第5回 古河はなももマラソン(フル)

古河はなももマラソン」です!初めての出場。

宿で朝食を食べて、

チェックアウト。昨日、下見をしている方向に歩いて向かうと駅から大勢の人が降りて、そして、そちらに向かって歩きます。

いやぁ〜〜〜、人が多いですね。バスに乗るまでに30分くらい待ったでしょうか。これは予想以上に時間がかかりました。それでも乗車時間は15分程度と短縮。バスから降りると急いで荷物を預けます。私は「P」で、ダンナは「O(オー)」。隣の列でした。

そして、トイレへ。トイレ列も長い列になっています。するとスタッフさんから「女性はあちらのトイレの方が早いかもしれません」と教えていただき、建物のトイレへ。その通りでした。少し並んで入れました。助かった。

そして、急いで「P」の列に並びます。ダンナはもっと前ですね。
本日、ここに立てたことに感謝します。今日は頑張って走ろう!

ゼッケン番号は「9288」、「がんばろう気仙沼」を付けています。

時間になりました。前の方はスタートしているようです。まだ動きません。そして、少しずつ歩き。徐々に歩く速度が上がっていき、スタートラインを踏む頃にはゆっくりジョグになりました。同じスピードの人と走るのは走りやすいです。それでも2度ほど、左側がぶつかりました。2人とも少し太めの男性。それでも、この規模の大会にしてはスムーズだと思います。

そして、何といってもコースは平坦! これは助かる! 5kmで時間を見ると、予定より少し早いか。ヨシ、今日は頑張るゾ!

何度か折り返しがあり、そのたびに、誰かとすれ違います。声をかけて頂いたり、こちらから声をかけたり。そして、そして、沿道には応援のトモチとウサウサさんがいました! ありがとうございます! これは嬉しい!

私よりも前方からスタートしたダンナを5km過ぎたあたりで追い越しました。「キロ7分で行く」と言ってたけど、それよりは速いのでは?

マラソン完走クラブの練習会でご一緒するマサピョンにも何度も会いました。嬉しいです! 仙人は一度だけ、仙人から声をかけてくれました。およよよよ、凄く速い位置にいますね。予定より速い?

完走目指す細◯◯さんには一度も会えず。目をこらして見ていたのですが。

このコースは本当に走りやすい。来年も出場しちゃおうかなぁ〜と考えながら走りました。腕を振って、足をあげて、イチ・ニー、イチ・ニー!

給水は、手前に水があって、奥がスポーツドリンクのようです。水だけのところもあったし、紙コップがなくなったようで、ペットボトルから直接、飲んだ箇所もありました。スタッフさんも大変ですなぁ〜。

給食はいろいろありましたよ〜。アンパンは半分だけにしてもらいました。小さいとはいえ、一つでは多いのです。すみません。バナナがあるかな?と思って近寄ったところではレモンでした。それともバナナは終了したのかな? 別のところでバナナを頂きました。元気出る〜。

お汁粉は大好きなんだけど、時間を優先して受け取らず。残念。

そして、ゴーーール! ゴールはトラックを走ります。ここで男性達から抜かされた。皆さん、力があるなぁ〜。ゴールすると完走メダルをかけて頂きました。綺麗なメダルです。嬉しい!

1月の結果があまりに悪かったのを払拭して、病気後の一番良いタイム。これは嬉しい!

手元の時計ではこの通り。
5km:31:51
10km:30:24
15km:29:43
20km:29:24
25km:30:04
30km:30:04
35km:30:20
40km:31:27
ラスト:15:22
———————————–
合計:4:18:42(スタート位置からのネットタイムです)

ランナーズアップデートにあるタイムはこちら
スタートまで:5:46
5km:31:57
10km:30:29
15km:29:49
20km:29:44
(中間タイムは、2:14:17)
25km:30:08
30km:30:10
35km:30:41
40km:31:52
ラスト:13:52
———————————–
合計:4:24:28(号砲からのグロスタイムです)

完走証によると、4:24:28(グロスタイム)、
4:18:42(ネットタイム)

今シーズン初めての4時間20分切りです。これは嬉しい!!!

本日の参加賞のTシャツ。これを着て走ってる人も多かった。ピンクから水色のグラデーションもいいね!

それにしても、完走証を受け取る列が長くて、今日はお天気が良いから大丈夫だけど、雨が降っていたら辛いと思う。もう2台くらいプリンターを増やして欲しいという贅沢なお願いを心でつぶやいてみる。

それから荷物を受け取り、女子更衣室で着替え。場所は広々していて気持ち良い。着替えながら、仙人に電話するも出ない。うーん、どこにいるのか?

バス乗り場に向かうと大勢の人の列が出来ている。少しずつ、少しずつ前に詰めます。

そして、バスに乗り込む頃に仙人から電話。銭湯に入っていたそうです。駅前で待つとのこと。了解。

そして、バスはノロノロと進み、今朝、スタートしたあたりに到着。ここから駅まで、おおよそ10分かかりますなぁ。歩きます。皆さんと列をなして歩く、歩く。

すると駅の少し手前に仙人を発見! お待たせしましたぁ〜。それから2人で居酒屋に入ってみるも「予約で満席です」とな。ガクッ。あちこち聞いたが、みな同じ。予約で満席。そうこうしているうちにダンナも駅に到着。そこで、「もっけい」さん、ラーメン屋さんだけどビールがありますね。軽いおつまみもありそう。入りましょう。4名で〜す。ちょっと待ちます。そして、やっと4名席へ。すぐに「ビールお願いします!」、そして、カンパ〜イ!

おつまみも頼みまして、食べて、飲んで、

そうしていると、細◯◯さんから連絡があり、駅に到着したと。早かったですね! そして、食べる、飲む。

最後はラーメンで締めじゃ。

そして、古河駅から帰ります。お疲れさまでしたぁ〜!

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと「織田フィールド」に集まる日。

お忙しい皆様は本日、欠席の連絡もあり。会長さんがいらしてくださるので参ります! ダンナは家の近所を走って、シャワーしてから中華屋さんに直接、行くって。了解。

いつもより早い9時23分に家を出発。

山手通りは「要町」で折り返して南下。初台リハビリテーション病院の前を通ります。初台を過ぎて、今日は早めに出たから、もっと先に行けます。「松濤二丁目」の交差点で左折し、最初の道を左折して、いつもの道をもう一つ右側に行ってみました。一つ隣の道を戻り。「鍋島松濤公園」の隣の道を走ります。そして、「富ヶ谷」の交差点で右折して、うーん、まだ早いなぁ。もうちょっと先に行ってみます。「NHK放送センター」の隣の道を通り、「代々木公園」ではイベントをやってますね。大勢の人で走るのが難しくなってきた。そこから織田フィールド方向に行きます。ここで終了。最後は歩いて、だいたい10分前に現地に到着。おおよそ18km走ったようです。

ストレッチをして、それから椅子にドカっと座っていると会長さんが到着。ちょうど12時です。

それからトイレで着替えをして、二人で歩いて代々木駅方向へ。明治神宮には大勢の外国の方がいますねぇ〜。

急ぐこともないし、今日は中を通りますか。

日曜日の本日は「福臨門」さんです!

ピータン豆腐を食べているとダンナが到着。ピータン豆腐は写真を撮り忘れ。

ダンナと会長と3人でワイワイ食べて、飲んでいると、◯村さんがいらっしゃいました!嬉しい。4人でワイワイ・ガヤガヤ。

麻婆豆腐鍋はちょっと辛くて美味しい!

締めは蟹チャーハン。

最後に珈琲はサービスで頂きました。ありがとうございます。

ランの話は何度リピートしても楽しいのはなぜだろう。今日もありがとうございました。

東京マラソン2017/応援

やって参りました「東京がひとつになる日」それは東京マラソンじゃ。

仲間とともに集まります。飯田橋駅近くに9時集合。

東京メトロの一日券を買ってあります。600円で乗り放題。

飯田橋駅近くで待っていると、最初は車椅子の部が来た!

最初のグループは速いですね!そして少し間があって、次のグループ、そして、その次のグループ、結構、続きます。最後の方までに、これだけの差があるのか。凄いなぁ〜。

車椅子から10分遅れでマラソンがスタート。9:10のスタートです。オオオ、トップ集団が来た!あ、日本人はいない。そうかぁ。こんなに差があるのかぁ〜。

そして日本人のトップは設楽悠太選手だ。箱根駅伝を見てましたよ。頑張れ〜!

そして、マラソン完走クラブの中田さんだ。ナカタさぁ〜〜〜んと叫ぶも道の向こう側には聞こえなかったか。頑張ってください。

そしてそして、我が仲間達を待ちます。それまでに速い人達がタッタッタっと駆け抜けて行く。速いなぁ〜。凄いなぁ〜。これでフルマラソンを走っちゃうんだ。凄いなぁ〜と感心しながら。

そして、来た来た!女性の◯里さん、頑張れ〜〜〜エールを送ります。速い速い。凄いわぁ〜。

◯波さんは気付かなかった、、、と思ったら、戻ってウィンドブレーカーをおいて行かれました。了解!頑張れ〜。

◯井さんは気づかなかった。データを見ると、もう先に進んでいます。どれ、我々も移動しましょう。

電車に乗ります。「水天宮前」に移動。九段下で半蔵門線に乗り換えです。

ここで待ちます。・・・と思ったら、◯里さんはもう行ってしまったようです。あと2人が来る!・・・しかしながら、◯波さんには会えたが、◯井さんには会えず。難しい。

地下道を歩いて向こう側に渡って、折り返して来るのを待ちます。走る方は大変だと思うが、応援も大変じゃ。そして、最初の◯里さんを見つけ、◯波さんにも会え、しかしながら、◯井さんは見つけられず。

次へ移動します。「清澄白河」じゃ。

時間に差が出て来ました。二手に分かれての応援。私とダンナは速い人の方に向かいます。女性の◯里さん。会えた!エールを送った!いいゾ!

道のこちら側から◯波さんにもエールを送った!頑張れ〜。しかしながら、◯井さんには会えず。難しいのぉ。

次へ移動します。「芝公園」駅。都営地下鉄に乗り換え。ここでは600円乗り放題のカードは使えず。別のカードで入ります。
ここでとうとう全員に会えた!コーラの給水を渡し、頑張れとエールを送ります。

サ、私達は二次会の会場に向かうのだが、どうしてもゴールを見たくなり、ダンナとともに移動を。会長も「行く」とな。3人で歩きます。

しかし、しかし、通れない道があちこちにあります。エエエ、ここも通れないのかぁ〜。日比谷公園もグルーっとまわります。遠いのぉ〜。くじけそうになると、ダンナが「一人でも行く」とな。エエエ、じゃ、私も行くのじゃ。

やっとの思いでゴール近くに行くも「止まらないでください」とスタッフさんから促され、本当のゴールまでは行けないのかな?

ゴールした人達が歩いているのが向こう側に見えます。ここから日比谷公園まで歩くのかぁ。それは大変ですなぁ〜。とか言いながら、私どもも歩きます。

そして会長さんは歩いて神楽坂(二次会へ)行くというが、私達は、すみません、電車に乗ります。と軟弱なことを言いながら、駅へ。

すると、二重橋あたりから走る人が見えるといった張り紙があります。ダンナが行ってみようとな。「行かない」とゴネてみるも、「一人でも行く」とか。わかりました。私も参ります。

右往左往しながらも、オオオ、あそこがゴールじゃ。見えた見えた!うわっ、ここでゴールして日比谷公園まで歩くのは大変ですなぁ〜。今日はお天気が良いからいいけど、雨だったら大変じゃ。

二重橋から地下鉄に乗り、大手町で東西線に乗り換えて神楽坂。そして友人宅で行われる打ち上げに参加したのであります。

飲んで、食べて、しゃべって!楽しい。

打ち上げの最後にお蕎麦。

美味しいです!ありがとうございます!

走る方は大変だけれど、応援も、なかなか大変でした。来年は走りたいわぁ〜!

東京マラソン2017Expo/3日目

東京マラソン2017Expo」は今日が最終日。頑張りましょう〜。

オオオ、朝から大勢の人がいる!さすが土曜日ですなぁ〜。今日は前日祭もやっています。

我がブースも、いつもより人は多いです。出展社を胸につけて頑張るゾ。

・・・その前に、「オヤマさん、先に食べて来てください」とのことで、「了解」。
今日は会場内にあるお店でカレーじゃ。730円。

ブースを担当して、交代で時間をもらったので会場内を散策に。オ、こちらはBMWブース。へぇ〜、これが先導車ですね。

こちらでアンケートに答えたら、タオルを頂きました!

有森裕子さんが講演をしています!オオオ、いいですねぇ〜。

今日は18時30分くらいまでブースにいて、そして、すみません。お先に失礼をします。みんなは片付けをして、打ち上げをしてから帰るようです。社員の皆さん、お疲れさまでした。アスリークをお買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。ぜひ、感想をお聞かせください。明日の大会、頑張ってください!

東京マラソン2017Expo/2日目

東京マラソン2017Expoの2日目です!

いそいそと東京ビックサイトに向かいます!

ランチを交代で行くのだが、「先に行ってください」とのことで「了解」。

展示場内に出来ている「なにわ最強醤油ラーメン 金久右衛門」さん、

ラーメンくださ〜い。900円。

ブースでは座らせてもらってすみません。若者達が頑張っております。

私は他のブースの見学にも行きまして、吉田沙保里選手が話しているところにも参りました。華がありますねぇ〜。

会場内は足元にも様々なデコレートがされていて、面白いです。

ゆずれ〜るでサロマエントリー!

サロマウルトラマラソンは6月に開催される。

一緒に行く仲間のうち数名がエントリー出来ていない。そして「ゆずれ〜る」が始まった。期限は2月いっぱい。本人は諦めモードに入る中、私は「友達エントリー」を試みた。そして、希望した全員が本日、エントリー出来た!

100kmに3名、50kmに2名。

50kmは何度もエントリー出来る状態を見たが、100kmはない。それでも諦めずに頑張ったら、21日夜、23日朝、そして夜に出た!これで全員が行ける!

ゆずれ〜るしてくださった方、本当にありがとうございます!

なんだか、やり尽くした感があり胸がいっぱいで、イザ、これから走るんだけど、走りきれるだろうか。なにはともあれ、良かった!頑張りましょう〜。

東京マラソン2017Expo/初日

東京マラソンExpo2017」です!

東京ビックサイト。今年も来ましたよぉ〜。

ここのエスカレータを上がりますと、

「ランナー受付」があり、

私は奥にある「一般来場者」から中へ。

ワクワクします!

オオオ!

新しいコース図。スタートから、

そして、変更になったのはこちら。

新しい思い出が刻まれます。走る人も応援する人も。

サ、アスリークのブースは特別価格で販売してます。どうぞ、お立ち寄りくださいませ。

マラソン完走クラブ(101回目):世田谷ランニングクリニック

マラソン完走クラブの練習会です!ダンナは本日も不参加。一人で参ります。世田谷競技場。祖師ヶ谷大蔵駅から歩き。途中で練習会でご一緒する方に会って、おしゃべりしながら会場に到着!

アップジョグをしながら今日の練習内容は説明を受けるも、、、よくわからない。とにかくスタート。病気の後はいつも一番遅いチームに入るが、今日はエイッ、その一つ上のチームじゃ。

流しは4本。流しは本当に遅くて、次のグループの人が私を追い越していく。どうしてこんなに遅いのだろう、、、。

本日のメイン練習はミドルインターバルというそうで、200mごとにたぶん10秒ずつ速度が上がるというもの。ペーサーはスタッフさんが担当してくださる。最初が6分半のグループに入る。最後はゼィゼィしながらもなんとか3本まで付いていけた。最後の回だけ、もう一つ上のチームに移動してみる。すると、最後の周はスッカリ置いていかれてしまった。トホホ。
1.8km 10:40
1.8km 10:37
1.8km 10:35
2km 10:38

その後はショートインターバルという練習。1分、2分、3分と3つのグループが用意され、3分に入る。200mをダッシュ。そして次がスタートするまでの間隔が3分というもの。200mはいつもビリです。グッスン。
59:00
55:73
54:07
54:58

そしてダウンジョグは2kmぐらいだろうか。

明日は砧公園で4時間走の練習会があるらしいが、スタッフさんの数が足りないので20名のみだそうです。足元が芝生が良いそうでして。普通の道路を走る方は2時間半くらいが良いでしょうとのことです。了解。

祖師ケ谷大蔵駅に向かいます。ご一緒したMさん、ありがとう!ランチご一緒出来なくてごめんね。

小田急線「南新宿駅」で降りて、代々木駅方向へ歩き。「とんかつ代々木庵」さんじゃ。

今日は「祝日なので休みかなー?」と話していたら会長さんが昨日のうちに電話してくれて「やってるって」とな。今日はいつもの練習日じゃないのでT田さんは用事があり欠席。会長とダンナと私の3人。

お店に入るとダンナはすでに到着していてビールで枝豆。

私は大好きなもつ煮込みを頼みます。

にら玉とじ。

豆腐。

とんかつ。

締めは豚汁。

サロマの「ゆずれ〜る」頑張りましょう!と会長さんに伝えるも、会長さんは「応援でも行くから」と。ありがとうございます。でも一緒に走りたい!頑張りましょう〜。

勝田マラソンの記録2017

今年8度目の出場をした勝田マラソン。
これまでの記録。今回が一番遅かった。ガクッ。
しかも、GPS時計が途中で計測をストップしていたので、こちらはランナーズアップデートの記録を。今年はスタートまでは5:14かかったようです。

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2016 2017
30:35 30:22 29:59 31:20 29:27 30:32 30:39 33:23
30:13 28:34 29:34 29:43 29:04 31:21 30:00 32:59
29:53 28:57 30:17 29:13 29:20 30:58 29:47 32:47
30:30 28:48 30:34 29:00 29:07 30:39 29:48 31:39
31:07 29:25 30:09 29:18 29:24 30:54 30:20 32:17
30:33 30:45 29:50 29:12 29:58 30:43 30:44 32:02
31:13 32:33 29:15 29:20 30:36 31:03 32:15 32:45
34:58 33:21 29:05 31:15 31:39 32:42 31:11 33:17
12:57 12:51 12:04 12:03 14:36 14:12 16:08 14:31
4:22:06 4:15:42 4:10:53 4:10:27 4:13:15 4:23:50 4:20:56 4:35:40

第65回 勝田全国マラソン(フル)

勝田マラソンは、今年が第65回!
そして私は8度目の出場。

ダンナと私、どちらもEゾーンスタートです。
それはあの角を曲がったところがスタート位置。

10時30分スタートに対して、宿を出たのは10時15分。それからズンズンと進みまして、オオオ、ここじゃ。まだ10分はあります。

なんとダンナはiPhoneを入れて走るための黄色のサポーターのようなものを忘れたために「時間の計測なしで行く」とか。まぁ、それもいいでしょう。いつも頭に巻いて走る「汗止め」も忘れたとか。冬の大会だから、それもまぁ大丈夫でしょう。途中で飲むためのスポーツジェルを入れておくための腰に巻くようなものも忘れたとか。あらあら。エイドが充実しているから大丈夫でしょう。

・・・と忘れ物多くて情けない状態のダンナと一緒に並びます。私は準備万端じゃ。

本日、ここに立てたことに感謝します。走れるって嬉しいことですね!

ゼッケン番号は「13168」。

どんな旅になりますか。

今日の目標は4時間10分じゃ!

いつも30km過ぎからタイムが落ちるので、最初の10kmはゆっくり入ることにしました。最初の5kmは33分くらい、次の5kmは31分くらい。その後は30分。それから少しずつ上げていくという戦略。

スタート時間です。ワー。どうやら前の方はスタートしたようです。私の位置は歩きで少しずつスタート地点に進むというもの。角を曲がり、少しずつ前へ前へ。そうして5分をちょっと過ぎたころにゆっくり走り始め、そうしてスタートの上を踏みます。見上げるとゲストのワイナイナーさん。ワァ〜〜〜。

スタートは広い道を走ります。気持ち良い。今年は右側を走りました。ゴールする時に曲がるのはどの道だろう?と観察してみます。オオオ、ここじゃここじゃ。どんなゴールになるかなぁ〜?

今日はこれまでの中でも暖かい方だと思います。上に重ねていたクリーニングでもらうビニール袋はスタート前に脱ぎ、スタッフさんに捨ててくださいと渡しました。白いウィンドブレーカーも脱いで腰に巻き、着ているのは長袖のアンダーシャツに、長袖のマラソン完走クラブの黒のTシャツ。ホカロンは付けてない。

最初は予定通り、ゆっくり入りました。計画通りじゃ。そんな時に「オヤマさぁ〜ん!」という声がする。そちらを見ると、オオオ、ともちが応援してくれています!ありがとう!

5kmを過ぎたので、少しだけあげます。まだ少しだけで良いのです。このままこのまま。計画通り。すると「オヤマさん!!!」と声がします。見ると、オオオ、サザエさんだぁ〜。ご主人の応援ですね。ありがとうございます。トモチもサザエさんも、二人とも速いんですよ。でも、この大会は出てないのですね。頑張ります。ありがとうございます。

10kmを過ぎて、ここから少しずつ上げていきたい。

勝田のコースは少しずつ坂道が上がったり、下がったりします。大きなアップダウンではないので、心地よく気分転換になる良いコースです。

それがあっても、以前は5kmを30分切りで走っていたが、アレレ?今日はそれよりも遅い気がする。まぁ、良いでしょう。前半はゆっくりで良いのじゃ。後半に上げるのだ。

給水は手前に水があり、奥にスポーツドリンク。なるべくスポーツドリンクを頂きながら進みます。

食べ物は置いてないが、沿道の皆さんが配ってくださいます。朝食をたくさん食べて来たので、今年は食べずに進みます。

風が強い。向かい風。なるたけ大きな人の後ろで風をよけて進みたいが、なかなか、そう、うまくいかない。淡々と進みます。

大きな道を曲がり、少し細い道に入ります。今年も来ましたよぉ〜。沿道の声援が暖かくて嬉しいです。

まわりのゼッケン番号は「F」の人が増えています。私より後ろからスタートして追い越しているのだなぁ〜。EよりもFの人の方が多い気がしてきた。

エイドでバナナを頂きました。半分より小さいサイズ。美味しい。そして進みます。

20kmを過ぎて、もう少しあげていかなければ。頑張ろう、頑張ろう。気持ちはあるのだがタイムは上がらない。うーむ。

25kmを過ぎて、「F」のゼッケンの人達を追い越し始めました。ヨシいいゾ!頑張ろう。

もうすぐ30km。オ、前に見えるのはダンナだ。追いつきたい。頑張ろう。
30kmのちょっと手前にエイドがあり、そこでスポーツドリンクを飲んでいる間にダンナの姿が見えなくなってしまった。あれれれれ?もっと先に行っちゃったんだなぁ〜。頑張ろう。

気持ちは頑張っているが速度は上がらない。うーん。

35kmを過ぎて、そして、角を曲がったところから交通規制。歩道を走ってください。

およよよよよ、これまでの中で一番遅いと思う。ここで交通規制がかかってしまうとは。急ぎたい。けれど狭い歩道では思うようには急げない。身体も重くて急げない。

狭い歩道を皆さんとジョギングしている感じ。信号では止まります。グッスン。

40kmを過ぎて、あと少しだ。するとまた車道を走ることが出来た。しかし「あと3分で規制がかかります」とアナウンス。3分って、あっという間でした。「歩道に上がってください」とアナウンス。グッスン。

また信号待ち。そして、最後の信号を渡り、最後の道に入った。あと1kmぐらいじゃ。ここが長く、長く感じる道。

ここまで来ましたなぁ〜。最後まで頑張ろう。

そして、ゴーーール!
すぐそばにある時刻を見ると、アイタタタ、遅いっ。

すぐに参加Tシャツをいただき、バナナや飲料もいただき、そして、記録証を頂きます。くーーー遅いっ。
正式には、4:40:54
4:35:40(ネットタイム)

ランナーズアップデートにあるタイムはこちら
スタートまで:5:14
5km:33:23
10km:32:59
15km:32:47
20km:31:39
(中間タイムは、2:16:02)
25km:32:17
30km:32:02
35km:32:45
40km:33:17
ラスト:14:131
———————————–
合計:4:40:54(スタートからのグロスタイムです)

参加証も頂きました。今年は青いシャツ。

そして、完走いも。

それらを持って出口に向かってウロウロしていると、マラソン完走クラブでご一緒するトモトモとご主人らにバッタリ!もうすっかり着替えも済んでいて、結果は「まぁまぁ」とのことで良かったです。私とは1時間以上も違うと思います。出口を教えて頂いて別れを告げてそちらへ。

ランナーがちょっとだけ途切れたところで道を渡り、そして裏道を通りつつ宿へ。

あれれ?先にゴールしたかと思ったダンナはまだ着いてない。

私の荷物を引き換えて椅子にどっこいしょと座り、タラタラと荷物を開けていると、オ、ダンナが帰って来た。予想外に私より遅かった、とか。それはビックリ。

そして、着替え。私はトイレを借りて着替え。

準備OKと思ったところに、オオオ!サザエさんとご主人が入って来た。聞くと同じ宿に宿泊だったそうです。それはそれは。そして私達より1時間早い電車だそうで駅に向かわれました。

私どもも荷物をまとめて外へ。

昨年と同じ「さくら100年」さんに入りましょう。
とにかくビール!お疲れさまぁ〜。

そこにナカジマさんと仙人から電話。別会場ですでに盛り上がってる様子。すみません、違う店に入っちゃったのでこちらでと伝えます。3時間半くらいで走ったようで速いんですよ。

お通し。

牛スジ煮込み。

しいたけの丸焼き。

さざえのつぼ焼き。

白子ポン酢。

飲み物はビールからサワーにお代わりを。

サ、では帰りますか。駅に向かいます。残念な気持ちを乗せて電車に乗ると、オオオ、ホクトさんが後ろの座席に。ホクトさん、同い歳の女性だが4時間を切って走ります。凄いなぁ〜。私どもはボロボロでした。