ランチは会社の近くのビルの3階にある「まる特漁業部」さん。
サーモンいくら丼は1,000円だが、100円の割引があって900円。
コーヒーはセルフサービス。
夜はラン。
いつもの11kmコースがあって、まだまだ病気前のタイムには戻らぬものの、少しずつ速度が上がっている感じ。寒くて外に出るのに気合がいります。
「第35回 横田フロストバイトロードレース」ハーフの部に出場しました。
この大会に出場するのは、2012年に続いて2度目です。
今日はFacebookのラン仲間が多く出場されます。
私もそのチームの一員でして、「牛浜」駅で9時に待ち合わせて、一緒に会場へ。
徒歩15分かかります。
地図を開かなくても、前の人について歩くと会場にたどり着きます。
ここが入り口。
基地に入るので、身分証明書の提示が必要です。
今年は間違いなく「運転免許証」を持参。
ゼッケン番号との引き換え証も、自分でネットからダウンロードしています。
この方が費用がかからないなら、これもいいですよね。
予定していた場所はもう人がいっぱいで、体育館のようなところの裏側に陣取りました。
天気は晴天。
走り出したら暑くなるかも。
ウィンドブレーカーは着ないで行こう!
前回はトイレの列が長くて大変でした。10時過ぎるとトイレに行きました。
男性の「小」は、回転が早くていいですねぇ〜。
女子用は男性の「大」と一緒です。和式と洋式がありました。
トイレも済ませてOK。
走り終えた後の、二次会に向かう方法を伝えられ、私や遅い人はTさんに連れていってもらうことに。
さぁ、そろそろスタート位置に参りましょう!
今日は体調が悪いために走れなくなったIさんが皆の写真を撮ってくれました。
ありがとうございます!
そして、イザ!
スタートには大勢の人がごった返しています。
本日、ここに立てたことに感謝します。
今日のコースは、ほぼフラット。うまくいけば良いタイムが出るかも。
前回の「小川和紙マラソン」の2時間10分を少しでも上回りたい。
しかしながら、どんなコースだったか、思い出せない、、、。
2012年に一度走っているはずなのに、なぜか、ちっとも思い出せない。
病気のせいなのか?
何だろう?
それなら初めての気持ちで参りましょう。
前の方でスタートの「ドン」が鳴ったようです。
ワー!拍手。
歩いて、少しずつ前に詰めていきます。
おおよそ3分ほどでスタート位置を通過。
その時点でラン仲間達は前方に見えなくなりました。速っ!
最初の5kmは準備運動も兼ねて、飛ばしすぎないように。
狭い道に人が多いので、ぶつかったりします。
黒いTシャツの女性が、私の腕にドンと思いっきりぶつかり、私は「痛い!」と声を上げるも謝ることもしないで行ってしまいました。うーん、謝るべきだよね、やっぱり。
その後も数回、ぶつかりました。
その時は、年配の女性がすみません、すみませんと数度にわたって謝ってくださり、若いお兄ちゃんも謝って行かれましたから、やっぱり、さっきの女性はひどいよね。
なんて、ことを考えながら進みます。
給水ポイントでは、ほとんどが水です。
一箇所でオレンジジュースのような、ゲータレードのようなものをいただきました。
基地の中の飛行機の滑走路も通ります。
とにかく広いですねぇ〜。
普通に車道のようになっているから、あれ?基地の外に出たのかしらん?と勘違いするほど。
15kmを過ぎると、足のダメージはやってきます。
でも、あと6kmぐらいだから、と自分に言い聞かせながら、先を急ぎます。
1kmごとの進む速度が違って感じます。
それまでの1kmは快調だったが、これは長い。
それでも、1km、1kmと進み、そして、最後の角を曲がるとゴーーール!
時計を見ると、前回の「小川和紙マラソン」の2時間10分よりも少し速かったようです。
2:03:34(スタート位置までは、プラス3分程度)
まだ2時間以上はかかっているけれど、それでも嬉しい!
(スタートまで約3分強)
5km:30:29
10km:28:55
15km:29:24
20km:28:43
ラスト:5:51
———————————–
合計:2:03:34
(後日追記)
正式タイムは、2:06:51
ネットタイムは、2:03:26 でした。
水分補給をして、荷物を置いた場所に移動。
少し迷いながら、なんとか皆さんの場所へ。
あら?ダンナ(だけ)が、まだ到着していない模様。
他の皆さんはもう着替えも済んでいて、2次会会場へ移動しようというもの。
そこで、女性3名で女子更衣室にて着替えをすることに。
更衣室は出口近くにあるようです。
ズズズーーーっと歩きまして、あった、あった。
ここにも列が出来ていて、並んで待ってから中へ。
狭い着替え室でも、なんとか着替えられるものです。
外に出てダンナに電話すると、もう出口を出てすぐのところにいるそうな。あらら、いつの間に追い越されました。
出口を出るために長い長い列が出来てました。
そこを超えて、ダンナと道案内のTさんに合流した女性3名。
「牛浜」駅ではなく「拝島」駅に歩こうとな。
「牛浜」駅は混んでいて大変だろうとのことです。了解です。付いて行きます。
どの道をどう通ったか全く覚えてないのですが、「拝島」駅に到着しました!
それから「立川」駅まで電車で移動し、そして、本日の打ち上げは「焼肉べこ六 王道 立川店」さん。
もう3切れぐらい食べた後ですけれど、この皿をペロリと。
これにサラダ、ご飯、スープがつきます。美味しい!
いい大会になりました。
皆様、ありがとうございました。
「新春☆三浦半島ゆるトレラン(壮絶なアフター付きですw)」に参加しました!
Facebookのランのグループの呼びかけ。
「ゆる」という文字に惹きつけられて参加!
ダンナは東京ドームの「ふるさと祭り東京」というイベント会場で「函館イカ踊り」に参加するためランは不参加。ダンナの応援にも行かずにすみません。
荷物をランには参加出来ないけれど、、、という方のご好意に甘えて車に積んで頂きまして、イザ、スタート!
「ゆる」の文字が付いていたけれど、それはやっぱり「トレラン」です。
もうね、ひたすら地面を見ながら、付いていくのに必死。
私は最初のスタート時点でトップに出てしまいました。
山道に入ったら、後ろに下がろう〜と思いつつ、なんとそのままの位置で山道にも入ってしまった。
今日のメンバーは皆さん、山にも慣れているし、フルマラソンも速いし、とてもとても私なんかが前にいてはいけないのに、、、。大丈夫、大丈夫と後ろから声がして、そのままの位置で走ってしまうことに。
私は転ばないようにと、下ばかり見て進みます。
皆さんの声がする方向を見ると富士山が見えました!
素晴らしいなぁ〜。
12時過ぎくらいに、たまたま公園があったので、そこで「お昼じゃ」。
と言っても時間がないから「10分ね!」との指示。
「エエエ!短い!」
「じゃぁ、15分!」
急いで、持参したおにぎりとパンをちょこっと食べて、水分を補給するともう時間です。出発!
予定していた距離に、全然、到達してないそうです。これはヤバイ。
みんなで一斉の休憩はないから、自分で水分補給するなど自己管理。
とうとう、走る位置を変わって頂きました。
私は中間よりも後ろに後退。
それでも、ヒーヒー、ハーハー。
14時過ぎて、15kmぐらいのところで、私はリタイアさせていただくことに。この辺に詳しい女性の方が、私に付き合ってリタイアしてくださり、すみません。
この後に、別件の用事がある男性と、もう一人、Tさんもリタイアしてくださり、4人で「東逗子駅」まで約2kmの道を歩きました。私としては10km以上のトレランは十分過ぎる距離です。
東逗子から電車に乗って衣笠駅へ。
衣笠駅で下車して「やすらぎ温泉」へ。
名前に「温泉」と付いているが銭湯です。470円。
薬湯もあって、のんびり入りましたぁ〜。
あそこで終わって良かったなぁ〜。
お風呂から出る頃にランの皆さんが入って来ました!
オオオ!お疲れさまです!
聞くと、最後までは行けずに、やはり電車に乗ったそうな。
ただし、私たちが離脱した後のランは速くなり、そして黙々と先を急いだそうで、あそこで止めれば良かったぁ〜との声も。
皆さんは慌ただしく、お風呂に入られたようで、呑気に入った私達と一緒にお店に向かいました。
会場は「お太幸 衣笠店」の3階を貸し切りな感じ。
そして、カラオケじゃ。
お部屋にカラオケセットがあって、それにて盛り上がり!
楽しい時間が過ぎていきます。
2時間飲み放題だけど、2時間ともうちょっと出して頂きましたねぇ〜。
16時に入って、18時半近くに終了。
皆さんは二次会にカラオケに行かれました。
私はここにて終了で、Tさんと一緒に電車に乗りました。
心地よい疲れとともに電車に揺られて、衣笠駅を出て品川駅で山手線に乗り換え、新宿駅で総武線に乗り換えて中野駅。
中野駅から歩いて自宅へ。家に着いたのは20時半近くです。
楽しい会でした。
ありがとうございました!
マラソン完走クラブの練習会です!
本日、ダンナは欠席。
サボリ?色々と忙しいそうです。ホントか?(^ー^)
今日は「世田谷区立総合運動場(陸上競技場)」です。
この会場には何度か行ってるけれど、まともに行けたことは1回か2回しかない。
今日は一人で行くから不安です。
少し早めに出まして、新宿で小田急線に乗り換えて、あら、予定より早いわ。
これなら、ずっと各駅停車でも大丈夫かな。
祖師ケ谷大蔵駅で降りて、iPhoneのGoogle Mapがたより。
それに従って歩きます。
途中でコンビニで飲み物を買ったりしても、うん、大丈夫。
そして、会場に到着すると、オオオ!一番乗りじゃ。
これはマラソン完走クラブに参加して初めてのことじゃ!
だんだん、人が集まって来ました。
皆様、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします!
まずはアップジョグ。
準備が出来た人から、少しずつ始まりました。
私もゆっくりゆっくりと参加。
そして、本日の練習会が始まりました。
準備運動をして、、、オオオっと!カラスです。
みんなの荷物置き場にカラスの攻撃。
栄養補給のゼリーなどが狙われています。
カバンに入れて、ファスナーなどをしめて、それでも狙ってくるカラスは頭が良いなぁ。
N田さんのご子息が、カラスの番をしてくれます。
笛をピーピー鳴らしたのは効果があったような?
そうこうしているうちに、本日のメインの練習へ。
1,000mを5本か、800mを5本。
速い人たちは1,000m。私はもちろん800mです。
5本の中で、変化を付けた走りにすると良いとアドバイスを受けます。
最初に突っ込むか、後から上げてみるか。
アレコレ考えていたものの、用意ドンで、いきなりビリになってしまう私は、頭は頭で身体が付いていけてないという事態に。
結局、毎回のビリだが、一応、私なりに「あとから上げる」に挑戦したつもりですが、、、。
ビリ争いというか、最後の50mから100mあたりで軽く抜かされてしまった女性は、本日がマラ完に初参加だそうです。
初めての練習会は慣れていない分、大変だったと思うけれど、また参加いただきたいですね。
手元の時計ではタイムはこの通り。
4:06(:55)
3:57(:25)
3:59(:16)
4:00(:54)
3:57(:58)
2本目が一番速かったか。
練習会のあとは、皆さんと中華料理店でランチ。
「今日はダンナはどうしたの?」と皆さんから聞かれ、
「サボリですよ〜」なんて言っちゃった。あはは。それなりに忙しいそうです。
マラソン仲間が恒例で行っている「忘年会ラン」は今年が第6回だそうです。
私とダンナも参加させて頂きました。
吉祥寺をスタートして約20kmを走り、銭湯に入ってサッパリしてから忘年会!
これはいいですねぇ〜。
私とダンナは初参加。
皆さんは「いつものコース」で、おしゃべりしながらの楽しいランです。
しかしながら私は付いて行けるかどうか心配で、多くはしゃべらずに、それでも景色は堪能しますなぁ。
深大寺を通ります。
私はその昔、近いところに住んでいたにもかかわらず初めて参りました!
どれどれ、お参りを。
来年はもっと走れますように。
野川沿いを走ります。
どっちに向かって走っているのだろう?
右か左か?
北か南か?
何もわからぬまま、ひたすら付いて行きます。
「速さは大丈夫?」と幹事さんが聞いてくれます。
「ありがとうございます!大丈夫!」と私。
皆さんは本当はすごく速いんだけど、今日は「ゆるラン」と割り切ってくださり、本当に助かります。
最後に井の頭公園あたりから約1kmは、ほぼ歩きに。
人が多くて、走ると危ないですね。
そして、吉祥寺駅で終了。
19km走って、1km歩いた感じです。
その後は銭湯じゃ!
初めてのマラソン完走クラブの練習会は、「よろづ湯」さんに集合でした。その銭湯ですな!
16時の開店に少しだけ路上で待ってから、中へ。
昔ながらの銭湯です。
お湯が熱い!
シャワーも熱い!
ヒーヒー、ハーハー言いながら、しっかりと湯船にも浸かりサッパリしました。
その後は「いせや 公園口店」です!
17時半の予約だが、17時少し過ぎに着いてしまった。
外には空きを待つ列が出来ていたが「予約している」ことを伝えると、「とりあえず中へ」と入れてくださった。これは助かりました。
そして、17時半の少し前に男性陣が入って来ました。
外の列に並んで待ってたそうです。
先に入っちゃってすみませーん。
そして、食べる!飲む!
会話は、はずむ!
楽しいですねぇ〜〜〜!
来年も元気に走り続けたい!
マラソン完走クラブの練習会です!
前回が11/3に参加だから、1ヶ月以上も空いちゃったか。
毎回、参加したいが、それもまた難しいものです。
今日のメニューは40km走。
走力に応じてタイムがいくつもあって、私は一番遅い6分40秒のチーム。
私の第一目標は20km。
次が30km。
本当は40km行きたいが、今週末にもマラ完の練習会があるから、今日頑張り過ぎると後が続かないし。悩ましい。
駒沢公園を一周すると2.xkm。足りない分は公園のところで400〜500m走をして距離稼ぎです。
タイムは、列の先頭を順番に交代しながら担当します。
「速い」「遅い」があると、皆さんから突っ込みが入ります。
今日は遅いチームからスタート。
走っているとイックがやって来ました。
イックは私の遠縁で、しかも、小学校、中学校は一緒の気仙沼小学校、中学校だったのです。
頭はいいし、スポーツは万能。
「ここはキロ6分?」と聞くので、
「それよりも遅くで6分40秒だよ」と伝えると、キロ6分のチームに移動しました。
イックは速くなりましたなぁ。
6分40秒のチームは、楽しく会話をしながら、途中の給水・給食を取りながら、走ります。
一人ではこの練習は辛く感じるでしょうけれど、この練習会だから走れるというものかもしれません。
30kmで終わろうかと思ったけれど、もうちょっと行けそうなので、あと一周を追加。
32.5kmを走っておしまい。
いい練習になりました。
練習会のあとは、ラン仲間と駅近くのサイゼリヤさんで食事と小さな忘年会。
皆さんの目標を聞くと、すごいなぁ〜。
私も頑張るゾ!なんて思うのであります。
昨日、出場した「小川和紙マラソン大会」にて、今年予定していた大会は終了です。
思い出してみると、今年の3月ころに医師から「少し走ってもよい」と言っていただき、「少しって、どのくらいでしょうか?」と聞いてみると「30分程度なら」だそうです。
それも「ゆっくり」とか、「血圧が上がらないことを確認して」とか、まぁ、色々と大変なわけです。
6月末のサロマウルトラマラソン50kmの部は、10kmの関門をクリアすることを目標に出場したら、ギリギリで完走してしまい、自分も驚き、仲間も驚き、医師はとてもとても驚いた、そんなことを昨日のように思い出します。
さて、来年の目標は?
以前なら「タイムを縮めたい!」と思っていたが、いまは「完走!」です。
とにかく完走したい。
完走して「次!」につなげたいなぁと考えるこの頃です。
小川和紙マラソン(ハーフ)大会です!
今回が4回目の出場。
新宿3丁目で副都心線に乗り換えて「池袋」で下車し、東武東上線の急行に乗って約1時間ほどの「小川町」で下車。
駅には会場までの無料のバスがあります。
バスはどんどん来ているけれど、ドンドン人を詰め込んで、今年もやっぱり座れなかった。立ってます。
そして、バスを降りてから、少し歩きます。
前の人についていくと、大会会場。
ハーフの部は10時15分スタートだけれど、8時半頃には会場に到着。
ここからスタートまでが長いですねぇ〜。
まずは朝食を。
持参したおにぎりがあるので、何か暖まるものを、オゥ、これこれ「もつ煮込み」250円を2人で分け合って食べました。
あいにくの小雨がパラパラと降っています。
晴れて欲しい。
ゼッケン番号は自宅に届いていたので、もう付けてますよぉ〜。
チップも足に付けてありますから、準備OK!
ちょっと膝グリグリするくらいで、準備運動もしていない。
最初の5kmを準備運動と思って行くか。
小雨というか霧雨があるような、ないような、そんな天気です。
10時になりました。
スタート位置に行きましょう。呑気に移動。
そして、1時間50分以上という列に並びました。
それが一番遅い表示で、その中の真ん中より後ろあたり。
本日、ここに立てたことに感謝します。
本日の目標は「完走」です。
以前は1時間50分と少しで走っていたけれど、今はそんな走力もなく。
最初から飛ばし過ぎず、行けるところまで行きましょう!
スタート!
スタート位置まで、1分と少しかかったようです。
そこから腕時計のスタートボタンを押して、さぁ〜、どんな旅になるでしょうか?
スタート直後はダンナを見たけれど、その後は、私の後ろに下がったようです。
ダンナは「つくばマラソン」以降は全然、練習していない。大丈夫かなぁ?
コースは適度にアップダウンがあります。
登っている時に「あぁ、もうダメか」と思うと、ちょうどその直後に「下り」に変わるという絶妙なコース。
そして、周囲の山々が良い景色を作っています。
4kmあたりまではウィンドブレーカーを着ていたが、暑くなりました。脱いで腰に巻きます。
沿道の応援も暖かい。
いいコースだなぁ。
調子良く走っていると、「11時10分を過ぎたので」とか何とかのアナウンスがあり、「歩道を走ってくださーい」とな。
あれれ?
これまで出場した3回の中では、このようなアナウンスはなかったような、、、。
歩道も広いので皆で走っても苦になりません。
そうか、以前はもっと早く走れたから、ここを通過していたんだろうなぁ。
少しの間、歩道を走って、道を曲がったら、また車道OKになりました。
給水ポイントでは、「水」と「スポーツドリンク」がわかりやすく置いてあります。
私は「スポーツドリンク」を頂いてゴー!
最初のうちはドンドンと抜かされてましたが、10kmを過ぎたあたりからか、歩く人もチラホラと出てきて、今度は私が抜くこともあります。
それは10月の大会とは違った感じで、嬉しいですね。
そして、15kmを過ぎて、、、あと◯kmという表示が出てきて、
オオオ!ゴールが近い!
そして、最後の角を曲がるとゴーーーーール!
嬉しいわぁ〜。
ゴールのタイム表示は、2:12を過ぎていたようです。
私の時計はスタート位置から押していて、このようなタイム。
5km:30:55
10km:31:43
15km:29:50
20km:30:20
ラスト:7:34
———————————–
合計:2:10:24
(正式タイムは、2:12:04
ネットタイムは、2:10:23)
10月の2時間28分と比べると、だいぶ縮めました!
これは嬉しい。
ゴールでチップを返却して、ダンナを待ちます。
ん?来ない。
寒くなってきたので、皆さんが歩く方向にちょっと移動。
あ!うどんがあります。
もらって食べます。
美味しい!
またゴールに戻ってダンナを待つも、来ない。
もしかしたら、先に着替えてる?
荷物置き場に行くも、荷物は綺麗に並んであり、まだここには来てない様子。
上にジャケットを着て、またゴールへ。
うーーーん、来ないなぁ〜。
これは心配になります。
あっちへウロウロ、こっちへウロウロ。
すると2時間半頃に、ダンナが来ました!
オーオーオー!と叫ぶも、まったく通じてない(^ー^)。
急いで、そちらに走って行って、
「オーイ」「オーイ」通じた!
「チップはここで取るんだよぉー」と伝えるも
「チップないから」とダンナ。
「え?」何を言ってるかわからない私。
聞くと、残り3kmの少し前に、人が倒れてしまって、救急車を呼んだりしているうちに時間が過ぎて、あと3kmの関門に5分くらい間に合わず、そこでチップを回収され、ゼッケン番号もはずして、一度は収容バスに乗ったそうな。
でも、収容バスは最後の人を待ってから走り出すというので、許可を得て、ゼッケン番号もつけずに走って帰って来たそうです。
あららららら、それは無念のリタイアですね。
記録はリタイアだが、実際には、本当の最終ランナーの一人前にゴールしたようです。
お疲れさまでしたぁ。
着替えて、それから「うどん」を食べることに。
外ではなく、建物の中で頂きました。
残念ながらアルコールは置いてないそうです。
食べた、食べた。
それからバス乗り場に移動します。
テクテク、テクテク歩いて行きますと、それが本日最終のバスでした。
バスで「小川町」駅まで行き、それから東武東上線に乗り換えて、「和光市」駅で副都心線に乗り換えて、「新宿3丁目」駅で丸ノ内線に乗り換えて、無事に帰りました。お疲れさまでした。