多摩湖ラン!かたくりの湯

前回、多摩湖を走った(いや、走ってないわ、歩いた)のは、3月でした。

今回も誘っていただいて参りましたよー。
今日は走りますよぉ〜。

と言っても遅いですから、そういうグループに分けてくださって、私とダンナと、怪我をしたから速く走ってはいけない方と一緒に。
お天気も良くて、良いラン日和です!

そして、その後は「村山温泉 かたくりの湯」じゃ。
「かぶとばし」を通りまして、
2015_0922_01

着いたぁ〜!
2015_0922_02

小さいお子さんも多いですね。
2015_0922_03

ゆっくりと湯に入って、カンパーイ!
私はジュースと、ダンナのビールを少しだけもらって乾杯です!

そして、うどん!
2015_0922_04

走れるって、楽しいですね!

マラソン完走クラブ:9周年記念宴会!

「マラソン完走クラブ9周年記念」の会があります!

練習会は病院の時間と重なっているため不参加ですが、病院から会場に向かって行き、宴会に参加。

ここが9周年ということは、私が走り始めてからも9年か10年経ちます。
知らぬうちに年数を重ねました。
今年も参加出来て良かったです。

来年は練習会にも参加して、宴会にも参加するというようになりたいものです!

クジで当たったのはこちら。
2015_0822_01

あぁ、小太郎君、どいてくだされ。
2015_0822_02

福岡国際マラソン2014のタオル。ありがとうございます!
2015_0822_03

久しぶりのマラソン完走クラブ練習会(77回目)

いつ以来でしょうか。
やっとやっと「マラソン完走クラブ」の練習会に参加しました。
今日は夜の練習会だったので、午前中に病院に行ってから、ゆっくり参加が出来ました。

それにしても、だ。
きついねぇ〜。
2015_0808_01

皆さんより1回早く終わりにしまして、ダンナの走りを応援。
2次回には参加しないで帰りました。
お疲れ様でした〜。
2015_0808_02

第30回 サロマ湖100kmウルトラマラソン(50km)

第30回 サロマ湖100kmウルトラマラソン」の50kmの部に出場します!

完走なんて考えてないのです。
昨年の今頃は病院のベットに寝ていたことを考えると、ここに来れただけでも幸せです。

第一目標は10kmの関門(1時間半)を突破する。
そして突破出来たなら、次は20kmの関門は割と楽なので、そこは軽々と通過して30kmの関門にたどり着く。

30kmまで行ければ、かなり嬉しいわぁ〜。
リハビリの先生には「10kmを目標にしています」と伝えてあるが、「それも大変よね」ってな感じです。

脳外科の先生には大会に出ることすら言ってないし(^^;

目覚まし時計は2時半に鳴って、サクっと起きて宿の朝食。
ご飯と味噌汁が暖かい。
おかづは自分でよそって食べます。
イソイソと準備。
私ども以外の方々も、みんなイソイソ。

3時45分に宿を出発。
スタート地点目指してゴー!。

皆さんは完走を目指しています。しかも100kmの部だし。
ウルトラマンですよ、ホント。

それにしても、今年は寒い?
走るにはちょうど良いと思います。
応援の方は寒いかも。

車で移動しているうちに、夜が明けます。
スタートの駐車場には車がいっぱい。
どうにか止めることが出来まして、いそいで記念写真。パチリ。

そして、それぞれに荷物を預けるなど、散り散りになります。
私たちはスタート地点に急ぎ、スタート見送り&応援です。
応援も忙しいですね。

スタート地点には、続々と選手が詰めています。
あっち側とこっち側。
こんなに気持ちが違うものなんだわぁ。来年はあちら側に行きたいなぁ。

スタート時間は5時。
スタートの列はドンドン長くなります。
あ、いたいた、少しずつ皆さんを発見し、エールを送ります。

ワイナイナさんが挨拶をしました。日本語が上手というか、すごいですね、ホントに。
そして、10秒前からカウントダウン。
そしてゴー!
皆さん、頑張ってゴールしてくださーい!

目をこらして仲間が行くのを見ます。
全員は見つけられなかったが、なんとか見送りまして、次の地点へゴー。

その前にコンビニに寄って、昼用におにぎりとパンそして水を買います。
ってなうちに、オー、もう折り返して来ている。早いわぁー。
早く、早く、と位置取りを。
なんとか見えやすい位置に立って、ピンクの「内藤新宿300RC」のノボリが目立つといいなぁ。

トップはもう行っちゃいました。早いわぁ。
そして、そろそろ、仲間が来る時間。
わ!来た、来た!

名前を呼びます。気づいてくれると嬉しい。がんばって〜!
みんなの笑顔が嬉しいです。
全員を見ることが出来ずに最終ランナーまで待ちました。
あぁ、もう行っちゃったんだねぇ〜。

それから、今日、ご一緒していただく方々と待ち合わせ。
本日はよろしくお願いします。
バスに乗せていただいて、50kmの部のスタートまで連れて行っていただきます。

途中で、42.195kmのあたりで先頭集団を応援するという試みも。
「いこいの森」です。
2015_0628_01

車を駐車場に停めていただいて、この階段を降ります。
2015_0628_02

この道がランナーでいっぱいになるんだなぁ。
2015_0628_05

42.195kmはここかぁー!
2015_0628_06

そうこうしているうちに、来た来た!
速い・速い!
すごいわぁ〜!

ワイナイナ選手はトップにピタっとついて2位です。
さぁて、最後はどうなるのでしょう?

2位と3位の間は少し間が空いて、3位からは集団で来ました。
その後は、また少し間が空いて、また集団で続きます。
皆さん、速いわぁ〜。

ずっと見ていたいけれど、私たちのスタート時間に遅れてしまいます。
30位から40位くらいまで見送って、サ!移動しますゾ。
50kmに出場するダンナと私は、他の2人の女性とともにバスに戻り、移動して頂きます。

結構、距離もありますね。
これから50kmも走るんだけど、なんだか不思議と落ち着いていて、ゆったりとバスに揺られます。
北海道は広いなぁ〜。

50kmの部は「佐呂間町100年広場」からのスタートです。
初めての場所。

駐車場には、たくさんの車が停まっているのが見えます。イヨイヨだわー!
運転手さんにお礼を述べて、待合室へ。
10時半を過ぎたので、昼としましょう。

さっき、コンビニで買ったおにぎりやパンを食べます。
なんというか、時間の感覚が普通とは違いますよね。
そして、着替え。
着替えは、もう中に着ているから、上のものを脱いで、預けるバックに入れるだけなのですが。

あとは、少しだけストレッチなどで準備運動を。
頑張りましょう!オー!

今回の目標設定が低いので、焦ることもなく、なんというか、ノンビリ気分。
こういうのもいいですね。

トイレも、大きな混みではないので助かります。
そうしてスタート位置へ。
2015_0628_07

ここだわぁ〜!
少し寒いので、ウィンドブレーカーを着たまま走ることにしました。
2015_0628_08

半分よりは前の方に並んで待ちます。
佐呂間町の町長さんの挨拶。いいですねぇ。

ゼッケン番号は、6102。
2015_0628_04

預ける荷物にもゼッケン番号が貼ってあります。
頑張るゾ!
2015_0628_03

サ、いよいよスタートが近づいて来ました。
本日、ここに立てたことに感謝します。
ここまで来ることが出来たんだなぁ〜。ジワリ。

10秒前からのカウントダウン。
3・2・1、わぁー!

次の瞬間、まわりが速い!
ドンドン、置いて行かれる〜。
いいのです。最初から飛ばすと大変なことになっちゃうからいいのです。

それにしても、皆さん、速いんでないの?
ドンドン抜かれていきます。
ひたすら、抜かれっぱなしで、あぁぁ、私、こんなに遅かったんだわぁ〜。

ヨロヨロとゆっくりと走ります。
走れるって嬉しい。

最初の10kmの制限時間は1時間半。
以前なら、なんということもない設定だが、今日の私はちゃんと走らないと間に合わない。
頑張ろうっと。

マラソン完走クラブでご一緒するYさんが脱いて行きました。
オオ、いいペースですね!

私はというと、、、10kmの関門に行く前も前。
たぶん5kmも行ってないところで、トイレに寄ってしまいました。
女子トイレは1つしかないので、少し待って入りまして、外に出たら、あややや、ビリです。

前の方に「救護車」か何かの車が見える。あれが最後尾か?
何とか、その前まで行きたい。
しかし、速く走れない。少しずつ、頑張ろう!
やっと、最後尾車の前に出ました。ヤレヤレ。
そこから、一人抜き、また一人抜き。
抜く時に人数を数えてみました。

もし90%が完走出来るとしたら、40人から50人は完走出来ないということか。
何とか50人を抜きたいものです。
少しずつ、少しずつ。

もう少しで10km!
あ!ゴトさん!
沿道で応援してくださるのはゴトさんです!
わぁ〜〜〜!嬉しいです。ありがとうございます!

もうすぐ海外へ行く忙しい時期に応援に来てくださって、本当に本当に嬉しい。
ありがとうございます。元気を頂きました。

10kmの関門は、1時間15分くらいで行けました。
次の20kmの関門はゆるいのです。
この調子で進めれば、30kmの関門まで行けるか!?

しかし、、、右の膝の外側、横の部分に痛みが。
何か、走り方に力が入っているのかなぁ〜。
力を入れないように、自然体で行きたいのだが。

10kmぐらいで、こんなことではなぁ〜。
最初はくだり坂なのです。
その時に、何かの力が入っているのかもしれません。

自分をだましだましで20kmに向かいます。
30kmには行けそうだわ。頑張ろうっと。

20kmの少し前、18kmぐらいだろうか、100kmの人と一緒になります。
100kmの人は、すでに68kmぐらい走っているというのに、速いわー。
ドンドン抜かれます。

いいのです、私はマイペースじゃ。
18km(100kmの方には68km地点)の「斉藤商店」さんで、今年はおしぼりはもらわずに、食べ物をいくつか頂きました。
力が出ます。毎年、本当にありがとうございます。

そうして、20kmの関門を越えました。
ここは一応、予定通り。
少しストレッチしました。
思った以上に足はガチガチと硬くなっている。

次の30kmの関門が私のポイントです。
100kmの部の皆さんはゼッケンの色でわかります。ドンドン抜かされる〜。
速いわぁ。

あ!「内藤新宿300RC」のピンクの登りが見えます!
今回の申し込みが間に合わずに応援に来てくださったHさんとIさんです!
「オヤマさーん」という掛け声が嬉しいです。
「あとは歩いてね」「はーい」と声を掛け合って、30kmの関門目指します。

ここが目標地点なんだけど、もう少し、行けそうな気がしています。
行っちゃうか?行っちゃおう!
もう少し、もう少し。

100kmの部の人たちは、足が痛そうです。
そうですよね、ここまでの距離が違う。
私も足が痛いのだが、やっぱり、それは違いますねぇ。
もう少し行ってみよう!
40kmを目指してみようかなぁ〜。
まぁ、行けるところまで行けばいいか。

それにしても、今日は気温が低いです。
暑かったら、ここまでは来れなかったなぁ。

給水ポイントでは、なるたけ水分は入れるようにしました。
食べ物は、もうそれほど食べたくないので、口にせず、飲み物だけ。

ワッカは、やっぱり長く感じますねぇ〜。
距離の表示が1kmごとに変わったけれど、その1kmが長い。

ゆっくりゆっくり、けれど、確実に前へ前へ。
そして、やっと、最後の折り返しです。
ここを折り返して、もう少し行くと40km。そして、その先に最後の関門があります。
行けるところまで行くのじゃ。

今年10回目の完走を目指しているTさんが来ました!
「オー、オヤマさん、頑張るね〜」とね。
「ここからは、ゆっくりでも大丈夫だよ」「はーい」

しかし、ゆっくりとは言っても、歩いては間に合わない。
「ゆっくり」のペースが人それぞれなのです。

Tさんは、完走間違いなしですね。頑張ってくださーい。
最後の折り返しを通りました。
これは、もしかして、完走しちゃう?
いやいや、最後の最後までわからぬものです。

少し行くと、向こうから、初完走を目指すTさんの姿が見えます。
「わぁ〜!Tさん!」
「オー」
「あと、少しで折り返しですよー」
「オー」
頑張ってください!

なんだか私も元気をいただいて「完走目指すか!」という気持ちになって来ました。
このまま行けば、もしかしたら完走出来るかも。
仲間の力って大きいですね!

距離の表示は45km(95km)を過ぎて、46km(96km)のところから「あと4キロ」に変わります。
そうなると、あと少しのような気がしてきます。
頑張ろう。

相変わらず、100kmの人たちからドンドン抜かれています。
いいのじゃ、私は私のペースで行くのじゃ。

それにしても寒くなって来ました。
ウィンドブレーカーも着ています。それでも手がかじかんでいる。

あと3キロ。
あと少しだ。このままのペースで行けるところまで行こう!

ワッカを出ました。あと少し!
一般道路を走ります。長いなぁ。あと少しだが長い。

そうして、あの道路を左に行けば、、、行った!
沿道に応援の人が見えます。
あと少し!あと少しでゴール!

ウィンドウブレーカーを脱いで手に持ちます。
ゼッケン番号が見えないといけないので、脱ぎました。
時計を見ます。
大丈夫。ゴール出来る!

最後の角を曲がって、100kmのゴールの左側が、50kmの部のゴール。
そちらに寄って、ゴールを目指します。
行け!ゴールじゃ!

ゴーーール!
2015_0628_09

やった!
2015_0628_10

嬉しい!
2015_0628_11

ダンナと仲間がゴールにいてくださいました。
オヤマさん!やったね!
ありがとうございます!

ゴールで完走メダルをかけてもらいました。
2015_0628_12

やった、やった!ゴール!
2015_0628_13

記録は制限時間の8分前。ギリギリです。
仲間が預けていた荷物を持って来てくれました。ありがとうございます!

100kmの部に出場のOさんが、数分前のギリギリのタイムでゴールしました。
Oさん、サロマは初ゴールです!
おめでとうございます!

さっき最後の折り返し付近ですれ違ったTさんは、残念ながら関門に数分足りずにアウト。
惜しかったです。

気温が低いので、持っていたものをドンドン着ます。
ゴールの時に頂いたチケットで食べ物や飲み物も持って来てくれました。
ありがとうございます。

残念ながら途中でリタイアした会長がスタート地点に車を取りに行ってくれているそうです。
会長、すみません。

それにしても外は寒い。
建物の中に入って待つことにしました。

待ちながら、食べながら、飲みながら。
スタート地点までは車でも結構な時間がかかると思います。
あぁだ、こうだと話しながら待ちます。

100kmに7人が出場し、5人が完走。
50kmはダンナと私が出場し、2人とも完走。

また来年も頑張りましょうと思ったり、もうイイヤ、これでサロマは終了と思ったり。
それもまた、数ヶ月経つと状況も変わるというものです。

RUNNETサイトにあった私の記録です。
10km:1:14:41
20km:1:30:41
30km:1:44:11
40km:1:39:08
50km:1:42:47
———————————–
合計:7:51:48

2015_0628_14

記録証はこちらです。

車を運転して会長が戻りました。
会長、ありがとうございます!
本日の宿に向かいます。

北見市にある「温根湯ホテル」です。

宿に到着した時にはもう8時を過ぎていて、宴会の会場が9時までというので、お風呂に入らずに先にご飯ということになりました。

でも、皆さんが「オヤマさんは入って来ていいよ」と言ってくださり、私だけ、ササっとお風呂に入ってからの食事とさせて頂きました。

9時過ぎには食事は終了。
皆さんはそれからお風呂へ。
私はもう熟睡です。

完走させていただいて、神様、ありがとうございました。
おやすみなさい。

サロマへGo!

いよいよ、この日がやって参りました!
サロマウルトラマラソンに出場するために北海道に参ります!

今年はとても完走出来そうになく、50kmの部にダンナとともにエントリー。
せめて10kmの関門は越えたい。
可能ならば、30kmの関門まで行きたい!という低い目標値です。

犬は昨晩のうちにペットホテルに預けていて、準備OK。
あとは始発電車に乗るために早起きが出来るかという心配だけ。

それも、なんとかクリアして、羽田空港「スカイマーク」のカウンター近くでラン仲間と合流。

SKY703便(羽田6:55発)で「新千歳」空港に向けて出発!
飛行機に無事に乗れたことで、第一関門クリアです。
以前、乗り遅れてしまった苦い経験を持つだけに、これは本当に嬉しい。

飛行機の中では熟睡。
あっという間に「新千歳」空港に到着です!

今年も来ることが出来た。本当に嬉しいです。
それから予約していたレンタカーを借りて、車で移動。

途中で「松尾ジンギスカン滝川本店で昼食です!
2015_0627_01

北海道の「まつじん」に初めて入りました。
2015_0627_02

わぁ〜!広い!
庭もステキ!
2015_0627_03

ジンギスカンは美味しい!
2015_0627_04

アイスクリームも!
2015_0627_05

昼食を食べてノンビリしました。
サ!先を急ぎます。

いつもの通り「湧別総合体育館」で受付をして、ゴールの時に読み上げていただく文書を書きまして、準備OK!
2015_0627_06

今年のカタログはこちら。
2015_0627_07

本日の宿「まつや旅館」に向かいます。
昨年は来れなかったけれど、今年は参りましたよー。
夕食がいいですね!元気が出ます!
2015_0627_08

風呂にゆっくり入り、明日の出発の準備もOK。
明日は頑張るゾ!
おやすみなさい。

久しぶりに21km走った!

今月末にサロマのウルトラマラソン50kmに出場します。
とても完走出来そうにもないが、せめて20km走っておきたい。
いってみましょう!

いつもの11kmコースを終えて、山手通りを南下。
5km弱走って戻る。
これ全部で、おおよそ21km!

走れました。疲れたー。

エノテカバール プリモディーネでランチ

ダンナは「マラソン完走クラブ」の練習会に参加しています。
私はまだ練習会に参加出来そうにないので、9時くらいに家を出発して、ジョギングで迎えに参ります。

練習会の場所は駒沢公園。
Google Mapで計測すると9.2kmぐらいあるので、ちょうど良い距離かな。
「中野通り」を通って笹塚駅に出て、環七に移動して、あとは南下。
最後に右に曲がって少し行くと駒沢公園じゃ。

いつもの常連組があまり参加してない?
ランチはダンナと2人で、「エノテカバール プリモディーネ」というお店へ。

ランチをお願いします。
2015_0531_01

ピザも。
2015_0531_02

美味しいですね。
2015_0531_03

コーヒーで一息つきました。
早く、走れるようになりたいなぁ〜。
2015_0531_04

気仙沼ラン&ウォーク2015

夜行バスの方々が朝、気仙沼に到着。
全員そろいました。
皆様、遠いところ、本当にありがとうございます。

本日の宿「大鍋屋旅館」さんで、朝食を出していただきました。
ありがとうございます!
2015_0523_01

大鍋屋さんから船の乗り場はすぐ近くです。
気仙沼から大島へ、30分もかかりません。
かもめにエサをあげたりしながら「気仙沼大島」へ!

走れないけれど、ちょこっと参加の母も一緒です!

気仙沼大島の「桜田」さんにお昼をお願いしています。
合わせて、荷物の預かりもお願いしております。
本当に、色々とありがとうございます。
2015_0523_02

イザ、スタートです!
このような道もあり、
2015_0523_03

こちらは内藤新宿300RCの会長さん。
会長は70歳を過ぎた今も、フルマラソンを3時間半くらいで走っちゃう、すごい人です。
2015_0523_04

うわぁ〜、ここまで来たことはあったかしらん?
私も初めてかも?
2015_0523_05

龍舞崎(たつまいざき)
2015_0523_06

このような看板に注意しながら、先に進みます。
2015_0523_07

自然の中に、よく整備されてます!
2015_0523_08

「背浜」、これ初めてみました。へぇ〜。
2015_0523_09

1列で進みます。
前半は母のお供をしてくれたダンナも一緒です。
2015_0523_10

美しい。
2015_0523_11

小田の浜」じゃ。
2015_0523_12

「田中浜」には新しい標識が出来てました。
2015_0523_13

工事も進んでいるようです。
2015_0523_14

いったん「桜田」さんに戻りまして、
2015_0523_15

昼食です。お刺身も美味しい。
2015_0523_16

いやぁ〜、歩きましたねー!
少し休んで、イザ、午後の部じゃ。
午後のメインは「亀山」に登りますぞ!
走れないですね、テクテク・テクテクと歩きです。
2015_0523_17

気仙沼大島の詩人「水上不二」の歌碑。
2015_0523_18

亀山に(リフトではなく)歩いて登ったのは初めてだと思います。
あの震災でリフトは使えなくなり、そして撤去されていました。
上から見る景色は格別。
2015_0523_19

亀山を降りて、「十八鳴浜(くぐなりはま)」じゃ。
歩くと、キュッ、キュッ、と音がする浜。
震災の後にどうなるか、みんなが心配していましたが、今もキュッ・キュッと鳴ります。
2015_0523_20

全体に「走り」というよりは、ほぼ「歩き」になっちゃいましたが、良い大島探訪が出来たように思います。

私の気仙沼市役所勤務の時に大変お世話になった気仙沼のランナーO氏が、一緒に案内についてくださって、本当にありがとうございます。
そして、そしてTさんには、今年も本当にお世話になりました。
M先輩に、どうぞ、よろしくお伝えくださいませ。

夜の打ち上げは、今年も「ぴんぽん」。
内装工事が入って、すっかり変わりましたね!
2015_0523_21

皆様、本当にありがとうございました。

第63回 なよろ憲法記念ロードレース(3km)

病気後、初めての大会です。
第63回なよろ憲法記念ロードレース」の3kmの部に出ます!

はぁ〜、全然、練習出来てないので、一番短い距離ですが、それでも不安だらけ。
走れなかったらリタイアします。
具合が悪くなってもリタイアします。
無理しないで、楽しく、楽しく行きましょう!

ダンナは10kmの部に申し込んでいます。頑張るなぁ〜。
昨年はこの大会に出て、1週間経たぬ時に倒れてしまった。
ここで終わって、ここから始まるのじゃ。

私のゼッケン番号は「4306」
2015_0510_01

出場者には名寄市のゆるキャラ「なよろう」のタオル。これは嬉しい。
2015_0510_02

ここがスタートでもあり、ゴールでもある場所。
ここにちゃんと帰って来れますように。
2015_0510_03

ダンナのゼッケン番号は「1428」
初めてフルマラソンを走ったホノルルの参加Tシャツで頑張るそうです。
この1年、すっかりランを休ませてしまったから、2人とも走れるんだろうか?と不安を抱えながら。
2015_0510_04

スタートの順番は長い距離から始まります。
ダンナは10kmの部なので、2番目のスタート。
がんばってー!
2015_0510_05

その次は5kmの部がスタートして、それから私が出場する3kmの部です。
3kmには市長さんも出場。
がんばりましょう!なんてエール交換を。

3kmの部には「親子ペア」の部も一緒で、小学生も大勢います。
小学生は元気ですねぇ〜。
私も元気をいただいて、頑張るぞ!

本日、ここに立てたことに感謝します。
思えば、昨年のこの大会を最後に病気療養をしていました。
リハビリを重ね、皆さんに助けられながら、この日を迎えることが出来たこと、感謝しています。

今日は完走出来ればOKです。
最後まで頑張るぞ!

スタート、わぁ〜〜〜!
若い市長さんはすーっと前に行きました。
やっぱり速いですね。すごい、すごい。

私はマイペース、マイペース。
完走すればOKです。
それでも大会となると、いつもより走れるもんですね。

少しずつペースが上がってきたのか、それとも、まわりが遅くなってきたのか?
まわりの人を抜くようになりました。これは楽しい!
2kmも過ぎまして残り1kmを切りました。完走は出来そうです。

あ、前方に市長さんの後ろ姿が見えます。
と思ってる間にすみません、追い抜きました。
ちょっとだけ声をかけまして、すみませーん。

その後すぐくらいにゴールです。
ゴール出来て良かった、良かった!

いただいた記録証を見ると「18分26秒」とあるから、キロ6分とちょっとで走ったようです。
今の私としては十分すぎる結果。
良かった、良かった。

オ!それよりも、順位が6位とあります。
これは入賞でしょうか?
2015_0510_08

ダンナの帰りを待ちます。来た来た!
2015_0510_06

ゴールに向かって、ラストスパート!
いい走りです。
2015_0510_07

私は、なんと!入賞でした。
嬉しい!
賞状をいただいて、
2015_0510_09

そして、景品に靴下をいただきました。
これは嬉しいです。ありがとうございます!
2015_0510_10

この後は、ダンナの同級生が車で迎えに来てくださり、名寄観光です!

多摩湖はちょっとで狭山湖ラン

6月のサロマのウルトラマラソンがあります。
毎年、仲間とともに100kmに出場していましたが、今年は100kmはとても無理。

そこで、リタイア覚悟で50kmに申し込んでいます。
もう少し、走っておきたいところですが、なかなか、どうして。

そのサロマの仲間達が「多摩湖ラン」をしようとな。
私も参ります!

皆さんは、2〜3周するというところを私は1周ランをしよう!と現地へ。
それぞれ、ペースも違うし、走る距離も微妙に違うので、終わった後の集合は「西武球場前」と決めてのラン。

まぁ、あとは携帯で連絡を取り合って参りましょう!

ところが、、、
駅で会った皆様から、「狭山湖もいいよ!」と話を聞き、それならばと、イザ、初めての狭山湖に挑戦です。

私はあまりに遅いので、最初から一人旅。
初めてのコースで心細いけれど、遅くても、それでも走ってることが嬉しい!

緑が美しい。
2015_0503_01

いい天気!
2015_0503_02

私には1周がちょうど良いです。
「六道山公園」という石碑があります。あとで検索しようと写真に収めました。
2015_0503_03

西武球場駅で、みなさんを待ちます。
みんな、頑張ってるなぁ〜。

それから、所沢に移動して「百味」さんで打ち上げ。
昼間からお酒も出して頂けるので、たしか前にも来ましたね。
2015_0503_04

いい練習会になりました。
皆様、ありがとうございます!