東京マラソン2016(フル)

「東京がひとつになる日。」そう、それは東京マラソンです!

天気は晴れ。青空が見えます。風もなく、穏やかな天候。
今年は荷物チェックなどが厳しいというので早めに参りました。家を7時少し過ぎに出て丸の内線に乗り、「西新宿」駅で下車。

西新宿駅のトイレに寄ろうとするも混んでいるので、諦めて先へ。まだ7:40くらいで早い。スタート地点に向かいます。私は「第1ゲート」から中に入って「E」ゾーンスタート。「第1ゲート」ってどこ?

標識が出ていて、それに沿って進むと「第1ゲート」がありました。
ここから選手は中に入るが、ダンナは入れません。時間に余裕があるから、新宿三井ビルディングの、いつも利用させて頂いているトイレへ。あら、空いている。男性用はそれなりに混んでいるが女性用は空いていました。これは助かります。外は寒いので、少しだけ寒さ避けをさせていただき、さて、行きますゾ!

ダンナに「頑張るゾ!」と告げて「第1ゲート」から中へ。中に入る際に手荷物チェックを受けます。それがこの列。
2016_0228_01

手荷物検査を受けると中に進みます。荷物搬送用のトラックがダァーっと並んでいて、私は「5」のトラックへ。結構、手前の方にあったので、上に来ているものを脱いで渡します。係の方から、足に「チップ」が付いているか確認され、オッケー!を頂きました。

さ、「E」ゾーンに向かいます。うわっ、混んでますね〜。まだ時間帯は早いのに大変な混みようです。少しずつ、少しずつ進んで、やっと「E」ゾーン。すでに大勢の方が並んでいます。スタートは9:10。まだ、8:20ぐらいだから、あと50分かぁ〜。

寒さに負けないように、身体を少しずつ動かします。首をグリグリ、手首をグリグリ、腰をグリグリ。そうこうしているうちに8:45になりますとアナウンスが始まりました。DJ TAROさんの軽快なおしゃべり。

いよいよだなぁ〜。

ゼッケン番号は「E15248」。
2016_0228_02

本日、ここに立てたことに感謝します。
色々なことがありました。大きな病気もしました。実家は津波でなくなりました。そんなことをボーっと思います。今日、走れることに感謝します!

今日は、黒い長袖のシャツにおだづなよTシャツを重ね着。
「がんばろう気仙沼」を付けています!
2016_0228_03

背面には「おだづなよ!!負けてたまるか気仙沼」の文字。
気合が入ります!
2016_0228_04

白のウィンドウブレーカーも着てるけど、スタート前に脱いで手に持ちます。ダンナに会えたら渡そう。さらに上に来ていたクリーニングでもらうビニールもスタート前に脱いで、スタッフさんのゴミ袋へ。そして、手に持っていたホカロンもゴミ袋へ。今日は暖かいです。

9:05には車椅子の部がスタートしました。
そして9:10には、マラソンのスタートです。少しずつ前に詰めます。

そして、スタートしたようです。ワー!!!
ゆっくり歩いて前へ、前へ。
それがジョギングに変わり、そして、スタート位置です。そこまで約4分。

舛添都知事が上に見えます。行ってきまーす!ワー!!!
「A」では浴びた紙吹雪は道路に散っています。それでも思ったよりも待ち時間は短くて、良いスタートが切れました。同じくらいの走力の中を走るのは、やっぱり走りやすいです。

「新宿警察署裏」の信号、大きな交差点のところに、いました!いました!ダンナが「おだづなよTシャツ」を目印にしてくれています。近寄って、手にもっていた「ウィンドウブレーカー」を渡そうとした時に、オオオS君!会社のS君が応援に来てくれてました。ありがとう!ありがとう!声にならない声で御礼を伝え(伝えられたか?)先へ行きます。

最初の5kmは下り坂。ここを急いでしまうと後がもたない。ゆっくりゆっくり。

それにしても、もう5度目だが、この大会のコースの素晴らしさを思う。そして沿道には人が途切れない。すごいなぁ〜。

最初の方は声がかからなかったが、どうやらそれは人が混んでいて、私のTシャツの文字が見えなかったようで、途中からすいてきたら「気仙沼がんばれ」の声があちこちから頂きました。ありがとうございます!

飯田橋、マラソン仲間がいるということだったが見つけられず、ごめんなさい。先を急ぎます。

私の母校「共立女子学園」のそばを通ります。あの頃は、まさか54歳になる私が走っているって、想像もしなかったなぁ〜。

オ!「オヤマさぁ〜〜〜ん」という黄色い声が聞こえます。エ?私のこと?と見ると「ミヤミヤ」だぁ〜!オオオ!ありがとう!

品川に向かって進みます。
右手に増上寺が見えてきた、そろそろか?
あ!あった!「ピンクのおだづなよTシャツだ!」ダンナです。そちらに寄りますと、オオオ!S君もいてくれました。ありがとう!ありがとう!

応援は本当に嬉しいです。力が出ます。
「泉岳寺」を通ると、いつも思い出すのは父との旅行。

「お父さん、東京観光をしましょうか?」と言うと「泉岳寺に行きたい」と、珍しくリクエストをした父。そして、両親と私の3人で「赤穂浪士の墓」に行きましたね。そんなことを思い出しながら走ります。

品川の折り返し。サ、ここからだわ!
先ほどダンナが応援してくれた反対側にダンナは移動していると思うのだが、そちらに寄って走るもダンナを見つけられず。先を急ぎます。

この後は浅草に向かって北上。この道からが辛くなってきます。今年はゆっくり走ってるから、まだマシか。

「浅草橋」駅近くを通りまして、「浅草」という地名が入ってはいるが、まだまだ先です。ここが長いよねぇ〜。と思っていると、オオオ!マラソン完走クラブでご一緒する皆さんが応援に来てくれています!ありがとう!ありがとう!

応援は本当に元気を頂きます。嬉しい。
そして、「浅草寺」だ!折り返し。

「気仙沼がんばれ〜」の声をたくさん頂いてます。ありがとうございます!折り返すと、わずかだけど道を下っているような気がします。さっきは登りだったのかな?がんばって先へ、先へ。

そして、またマラ完の皆さんの応援。嬉しい、嬉しい!ありがとうございます。サザエさんのご主人もありがとうございます!トモトモのご主人もありがとうございます!嬉しい!

そして「京橋」駅近くにダンナを発見!
ここが結婚にいたった記念の場所です。ここまで来たよ〜〜〜!

サ、ここからが辛いのです。ここまでは気持ちも高ぶっていて走れるのだが、ここからです。ここからが本当のマラソンなんだね。

歌舞伎座の前を通ります。亡くなった歌舞伎界の方々の顔が浮かびます。頑張ります!

新富町は何度も打ち合わせで来ましたっけ。その会社は移転し、ここに来ることもなくなりました。皆様、お元気でしょうか?

そして佃大橋だ!
あと少しだから頑張ろう!と自分に言い聞かせ、足も身体も本当にきつくなっている。心で走る、ですね。

「豊洲」です!この一本道が果てしなく長く、長く感じます。沿道の応援がずっと続きます。ありがたい。感謝、感謝!

「東雲」です!
あの角を曲がって、それから、本当に辛い最後の道をヨロヨロと走ります。歩いてる人が増えました。歩かない、歩かない。あと少しだ!

前にダンナを応援したところを通ります。あの時、ダンナは手を振ってくれていたけれど、実は気づいていなかったそうな。確かに、もうね、ここは辛いね。

そして、41kmを通過。あと1kmと少し!
ここまで来たんだなぁ〜。頑張ろう!

そして、最後の角を曲がり、ゴールが見えます!
あと少し、あと少し!
そして、ゴーーーーーーーーーーーーーーーーール!

ゴールです。嬉しい、嬉しい!
ゴール直後に撮っていただいた写真。
2016_0228_10

記録はこの通り。
4時間19分47秒、かろうじて1月の勝田より良かったか。
2016_0228_14

手元のGPS時計ではこの通り。
5km:29:03
10km:29:15
15km:28:48
20km:29:15
25km:28:39
30km:29:19
35km:29:20
40km:30:47
ラスト:26:47
(距離は44.15km走ったことになっている)
———————————–
合計:4:21:18(スタートからのネットタイムです)

足は棒のようになっています。
今年は靴に付けてるチップを返却しなくていいのだそうです。記念にもらって帰りましょう。
2016_0228_11

裏には、私のゼッケン番号が入ってました。
2016_0228_12

そして、「完走バスタオル」をかけて頂き、たくさんのものを頂きました。バナナ、みかん、カロリーメイト、ランチパック、水、サロンパス、ノンアルコールビール。
2016_0228_06

先に進むと完走メダルです!
嬉しいわぁ〜!
2016_0228_15

裏側には「10th」の文字。
2016_0228_16

さらに先に進みますと、オオオ!マラソン完走クラブでご一緒するMピョンがボランティアをしています。写真も撮ってもらってありがとう!
2016_0228_13

さらに進んで、預けた荷物を受け取ります。
ダンナに電話。「完走しましたぁ〜!」

ノロノロと女子更衣室に入り、テキパキとしているつもりでも、とにかく遅い。
遅い、遅い着替えが済んで、またダンナに電話。

すると新聞の方が連絡を待ってるとな。取材を受けるそうです。了解。
ノロノロとつき進み、新聞2誌(読売新聞、東京新聞)から完走などを聞かれ、汗にまみれた顔も写真に撮っていただいて終了です。ありがとうございます。

それからダンナとバスに乗って「新木場」駅へ。バス到着の頃に具合が悪くなって吐きそうだったが、胃に何も入ってないのか、吐くこともなく(顔は真っ白だったらしいが)、地下鉄に乗り「有楽町」下車、日比谷線の「日比谷」駅から「恵比寿」へ。

恵比寿駅から会場は徒歩20分くらい。その近くに銭湯「宝来湯」があるので、私はそちらへ。

地下1階にあります。
2016_0228_05

もう打ち上げが始まる16時30分になってしまった。ダンナは銭湯によらずに直接行ってもらうことに。私もあとから参りますと伝えてくだされ。

私は、すみません、しっかりと湯につかり、あぁぁ、これで生き返った心地。

本日の会場は「流行hayari」さん。
なんと、写真を1枚も撮らずに、飲んだ、食べた、笑った!皆さん、本当にありがとうございます。

そして19時には完全撤収で、お店は通常の営業に戻られました。ありがとうございます。

とても良い大会でした。
応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

こちらは参加Tシャツ。
2016_0228_07

後ろには何も書いてないのね。
2016_0228_08

大会のパンフレット。
出走者の名前も書いてあります。
2016_0228_09

後日、記録証が届きました。
公認記録は、4:24:11。
スタートからのネットタイム(参考)は、4:19:48でした。
2016_0228_17

東京マラソン2016Expo/初日

東京マラソン2016に出場いたします!
抽選に当たったのです。
今日からゼッケンの引き換えが始まるので、参りました!

東京ビックサイト」じゃ。
2016_0225_01

ワクワクしますねぇ〜!
2016_0225_02

ランナー受付と一般が分かれてまして、ランナー受付の方から入ります。
2016_0225_03

受付をしてゼッケン番号を頂きました。「病気が治ってきて、やっと走れるようになりました」と受付のおじさんに伝えると、その病気が「脳出血」と知るや大変に驚かれていました。そうですよね。今の私は本当に奇跡的です。

歴代のTシャツが展示してあります。
私が最初に頂いたのが、こちらの緑のTシャツ。
2016_0225_04

少しだけ場内を見て歩きまして、
2016_0225_05

アスリークブースに行きました。1枠の小さなブースなので、会場の出口に近い方、端っこにあります。

その後、休憩時間にまた歩いてみましたら、ちょうど「小出監督」が「鷲見梓沙」さんとトーク中。しばし見入ります。聴き入ります。
2016_0225_06

「東京マラソンの注意点は何でしょう?」という質問には「とにかく前半とばさないこと」だそうです。いけそうなら、後半でスピードを上げてみる。前半に上げてしまうと最後まで持たないと思いますよとのこと。了解です!

マラソン完走クラブ(84回目):世田谷ランニングクリニック

マラソン完走クラブの練習会です!

会場は「世田谷区立総合運動場(陸上競技場)」です。

祖師ケ谷大蔵駅から歩いて20分以上かかります。
iPhoneの地図を見ながら行くも、おにぎりを食べながら歩いてる間に道を一つ間違えて、それを立て直しつつ会場に到着。

今日は午後から雨が降るという天気予報。練習中は降らないで欲しい。

練習内容はこちら。
長いアップジョグ4.5kmぐらいか。
流し4本。
本日のメインは、8分走りを5本。
1250を4本と、最後は1300mぐらい。
そして、800mを2本。
(4:01と3:58くらい)
雨が強くなり、ダウンジョグは行きたい人だけでヨシとなり、私はここにて終了。

いつものことですが、私は、、、遅い・・・。凹みます。頑張りましょう。

着替えて、代々木へGo。
今日は内藤新宿300RCの皆さんが練習後にご飯を食べる日。

小田急線の各駅停車に乗り、「南新宿駅」で下車。
代々木駅に向かって歩きます。

とんかつ代々木庵」です。
2016_0220_01

この階段を上がった2階がお店です。
2016_0220_02

美味しい「とんかつ」や、あれやこれや、食べたり飲んだり。
2016_0220_03

東京マラソンの応援はどこでする?とか、何人が応援に行ける?とか。なかなかパシっとは決まらずに、「あとはメールで」ということで、お開きです。

今年の東京マラソンには、私と同い年のT田さんの二人が出場。頑張りましょう!楽しみましょう!

マラソン完走クラブ(83回目):スピード定着練習会

マラソン完走クラブの練習会です!

昨夜、突然、ダンナが「明日は行く!」とな。
明日から名寄のスキーツアーがあるため「行かない」と言っていたのだが、突然にどうしたんでしょうね(^ー^)。

8時には家を出るつもりが、わずかに8時を過ぎてしまった。
そのせいかどうか、少しだけ遅刻して「府中市民陸上競技場」に到着。
皆さんがすでに準備運動でジョグしているところに参加です。

それから準備運動をして、メイン練習の前に「流し」を4本と最後は200mの長めの流し。

メイン練習は500mを8本。
3本目にピークを持って来れるように走ってくださいと注意を受けます。
速度によって3つのグループに分かれて、私は500mを「2分30秒以上かかる」一番遅いグループに参加。結構、最初の会から必死で付いて行きました。結果はこちら。

2:27
2:25
2:21
2:24
2:21
2:20
2:23
2:22

3本目も頑張ったが、最も良い記録は6本目だった。
全部2:30以内で行けてたのは意外。私より前に7~8名いらしたので、皆さんは2分以内で走ったのでは?そのおかげで私も良いペースを刻むことが出来たようです。ありがとうございます。

練習の後は、いつもの中華屋さんで「麻婆ラーメン」じゃ。ちょっと辛くて美味しい!
2016_0211_01

その後は電車に乗って新宿に向かうも調布駅で降りて快速に乗り換え。座れたと思ったら寝ていて下高井戸駅。ありゃりゃ、一駅戻ろう。桜上水駅で降りて歩き。GoogleMapで調べると家まで5.8kmあるようです。1本道で道に迷うこともなく帰りました。

明日からダンナはふるさと「名寄」にスキーツアーの引率者として参ります。バスの中で話すこととか、いろいろな準備で忙しく。やっと一息ついて、「あじいち」さんで食事。

お通しから始まりまして、
2016_0211_02

私の好きな白子ポン酢。
2016_0211_03

ダンナが好きなポテト。
2016_0211_04

今日はこちらも頼みまして、
2016_0211_05

そして、この時期には欠かせないのが鍋です。
2016_0211_06

最後はうどんも頂いて、
2016_0211_07

大満足でございます(^ー^)。
2016_0211_08

18.5km走った

9時半に家をスタート。
山手通りを要町で折り返し、中野坂上を越えて南下。
いつも折り返すところより、もう少し先に行って高速道路にぶつかったあたりで折り返して、代々木公園の「織田フィールド」まで。約18.5km。

ダンナが持ってきてくれた上着を受け取り(ダンナは用事があって渋谷へ)、織田フィールドに内藤新宿300RCの会長さんを探しに行くも見つけられず、携帯電話に電話しても出ず。うーむ。私は「12時に行く」とメールに書いたのだが、時計を見ると12時5分くらい。遅かったか?・・・それとも今日じゃなかったか?

トイレで着替えて、お腹もすいたから、いつもの中華屋でラーメンでも食べて帰ろうか。
代々木公園を歩く、歩く。
2016_0207_01

天気は晴れ。気持ち良い!
2016_0207_02

明治神宮の、いつもは外側の道を歩くが、まぁ、今日は急ぐこともなし、中を歩きますか。外国の方の観光も多いですなぁ〜。
2016_0207_03

いつものお店「福臨門」のドアを開けると、いたいた!会長さんとT田さん。

私を入れた3名でとりとめのないマラソンの話とか、いろいろ。
お料理は美味しい!
2016_0207_04

2016_0207_05

2016_0207_06

70歳を過ぎても3時間半でフルマラソンを完走しちゃう会長さんのお話をありがたく聞きながら、
2016_0207_07

最後にはコーヒーをいただき、
2016_0207_08

デザートも!ありがとうございます。
2016_0207_09

勝田マラソンの記録2016

今年7度目の出場を果たした勝田マラソン。
これまでの記録をまとめてみました。
2012年が一番速かったですねぇ〜。

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2016
30:35 30:22 29:59 31:20 29:27 30:32 30:39
30:13 28:34 29:34 29:43 29:04 31:21 30:00
29:53 28:57 30:17 29:13 29:20 30:58 29:47
30:30 28:48 30:34 29:00 29:07 30:39 29:48
31:07 29:25 30:09 29:18 29:24 30:54 30:20
30:33 30:45 29:50 29:12 29:58 30:43 30:44
31:13 32:33 29:15 29:20 30:36 31:03 32:15
34:58 33:21 29:05 31:15 31:39 32:42 31:11
12:57 12:51 12:04 12:03 14:36 14:12 16:08
4:22:06 4:15:42 4:10:53 4:10:27 4:13:15 4:23:50 4:20:56

第64回 勝田全国マラソン(フル)

やって参りました!勝田マラソンです!
今年のポスターはこちら。「走」の文字が力強くていいわ!
2016_0131_01

宿がスタート位置に近いので、10:30のスタートに対して、10:15に宿を出発。
「D」スタートのダンナ。
さらに先に進み、角を曲がった先に「E」スタートの私。

ゼッケン番号は「13870」
マラソン完走クラブの長袖シャツを着ています。
2016_0131_02

無事にスタート位置に立ちました!
本日、ここに立てたことに感謝します。
どんな旅になるでしょうか?

集団の中にいると、それほど寒くない。
上にウィンドブレーカーを着ているけれど、脱ぐことにしました。
手に持って走ろうとしたホカロンもいらないか。ウエストポーチにしまいます。

サ、準備OK!
前の方でアナウンスがありますが、Eゾーンではよく聞こえない。
・・・と、どうやらスタートしたようです。わ〜!
歩きで、少しずつ、少しずつ前に詰めます。

そして、スタートラインのほんの少し前から走りに変わりました。
沿道には応援の方がたくさんいらっしゃいます。
「行ってきまーす!」元気にスタートです。

大通りをゆっくりと走ります。
宿泊したホテルの前を通って、道を曲がると大きな通りに出ます。すべての車線を使っていて走りやすい。
今年から人数制限をした勝田マラソンです。
それでも参加者数は25,000人。

大きな通りをゆったりと流れて行きます。
私の目標は、とにかく「完走!」、そして、可能であれば4時間30分切り。

前は4時間10分くらいで走ったのですが、いまはそんなものでしょう。
私のゼッケンには「E」の文字が入っているけれど、「F」の人が抜いて行きます。早いなぁ〜。

マイペース、マイペース。
このように時間で申告して、それに沿って並んでスタートすると、似た走力の方と走るから走りやすいのです。

今回が7度目だけれど、それほど道を覚えているわけでもなく、とにかく前の人の後ろをスタスタと進むのみであります。事前にコースの絵を見ていたけれど、記憶はあまり当てにもならず。

給水は、手前に水、奥側にスポーツドリンクが置いてあるようです。
最初は水を取り、次の場所ではスポーツドリンクを頂き、沿道には応援の方が多いですね。さすが勝田!

道はダァーっと一直線なので、つまらないコースかもしれないが、ちょっとしたアップダウンがあったり、曲がり道があったりで、意外にも飽きないのです。

宿で朝ごはんをたくさん食べたので、あまりお腹もすいていない。
とにかく水分を補給して、先へ、先へ。
ダンナは「D」だから、前の方にいるでしょう。
ダンナらしき人を探してみるも、見つからず。もっと先にいっちゃったかな?

時計をチェックしていると、オオオ、キロ6分ちょっとで進んでいるらしい。これは出来過ぎ。途中で失速しないように頑張ろうっと。

ちょっとしたアップダウンはあちこちにあります。大きな坂ではないのだが、ちょっとした坂も足には刺激が入ります。頑張ろう!

20kmを過ぎたあたりで、沿道の応援の方からチョコレートをいただきました。ありがとうございます。これは元気になる〜。

さらに5kmぐらい進んだあたりで、今度は小さなシュークリームを頂きました。美味しい。ありがとうございます。

そして、バナナ半分を頂きまして、元気でるー!

進みます。今日は寒くないです。暖かい。走るにはちょうど良い感じ。風も吹いてない。吹いていても気にならない程度。これは嬉しい。

25kmを過ぎたあたりからか、右足の裏側が張って来ました。右に何かの力が加わってしまっている様子。どうしたらいいかなぁ〜と思いながら、前へ前へ進みます。

30kmを超えて、ちょっと遅くなりました。
疲れが出てきたのか。あと少しだから頑張ろう!

そして、最後の大通りに出て、あぁぁ、ここで時間切れです。14時半になりましたら、みんな歩道を走ります。赤信号には止まれです。ちょっと遠くから信号が見えると、すっかり止まらぬようにゆっくりと進めたりと工夫してみます。あぁぁ、でもガソリンスタンドに入る車に止められたりして、トホホ。そして1箇所ではすっかり止まりました。ストレッチをしてみたり。すると、大通りを横切る方向にランナーの皆さんが移動を。オオオ、そうか、私も移動。

こういった工夫のおかげですっかり立ち止まった時間は数分だったと思います。また走り出し、そして大通りの最後の角を曲がって、あとはゴールを目指すだけ。頑張ろう!

歩く人が増えました。歩きたい。けど歩いたら、もう走れない気がする。走ろう!

そして最後の角を曲がると、ゴールが見える!
そして、頑張って、頑張って、ゴーーール!
やったぁ〜。

ゴールしてから記録証を頂きました。
オオオ!予想外の4:20:56の記録!これは嬉しい。
2016_0131_03

私の時計でのタイムはこちら。
5km:30:39
10km:30:00
15km:29:47
20km:29:48
25km:30:20
30km:30:44
35km:32:15
40km:31:11
ラスト:16:08
(距離は42.41km走ったことになっている)
———————————–
合計:4:20:55(スタートからのネットタイムです)

正式には、4:26:28
4:20:56(ネットタイム)

記録証にあるタイムはこちら
5km:36:26
10km:30:08
15km:30:00
20km:29:55
(中間タイムは、2:13:05)
25km:30:33
30km:30:48
35km:32:26
40km:31:31
ラスト:?
———————————–
合計:4:26:28(スタートからのグロスタイムです)

ポカリスエットやバナナや、参加Tシャツをいただいて、あとは集合場所の宿に帰るのみ。オっとその前に「完走いも」などの出場記念の品をもらいましょう。今年のTシャツはオレンジ色でした。今までとはだいぶ違う印象。
2016_0131_08

ホテルの荷物置き場に到着するもダンナはまだいないようです。
2016_0131_04

電車は17:21のものを予約していましたが、もう1本、早く帰れそう。ネットで変更しようとするも、安いチケットでの座席はなくなっていました。では、近くのお店で何か食べながら待ちますか。

ダンナは4:30ぐらいのタイムでゴール。
あれだけ練習不足でも、そのくらいで走れるんだからスゴイわ。

宿泊した宿の近くの「さくら100年」さん。昨夜もこちらに入ろうかと迷ったお店。

こちらはお通し。
2016_0131_05

お刺身じゃ。
2016_0131_06

ししゃも。
2016_0131_07

写真に撮るのを忘れたけれど、銀杏も美味しい。

サ、では帰りましょうゾ。
勝田駅に歩いて、切符を受け取りホームへ。

オオオ、なんとマラソン完走クラブでご一緒するMさんにバッタリ!足を怪我されていたのですが、完走出来たと喜んでいます!タイムもいいですねぇ〜。

我々は予約していた2号車へ。乗るとほどなく眠りにつき、上野駅の手前までグッスリ。そして東京駅で降りて、またMさんに会い、別れを告げて中央線へ。新宿で降りて丸の内線へ。

勝田マラソン2016前日

明日の勝田マラソンに出場するために、勝田に来ています。
勝田駅の改札を出るダンナ。
2016_0130_01

改札出てすぐのパン屋さんで、今年も買いました「勝田あんぱん」
2016_0130_02

勝田マラソンは2009年から出場し、2015年は病気のため出られなかったので、今年で7回目。
前泊するようになったのは、2012年からで4回目。
同じ宿です。「ホテルクラウンヒルズ勝田」さん。

向かって歩いていると明日の準備はOKですね!
2016_0130_03

セミダブルの部屋を予約していたが、空きがあったとかでダブルの部屋にして頂きました。料金は予約した時と同じです。これは嬉しい!
荷物を部屋に置いて、すぐに夕食に出ました。

「何を食べましょうか」と言いながら、外をブラブラ。
ダンナがお刺身を食べたいと言い出し、外に刺身のメニューが書いてあった「彩菜酒家 酔人」さんへ。
2016_0130_04

階段を上がって2階です。
2016_0130_05

お店の方が、気さくに話しかけてくださいます。
聞くと、若い頃に(今も若いですけど)フルマラソンに出場したことがあるとか。
「30kmまでは走ったけど、その後は歩いた、歩いた」とおっしゃってました。走る練習をしてなかったそうで、それで30kmまで走ったのは立派です。今はとても出れないとおっしゃってます。

お料理は美味しいです!
2016_0130_06

2016_0130_07

2016_0130_08


2016_0130_09

鍋の後は雑炊!
2016_0130_10

ダンナも満足そうで良かった!
飲んでいるのはノンアルコールのカクテルのような味。
2016_0130_11

さ、明日は頑張るゾ!

ニューバランス時計のデータをリセット

今週末は勝田全国マラソン大会です!
完走出来るだろうか?
完走したいなぁ。

時計は「ニューバランス EX2-906-001」です!
そうそう、そろそろデータを消去しておこう。

滅多にやらない行為だから、どうやるか、いつも忘れる。
ネット検索をして、オー、これこれ

1.リレキモードを表示
2.「ST/STP」ボタン(右側の一番上)を押して、
3.表示される「リセット」を選択する
4.画面に「リセット」と「トータル」のみが表示されれば終了。

サロマ湖ウルトラマラソン2016にエントリー

「ウルトラ」マラソンは、Wikipediaで調べると

ウルトラマラソンとは42.195kmを超える道のりを走るマラソンのことである。

サロマ湖ウルトラマラソンには、100kmと50kmの部があり、昨年は50kmの部に出場し、残り8分前にかろうじてゴール。

その倍もある100kmなんて、行けそうにもない。
それでも挑戦したくなる不思議な大会。

今日はそのエントリーの日。
20時のエントリーのために10分前にはパソコンの前に座り、エエエ!すでに「満員」とな。どういうこっちゃ。

ガチャガチャとマウスを動かしているうちに20時。
つながる気配なし。
これは、、、大変じゃ。
ガチャガチャ。

30秒ずつ数値が出てくる。
そして、また30から始まる。
ブラウザを3つ立ち上げてみた。

オっと!
Chromeで入った!
後ろでダンナも「入った!」とな。
それぞれ、自分のものを登録。
クレジットカード番号を入れて、エイッ!

エントリー終了を知らせるメールも届いた。やったぁ〜。
20:11ぐらいに完了出来ました。
一緒に行く仲間らからもエントリー出来たメールが届く。
何というか、第一関門はここだよね。

さぁ〜て、100kmを走れるのだろうか?