MLB チャリティーリレーマラソン at 国立競技場

会社の有志を誘って「MLB チャリティーリレーマラソン at 国立競技場」に出場しました。

3時間リレーマラソンの部
チーム名は、こちらにちなんで「アスリーク」

天気は晴れ。
初めて駅伝に出場する者がほとんど。

タスキをつないで、3時間走って、一番長く走ったチームから優勝が決まるというもの。
とにかく、怪我をしないで、楽しく、と皆さんに伝えて、
出走順を決めて、1周ごとに交代することにしました。

国立競技場をグルっとまわって、一周がおおよそ1.4km。
これなら、走ったことがない方もなんとかいけるでしょう。

なんか、会社のみんなと出場するというのも楽しいものですね。
本日、ここに立てたことに感謝します。

ゼッケン番号は「3154-D」
2014_0426_02

「MLB チャリティー」で、ゲストには野茂英雄選手と田口壮選手。
こんなに間近で見ることが出来るとは思わなかった。
野茂さんはデカい!ビックリ。
2014_0426_01

さて、チームアスリークは最初の3名が速い。驚いた。
普段からスポーツ好きがいますからね。
これなら企業対抗駅伝も出られるんじゃないの?

一人4周か5周。
さすがに4周目になると疲労が。

そして3時間。
最後の最後にちょこっと失速して、残念ながら50位。
何チーム出ての50位だったんですかね?

参加賞はこちら。
2014_0426_04

「アスリーク」も持っていきましたが、これは広告になっちゃうということで着て走ることはNG。
ただの荷物と化しながらも、持ち帰りました(^ー^)
2014_0426_03

千駄ヶ谷駅近くの「高田屋」さんでランチで打ち上げ。
お疲れ様でした。

エニタイムフィットネス@新中野

新中野駅近くに「エニタイムフィットネス」というスポーツジムが出来た。

24時間、いつでも。
サービスは割り切っていて、係の人が常駐していない。

入会するとセキュリティカードが渡されて、それを使って中に入り、マシンでトレーニングしてサクっと帰る。

この手軽さがいいなぁーと前々から思っていた。

日曜に入会に行くと、こんな感じでお花が。
2014_0421_01

そして本日は雨。
さっそく行ってみましょうぞ。

オー、トレッドミルで走っている人が3名。
私もそこに加わってみる。

慣れてない。
酔いそう…。

キロ8分ですぞ、こんなに遅いのに、精一杯。
少しずつ速度をあげてみる。
キロ7分でも、結構、いっぱいいっぱいだわ。

だんだん、慣れてきたか。

もう少し速度をあげてみて、それでも6分半くらいでいいかなという感じ。
だいぶ汗をかいたわ。

5キロ、キロ7分で走っておしまい。
かな〜り、走った気がするが、こんなもんか。
汗はたっぷりかいたなぁ。

他のマシンは使い方がよくわからないし、チョロチョロっとやっておしまい。

もうこれで、雨だの、雪だのと、走らない言い訳が出来なくなっちゃったなぁ(^^;

第9回 戸田・彩湖フルマラソン&ウルトラマラソン

今年もやって参りました、「戸田・彩湖フルマラソン&ウルトラマラソン」に出場です。

第5回から連続出場していて、今回が5回目。
最初の出場が2010年で、結局、その年の記録が一番良い。

第6回は、あの大震災の直後ということもあり、
第7回は、大雨という悪条件
第8回(昨年)は、気仙沼から移動しての出場と、

なかなかの歴史になって来ました。
つまり、好記録を出せない言い訳がましいのですが、この大会は70kmの部もあり、エイドが充実しています。

スタッフさんも暖かい。
手作り感がいいんです。

武蔵浦和駅で下車。
シャトルバスは200円(帰りは無料)。

なんとなく、昨年とは乗り場が違う気がします。
駅前に桜の木もないし。
逆の出口だったのかしらん?
2014_0412_01

シャトルバスに乗って会場へ。
バスを降りると、スタッフのクミさんがお出迎えです。
「今年も来ましたー」「がんばって」とエールの交換。

良い天気!
気温は20度くらいまで上がると天気予想。
2014_0412_02

知人に会いました。
あれ、初めてでしたっけ?
ネットではお話しているし、なんだか初めての感じがしません。
がんばりましょうね!

昨年よりもはるかに大きな大会になっていました。
大会会場も異なります。すごいわー。

それでも大型の大会に比べればこじんまりしていて、荷物預けに長い列になることもなく、トイレの待ちも少しだけで助かります。
2014_0412_08

ゼッケン番号は「232」
先に家に届いてまして、これも楽ですよね。
2014_0412_03

開会式でのお言葉。
「震災の後、多くの大会が大会中止を決めました。しかしながら、その時に被災地からの声がありました。皆さんが元気をなくしてどうするのですかと。私達の分も元気に走って欲しい(細部は異なると思いますが、だいたいそのような内容)。それで私達は大会を開催することとしましたが、当時は、ペットボトルを集めるにも一苦労でした」そうだったのですね。

私も、あの大会で元気をもらった一人です。
皆さんの力の上に成り立っています。

それから皆さんとエアロビクスで準備体操。
身体が少しほぐれました。
荷物を預けて、スタート位置に並びます。
だいたい10分前でしょうか。

本日、ここに立てたことに感謝します。
胸の前で小さく手を合わせました。

昨年は、距離合わせのために、スタートは逆走でしたが、今年は前に戻った感じ。
この方が混乱がなくていいですね。

あ、どうやらスタートしたようです。
列が進み出しました。

まだ不慣れなGPS時計。
スタート位置からスタートボタンを押します。

彩湖を9周します。
すでに8時から70kmの部が始まっています。
今年は人数が多いですね。
フルマラソンは9時スタート。

春の良い天気の中、一斉にスタートしました。
1周の中に、アップダウンが3度あります。
最初のうちは、どうということもないアップダウンですが、徐々に、徐々に、疲れがたまっていきますから、最初から飛ばしてはいけません。

ダンナとほぼ並走。
おしゃべりしたりして、呑気なランです。
ジョギングのような感じ。

ダンナは、iPhoneアプリを持っていて、時々、そいつがしゃべります。
「○分です。距離は○○」

近くにいると、その音がよく聞こえます。
3周くらいしてからでしょうか、その音が聞こえなくなりました。

あれ?もっと後ろ?
このごろは、ちっとも走ってないダンナです。
練習すれば、もっともっと速くなると思うんですけどね。

ダンナは後半が強いから、いずれ追い越されるでしょう。
先に行くとしましょうか。

この湖は人工湖です。
よく整備されていて、野球少年達が野球をしていたり、徐々に人の数が増えて来ました。
小さなお子さんが、乗り立ての自転車をこいでいたり。
こういう公園があるといいですね〜。

エイドはあいかわらずの充実ぶりです。

イチゴ、メロン、オレンジ、バナナ、ミニトマトやきゅうりもあります。
飲み物は、スポーツドリンクの他に、コーラ、オレンジジュース、アップルジュース、お茶、ファンタグレープ、イチゴミルク、、、。

とにかく、すばらしい。

そして、時間帯によって、あんぱん、おにぎり、おそば、お汁粉、、、。

これを食べに来たみたいなもんです(^ー^)。

でも、今日はちょっと頑張ってみようかと。
列に並ばないともらえないものは遠慮して、サクっと食べて、サっと列に戻ることにしました。

70kmの部の人たちは本当にすごくて、ドンドン追い越されます。
速いなぁ〜。

「伊豆大島でも一緒でしたよ」と声をかけられました。
ありがとうございます!

5周目で、知人に巡り会いました。
「オヤマさん、速いっすね」と言うから、
「逆です、逆です、遅いんです(苦笑)」

6週目で、70kmの部に出場してるという知人からも声がかかりました。
70kmですか!すごいですね〜。

その直後、別の友人からも声がかかりました。
私と同い年の女性です。
すごい、速い!!!

2011年の東京マラソンでは、私の方がかろうじて速くゴールしたのに、彼女のあの軽々とした走りには驚きました。進化しているなぁ〜。50歳の壁を言い訳にしちゃいけないわ〜。

だんだんと足が重くなります。
後半にスピードを上げようと思っていたのに、上がらない。
むしろ、ズルズルと遅くなっていく。

電光掲示板に、自分が何周目か、表示されます。
昨年から導入されたものです。

ラスト3周は本当に辛い。
けれど、あと少し、あと少しと言い聞かせ、がんばって、

あと1周の時に、女子フルの部の表彰式が始まるとアナウンスが聞こえました。
なんと、先ほど軽々と抜いていった友人が2位です!
すごすぎる〜。

2011年以降、私はちっともランに集中出来ずにいる間に、着々と、コツコツと積み重ねて、2位とは。
私も最後の1周は頑張ろうっと。

ラストです。
「ゴールはこちら」に従って進むと、あとはトラックを半周してゴールだそうです。
これも今年からのコース変更です。
これはいいですね。

トラックに入って、一生懸命に腕をふり、足をあげたつもりだけれど、たいしてスピードは上がらぬまま、それでも、ゴーーーーール。

手元の時計では次の通り。
フルマラソンだが、GPS時計の計測では、42.51km走ってます。
おおよそ300mほど多いです。

5km:31:55
10km:30:59
15km:30:56
20km:30:15
25km:30:32
30km:30:56
35km:32:03
40km:32:56
ラスト:14:48
——————-
合計:4:25:23(←正式ネットタイムは 4:25:16)

45歳以上女子の部では15位。
45歳以上女子エントリー数は、97名でした。
2014_0412_10

さてっと、ダンナを待ちましょう。

ダンナがトラックに入りました。
辛そうです。がんばれー。
2014_0412_04

ゴール。
私よりも20分も遅くてショックを受けてます(^^;
しょうがないよ、練習してないもんね。
2014_0412_05

ここが表彰台でした。
芝生に座り込んでるうちに、70kmの男子50歳代の部の表彰が始まりました。
同世代の皆さん、頑張るわー。
2014_0412_06

彩湖は、さまざまな花が咲いていてきれいです。
もうちょっとゆっくりしたかったけれど、今日は代々木公園で仲間が宴会をしているので、都心へ向かいます。
痛い足を引きずりながら(^^;
2014_0412_09

伊豆大島ウルトラマラソン(58km)を振り返る

伊豆大島ウルトラマラソン58kmの部に3年連続で出場しています。

一番最初にエントリーしたのは、2011年のフルの部だったのですが、その大会は中止となり、2012年、2013年、2014年の連続出場です。

2012年は、なんと女子58kmの部で、まさかまさかの3位。
気を良くして出場した2013年は、2012年よりも30分以上も好タイムにも関わらず5位。

そして、今年は、タイムもワーストだけれど、その順位が23位と大きく落ち込むことに。

調べました。

完走人数がネットで調べることが出来ました。

2012年 28名
2013年 41名
2014年 53名

このように大きく完走者が増えているということがあります。

また、上位のタイムが格段によろしい。
<2012年>
2014_0331_01

<2013年>
2014_0331_02

<2014年>
2014_0331_03

今年の一位は5時間半程度、6時間切った人も3名もいるとはおそるべし、女子58km。
というか、私が入賞出来たということ事態がまぁ、アレですけど(^ー^)。

第10回 伊豆大島ウルトラランニング(58km)

おととしは女子58kmの部で3位、昨年は5位と健闘している伊豆大島ウルトラマラソン58km女子の部、今年も参りましたよー。
今年は練習不足と記録の伸び悩みが心配ではあります。
加えて、震災によってコースが変更になりました。

まずはスタートとゴールの場所が違います。
例年はつばき小学校だったのが、元町港です。

小学校付近の道路はきれいになっていたので何故だろう?と思ったら、いまだに小学校に避難されている方がいらっしゃるので、その方々への配慮のようです。
もう半年も経ったのに、まだご不便な暮らしをされているのですね。

スタート位置の変更によるかどうか、最初のコースも異なりました。
最初の方で折り返しがあります。
これは仲間と出会えるので歓迎。

最後の「御神火スカイライン」という道路を一気に下ったのですが、その道路はいまだ通行止め。
かなりの被害があったようです。

・・・と、資料を読みまして、

宿から小学校までは15分かからずに行けたのですが、今回は30分は見ておかないとダメですね。

3時起床。
宿の方に前日のうちにお弁当を作って頂きました。
美味しい。
2014_0329_02

4時少し過ぎに宿を出ました。
同じ宿に泊まっている緑色に仮装して走る方と一緒に向かいます。

彼は相当に速い。さまざまな大会で入賞しているそうです。
荷物を預けて、トイレに少しだけ並んで、ハイ、スタートに並んでください。
急ぎましょうゾ。
2014_0329_04

準備運動もそこそこに並びます。
5時前。まだ暗い。
今回のエントリー数はこちら。

100キロ 男子 201名
女子 49名
58キロ 男子 92名
女子 61名
フル 男子 404名
女子 188名

ゼッケン番号は「357」
名前でソートされているので、私は毎年、だいたい同じような番号。
2014_0329_01

5時スタートは、100kmと58kmの部。
おおよそ400名でしょうか。

まだ、真っ暗なスタートです。
2014_0329_05

「絶対、帰ってくるゾー」の掛け声に
「エイエイ・オー!」

本日、ここに立てたことに感謝します。

スタート1分前。
オー。

そして、、、10秒前。
5・4・3・2・1・オーーー!

長い長い旅に出ます。
暗い夜道に400名がザザザーっと飛び出し、実行員やスタッフの皆さんが「いってらっしゃーい」と声援。

その声援に応える形で、このごろ全然練習してないダンナが前にピョーンと飛び出ました。
あぁーあ、最初から飛ばすと後で撃沈するわよーと私は冷静に、ゆっくりとスタート。

朝は寒かったけれど、マラソンには心地よい温度に感じます。
最初の、ほんのちょっとの上り坂で足に刺激が入ります。
これで58km持つのかね〜?

ドンドン抜かされています。
女子が今年は多い気がする。
ドンドン、ドンドン、抜かされる〜。
去年までとは勝手が違う気がする。

海沿いを走って、まだ暗い中、応援してくださっている方がいます。
民宿やペンションの前では店主が応援してくださいます。ありがとうございます。

最初の折り返しで、先頭集団が来ました。
オオオ!宿でご一緒した緑の仮装君は上位集団にいます。
集団の中の、おおよそ3位か。すごいなぁ〜。
しかも、みんなマジ走りの中、仮装は目立つわー。

そのうちにダンナを発見。
「そんなに速くて大丈夫?」と声をかけると
大丈夫!のガッツポーツ。

私は早くもトイレに行きたくなってしまった。
折り返して、スタート位置の手前のトイレに入りました。
観光用のトイレで様式できれいです。待たなかったし、助かる〜。
上にかぶっていたビニールがいけないのか、汗をいっぱいかいていました。
ビニールを脱いで手に持ちます。ゴミ箱があったら捨てよう。

その間にも、ズルズルと後ろの方に後退してしまった。
そろそろ気合いを入れていきましょう。

海岸沿いを走ります。
今日は風があるわー。

エイドは全部よりました。
今日は気温があがると天気予報。
脱水になりませんように。

それにしても、わかってはいるけれど、ここのアップダウンはなかなかにきつい。

特に波浮港の方向、筆島付近の上り坂はイヤというほどの上り坂です。
上り坂の途中にエイドがありますが、それはまだ中間でしょうか。
そこで水分を入れて、さらにまた上る。

ゼッケンの「ご自由にお書きください」に「71歳、がんばります」と書いてある女性は、今大会58kmの部女子の最高年齢さん。
声をかけさせていただきました。
「尊敬しております。私の目標です」

そうなんです。私は速くは走れないけれど、元気で走り続けて、そのうちにその年齢の(特に70歳を越えてから)上位入賞を目指そうという、そういう事なんです。

エールをかわして先に参ります。
辛いけれど、上り坂、歩きません。
というか、歩く速度とかわらないほどにゆっくりだけれど、気持ちは走っている。

そうして辛いところを乗り越えた時に見る景色が最高ですよ。
美しいわー。
風が強いわー。
時折吹く突風に押し戻されそうです。

上りがあれば下りがある。
下り坂は、足を痛めそう。
下りの走りが下手なんです。ソロリソロリ。たくさん抜かれた。

それにしても風が強くて、鼻が出ます。
ティッシュを出しやすいようにしておけば良かったわ〜。
たしか昨年もおととしも風が強かったはずなのに、改善出来てないのね〜。

そして2つ目の難関が三原山に向かって上る坂。
これがまた辛い。

とうとう、とうとう、ちょい歩いてしまった。
ガックシ。
今まで「歩かない」ことだけが取り柄だったのに・・・。

私のタイムのあたりは、上り坂は歩く人がほとんどです。
そんな最も辛いところで、折り返してきたダンナを発見。
快調に走ってるようです。
お互いにエールをかわして、もう、なんだか気力が出ないです。

折り返しまで長いなぁ〜。
「三原山歌の茶屋」が折り返し。
ここで「明日葉そば」が振る舞われます。美味しい。
もうね、座り込んで、シッカリ食べましたよ。

食べ過ぎて、走り出したら、横っ腹が痛いほど(^^;
ゆっくりいきましょう。

昨年までは、ここから一気に下り坂だったけれど、コースが変わって、もう少し向こうまで行って、それから長い長い下り坂です。
約8キロくらいあったのではないかしら?

下り坂で、58km女子の部の最高年齢で表彰された方から、サクっと抜かれました。
うぅぅぅぅ、わ・若い。

100kmの部に出場の2人の若者を抜いたり、抜かされたり。
「おだづなよ」ってどういう意味?と聞かれたり。

だんだん一人旅。
一本道だから迷うはずもないんだけど、こう人がいなくなると、この道でいいのか?と不安になったり。

やっと下りが終わって、あとは元町港に向かって進むだけ。
この平地がさらに長く感じます。

あと少し、あと少し。
信号待ちがあったり、ボランティアさんに誘導され、最後のゴールです。

ゴーーール。
「ダンナさんがお待ちかねですよー」とたくさんのボランティアさんから声がかかりました。
2014_0329_03

練習不足のダンナはまさかまさかの好タイムで男子の部で15位だって。ウッソー!
2014_0329_06

手元の時計ではことの通り。
5km:33:55
10km:35:04 ←トイレに立ち寄る
15km:32:07
20km:33:48
25km:31:51
30km:42:08 ←トイレに立ち寄る
35km:34:31
40km:40:15
45km:49:07 ←トイレに立ち寄る
50km:42:20
55km:34:36
ラスト3km: ←時計を止め忘れた
———————————–
合計:(正式タイム 7:5:56)

2014_0329_10

一昨年から2分くらいしか遅くないのに、一昨年は3位だったのに今年は23位。
早い人がたくさん出場されるようになったのですね。
もう上位入賞は無理だわ。
完走出来ただけでもヨシとしましょう。

完走メダル。完走出来て良かった(^ー^)。
このメダルは(パンフレットによりますと)「新島ガラス」で作られているそうです。新島ガラスは、新島とイタリアのリパリ島にしかない軽石状の好物を主原料にしたガラス。また、野田収氏に作成して頂いているものだそうです。
2014_0329_21

大会の皆様、ありがとうございました。

大会パンフレット。
2014_0329_20

「大島牛乳」頂きました。美味しい!ありがとうございます。
2014_0329_09

今年は「御神火温泉」が歩いて近くにあります。
行きましょう。
お風呂に入って、反省会ビール。もう歩くのもヤダわー。

宿まではタクシーを利用しました。
電話の窓口の方も運転手さんもご高齢と見ました。
高齢化はここにもあちらにも、日本じゅうがそうなんですね。
丁寧に震災の事をお聞かせ頂きました。ありがとうございます。
2014_0329_07

2014_0329_08

伊豆大島ウルトラ受付

伊豆大島ウルトラマラソンの受付会場です。
昨年までは「つばき小学校」でしたが、いまは避難所として利用されているということもあり、「元町港」が会場です。明日のスタートもゴールもここです。
今年変更になったコースを確認しなくては。
2014_0328_22

うっ、風が強い。
2014_0328_23

椿がきれいに咲いています。
2014_0328_24

桜も満開。美しい大島です。
2014_0328_25

今年は「お楽しみ抽選会」は参加せずに早めに宿に戻りまして、お風呂に入って、サ、夕食じゃ。
2014_0328_26

マラソン完走クラブ(75回目):府中スピード定着練習会

マラソン完走クラブの練習会に参加しました。
「スピード定着練習会」ビビリます〜(^ー^)。

普段、全然やっていないスピード練習ですからね、頑張りますよー。
今日のメイン練習は、
800 or 1000 or 1500(3つのグループがある)×4本。
200 or 300(2つのグループがある)×5本。

私は迷わずに、800m と 200m の組に入る。

もうね、すべてがハーハーゼーゼーですよ。
しかも、私、遅い。
200mなんか、全部ビリですわ。

それでも800mの方は後半にグイっとあげてみたりするので、やっぱり私は長い距離の方が向いているのかなー。

府中の陸上競技場です。
2014_0323_01

ダンナは久しぶりの練習だけれど、結構、スピードが出たので気を良くしています。
2014_0323_02

練習の後はラーメン。
2014_0323_03

新宿に移動してご褒美ケーキ(^ー^)。
2014_0323_04

第27回小田原尊徳マラソン(ハーフ)

「第27回小田原尊徳マラソン」ハーフの部に出場しました。

申込の時にスタートは小田原駅近くと勘違いしていました。
実際には「富水(とみず)」駅か「螢田(ほたるだ)」駅から、いずれも徒歩15分ほどの「小田原アリーナ」が会場です。
朝も暗いうちから出発して、長い小田急線の旅。「富水」駅で下車。
2014_0309_01

荷物は「小田原アリーナ」の座席に置いていきます。
貴重品預けはありましたが、私は大事なものはウエストポーチに入れてゴー。

ゼッケン番号は「4520」です。
2014_0309_02

女子の参加人数は男子に比べて少ないので、「小田原アリーナ」にたくさんあるトイレは待ち時間ゼロです。
これは嬉しい。

アップするほどの余裕はないけれど、屈伸などの準備運動をして10分前にスタート位置に並びました。
東京マラソンのような大きな大会では30分前には並ばなければいけないことを考えると、小さな大会はのんびりしていていいですよね。

本日、ここに立てたことに感謝します。

号砲!バン。ワーーー!

ちっとも練習していないダンナと一緒に並んでいましたが、「お先にー」と前に出ました。
コースはアップダウンの少ない、、、と記載がありましたが、少しはあります。

それに、同じところを周回するところがあります。
事前にコースを把握してません。いきあたりばったり。

天気は晴れ。
風は少しはあるものの、気になるほどではない。

完全に交通をとめているのではないので、反対車線は車が通っていたり、歩道を走るところもあります。
ちょっと記録は出ないかな?と思うも、この大会で自己ベストを出したという方も結構います。
川沿いの道は細いので、なかなか追い越しが出来ません。
途中からは10キロの部の最後尾の方々を抜いて走りました。
抜いてる時って、モチベーションが上がりますねー。

私はラップを気にしながら進みました。
が、、、またやってしまいました。

新しいGPS時計のボタンの押し間違いです。
前に使っていたのと反対なのです。
やっと慣れてきたと思ったのだが、、、。
今日は、だいたいわかればいいのです。このまま行きましょう。

今日のコースは沿道の応援は少ないです。
あまり民家がない場所を走ったりするので。
それでも、人が密集して応援している場所では「気仙沼ー、がんばれ〜」の声援、ありがとうございます。

フルよりは速度を上げているので、呼吸が苦しいです。
ハァハァ、ゼィゼィ。ヒーヒー、フーフー。
みんな、そうです。

ゴールの「小田原アリーナ」が大きく見えて、あぁ、もうすぐゴールだわ。
そして、ゴーーール。

記録は、1:52:21でした。
女子40歳以上、102人中22位。
(50歳以上の部もあるといいのにね)
2014_0309_20

調子の上がらない今シーズンの中では、まぁまぁ良かった方です。
あと少しで復活出来るかな?

ところで、この会場ではシャワーを無料で使わせていただけました。
これは嬉しい。
サッパリしました。

そして、「豚汁」100円。
2014_0309_03

地元のお母さん達が作ってくださっている素朴な味で美味しい。
野菜たっぷりです。
2014_0309_04

いただきま〜す!
2014_0309_05

食べていると「餅つき」が始まりました。
2014_0309_06

つきたてのお餅で「いそべ巻」100円。
2014_0309_07

「あんこ」100円。
これね、もうね、つきたてですよ。美味しい!
「辛み」と「きなこ」もありました。
2014_0309_08

他にも色々なものを売っています。
ビールがないのが残念。発売が禁じられているのでしょうかね。

記念の写真を。
2014_0309_09

私も。
2014_0309_10

本日の参加賞はウエストポーチ。ちょうど欲しかったので嬉しい。
2014_0309_11

会場を後にして、駅近くに移動して「バーミヤン」で打ち上げ。
2014_0309_12

反省会(^ー^)。
2014_0309_13

ご褒美デザートも。
2014_0309_14

レースのコース上に「二宮尊徳記念館」がありました。
「ここに寄ってみたーいと思いながら走ってた」と言うと、ダンナも「行ってみようよ!」と。
私達は、小学校に「二宮金次郎の石像」が必ずある世代ですから(^ー^)
金次郎先生にご挨拶せねば!

駅に向かって歩いていましたが、そこからあと500m。
それなら近い? いや、ちょいと長く感じました。

すると目の前に、これです!「二宮尊徳誕生の地」ですぞ。
2014_0309_15

そして、これが生まれた時の家。
2014_0309_16

そこに案内の方がいらしてくださって、
「そのまま残ってるんですか?」と聞くと、
「柱や梁はそのままで、かやぶきとかそういったものは直しています」と。

二宮金次郎は大きなお百姓さんの家に生まれたのだそうです。
その後は、様々な苦難が生じてここは人手に渡り、別の方のお屋敷になっていたもの。

昭和の時代に入ってから、ここに移築して整備をしたそうです。
その立役者が、あの、真珠の、御木本幸吉さんだそうです。
ここの土地200坪を買い戻して、そのまま寄付したとか。

先ほど調べてみると、御木本幸吉さんは二宮尊徳を尊敬していたのだそうです。
尊敬していたとはいえ、この土地をポンと買い戻すって、すごいですねー。

さまざまな展示があります。
生家を見るだけなら無料。
記念館は200円。
これ、絶対に行って欲しいです。

二宮尊徳がどのように様々なことに立ち向かい、乗り越えたか、漫画仕立てでわかりやすく見ることが出来ます。
2014_0309_17

一緒に写真を撮っていただきました。
二宮尊徳は背の高い人だったそうです。これは実物大とか。
台座が少しありますが、その大きさが伝わりましょうか?
2014_0309_18

少し興奮しながら駅に戻ります。
この辺りは、大きな屋敷が多いです。
このように立派な蔵も。
農家を立派に守っていたのでしょうね。
2014_0309_19

なんだか奥深い「小田原尊徳マラソン」となりました。
ありがとうございました。

国立霞ヶ丘競技場/ラストラン

国立霞ヶ丘競技場は東京オリンピックに向けて、もうすぐ工事が入ります。
「新宿シティーハーフマラソン」や昨年末の「RUNNET コーポレート EKIDEN」で利用させて頂きました。
まだまだ利用出来ると思うけれど、東京オリンピックですもんね。

今日は「最後の一般利用日らしい」とネットの書き込みを見て、18時からの1時間半、走りに行きますか、とダンナと連れ立って行きました。

私達は会員ではないので、ビジター1,200円で中に入って、ロッカーに荷物を預けて軽いラン。
明日、ハーフマラソン大会があるので、ゆっくり調整を。
そして、マシンも色々あるので、そちらを見つつ、普通にストレッチをしたのであります。

こんなに良い設備があるなら会員になって利用すれば良かったかなー。
でも、近くてもなかなか来れないものです。
新しい競技場が完成するのが楽しみですね!

なよろ憲法記念ロードレースに申し込みました

5月11日に開催される「第62回なよろ憲法記念ロードレース」ハーフの部に申し込みました。

北海道名寄市はダンナの故郷です。
私は昨年、一昨年は同日開催の仙台ハーフに出場したため、今回が初めてになります。

あら、今年はホームページがちゃんと出来てる!
ネットからエントリー出来る!
驚きの声をあげながら、エントリー終了です。
担当者さん、頑張りましたね。

しかし、このコース。
ハーフの部は片道5kmを2往復するそうです。
しかも、北海道らしいまっすぐな道、適度なアップダウン。
想像しただけでも心が折れそうなコースですが、なんとダンナは、昨年ここで自己ベストを更新していますから、これは一つ頑張ってみるかな。