織田フィールドは工事中

マラソン仲間と「織田フィールド」で待ち合わせです。

この日曜日は一般市民も入れる公開日だったのですが、今は工事中で中には入れず。
工事期間は、平成27年10月20日(火)から平成28年4月30日(土)と書いてあります。

織田フィールドには家から走って行くことに。
そのまま直行すると距離が足りないから、山手通りを要町駅に向かって走り、それから南下して行くと、だいたい16km。

約束の12時の10分前に到着。

待ち合わせるのは内藤新宿300RCの皆さんと。
うーん、誰も来てない。

近くをウロウロしていると、12時の1分くらい前に会長が到着!
そして、12時ちょうどにSさんとTさん2人が揃って到着。

それから着替えを。
男性は、その辺で着替えられますが、私はトイレを借りて着替え。

明治神宮の横を通って代々木駅方向に向かいます。
福臨門」さん。

食べました。飲みました。
2015_1206_01

2015_1206_02

2015_1206_03

12月半ばに忘年会ランがあるのですが、私とダンナは所用があって参加出来ないから、これが今年最後でしょうか。

第35回 つくばマラソン(フル)

何年ぶりでしょう、つくばマラソンに出場するのは?
調べてみたら、前回は2011年の第31回でした。
この時の記録が私の自己ベスト。4:08:52。

今年はコースが大幅に変更になるそうで、あの渋滞は緩和されるのかしら?

新中野駅は6時4分の電車に乗りまして、四ツ谷駅でJRに乗り換えて秋葉原。
それからつくばエクスプレスに乗り換えて、と、、、思ったら、混んでいます。
予定していた電車の次で行くことにしました。

次は座れました。
私とダンナは座ったら熟睡です。よく寝ました。
そして「つくば駅」で下車。

そこから20分強でしょうか、歩きます!
準備運動のつもりというか、バス待ちが嫌なだけなんですがね。

行く方向はよくわからないけれど、とにかくジャージ姿の人が大勢いるから、後ろをトコトコ付いて行きます。
2015_1122_01

着いた!着いた!
つくばマラソンの会場じゃ!

うわぁ〜、すごい大勢の人ですねぇ〜。
今年は17,000人の出場者ですゾ。

もうゼッケン番号も付けているので、荷物を預けてトイレに並べばOK。
しかし、とにかく会場が広くて、ウロウロ、ウロウロ。
係の人に道をたずねて、荷物を預け、トイレはどこー?
ありました、ありました。女子トイレがあります。
しかも洋式!

そうして、急いでEの列へ。
あ、ダンナがいたいた、間に合ったよぉ〜。

本日、ここに立てたことに感謝します。
どんな旅になるでしょう?
ゴールしたい!
頑張るゾ!

ゼッケン番号は「16517」。
2015_1122_02

靴にチップを付けています。
2015_1122_03

今年の参加Tシャツで走ります!
2015_1122_04

スタートが3つに分かれていました。
9時、9時10分、9時20分。

私はゼッケン番号の後ろに着いている「E」です。
それは「E列」に並ぶという意味で、スタート時間は第2スタートで9:10。

このように3つに分かれたスタートのおかげで渋滞を緩和する狙いだそうです。
それは良かったと思います。

スタートの時の混雑は、とてもとても緩和されていました。
以前は、押されたり、ぶつかったり、痛かった思い出がありますが、今回はそんなことは一度もなく。

しかし、私はドンドン追い越されます。
Eよりも10分も遅くスタートしているF以降の人たちから、ドンドン追い越されているぅー。
どんだけ遅いんだか?
いいのです、マイペースです。

給水ポイントはいい感じで設定されています。
多いくらいなので、自分で考えながら、時には省略したり、しっかり飲んだり。

給食もいろいろありまして、食べましたよー。
バナナ、みかん、きゅうり、あんぱん。
きゅうりは、ちょっとデカく切ってあって、ごめんなさい。半分を残してしまった。

別のところで、女性が担当しているところのきゅうりの大きさは適切でした。
私がもらったのは、若い男子学生さん達が担当しているようなテーブルだったので、それでデカかったのかな?

時計は5kmごとの設定にしています。
少しずつ遠回りをしているようで、おそらく2分くらいの差が出ています。

だんだん、右足がつっかかるような感触が。
足が上がってないんですね。
前に山手通りで転んだのも、これが原因だったかも。

シッカリ足をあげよう、イチ・ニ、イチ・ニ!
いやぁ〜、フルマラソンの距離って、長いわぁ〜。
頑張ろう!頑張ろう!

コースの最後は筑波大学の構内を走ります。
広いですねぇ。
ここで研究している皆さんは頭がいいのでしょうね。

頑張ろう、頑張ろう!
そして、ゴーーール!
嬉しいです。オ!5時間を切っているようだ!

これはネットから頂いた写真。
2015_1122_08

正式タイムは、4:47:51。
ネットタイムは、4:45:06。

手元の時計ではこの通り。

距離 時計 チップ
start 0 2:45
5km 33:39 33:50
10km 33:07 33:16
15km 32:24 32:39
20km 32:15 32:33
25km 33:00 33:12
30km 34:07 34:28
35km 34:47 35:01
40km 34:12 34:51
ラスト 17:31 15:16
合計 4:45:06 4:47:51

2015_1122_10

今日の目標は、とにかく「完走」、そして次が5時間程度でのゴール!だったので、目標クリアです。
低い目標値ではありますが、これは本当に嬉しい!

のちほど、ネットからダウンロードした記録はこちら。
2015_1122_09

チップをはずして、荷物を受け取り、女子更衣室にて着替え。
ダンナに電話。
「え!もう着いたの?」と驚いてました。

ダンナは、4時間18分程度だったそうで、良かったね!

この後はマラソン完走クラブの皆さんと打ち上げ!
つくば駅近くの「庄や ダイワロイネットホテルつくば内店」さん。

15:30スタートという微妙な時間帯ですが、
2015_1122_05

食べた、食べた!
2015_1122_06

喋った、しゃべった!
2015_1122_07

楽しかった!
次も頑張ろう〜!と元気を頂きました。
この大会で自己ベストを更新された方もいらっしゃる。
思うような走りが出来なかった方もいらっしゃる。
それぞれに、それぞれの反省をして、「次!」ですね。

マラソン完走クラブ(78回目):駒沢公園ランニングクリニック

マラソン完走クラブの練習会に参加です!
久しぶりです。付いて行けるだろうか。

心配をよそに、駒沢公園へ。
ダンナは練習会は欠席です。忙しいようで。

今日の練習内容をちゃんと把握せずに来ちゃいまして、一番遅いグループキロ7分に入りました。

およよ、30km近く走るそうです。
走れるのか?
5kmごとに給水・給食をちゃんととって下さい、とのことです。

頑張ろう!

私のグループはスタッフさん含む6名くらいでしょうか。
先頭は交代で勤めます。
ペースが速いと「速いよぉ〜」と皆さんが言ってくださいますから、だいたいキロ7分で進んでいます。

昨日、30kmも歩いたけれど、走るにはいい準備運動になったみたいで、調子良く進みます。

自分が先頭の時もどうでしょうか?
イイ感じだったのでは?(^ー^)

途中、トイレに寄ったため、500m足りないが、それでも27km走ったようです。
すごいわー!

練習のあとは、5人で「サイゼリヤ」さんへ。
リゾット食べました。
ソフトドリンクも飲み放題だぜぃ!
2015_1103_01

サイゼリヤを出て、皆さんと別れたあとは歩いて新中野へ。
環七を通る道はわかってるから、今日は別の道を行ってみましょう。

下北沢を通って、
オオオ、下北沢は久しぶりーと思ったら、結構、変わってるというか、前は完全に住宅街だったろう通りにもお店がたくさんある!

昔々は、よく下北沢に来たなぁ〜。
20代の頃でしたね〜。もう30年も前の話。

1時間も過ぎると疲れてきました。
どこかで休みたい。
喫茶店を探すが、ちょうど良いのがない、と思いつつ歩いて笹塚駅周辺も通ったが喫茶店に入れず。

中野区に入るも、裏道ばかり歩いたせいか、喫茶店が見つからず。
あと、少しで着いちゃう。
お疲れさまでした。

疲れました。はぁ〜。
27kmも走れたことは大収穫!
すごいなぁ、マラソン完走クラブの練習会!

「第38回 日本スリーデーマーチ」

第38回 日本スリーデーマーチ」に参加しました。

11/1から3日まで、東松山市を中心にして行われたウォーキング大会です。
その2日目に参加。

朝起きると、あいにくの雨。
ブルッ。雨かー。
雨は天気予報を見ていたので、「あぁ、やっぱり雨ね」という感じで家を出ます。

会社を休んでの参加です。
ダンナは仕事に行きまして、一人参加。

新宿三丁目で副都心線に乗り換えて、和光市駅で電車を乗り換えて、東松山駅で下車。
おおよそ7時。

外に出ると、皆さんが雨合羽を羽織ったりしています。
私も雨具の用意をして、進みます。
会場は「東松山市立松山第一小学校」で、駅から20分程度でしょうか。

会場に着くと、当日の受付をして(当日券1,000円)、「何キロに出ますか?」と聞かれて、「30kmです!」

ゼッケンの紙を渡されて、それに名前と、一言メッセージを書きます。
「雨にも負けず!!」と書きました。
2015_1102_01

それからもうスタートです。
傘をさしてスタートに並びます。
スタートのところだけ、ちょっと混雑してましたが、歩き出したら、いい感じで流れています。

でも、雨は激しく、、、。
これは20kmの部でも良かったかもしれないと弱気になったり。
とにかく、行けるところまで行きましょう!

1時間くらい歩いたあたりでしょうか?
給水ポイントです!

しかし、、、。

持参したコップに注いでもらっています。
エエエーーー!
コップ持って来てない。

そういえば、持ち物に書いてあった気がします。
グッスーン。

水物はいただけません。ガックシ。
豚汁らしき物も配布しているみたいですが、見ると欲しくなるから、近づかない。
飴を2ついただいて、おしまい。

ペットボトルに水を持参しているから、それを飲むとしましょう。
というか、雨が降っていて寒いし、まだ飲まなくてもいいか?
ランならそうもいかないけれど、ウォーキングで、汗もかいてないから行きましょう。

進みます。
なんだか水分補給していないって、ガックリですなぁ〜。
いただいた飴を口に入れて、進め、進め!

参加者は様々な方々です。
お子さん連れの方もいれば、ご年配もいらっしゃる。

と思っていると、20kmの方はこちらです。
30kmの方はそちら、とコースが分かれる分岐点です。

ワイワイ、ガヤガヤ歩いてた方々は、あぁぁ、20kmだったのね〜。
30kmは人が急に減った感じがします。
頑張りましょう!

雨が強く降っているので、写真を撮るのは諦めます。
とにかく、前へ、前へ。

コースは、普通のコンクリートの道路はあまり歩いてなくて、その道から横道に入り、それは地面は土のような、雨でドロドロの道です。ランニングシューズを履いて来たけど、もう、グチャグチャ。靴下も水だらけです。

他の方々の様子を見ると、皆さん、山登するんですかね?
濡れても大丈夫に、バシっとしています。

前へ、前へ。
進め、進め。

途中に、やっとコンビニを見つけました。
入って、紙コップを購入。
これで、次の給水ポイントは大丈夫だぜぃ!
トイレもお借りして、ありがとうございます。

進め、進め。

11時頃に、小川町の休憩ポイントに到着です!
埼玉伝統工芸会館」は小川和紙マラソン大会のスタートであり、ゴール地点!
見覚えある風景は嬉しいです。

テントがあって、その中で「お昼にしましょう!」
うどんは350円。
それを買って食べます。美味しい。ウルウル。

コーヒーは100円と書いてあるけれど、トイレが近くなると面倒なのでやめます。
この地点は、スタートから14kmちょっとだそうです。
あと18km。
先は長いのぉー。

進め、進め。

12時でしょうか。
どこかで、公共の音楽が鳴っています。
ボーっと聞くでもない、聞かないでもない。
進みます。

雨はあいかわらず激しく降っています。
折りたたみの頼りない傘で来ちゃったが、もっとちゃんとした傘で良かったなぁ〜。

誰かと会話することもなく、とにかく、前へ、前へ。

足元は、さらにぬかるんで、靴下はさらにビショビショ。
この3日間で、雨予報は今日だけ。グッスーン。

仮設トイレが並んでるところがありました。
そこで、トイレを借りまして、前へ、前へ。

40km、50kmの人も同じコースを歩いているようです。
元気で足が早い人たちがコース上に増えました。
早いわぁ〜。

そのうちに、20kmの人も同じコースに合流したようです。
標識に、そのような表示が。

オ、雨がかなりの小雨になってます。
あと少しで完全に晴れそう!

傘をさす腕がプルプルしてきているので、まだ少し降っているけれど傘はたたみます。
写真も撮れますね。こちら。
2015_1102_02

このような道を歩いて行きます。
2015_1102_03

だんだん、背負ってるリュックの左肩が痛い。
肩からはずしてみたり、また背負ってみたり。
身体が斜めになっているかもしれない。

ゴールが近づいてくると、ここに10kmと5kmが追加されました。
そして、家などの建物が増えてきたー!

あと2kmの表示!
嬉しい!
2015_1102_04

そして、今朝ほどスタート地点に向かった小学校がぁぁぁ!
ゴールはこちらの標識。

そちらに向かって歩くも、ゴールらしい、派手なものはなく「ここでーす」みたいな感じ。
ゆる〜くて、いいわぁ〜。

完走証にあたるような紙をいただいて、終了です。
正確な値はわからないが、おおよそ7時間45分くらいかかったでしょうか。

ヤッター!と思うけど、大きなガッツポーツをするわけでもなく、ふわぁ〜っと歩いて、暖かいお茶を一ついただきました。お茶を飲みながらゴール付近を見ると、走友会じゃなくて、歩友会でしょうか、そういったテントがあって、ゴールした人たちが談笑されてます。

私は知り合いもないので、このまま帰ります。
駅に向かって歩き、途中に喫茶店があったらコーヒーでも飲みたいと思うも、適当なお店も見つけられないまま、駅に到着。

電車に乗ると座れた、と思ったら熟睡して池袋。
山手線に乗り換えると、また座れた!と思ったら熟睡して新宿。
丸ノ内線に乗り換え、また座れた!と思ったら熟睡して新中野。

玄関で、足元の靴下やジャージ一式を脱いで、あぁぁ足も泥ドロだぁ〜。
大変な大会でしたが、終わってみれば「来年も出ようかな!」

第1回 エンタメラン荒川河川敷(ハーフ)

第1回 エンタメラン荒川河川敷」ハーフの部に出場しました。

荒川河川敷を走ります。
コースをよく見ないで申し込みをしちゃってました。
同じところを4周するようです。
周回だったかー、飽きちゃうかな〜?

と思いながらコースへ。

スタートは「大島小松川公園」近くの荒川河川敷です。
この場所は、たぶん初めて行きます。
都営新宿線で「東大島」駅下車すると近いようです。

新宿3丁目で都営新宿線に乗り換えて、行くのは楽です!
ん?
何か、マラソン大会にしては、電車の中にはジャージ姿の人が少ないような?

それは小さな大会でした。
マラソン完走クラブの練習会に近いイメージ。
2015_1025_01

ゼッケン番号は、197番です。
これを付けまして、ハーフのスタート位置に移動します。
2015_1025_02

敷物が敷いてあるところで着替えと、荷物を置いて、時間が来るとスタート地点に移動します。
2015_1025_03

本日、ここに立てたことに感謝します!
それにしても、風が強い。
中野区の家を出た時も風が強いなぁ〜と思ったけど、荒川って、もっと風が強い気がするのは、気のせいなのか?

たしか、制限時間はないようです。
距離を走りきることが目標。

前方にダンナの姿が見えます。
それがダンダンと先へ先へと見えなくなる〜。

だんだん、周りを見る余裕が出てきて、ここは本当に平らなコースです。
最後の周になったら、歩く人が出て来て、そういう人を少しだけ追い越して、ゴールです。
ゴールでは、腕に付けたリストバンドのようなものをかざすと「ヒュルル〜〜〜」みたいな大きな音が出てゴールを示します。
この方式は初めてです。
そのリストバンドを返却して、完走表をいただいて、終了。

タイムは2:28:22でした。
なんとか2時間半内に終わったようです。
ダンナは、2時間10分くらいだったそうな。
2015_1025_09

手元の時計ではこのようになりました。
5km:34:39
10km:34:39
15km:35:12
20km:35:35
ラスト:8:45
——————-
合計:2:28:52(←正式タイムは 2:28:22)

参加賞にタオルをいただきました。
2015_1025_04

大きく「エンタメラン」の文字!
2015_1025_05

お腹がすきました。
駅近くでお店を探して、ダイエー4Fにある「Lee Tan Tan(リータンタン)東大島店」でラーメン。
2015_1025_06

ダンナもガッツリ食べまして、
2015_1025_07

別腹に甘いものも美味しい!
2015_1025_08

しかし、アレです。
ハーフしかも平坦なコースで、これだけの疲労ということはフルマラソンはいったいどうなるだろう?

織田フィールドまで走って

内藤新宿300RCの皆さんがお昼ごろに織田フィールドに集まります。
家から走って行ってみました。
そのままでは距離が足りないから、山手通りを要町まで走って距離稼ぎ。

家を出る時間が遅かったから、12時過ぎちゃいました。
あぁぁ、今日の織田フィールドは「貸切」か何かで、更衣室の中で着替えが出来ません。
トイレで着替えて、それから代々木に向かって歩きます。

明治神宮のそばを通りまして、代々木駅まで歩く、歩く!
2015_1017_01

そして「とんかつ 代々木庵」さんへ、階段を上ると、いたいた!皆さん、お待たせしてすみません。
2015_1017_02

第12回奥武蔵グリーンライン・チャレンジ42.195km

「第12回奥武蔵グリーンライン・チャレンジ42.195km」です!

先日の転倒により顎に怪我。
「とても出られない!」と思っていたのですが、昨日、ミュージカルを見ていたら元気が出てきて、「行けるところまで行こう!」と出場を決めました。

ダンナからは「無理しなくてもー」と言われたが、「出るのじゃ」と気持ちは固まったわけでして。

ゼッケン番号は「77」
これは、ラッキーセブンじゃ。
2015_1011_01

スタートで準備をしていると、おぉ!皆さんも出場ですね!
知人にたくさん会いまして、元気をいただいて、
というか「オヤマさん、顎どーしたの?」という質問に、カクカクしかじかと返答してるうちに元気になって来ました。

寒いのでしっかりとレインコートを着込みまして、スタート!

これまでも記録は良くないが、今回はとうとう歩いた、歩いた。
これまでは、「歩いてない!」ことだけが自慢だったが、それもおしまい。

エイドが充実していますから、食べます、飲みます。
2015_1011_02

ダンナは私の事が気になるのでしょうね。
もっと速く走れるはずだが、私の近くを走ってくれています。
写真も撮ってくれたりして。ありがとう。
2015_1011_03

そして、35kmを過ぎてからの大きな下り坂。
これは本当にすごい下坂ですわ。
ここでダンナは大きく前に進みまして、そのままゴールしたそうです。

ここがゴールの旧小学校。
この表示を見ると、嬉しい!嬉しい!
2015_1011_04

最後の力を振り絞って、
2015_1011_05

走る・走る〜!
2015_1011_06

ゴールテープを切るまで!
2015_1011_07

完走証をいただきました。
2015_1011_08

記録は、6時間31分18秒。
これまでの最悪だけど、完走出来たことは、とてもとても嬉しいです!
2015_1011_10

電車乗り場近くで遅いお昼。
うどんです。
2015_1011_09

この後、電車を1本見送ったら、あららら、次の電車は30分待ち。ヒェー。
そして中野区に帰る電車の中では爆睡でした。