織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。

10時10分くらいに家をスタート。暑い。今日は教えてもらった新しい道を行きます。中野坂上から山手通りではなく新宿中央公園に向かって走り、公園の中を突っ切る。そのままの道を行くというもの。

オっと、新目白通りよりも手前でツチダさんとすれ違ってしまった。付いて行きたいが、、、もう一つ先の目白通りで折り返す計画。私は私のペースで参ります。トホホ。

公園の中は木陰になっているので少しは涼しい。蝉の声が響いています。

公園を出て、新宿パークタワーのそばを通って進みます。参宮橋のあたりからは日陰が少なくなり、人も多くなっている。あとで聞いたのは、その辺から代々木公園に入り、公園内を走ると木陰があるそうです。次回、試してみます。

待ち合わせ場所には12時ちょうどに到着。オオオ、皆さんはすでに到着しています。今日はサイトーさんも参加。

更衣室で着替えます。今日は初めてシャワーも浴びました。ただただお湯で流すだけだが、それだけでも気持ちイイ!

そして、会長、サイトーさん、ツチダさん、私の4人で代々木駅方向に向かって歩きます。もう汗をかいてくる。暑いですねぇ〜。

緑の中を歩きまして、

福臨門」さんです。

ビールお願いします! プハ〜美味しいです! 家の近所を走ったダンナも参加して楽しい会となりました。

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。

10時5分くらいに家をスタート。暑い。走るのは遅い。これは間に合わないなぁ〜。山手通りは目白通りとぶつかったところで折り返し。「富ヶ谷」の交差点で左折。11kmは少ない距離。しかも遅ッ。

織田フィールドに到着すると、ツチダさんが椅子に腰掛けている。すでにシャワーを浴びたそうです。早いなぁ〜。イシイ会長も着替えているそうな。ドレドレ、私も急いで着替えを。

そして、3人で代々木駅に向かって歩きます。今日はイシイ会長がマンションの理事会があるとかで13時半には帰っちゃうのです。13時に到着するとして30分しかない。急ぎましょう。

とんかつ代々木庵」さん。

ビールお願いします!

もつ煮込みも!

13時20分くらいには会長はお帰りになり、そして、13時45分くらいにダンナが到着。食べました。飲みました。

ツチダさん、ありがとうございました!

織田フィールドへランじゃなくて歩き!

内藤新宿300RCの皆さんと「織田フィールド」に集まる日。

でも、、、まだ走れない、というか、、、走りたくない。そうだ、歩いて行きましょう。

青梅街道を斜めに進んで環七に出て、それを南下。「井の頭通り」をまっすぐに行くと織田フィールドに出るようだ。そこを行きましょう。歩きです。10時頃にスタートしました。それにしても暑い。歩いていても汗がダラダラ。

環七はたまに歩く道。井の頭通りは初めてか? 代々木上原駅近く「古賀政男音楽博物館」の前を通った。父を連れて来たら喜んだだろうなぁ。母を連れて来てみようかしら?

さらにまっすぐ進みまして、オオオ、やっと山手通りじゃ。そこからは見慣れた道を進みます。今日は歩道橋をエレベーターで上がって、エレベーターで降りるという、なんともまぁ、ダメダメな本日でございます。

ちょっとだけ早く織田フィールドに着きました。まだ誰も来てないか? スマホで距離を見てみると8.1km。よく歩きました。

オオオ、会長、サイトーさん、ツチダさんが到着。イイダさんもいらしている! 椅子に座って会話。皆さんは走っていらしたそうで凄いなぁ〜。イイダさんはこれにて帰られて、私どもは代々木駅方面に向かって歩きます。

いつもと違う道を行こうとな。原宿駅を抜けまして、あとは付いて行きます。

そして、「福臨門」さんへ。

ランの話はつきません。何を話しても楽しい。そして、エエエ! ある方が会社を辞める方向だそうで驚いた、驚いた。色々な年代になりました。

第32回 サロマ湖100kmウルトラマラソン

第32回 サロマ湖100kmウルトラマラソン」です!

2:15に目覚ましをかけたが、2時5分頃にドアノックで起きました。朝の弁当(おにぎり)を仲間が届けてくださいました。ありがとうございます。外は雨だ。グッスン。

ウェアを着て、日焼け止めクリームを塗って、トイレもして、準備OK。予定より早く目がさめたので、部屋でおにぎりを食べますか。大きなおにぎりが2個です。そして漬物。この時間に食べるのは、なかなか難しい。流し込むようにして、やっと1個を食べ、あとは車に持ち込みます。

雨は強い。土砂降り。

ゼッケン番号は「1255」。

足にはチップをつけてます。陸連の人には2つ配られているので両足につけました。

荷物は2つ。赤は途中のレストステーションで受け取るもので、今年はサイズが小さくなっていました。青はゴールに運んでくださるもの。

出発時点では、まだ真っ暗。車はドンドン進みます。時々、大きな水しぶきをあげて雨をけちらし、けちらし、進みます。少しずつ夜が明けてきた。それにしても雨は強く降っている。ガクッ。
会場の駐車場は満車。近くの道路のようなところにも止まっていて、そこの後ろに駐めて頂き、車から降ります。うひゃひゃ、雨は激しく降っている。

荷物を預けて、トイレの列に並び、並びながら首グリグリ、足グリグリと、少しばかりの準備運動。

そして、おおよそ10分前に外に出て、陸連枠に並びます。やっぱり、、、今年も陸連でもサロマンブルーでもない人もここの列にいる。徹底して欲しいなぁ〜と思います。今年はダンナは陸連枠ではないので、スタートでは会えず。スタートは一人で待ちます。

本日、ここに立てたことに感謝します。神様、本当に本当にありがとうございます。

—————————————————————————————
 スタート!(5時)
—————————————————————————————
アナウンスがあります。あと10秒です! オー!
そして、5、4、3、2、1、ワァ〜〜〜!

スタート位置の時計を見ると51秒。良いです。頑張ります!
ゆっくり走っていると、私の左横をスーっとダンナが前に出て行きます。頑張れ〜。オー!

スタートで応援する仲間を発見出来ず、、、。そこをグル〜っとまわって来た時にいたいた!

オオイ!
オオオ! 頑張れぇ〜〜〜!

—————————————————————————————
 10kmの通過時刻:06:13:21(10kmのラップ:01:12:30)
—————————————————————————————
あれれれれ、、、。10kmの通過タイムを見ると、これはキロ7分を越えている。これはいけない。関門を通過出来ないタイムだ。少しあげましょう。でも、上げすぎも良くないし。難しい。

こちらは給水のダンナとタンバさん。頑張ろう〜!

—————————————————————————————
 20kmの通過時刻:07:23:46(10kmのラップ:1:10:25)
—————————————————————————————
やっとキロ7分くらいになったか。今日は遅いんだなぁ〜。雨がザーザー降っているし、時計を見る余裕もない。折り返した人達がこちらに向かって来ます。

1位は、501のナンバーをつけた方。速いわぁ〜。しばらくしてから2位の方が来た。こちらも速いわぁ〜。この雨の中、ランシャツ、ランパンです。凄いなぁ〜。

目をこらして見るが、仲間を発見出来ず。あっ! サイトーさぁ〜ん。やっと発見。そして、ダンナとタンバさんを発見。頑張りましょう〜。

—————————————————————————————
 30kmの通過時刻:08:33:29(10kmのラップ:1:09:43)
—————————————————————————————
雨が強くて歩道にも水たまりが出来ている。それを避けながら走るのは大変。
雨そして水たまり。大変なコースになりました。

—————————————————————————————
 40kmの通過時刻:09:45:18(10kmのラップ:1:11:49)
—————————————————————————————
トイレには列が出来ています。そこに並ぶ勇気がない。いつも入る40kmあたりのトイレには今年は入らない。まだ大丈夫でしょう。先を急ぎます。

フルマラソンの通過タイムは、あいたたた、05:00:43。5時間を越えたのは初めてじゃないかしら。今年はやっぱり遅いんだなぁ〜。

あっ、あれはシノハラさんだ。前を走るシノハラさんを脱いてしまった。「練習不足で、、、」とおっしゃっている。「もうすぐ54kmのレストステーションだから頑張りましょう」と伝えて、すみません。先を急ぎます。まだ半分も来てないというのに、今日は辛いですなぁ〜。

オオっと、前を走るナカジマさんを追い越しました。私が早いのではなくて、ナカジマさんが遅いのです。大丈夫かな?

—————————————————————————————
 50kmの通過時刻:11:00:46(10kmのラップ:1:15:28)
—————————————————————————————
去年ハシさんがいらしたところ、今年もいるかなぁ〜と思って目をこらして見るがいらっしゃらない。事前に連絡をしないでしまったのが良くなかった。

コースはアップダウンが続く。頑張ります!

—————————————————————————————
 レストステーション(時間わからず)
—————————————————————————————
やっとレストステーションだ。
今年も赤い袋を受け取らず、おにぎりに直行し2つ食べる。塩をつけてもらった。そして「お茶」がある。これは嬉しい。暖かいお茶をいただき、すぐに出よう。グズグズしている時間はない。そこは上り坂なので、少しだけ歩き、そして走る。

走っていると、オオオっと、またナカジマさんを発見。さきほど抜いたと思ったのに、もう私よりも前にいる。また抜きます。すみませ〜ん。

—————————————————————————————
 60kmの通過時刻:12:21:41(10kmのラップ:1:20:55)
—————————————————————————————
最初の年に時間切れになってしまった60km地点。今年も遅い。なんとか越えられたから良かったものの、これでは歩いたら終わるなぁ〜。

そして、いつも入るトイレ。ここに入っておきましょう。3人待ちです。ビニール手袋をとると、あらら、中の手袋もビショビショに濡れている。それでもまた同じように手袋をつけて、先を急ぎます。

コースは「魔女の森」に入った。いつもなら木陰が嬉しい場所だが、今年の雨ではその嬉しさもない。美しい緑に雨が降る中を走る。足に痛みが出てきているが気にしない、気にしない。

そして、68kmの斉藤商店さんだ。今年はタオルは受け取らず、テーブルに直行してブルーベリーを少し頂いた。先を急ぎます。

—————————————————————————————
 70kmの通過時刻:13:46:08(10kmのラップ:1:24:27)
—————————————————————————————
70kmの関門を越えた。次はお汁粉まで頑張ろう。すると、オオオっとダンナが追い越していった。タンバさんは体調が優れずにリタイアしたようだ。そこからダンナが追い上げてきている。これは凄いわ。

マイペースで、でも、遅くなっては間に合わないし、頑張って走る。74kmだぁ〜。

まっすぐにお汁粉テーブルへ。そうめんは5分くらい前に終了したそうな。もう少し早く来ないと食べられない。ガクッ。そこにダンナの声。見るとオオオ! ゴトさん。応援に来てくださった。ありがとうございます、ありがとうございます!!!

昨年は私が立ち去った後に到着したために会えず、今年はずいぶん早い時間から待っててくださったそうで、ありがとうございます。

「今年は遅いんです。これまでの中でも1、2を争う辛い大会です」と伝える。「頑張れ〜〜〜」とエールを頂き、すみません、先に進みます。ありがとうございます。

—————————————————————————————
 80kmの通過時刻:15:06:10(10kmのラップ:1:20:02)
—————————————————————————————
以前は80kmが関門だった。それも15時ちょうど。今年の記録では80kmを越えられなかったなぁ〜。今年は79.3kmに関門がある。15:19が関門タイム。その少し前で応援の女性が「行ける、行ける、ワッカに入るよぉ〜」と応援していた。およよ、これじゃワッカは厳しいのか? と少し焦る。大丈夫! ワッカに入るゾー!

ワッカの入り口の少し上り坂になっているところ、いつもは歩く場所だが、今年はかろうじて走っている。走るのだぁ〜。

ペースを上げたいが上がらない。あとは立ち止まらない。歩かない。走り続けるのだ。

早い人達が折り返してくる。仲間が来るかなぁ〜と思って見ているが見つけられない。みんな、どの辺を走っているのだろう?

—————————————————————————————
 90kmの通過時刻:16:30:42(10kmのラップ:1:24:32)
—————————————————————————————
ワッカに入ってからは食べ物は梅干しだけ。あとは飲み物。スポーツドリンクかお茶。ワッカも水たまりが大きくて走るのに難儀する。水をバシャバシャ跳ねながら走る。ここまで来たんだ。絶対にゴールしよう!

90kmの少し手前の折り返しポイントは大きな坂になっている。皆さんが歩く中、行けるところまでなんとか走る。走ってるのは私ともう一人の女性だけか。と言っても、歩く人になかなか追いつけない遅さなんですけどね。

距離は「あと3km」と、残距離を示している。そして、あと2.5kmを残したところでワッカを出た。エイドで飲み物をもらって、最後のランだ。

あと2km。そして、道を左に走って行き、あと1km。ビクトリーロードだ。今年もここまで来たんだなぁ〜。あと少しだ。

そして、最後の、あの角を曲がるとゴールだ。ゼッケンが見えるようにカッパを脱ぎたいが大雨が降ってるので、前のボタンをはずすだけにして、それでもゼッケン番号が見えるようにしながら突き進みます!

—————————————————————————————
 100kmの通過時刻:17:52:53(10kmのラップ:1:22:11)
—————————————————————————————
私の前にお仲間3人が手をつないで走っている。その右側からちょっと追い越したところでゴーーール!

記録を見ると遅かったね。でもゴール出来たから良かった!
オ、ゴールでダンナが待っていてくれました。ありがとう〜!ダンナは13分くらい前にゴールしたそうです。

私のタイムはこちら。

完走メダルをかけて頂きました。

タオルを頂き、預けていた荷物を受け取りに並びます。

その列は、いつもより長い長い列になっていました。荷物を受け取ると、その近くにある「女子更衣室」へ。着ているものを脱いでタオルで体をふいて、あ、椅子が空いたので座って着替えて。濡れているので着替えが遅い。それでもなんとか着替えて外へ。ワ、外は寒いです。そして皆が集まっている建物の中へ。ダンナもやって来ました。車も到着したそうです。乗りましょう。

今大会の完走率は、71.42%。
我々の仲間は100kmの部に7人完走し、5人がリタイア。
50kmの部は2人とも完走。

ナカジマさんが初めてのリタイア。74kmで自主的にリタイアされたそうです。着ているものが薄手というか寒かったかもしれません。イシイ会長は70kmの手前でリタイアされたそうです。詳しいことは今度、聞きます。サクライさんは50km付近、タンバさんは55kmあたりか。スズキさんはどこでダメだったのかな? 今度ゆっくり聞きます。

驚いたのはサイトーさんの完走! あんなに足が痛い、痛いと言っていたからダメかと思ったら、サイトーさん、やっぱり凄いわ。

ヒロキ君は9回完走。次は10回を目指してサロマンブルーですね!

仙人は10時間切りを目指したが、10時間1分だったそうで、1分が惜しい。それでも立派な記録です。素晴らしい。女性ではカワセさんと私が出場し、二人とも完走。嬉しい。ツチダさんも完走。やっぱりウルトラマンだなぁ〜。ダンナは伴走をしても完走したんだから立派。伴走は大変だったろうと思います。

今年の記念Tシャツ。

今年の大会カタログ。

車は宿に向かって走ります。宿に到着は19時半頃。20時から宴会が始まるので、急いで風呂に入りましょう。20時ちょっと過ぎちゃったけれど宴会に参加。今日はビールを飲みます。レモンサワーのような感じにダンナが作ってくれたのも飲んで、その辺りで時間終了。あとは部屋に帰って寝ます。お疲れさまでした。

(後日談)ハシさんはお仲間が低体温症になられ、その看病やら温めるために温泉に移動などがあったそうです。完走は立派と褒めていただきました。ありがとうございます。来年は事前にご連絡します!

(後日追記)記録証です!

サロマ2017の壮行会!

もう今週末になりました。「サロマウルトラマラソン100km」の今夜は壮行会です! 場所は「TOKYO都庁議事堂レストラン」。

18時から始まりまして、21時半過ぎまで、ワイワイと。

久しぶりに参加くださったカミさん。2013年に脳の病気をされて、今は杖をついて歩いています。参加して頂いたことは嬉しい、嬉しい! 次の目標は「走ること」だそうです。

私はその翌年に病気になり、それでも、今、走ることが出来ているのは奇跡です。

今回、サロマ初参加の方は1名。初完走を目指すのは、その方ともう一人。

ピンクの鉢巻は、300RCです! 頑張りましょう!

仙人が着ている青いシャツは、「グランドブルー(20回完走者)」に送られた貴重なもの。凄いですね!

サロマの記録(100km)を見る

いよいよ! 次の日曜日はサロマウルトラマラソン100kmに出場する。

完走したい。
これまでの記録を見てみた。

2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2016年
10km 6:10:24 6:02:10 6:03:35 6:06:09 6:05:21 6:04:11 6:04:41
20km 7:17:50 7:01:43 7:06:12 7:12:16 7:07:21 7:06:39 7:11:14
30km 8:30:46 8:04:00 8:13:44 8:20:32 8:08:13 8:11:18 8:19:53
40km 9:51:27 9:09:57 9:25:33 9:28:25 9:12:13 9:20:39 9:36:23
50km 11:12:08 10:14:55 10:38:31 10:37:10 10:16:09 10:28:46 10:47:48
60km 12:39:00 11:35:52 12:04:14 12:03:29 11:31:42 11:51:14 12:02:53
70km 12:54:46 13:34:00 13:25:55 12:53:19 13:19:04 13:26:34
80km 14:24:51 14:52:58 14:48:25 14:15:18 14:41:32 14:47:10
90km 15:52:05 16:19:49 16:18:23 15:42:02 16:03:25 16:04:28
100km 17:24:27 17:47:41 17:50:24 17:15:23 17:38:43 17:20:43

今年はどんな展開になりますか。最後まで諦めずに頑張ります!

織田フィールドへラン!

今日はLBバンドの練習会の予定だったが、急遽、なしになりました。皆さんの都合が悪く、、、風邪を引いたり、お母様の具合が悪かったり、急ぎ仕事が入ったり、、、様々な理由。11時半頃に電話で連絡を頂き、ヨシ、それじゃ織田フィールドに行こう。今日は内藤新宿300RCの皆さんが織田フィールドに集まる日。

しかし、遅い出発だったので短い距離にて向かうも、、、織田フィールドには誰もいない。そのまま代々木に行こう。明治神宮の脇を通りまして、

走った距離はおおよそ7km。

とんかつ代々木庵」に到着。

アレレ、誰も来てない。ダンナにメッセージを入れて、「来てください」とお願いする。

まぁ、とにかく「ビールお願いします。もつ煮込みも。」と言って座ったところにツチダさんが到着! イシイさんはタバコを買ってから来るそうな。了解! あっ、キムラさんもいらしてくださいました。嬉しいです!

そして、飲みます、食べます。ダンナも到着。

来週の日曜日は、いよいよサロマ100kmです!頑張りましょう〜。

マラソン完走クラブ(105回目):駒沢公園ランニングクリニック

マラソン完走クラブの練習会です!

駒沢公園。ダンナは休み。

アップジョグは2.7kmぐらい。準備運動をして、本日のメイン練習、グループごとに公園を走ります。2周ごとに最後はダッシュして戻り給水。そして次の周に出るというもの。

私は一番遅いグループ、キロ6分半くらい。スタッフさんの後ろについて走ります。途中から別のグループに移動しても良いとのこと。私はずっと同じグループです。

しかし、アレだ。ダッシュ出来ない。トホホホホ。

それでも、ある男性と熾烈なビリ争いをして、良い練習になりました。最後の周だけ、その方は走らなかったので、本当に本当に、完全なるビリにて終了。

私達のグループは4セット。約17km近くを走ったと思います。アップジョグとの合計は19.67kmとGPS時計が示しています。お疲れさまでした。

練習の後は、「アジアンビストロDai 駒沢店」さんでランチ。今日はサザエさんご夫妻も一緒です! Mさんと私の4人。

私だけすみません、+200円でビール。

すぐサラダが出まして、

私はグリーンカレーを頼みました。

食後は珈琲。ランの話で盛り上がり、楽しかった、美味しかった!

この後は、自宅まで歩いた、歩いた。
疲れちゃって、途中でお茶しようと思うのだが、おしゃれなカフェは人が待っているし、手頃なところが見つからず、休まずに家まで歩く。2時間近くかかったか。お疲れさまでした。

狭山湖と多摩湖ラン

内藤新宿300RCの皆さんと「狭山湖と多摩湖ラン」です!

前回は道に迷うということがあったので、今日は付いて行きたい。

9時に西武球場前駅の改札に集合。荷物はコインロッカーに預けて、オオオ!ツチダさんは家から走って来ました。すでに30km走ってる。凄っ! ウルトラマンだなぁ〜〜〜。

出発!
前の人に付いて行きたいが、、、なかなか、そうも行かずに置いていかれる。時々、ダンナが待っていてくれて、やっと追いつく。ふ〜。

トップを走るのはサイトーさん。足を痛めているというが一番速い。足の痛みがなかったら、本当に速い。すでに30km走ったツチダさんは一番後ろを走る。その間を私がウロウロ。ダンナはサイトーさんに付いていける速度なのに申し訳ない。私を時々、待っていてくれて、私もなんとか追いつこうと必死。

ここまで来ました「六堂山公園」の石碑。

すぐそばに展望台があるそうな。私は一度も上がったことがない。行ってみますか!

階段を上がるとオオオ!

ヘェ〜〜〜。

記念の写真もパチリ。

そして、前回迷ったのはココじゃない?と、そうそう、これを真っ直ぐに行っちゃいました。これを左でしたか。狭山湖を終了して、あら、右手に「かたくりの湯」が見える。この道をこっちに来ても良かったのか。

それから多摩湖に向かいます。この道がまた迷路のようで、ここも難しいですなぁ〜、と思っていたら「かぶと橋」に出ました。なるほどぉ〜。そして、前回と同じ道を通って多摩湖。

多摩湖をぐる〜っと走って駅へ。ツチダさんは私のすぐ後ろを走ってます。ここまでに30kmも走ったとは思えないシッカリした足取り。恐れ入ります。さすがサロマンブルー!

ありゃりゃ、駅には若いお嬢さんがたくさんいます。何、何、何?

なにやらコンサートがあるようです。女子トイレには長蛇の列。ここで着替えるのは諦めましょう。所沢に行きましょう。コインロッカーで荷物を受け取り、電車に乗って移動。所沢駅も女子トイレは列になっています。いったん出ましょう。そして西武デパートのトイレを借りて着替え。

1階に「ビール工房所沢」があります。いっぱい飲んでみますか。

ハーフサイズは480円。
私はホワイト、ダンナはブロンドを注文。スッキリした飲み味がいいですね!

サ、本日のお店「百味」さんへ。

生ビールお願いします!

お通し。

帰りは練馬駅で皆さんとお別れして大江戸線に乗り換えて中野坂上へ。私は一駅歩き。ダンナは素直に地下鉄に乗って新中野へ。

良い練習になりました。ありがとうございました。