サロマゆずれ〜るもエントリー出来ず

サロマウルトラマラソン2018にエントリー出来なかった仲間がいて、昨年同様に私が「仲間登録」しており、ゆずれ〜るをチェックしていた。しかしながら、残念。今年はエントリー出来なかった。

50kmの部も、昨年より少ない人数しか見ていない。4名ほど。100kmは一度も見ることがないまま、ゆずれ〜るの期間が終わってしまった。

これ、100kmですよ。おかしいよね。

山手通りラン(30km)

西新宿から山手通りに戻り、それを南下。中目黒を通り、大崎を通り、品川に行こうと思ったら、天王洲アイルの方に出てしまい、東京海洋大学そばの道を品川に向かって走り、田町方向に向かう。ランナーが走るであろう道をよけつつ、東京駅方面に向かう。

新橋あたりからはランナーが1本左側の道を走っている。それを時々、見ながら、こちらの道を走る。ダンナから何度も何度も遅れてしまい、ところどころで待っていてもらうという状況。銀座に入って、あぁ、ランナーはこの道も通るのであったか。どうしよう、、、。ダンナが「地下を行こう」と。了解。そして、うまいこと地上に出て、東京駅へ。

北口の通路を通り、丸の内側に到着。iPhoneを見ると、おおよそ30km。いい距離を走りました。

新丸ビルに行き、トイレを借りて着替え。そしてランチじゃ。

5階の「札幌たる善」さんでお寿司!

生ビールお願いします。

「二人で3,000円」というメニュー。「握り14貫 鉄火巻き1本 お椀付き」。

うにもお願いしました。

美味しかったね!

東京マラソン2018応援

東京がひとつになる日。それは「東京マラソン」じゃ。

スタート近くに見に行きましょう〜。家から青梅街道を走って西新宿駅へラン。そこから道を1本入り、うわぁ、もう列が出来ていて見えないわぁ。

少し歩いて「新宿警察署裏」という交差点。ここにします。ここで選手を待ちます。ダンナはもう少し新宿駅寄りに陣取ったそうです。私の前には人がいて、なかなか見ることが出来ないが頑張って背伸びして、待っていると最初に車椅子の部がサーっと駆け抜けて行く。速いわぁ〜。そして、その10分後にマラソンの部がスタート。

来た来た。速い速い!

こんな速さで42.195kmを走りきるのかぁ。凄いなぁ〜。その後は大勢の市民ランナーが駆け抜けます。ゆっくりだなぁ〜と見える選手でさえ、サブ3(3時間以内で走ること)。私のような速度は本当に遅いんだなぁ〜。ゆっくりじっくり見る。応援する。おおよそ25分が経過したあたりでダンナが「そろそろ行こう」と迎えに来た。了解。私達もランに参ります!

東京マラソン2018Expo

東京マラソンExpo2018」です! 新宿でダンナと待ち合わせて、一緒に会場へ。

出場は出来ないけれど、このExpoは楽しい!

ワクワク!

ランナーはこちら。

私達はこちら。一般来場者。

今年は会場の都合で少し狭いのです。アスリークも出展していない。大企業はでかいブースで凄いわぁ〜。いろいろ見ました。説明も聞いて、買ったのはこちら。

GARMIN(ガーミン)の時計。vivosport-slate。カラーは赤。

プーマの短パン。

頂いたのは日本手ぬぐい。ダンナはタイツを買ったのでそれぞれに頂きました。

広げるとこんな感じ。

しばし、会場内でお茶して休み、それから帰ります。東京マラソンを走る皆様、頑張ってくださ〜い。

マラソン完走クラブ(113回目):スピード定着練習会

本日のマラソン完走クラブの練習会は、世田谷競技場で「スピード定着練習会」。

世田谷競技場は大規模な工事が始まっていて更衣室やトイレも使えないのです。そこで、トイレはこちらとか、更衣室はこちらと案内して頂きました。それでもトラックは普通に利用出来るのが助かります。

アップジョグ(3.21km)の後は流しを少し。そして20分走。タイム別にグループになるのだが、私は6分半を希望したら、たった一人だった。そこで最初は一つ前のキロ6分に入って走る。しかし、、、そのうちに置いて行かれて一人旅。20分で終了。3.33km。

その後は400mを10本。またしても最後尾を死守。
2:06.71
2:09.02
2:06.08
2:05.05
2:06.00
2:03.97
2:04.53
2:03.12
2:02.49
2:03.26

長いダウンジョグにて終了。4kmぐらいか?お疲れさまでした。

400mの以前の記録を見てみると、2017年5月7日は2分を切って走っている。

そして、病気前の2012年12月8日は、もっと速い。ヤヤヤ、やっぱり今は遅いんだ。

後ろの立派な建物の更衣室を借りて着替え。急いで駅に向かいます。

小田急線の祖師ケ谷大蔵から乗って南新宿で下車。その後は、「とんかつ代々木庵」さんです。内藤新宿300RCの皆さんと集まる日。

入ると、いたいた! サイトウさんとツチダさん。すみません、遅くなりました。生ビールお願いします。

エシャレット。

かつ煮。

芋焼酎のお湯割。

豆もやし。

かきフライ。

あたりめ。

あいにく「豚汁」は終了したそうで、おでん盛合せ。

飲みました、食べました、しゃべりました。15時半くらい。いつもはここで終了だが「もう1軒行こう」と相成りまして、「中井はどう?」とな。「先日、初めて行ったんですよ」と伝えると「よし、行こう行こう」とな。大江戸線に乗り、中井駅下車。まだ16時前。こんな時間にお店はやっているだろうか?

白雪鮨」さんに行こうというのが目的だが、まだやっていない。17時からか? その手前に「狭山」というお店がやっている。入りましょう。

カウンターには飲んでる人がいっぱい。皆さん、早いわぁ〜。レモンサワーお願いします。

はらのめ天。

さざえつぼ焼。

グリーンアスパラのバター焼。

オ、17時になったのでお勘定をして外へ。ダンナにも連絡し中井に来るとな。了解。「白雪鮨」さんに行ってみるも、ヤヤヤ、まだ開いていない。ドアをトントンとノックするとおかみさんが顔を出す。すると「18時からです」とな。了解。ウヒャ、まだ1時間ある。戻ろう。再び「狭山」さん。

日本酒を熱燗で頂きます。

美味しいさざえつぼ焼をもう一つ。

ニラの玉子とじ。

にしんのこぶ巻き。

ダンナが到着。お店の前に出てみると来た来た。こっち、こっち。お寿司じゃなくなってごめん、ごめん。そうそう、ダンナは耳の病気でお酒が飲めないのだった。申し訳ない。麦茶お願いします!

牛バラのにんにく炒め。

食べました、飲みました。ダンナと私は中井駅から大江戸線に乗り中野坂上へ。そして丸ノ内線に乗り換えて帰宅しました。午後じゅう飲んでいたなぁ〜。

世界遺産姫路城マラソン2018(フル)

本日は晴れ。良かった!
本日は「世界遺産姫路城マラソン」です。頑張って走るのじゃ。

宿で朝食。ご飯に納豆がある。食べます!

ダンナはご飯を食べ、次にパンを食べ、食欲旺盛です。

食べ終わるとランナーウェアに着替えて、荷物は最小限にして出発! 昨日、通った道をお城に向かって歩く。
荷物預けは男女異なるので、待ち合わせ場所を決めて移動。

女性の荷物預けは「イーグレひめじ」の地下。昨日、受付をした場所だ。急いで移動し、上着を手荷物に入れて預ける。順調。トイレに行こう。ヤヤヤ、長い列。並ぶ。係の方が「スタート近くにもトイレがあるので、そちらに移動してください」と叫んでいる。そちらに移動する人も出ている。どどど、どうしよう。そのまま並ぶ。並びながら首グリグリ。手首、足首、グリグリ。準備運動じゃ。ここは女子だけだから男子トイレにも並ぶ。どちらにもトイレは3つあるので、合わせて6つ。

そして、やっと番がまわりました。そして外へ。ダンナとの待ち合わせ場所を通るもダンナはいない。急いで移動。ワワワ、もう列が長い。私は「C」スタート。

その列にダンナを発見。そこに入れてもらう。助かった。スタート前の私達。

ここに立てたことに感謝します。今日はどんな旅になるでしょう。

本日の列は、ABCDの4種類。陸連の人はゼッケン番号を前後に貼っている。他の人は前だけ。それと、氏名を印刷したゼッケン番号もある。「愛城ランナー」と記されている。

私のゼッケン番号は、C20720番。

受付の時に「出身地」を聞かれ、いただいた宮城シール。

「RUNNET コーポレート EKIDEN 2013」の参加Tシャツを着ている。こんな感じ。さらにウィンドブレーカーを着ている。

ダンナとエールをかわして、9時スタート!

少しずつ前に歩いて移動し、スタートラインの少し前から小走りに。時計はスタート位置でボタンを押した。頑張ろう〜!

コースがよくわかっていないが、たしか15kmぐらいまでなだらかな上りだ。その後にも小さな上りと下りがある。期せずしてダンナと近くを走っている。ダンナのiPhoneアプリが距離とタイムをしゃべっているのを聞いている。お先にどうぞ、と思うが、これがちょうど良いペースだそうでして。

同じ速度の人達と一緒にジョギングしている感じで進む。距離表示は1kmごとにある。時計を見るも6分半くらいで進んでいる。まぁまぁでしょう。沿道の声援が多くて嬉しい。ありがとうございます!と伝えながら走る。

5kmを過ぎ、10kmを過ぎ、ダンナも近くを走っている。こんなに同じようなペースで走るのは初めて。それにしても本日は寒い。長袖のアンダーシャツに長袖のTシャツにウィンドブレーカーを着て、お腹にホカロンを張り、両手にホカロンを握って走るも風にあおられている。応援の人も寒いでしょうねぇ〜。

20kmあたりか、マラソン完走クラブの練習会でご一緒する女性が声をかけてくれた。お姉様と一緒に走っている。帽子に「姉」「妹」というシールを貼っている。そしてお姉様は、オオ、愛城ランナーさんだ。聞くと、エントリーの際に選ぶことが出来るそうで、後から検索すると500円かかる。ただし、陸連枠ではそれを選ぶことが出来ないそうで、納得。教えて頂いてありがとうございます! お二人は前の方にスーーーっと走っていかれました。お姉様も速い!

途中で雪がパラついた。応援の人が「雪が降っています、応援も大変です!」と叫び、ランナー達が笑ってしまうという場面もあった。応援が多くて嬉しい。

給水は水とスポーツドリンクがある。スポーツドリンクを飲む。途中のエイドはバナナ、とん汁は列になっていたのでパスして、その少し先で黒いそうめんを頂いた。かまぼこ出た。ダンナが2つ取ったのをゴール後にもらって食べた。

ヤマサ蒲鉾の「西の丸物語 はもちく」美味しいです!

ダンナが「トイレに寄る」とのこと。了解。先に行きます。トイレの列が少なめのところで別れた。一人旅。頑張ろう。途中から給水は水だけの場所もある。寒いが水分をとる。走る。10kmぐらい走った後にダンナが追い付いた。オオオ、速いねぇ〜。

ダンナと会話することもあり、遅いから会話もどうということなく出来る。やっぱ遅いんだなぁ〜。川沿いの道は遠い先まで見える。折り返して走る人の列も見える。あの先まで行くのかぁ〜。心が折れそうになる。走る。30kmを過ぎたあたりから歩く人が増える。まだ10km以上ありますよぉ〜。遅くても、とにかく走る。

そして、あと5kmという表示が出た。そこからは走った距離表示と、残りの距離表示の2つがある。あと少しだなぁ〜。そしてお城が見えた。あぁ、本当にあと少しだぁ〜。ダンナに「一緒にゴールしよう」「手をつないでゴールしよう」と伝える。「よっしゃ」とな。

そして、ゴールが見えた。あそこだね。あと少しだね。そしてゴールを踏む時に仲良く手をつないでゴール! ヤッタ〜。

完走メダルをかけて頂きます。オオ、これは良いね!

すぐにかけて頂いたバスタオル。

ネットに掲載のタイムを記します。
スタートまで:2:13
5km:32:58
10km:32:29
15km:33:55
20km:34:39
25km:35:20
30km:34:58
35km:34:02
40km:35:07
ラスト:14:55
———————————–
合計:4:50:36(スタートからのグロスタイムです)

ネットタイムは、4:48:23。

11月に走ったつくばより11分ほど速い。が、、、遅ッ。

本日のパンフレット。

終了後に頂いたのはこちら。

参加Tシャツは黄色。これを着て走る人も大勢いた。

後ろにはコース図。

荷物を受け取り、上着を着る。そしてダンナと一緒にホテルまで歩く。ホテルに着くやシャワー。さっぱりしましたぁ〜。お疲れさまでした。まだ16時半くらい。そうだ、お土産を買いに行きましょう。そうしているうちに17時を過ぎるでしょう。

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。

いかん、出発が遅れた。9:55出発。いつもの道を通って、織田フィールドに到着したのは12時数分前。すぐにイシイさんも到着。挨拶して急いで着替え。ツチダさんが待っていてくださった。すみません。イシイさんは、もうちょっと走ってから行くそうで先に参ります。

明治神宮は今日も人がいっぱい。

福臨門」さん。テレビは別府大分マラソンのチャンネルにして頂く。マラソンが始まってますねぇ〜。

生ビールお願いします!

前回、メニューにピータンがあるのを見ていた。それをお願いします!

冷やしトマト。イシイさんが到着。食べましょう、飲みましょう。

ダンナも到着。では、麻婆豆腐を頼みましょう。4人で2つ!

美味しい麻婆豆腐はご飯にかけて食べたいね。玉子チャーハンを頼みます。

キムラさん到着!何かの大会に出てらしたそうです。凄いですねぇ〜。この中で一番年長だが、一番多く大会に出ているかもしれない。

初めて頼んだ豚肉と野菜の四川風激辛煮。これは辛い!

ソース焼きそばを頼み、その上にかけて食べたりすると美味しい。

それにしても今日は風が強い。珍しく、イシイさんは電車で帰るとJRの改札に消えて行きました。私は今日も歩いて帰ります! お疲れさまでした。

東京駅へラン(12km)

東京駅に用事がある。そうだ、走ろう。

家を出て、青梅街道を新宿まで走り、新宿駅からは買い物で賑わう道を走り、新宿御苑近くの新宿通りを走り、四谷三丁目を通り、四谷駅を抜け、麹町あたりになったら、やっと歩道はすいている。その道をまっすぐ進み、半蔵門からは皇居ランの人に混じって走り、桜田門を入り、和田倉門からは東京駅に向かう。

久しぶりに皇居を走る。ランナーは速いなぁ〜。次々に抜かれて、ゆっくり進む。

駅員さんに「EXのチケットを購入したい」と伝えると「八重洲口の方にある」と教わる。「北自由通路」を通って北口に出て、キョロキョロしながら歩くと、ありました、ありました。東海道新幹線の乗り場近く。

4台ある。お客さんはいない。持参したクレジットカードを入れて、暗証番号を入力して、受け取りました。

昼飯を食べて帰るとしますか。また丸の内側に移動し、ビルに入り、トイレで着替え。そしてお店へ。新丸ビルに入ったつもりが、そこは丸ビルでした。6階の「湘南 海まる」さん。

「きつねうどん」じゃ。856円。きつねが小さく切ってあるので食べやすい。美味しいです。

丸ノ内線に乗って帰ります。途中から寝てしまう。気がつくと、一駅先まで行ってしまっていた。これはいかん。戻る。お疲れさまでした。

第16回 新宿シティハーフマラソン(10km)

今日は、「第16回 新宿シティハーフマラソン」です!

ハーフは締め切ったため10kmの部に出場。前に出場したのは2008年のハーフ。おおよそ2時間で走っている。私はこのところハーフは2時間20分くらいかかっている。ここまで遅くなったのは、やっぱり年齢なのか?

国立競技場駅で下車し歩いているとハーフの部が走っている。ハーフは8時30分スタート。

いつもなら、その道を横切って行けばすぐに荷物預けの「國學院高校」に到着するのだが、道路がランナーのために交通規制されていて、グルーっと大回りをすることになっている。早めに到着したけれど、結果的にはちょうど良い時間帯だった。
荷物預けのそばで上に着ているものを脱いでリュックに詰め、いただいたビニール袋に全てを詰め、ナンバーカードの番号を書いた紙を入れて預ける。

ゼッケン番号は、H10527。

スタート位置に移動。10kmの部は11時10分スタート。10時50分までには所定の位置に入らなければならない。少し余裕を持って10時45分にはスタート位置に到着。ありゃりゃ、「H」は一番後ろだった。遅いという意味。するとタンバさんが現れた。あれ?「タンバさんはハーフじゃなかったの?」と聞くと「ハーフだと思っていたんだけど、ゼッケンが届いたら10kmだったよ」って。あらあら。ハーフの応募の時間はあっという間に終わりましたもんね。「ハーフの予想時間を書いてエントリーしたと思う」と。なるほど、だから「H」になっちゃったんだぁ。私もそうかもしれません。

本日、ここに立てたことに感謝します。久しぶりの10kmの大会だわぁ〜。

なごやかなムードでスタートを待ちます。3人で写真を撮ったり。緊張感なし。

11時10分にスタート。その1分前にiPhoneのアプリ「TATTA」をスタートさせ、ウエストポーチにしまいます。どんな旅になるでしょうか。この頃はキロ6分で走ることも難しい。でも10kmだから、遅すぎてもいけない。頑張るのみ!

スタートしました。私達がスタートラインを踏んだのは、おおよそ1分半ほど後です。頑張りましょう〜!

最初は3人で並んでスタートしたが、すぐに私が前に出てしまいました。まぁ、10kmだし、良いか。頑張るのじゃ。神宮外苑を走り、慶應大学病院の横を通り、四谷第六小学校の横を通り、大京町の信号で折り返し、建設中の新国立競技場の脇を通ってスタート地点に戻り、ここをほぼ3周します。3周目は最後の最後で右に曲がってゴールへ。

スタートの時には人が多くて混み合っていたが、次第に少しずつ混みは緩和され、ほぼ同じペースの人達と仲良くジョギングしている感じで進みます。自分では精一杯、走っていて、ゼーゼー、ハーハー。

水分補給は2箇所ありました。コップに少しずつ用意されていて、これは助かる。多いと捨てることになり、あたりはビシャビシャになるが、今日は全部、飲み干せる。

コースはほぼ平坦ではあるが、ちょっとした下り坂と、ちょっとした上り坂はある。今日の打ち上げのレストランの前に内藤新宿300RCの皆さんが応援してくださっている! オオオと私から声をかけると皆さんが気づいてくださり「ガンバレー」とな。ハイ!

応援を頂くって嬉しいですね。曲がり角で次のランナーを確認すると、あ、いたいた、タンバさんが後ろから追いかけている。

2周目も、そのようにして走る。今日はお腹にホカロンを貼り付け、両手にもホカロンを持っているが、これは暑くなってきた。2周目も内藤新宿300RCの皆さんに声をかけ、「タンバさんも10kmでした〜」と伝えると、「大丈夫!わかってるよ」とのこと。了解。

そして3周目に入るや否や、タンバさんがスーっと脱いていった。速い!

後ろを追いかけたいが、追いつけない。後ろ姿がドンドン離れて行くー。私も頑張って走る。あと少しでゴールだ。頑張ろう〜。

最後の角を右に曲がり、明治神宮野球場がゴール。

記録は、1時間2分59秒。
ネットタイムは、1時間1分17秒。

(後日:ネットで確認すると陸連女子の中では最下位だった。他の人は57分までにゴール。ガクッ)

手元の時計では、
5km:30:57
10km:29:11
最後:1:09
————
合計:1:01:18 でした。

ゴールで少しだけ待つと、すぐにダンナが到着。すぐ後ろだったんだね。タンバさんにも会えた。私より1分半くらい速い到着。素晴らしい!

参加賞はこちら。

後ろを見ると肩にかけられる。

ポカリスエットも頂く。

そして、預けていた荷物を受け取り、女子更衣室で着替え。テントの中は大勢の人で、混雑しながら着替え。

ダンナとともに移動は、打ち上げ会場の「Green Cress」さん。

生ビールお願いします!

高遠(今は伊那市に合併しました)の皆さんと楽しいランのお話。そして、食べました、飲みました。高遠からのお土産「葉わさび」も頂きました。ありがとうございます!

時の流れはアッという間で15時半にはバスが出発します。絵画館前に移動してバスをお見送り。どうぞ、お気をつけて。ありがとうございました!

さて、我々はどうしましょうか。もう1軒行く? 了解! 総勢8名で移動。

千駄ヶ谷方向に歩き、「みろく庵」さん。お店に「準備中」の札があるので、ダメかな?と思いきや、「大丈夫です、どうぞ」とな。少し前まで大混みだったようです。

もう一度、ビールお願いします!

お通し。

締めのそばは、ダンナと半分しようと注文したら、器も分けてくださいました。これは嬉しい。ありがとうございます!

走るより、この打ち上げが楽しみでして。これがあるから続いているんだなぁ〜。

マラソン完走クラブ(112回目):駒沢公園

本日のマラソン完走クラブの練習会は、世田谷競技場で「スピード定着練習会」の予定だったが雪で会場を使えないため、駒沢公園での練習会となった。それも、午前の部、午後の部がある。

私は、午後に用事があるので午前の部に参加。しかし、雪かぁー、なんて出発の時にウダウダしてしまい遅刻、、、。皆さんが長めの一周を終える少し前に到着し、皆さんの戻りを待つ。

準備運動の後は、キロ6分とキロ7分の2つのグループに別れてジョギング。私はキロ7分で8名でのラン。その中に「ながし」がある。100mと200mのながしがあった。

ここで私は皆さんから大きく、大きく、引き離される。こんなに遅いのか。ガクッ。がっくりしている時間もない。とにかく腕を降って、足をあげて、、、。遅い。ガクッ。

おおよそ12km走り、最後は広場のところをグルグル走る。iPhoneアプリでは14.78km走ったとなっている。整理運動をして終了。お疲れさまでした。体育館のトイレを借りて着替え。はぁ〜、もっと速くなりたいものよのぉ〜。