マラソン完走クラブ:駒沢公園給水給食ラン

ダンナがマラソン完走クラブの練習会に参加します。
駒沢公園が会場なので、私はそこまで走って行くことに。
練習会に参加するまでには走力は上がっておらず一人で走るのが精一杯。
マイペース、マイペース。

場所が駒沢公園なので、距離的にはちょうど良い感じです。
Google Mapで計測すると自宅から9.2kmとな。
うん、うん。良いですわ〜。

途中で、2度、トイレに入ったり、ゆるゆるランでたどり着きました。
皆様、ご無沙汰しております。

ダンナも練習が終了したので、ランチをしながら一緒に帰ったのでございます。
2015_0429_01

相模湖から「ゆるラン」

走る仲間の皆さんが高尾山から城山、景信山、陣馬山、そして藤野駅に走るそうです。
その後は温泉に入ってビールとか。
私は走れないので、最初から温泉に向かって行くことにしました。
おおよそ12時に温泉で待ち合わせ。

私は電車で参ります!
温泉は「ふじの温泉東尾垂の湯」で、調べると藤野駅から送迎のバスがあるようです。
でも、せっかくですから、私も少し走ろう!

中野駅からJR中央線に乗って、高尾山の次の駅、そのバスの送迎のひとつ手前の駅「相模湖」駅で降りて、あとはGoogleMapを見ながらの旅。
天気は晴れ。気持ちいいです!

このような道をテクテク、テクテク。
2015_0426_01

急ぐわけでもなく、テクテク、テクテク。
一応、走ってはいるけれど、まぁ、歩きな速度ですな。
2015_0426_02

地図で見たイメージよりは、もっと距離があって、ちょうどいい感じで、おおよそ12時に目的地である温泉に到着!
着いたー!
2015_0426_03

まだ皆さんは着いてないですのー。
ダンナに電話をしてみると、ヤヤヤ、まだ2時間くらいかかるかもって、ヒィー。

では、先にお風呂、お風呂。
気持ち良いですわー。

まだ時間がかかるなら、先にお昼、食べちゃうか?
うん、食べよう!
「薬膳あったか つけうどん」じゃ。美味しいです。
2015_0426_04

食べたら眠くなりました。
椅子に座ったまま、ウトウト、ウトウト。

そうしているうちに、皆さんが到着!
頑張りましたねぇ〜。
お風呂に入ったあとは、ビールで乾杯!
私とダンナは飲めないので、ソフトクリームじゃ!美味しい!
2015_0426_05

帰りは駅までバスに乗せていただいて、藤野駅から中央線で帰りました。
おつかれさまでした。
サロマに向けて着々と進んでおります(^ー^)

歩くリハビリ

少しは走っていいと言っていただいているが、走れない。トホホ。

ダンナが「マラソン完走クラブ」の練習会に参加するので、私はその会場まで「歩いて」行ってみることに。

ダンナが8時頃に家をスタートして、私は9時少し前に家を出て、最初の2〜3kmはトコトコと小走り。
だが、そのうちに疲れちゃって、歩き。

新中野の自宅を出て、青梅街道を新高円寺駅近くまで歩いて、五日市街道に入り、それから東八道路を府中方面に向かって歩くが、12時少し前にダンナから「練習終了」と連絡が入り、

あぁ、これでは府中までは行けないわ、と諦めて、
調布駅で会う約束を。

地図を見ると、私は西調布の北側を歩いているらしい。
近くにバス停を発見すると並びます。
ハァ、疲れた。

バスに乗って「調布駅」に着いたはずだが、あれれ?
見覚えてのある「駅前」と違うわ。

へぇ〜「地下化」が進んでいました。
驚いた、驚いた。

パルコ7Fの「神戸元町ドリア」さんでランチ。
私は「かぼちゃとベーコン」が入ったトマトソースのホリデーランチ。
飲み物は別にブレンドコーヒーを注文。
2015_0329_01

ダンナは久しぶりの練習にすっかり疲れてしまった様子。
風邪もひいているので、会話なし。食べる、食べる。
そして、家に帰っても疲れてしまって昼寝でした。アハハ。

多摩湖!

ラン仲間が「多摩湖を走ろう」と誘ってくださいました。
ダンナは走り、私は歩きで参加。

「武蔵大和駅」に9時半に集合。
走りの方は1周と半分くらいでしょうか。
私は1周。

終わった後は「村山温泉 かたくりの湯」で、温泉ですゾ。
がんばりましょう!

これまでに何回か走ったことがあるコースでも、走りと歩きでは見える景色が違いますねぇ。こんな感じの道路。
2015_0315_01

こういった所もありましたっけ?
2015_0315_02

こちらも初めて見るような?そんな事はないはずですが。
2015_0315_03

コンビニで飲み物休憩するランナー達と合流出来たのは助かりました。
みんな、速いなぁ。

そして、最後の最後はダンナとTさんが迎えに来てくれて、「かぶとばし」のところを入ります。そして温泉へ。
2015_0315_04

歩きだけで10km以上は初めて。
歩きだけでも疲れました。
食べました。飲みました(ジンジャエール)。
帰りの電車は寝ました。あはは。
2015_0315_05

本日の企画は本当にありがたかった。
ありがとうございます。
身も心もリフレッシュしましたぁ。

サロマ湖ウルトラマラソンの申し込み

会社に、香港旅行をして来た社員から高級チョコレートをお土産にいただいた。
価格を聞くと、ヒエー、高いのねぇ。
味わって食べまする。
2015_0121_01

さて、今日はサロマ湖ウルトラマラソンの申し込み日。
練習不足のダンナは、100kmはよして50kmに申し込むとか。
じゃぁ、応援に行くよ、と言ってたんだけど、なんだか応援だけってつまらない気がしてきた。

せめてスタートラインに立ちたい。
まだ、10分しか走る許可を頂いていないし、どう考えても練習が足りない。が、出るか!

私も申し込むことにした。
スタートに立つだけでもモチベーションが上がりそうな気がしてきた。
20時から開始。

5分前からパソコンの前で準備。
8時とともに申し込みに入り、それでも10分ほど待ったか、申し込めた。
ダンナも。良かった、良かった。

仲間達とメールで連絡を取り合ってるうちに、ややや、もう締め切った?
早っ。早すぎる。
申し込みが出来なかった仲間も。
私のような者が申し込めてしまって、すまない気持ちになってきた。
なんとか頑張って、行けるところまで行きたいわー。

箱根駅伝のゴールとランの新年会

「箱根駅伝」の、今日は復路です。

朝からTVを付けて、見るでもなく、見ておりますが、
「行ってみよう!」というダンナからのゴーサイン。

ゴールシーンをこの目で見てみようというもの。
大手町まで行けばいいのですから、間に合うか!

いざ、大手町の読売新聞社前じゃ。
途中でお昼を食べたりしながら、ゴール時間を目指して歩く、歩く。

そして、いい感じで到着と思ったら、大勢の人が列を作っていて、ゴールシーンは見えない。ガーン。
私たちの前に6〜7人の列が出来ています。
背伸びをしてみても、見えるのは人の後頭部ばかりなり。ガックシ。

どうやら、一位はゴールしたようで、前から列を離れる人が出て来ました。
1人分だけ前に進むのじゃ。

そうしているうちに、2位、3位とゴールしているようです。
少しずつ列が変わっています。
それでも、ゴールシーンは見えない。ガッカリ。

おそらくは10位以上到着するまでいましたが、列も、少しずつすいては来ましたが、「そろそろ、いっか」ということで、列を離れることに。

もっと良い位置をとらなければ見れないのですなぁ。
帰りの歩きはトボトボ、トボトボ。
2015_0103_01

さて、次は「早稲田駅」です。
昨年、亡くなったラン友のお墓参りと、その後は新年会です。

早稲田駅近くのお寺の墓地。新しい墓石が多いように思います。
いまだに信じられない友人の死。
こんな私をどのように見ているだろうね。

そして、今日、会場を提供してくださったHさんのご自宅へ。
最近、内装工事があったそうで、とても綺麗にされています。
ありがとうございます。
2015_0103_02

みんなで今年の目標などを語って、今年も頑張りすぎない程度に頑張りましょうと気合を入れまして、良い新年会でした。
私たちはそこにて失礼しました。
皆さんはカラオケに行かれたかな?

元気をいただきました。
ありがとうございます。

アールビーズ事業発表会

ランナーズ」という雑誌はご存知ですか?

私は定期購読をしているんですが、その会社、株式会社アールビーズが事業発表会を行うという案内が、なぜかダンナに届いていて、「行く?」と聞かれたので、どうせ暇ですから、「行く!」と返答していました。

それが本日。
ダンナと19時前に会場前にて待ち合わせ。

渋谷に行くのは久しぶりです。
渋谷はいつも混んでいますねぇ〜。

大きな立派な建物で、本日の会があります。
セルリアンタワー東急ホテルです。
その入り口でダンナが待っていてくれて、一緒に中へ。

コートを預けたり、受付の列に並んでいると、オオオ、マラソン完走クラブの代表のNさんご夫妻!
すみません、ご無沙汰しております。
大丈夫なんですが、まだ走ることが出来なくて、、、。

とか何とかしゃべりながら中へ、中へ。
すぐに会は始まり、ダンナがもらってきてくれたオレンジジュースを飲みながら、会の進行を聞いて、眺めております。走れるっていいなぁ。

飲み物以外にも食事のサービスもあります。
が、、、並ぶ気力が足りないので、食事は取らずにおります。

ゲストもすばらしくて、ゲストと一緒に写真を撮ってくれるサービスがありました。
写真はFacebookにアップされるそうです。
瀬古さんにはすごい列が出来ているので、「無理、、、」だけど、他の方は少し待てば大丈夫そう。

一緒に写真を撮っていただきました。
ありがとうございます。
まだ会は続いていますが、一足先に会場を後にしました。

渋谷駅でJRに乗って、新宿で降りて、そっか、このまま中野駅まで行きますか。
中野駅で降りて、近くのお店に入りました。

これだけのことなのに、結構、疲れてました。
ふ〜〜〜〜っと長い息をして、それからカレーなんか食べて帰ったのであります。

ダンナにありがとうございます。
気分転換になりました。明日も頑張ろうと思うのであります。

第62回 なよろ憲法記念ロードレース(ハーフ)

第62回 なよろ憲法記念ロードレース」ハーフの部に出場しました。

第62回ってすごいよね!
伝統ある大会ですが、ハーフの部が出来たのは昨年から。

名寄市長さんはじめ、関係者の方々がさまざまな努力をされていて、おととしの第60回記念の大会には有森裕子さんをゲストに迎えたり、昨年はハーフの部を開設し、今年は初めてネットで募集を開始するなどチャレンジを続けています。

その甲斐あって今年はハーフの部の出場者が倍に増えたそうです。
私も今年、ハーフに初出場です!

宿泊した「なよろ温泉サンピラー」からは会場の「なよろ健康の森/陸上競技場」まで車で5分程度でしょうか。
ゆっくりと会場に行って受付。

ご当地ゆるキャラ「なよろう」がお出迎え。
人気者ですね〜。子供が取り囲んでいます。
2014_0511_07

オ!市長さんもご出場ですか。3Kmの部ですね。いいね、いいね。

9時から開会式です。
市長さんからのお話。
2014_0511_09

この大会を盛り上げてくださっている「作.AC北海道」の皆さんのご紹介がありました。
こうやって、様々な方が関わってくださっているんだなぁ。

ハーフの部は10時スタートです。
名簿をみると、ヤヤヤヤヤ、ハーフ女子の部のエントリーは17名だけ。
しかも、なんとかランニングクラブとか、速そう〜。
こりゃ、もしかしたら、場違いなところに来てしまったか。

ここがスタート、そしてゴール。
2014_0511_02

ちょっとアップジョグしましょうか。
アイタ、昨晩の日本酒がたたってか、身体は重いし、参ったなぁ。
軽くストレッチ。
今日もファンランですな。

女子の出場者が少ないので、トイレの待ち時間ゼロ。
競技場内のトイレを利用出来たし、いいですね〜。

10時の、わずかちょい前に列に並びスタートを待ちます。
本日、ここに立てたことに感謝します。
やっと、ここまで参りました。

ゼッケン番号は、404番。
2014_0511_01

10秒前。
ワー、とか言ってるは私とダンナだけ。
なんか、皆さん、真剣?
号砲! 拍手〜〜〜!(しているのは、私とダンナだけ)

トラックを半周くらいして道路に出ます。
コースは、片道5キロを2往復。
行きはダラダラの上り坂。
帰りはダラダラの下り坂で助かるが、下った後のもう一度やってくる上り坂はきつそう。

新緑が美しい。
沿道に応援なし(^ー^)
時々、立っていていただけるボランティアさんに声を掛けていただきながら進みます。

オー、ゲストランナーさん、速い、速い。
ゲストは「作.AC北海道」の作田徹さん、阿部雅司さん、太田尚子さんを始めとしたスタッフの皆様。

坂を上って、右手にスキージャンプ台が見えると、あと少しで、宿泊した「サンピラー」が見えて折り返し。
折り返した時にダンナを発見。
前半は押さえたらしい。
その直後、給水のところでスーっと先に行ったっきり、ドンドン前の方に見えなくなりました。

女子少ないです(^^;

コースは車道を走ってるんですが、完全に車を遮断しているわけではなく、時々、車が通ります。
といっても、数台だけで、そのほとんどが大会本部の車というのどかさ。
車が通る時に、少しだけ歩道に移動して道の中央を空けまして、どうぞ、という感じ。

折り返した後は下り坂が気持ち良い。
少し速度はあがったでしょうか?

今日は、時計を修理に出しているのでタイムがわからない。
iPhoneアプリを持っていて、何かをしゃべっているのだが、ウエストポーチに入れたので聞き取りにくく、「あぁ、何かしゃべってるな」程度。まぁ、感覚でいくとしましょう。

スタート位置に近づきます。なよろ健康の森をグルリとまわるが、ここが意外にもアップダウンが多い。

ヒィーヒィーいいながらも、また上り坂。
2周目はきついっすねー。

それに気温がドンドンあがってます。
給水も全部とることにしました。脱水になってもいけません。
給水はスポーツドリンクと水がありました。

2度目の折り返しの手前でダンナとすれ違いました。うへぇー、結構、速いじゃーん。

折り返した後はまた下り。
下りは少しだけスピードが出る気がします。
前方のおじさんを抜いたり、別の人から抜かされたり、しかし、だんだん平地になるに従って速度も落ちております。

そんな時、女性から、かるーく抜かされました。
たぶん、私はかなり遅くなっていると思われ。

ヒーヒー、ハーハー。
そうして、最後は競技場を2/3程度走ってゴーーール。
ゴールは嬉しいですね。
2014_0511_03

ばんざ〜い!
2014_0511_04

先にゴールしたダンナが迎えてくれました。
「きつかったよー!」

記録賞をいただくと「6位」の文字。
エ!入賞?
記録はたいしたことはありません。

手元の時計(iPhoneアプリ)ではこんな感じ。
5km:29:48 ←1分くらい最初にスタートボタンを押した
10km:25:35
15km:29:07
20km:26:32
ラスト:6:30
———————————–
合計:1:57:32(正式ネットタイムは、1:56:22でした)

この後で、表彰して頂きました。
2014_0511_05

嬉し恥ずかし、賞状です!
2014_0511_06

6位入賞には、賞状とアシックスの靴下。これは嬉しい。
2014_0511_22

参加賞は「なよろう」タオル。これも嬉しい。
2014_0511_23

そして、ご当地B級グルメ「なよろ煮込みジンギスカン」を食べて、北海道限定サッポロビールじゃ。
うますぎる(^ー^)。
2014_0511_08

すばらしい大会です。
来年も出場します!
来年は、もっと良い走りがしたいです。

マラソン完走クラブ(76回目):府中競技場ランニングクリニック

マラソン完走クラブ」の練習会に参加。
「丁寧にスピードの出るフォームを定着させる」というのがテーマ。

長いアップジョグの後に準備運動。
ここで、肩甲骨がちゃんと動くように、股関節が動くようにと工夫されたストレッチを教えて頂きました。
やってる時は辛いんだけど、終わると、どこかが解放されたような気持ち良さ。

身体がほぐれたところで、100m程度の流しを4本、そして200mの流し1本。

最後の200mで、自分のおおよそのタイムをつかんで、次の練習へ。

200m(速い組は300m)を10本(2分サイクル)
2本ごとに2秒あげていく。
(もうね、ここで計算がわからなくなっていますよ、キロ5分で走るとすると???)

52秒、50秒、48秒と順調に上げたものの、
最後の4回は、47秒、46秒、47秒、47秒(上がらず)
ということは、最初の設定が速かった。
最初は速い人につられちゃったんですね。自分のペースを知って走らないとね。

そして、本日のメイン練習1000m×3回
4:37、4:39、4:39
(たぶん、過去の自己ベストは4:30くらいだと思うから、まだまだ出せるはずだった)

そして、長いダウンジョグにておしまい。

スピードの練習会はきついんだけど、終わった後の爽快感はステキです。

主催者さんが、弊社の「アスリーク」を説明してくださいました。
今日はチラシとお試し用を持参して参りまして、練習会前に説明してくださったのはありがたかったです。

香料なしにしたので、化粧品らしい匂いがないから、男性も使って頂きたいです。
どうぞ、宜しくお願いします。

近くのお店で「麻婆ラーメン」じゃ。
2014_0429_01

皇居ラン(50km)

今年もサロマウルトラに向けた強化練習の一つ、皇居10周・50km走に挑戦です。

9時から走ろうと言っていたけれど、なんだかんだと時間がかかっちゃって、9時半スタート。
目標は15時から15時半。
最悪でも16時にはゴールしたい。

天気は晴れ。

皇居・桜田門をくぐり、時計台に向かうと何かのマラソン大会が集合していました。
ベンチに荷物が置けないので、反対側の縁石に荷物を置いて、ちょこちょこっと準備運動をして、イザ!スタートです。

昨日のリレーマラソン疲れでしょうか、とにかく身体が重いので、ゆっくりいきましょう。

1周目だけダンナのすぐ後ろを付いていったけれど、あとはスッカリ置いていかれました。
ダンナの姿は見えない。速いなぁ。
私はマイペース、マイペース。

それなのに30kmを過ぎたところ、坂を上がった後に、パタっと足が止まってしまいました。
いかんいかん。
また、ゆっくり走り出すも、またパタっと止まった。
どうしたのじゃ?

歩くぐらいの速度まで落として、もう一度、行くのじゃ。

気温が上がって、持参した水がぬるくなっていったし、スポーツドリンクを飲み干してしまったとか、とにかく給水の問題だったろうと思います。氷で持っていった方をゴクゴク飲んだら元気が出てきて、それからはパタと止まることもなくいけました。

ただ、一周ごとに縁石に座って数分休むという事態に。
そして、やっとの思いでゴール。
ダンナから25分くらい遅かったようです。

手元の時計では次の通り。
5km:32:40
10km:33:42
15km:32:46
20km:33:02
25km:34:25
30km:35:13
35km:41:39
40km:39:53
45km:39:05
50km:32:47(←最後だけ給水時間を含みません)
——————-
合計:5:55:12

GPS時計ではかったら50kmはなくて、49.73kmだった。
(ダンナはきっちりと距離を合わせたらしい)

昨年、おととしは、だいたい5時間半で走れたのに、今年は6時間もかかってしまった。
サロマウルトラ、黄色信号(いや、赤信号かもしれない)。

この後に、まだ50kmもあるなんて、やばいなぁ〜。