました
20km:31:41
25km:33:29 ←すごい上り坂がありました
30km:31:41
35km:29:29
40km:28:56
ラスト:12:46
———————————–
合計:4:27:32
(ネットタイムは、4:27:12)

ダンナも完走!
2013_1124_10

タイムは今ひとつだけれど、完走は良かった良かった!
2013_1124_11

今年はスタート前という宿に泊まるという贅沢をしてしまいました。
来年も同じように出来たなら、参加してみたいなぁ。