マラソン完走クラブ(109回目):最長6時間忘年会ラン

マラソン完走クラブの練習会です! 今日は早い。8時集合。

駒沢公園。集合場所がいつもとは違っていました。いつもの場所に行くと、アレレレレ、、、誰もいない。慌ててメールを確認すると「0m地点のスタート地点」と書いてありました。どこだろう? ウロウロしていると練習会参加の方に出会い、連れていって頂いた。助かりました。ありがとうございます。準備運動している皆さんに合流。

今日は、キロ6分、7分、8分の3つのグループだそうです。ゆっくり長くという練習。私はキロ7分に入りました。あら、、、いつも5分台で走ってる方々もご一緒しています。もう一つ遅いチームでも良かったのか?

そして、2周(5km)ごとに豪華な給食があります。これは嬉しい。食べました、食べました。

私は40kmを目標に走っています。そして、皆さんより2周か3周、早く終わりにしました。もうクタクタです。他の皆さんは元気に走って行かれました。凄いなぁ〜。

体育館のトイレで着替え。時間があるし、歩いて帰りますか。歩いた、歩いた。2時間以上かかったか。お疲れさまでした。

マラソン完走クラブ(108回目):40km距離走

マラソン完走クラブの練習会です!

駒沢公園で40km走。遅いチームは30kmかしら? と思いながら到着。すると、、、全員が40kmを目指すというものです。一番遅いチームは、キロ6分40秒。8時半にスタート。私は2分ほど遅れてしまい、そのチームに入れず。トホホ。キロ6分のチームに入る。

イックも一緒のグループ。イックは少し前に50kmも走ってるのに凄いなぁ〜。走り出す。やはり、今の私には6分は速い。トホホ。3周目の途中からか、遅れ出す。もう一人、おじさんも遅れて一緒に走る。まぁ、これもいいかと思いつつ、、、。しかし、私はトイレに寄ってしまい、出ると一人旅になってしまった。

なんとか6分40秒に追いつきたいが、あまり速度が変わらないのだろう。ずっと一人旅。なるたけ給水を早めにとって、それで少しずつ追いつき、やっと追いついた。列に入って走る。しかし、、、2周はついていったが、そこからはまた遅れてしまう。トホホホホ。

なんとか30kmを走り、そこで終了することに。N田さんに伝えると「30kmも立派です」と励ましていただき、終了。トホホ。

いつもの体育館のトイレで着替え。あら! トイレはほとんどが洋式になってました。そういえば、前回、工事中でしたっけ。これは嬉しい。

急ぎ帰り、ダンナとともに新中野の「赤坂屋」さんでラーメンを食べる。

缶ビールお願いします。アサヒ。350円。

前回、ダンナが美味しそうに食べていた「スパイシー塩ネギ」を食べる。950円。一番高いラーメンかも。

ダンナは「エビしお」850円に、ねぎとわかめのトッピング。1,150円。こちらも美味しいね。

山手通りラン(30km)

長めに走っておきたい。ダンナは走らないとな。了解。一人で行きましょう。GoogleMapでおおよその距離を確認。迷うと面倒なので大きな道だけを通ることにする。

青梅街道を中野坂上に出て、山手通りを南下。大崎の駅についたら折り返し。山手通りと目黒通りがぶつかったところで左折して、目黒通りを走る。

・・・長いなぁ〜。iPhoneで地図を確認。合ってる。まだ先だ。目黒通りは初めて通るかもしれない。東京に長く住んでいても、行動範囲は狭いもんだなぁ〜。

あぁ、、、やっと環七だ。環七にぶつかったら右折して戻る。心が折れかかっている。風が強い。

駒沢公園からの帰り道、歩いて帰るのは「駒留陸橋」あたりから。あぁ、やっと見たことのある風景になる。というか、まだ先は長い。心は折れそうだ。何度も立ち止まりそうになる。いかん、いかん。遅くてもいいから走るのじゃ。

小田急線の上を通る。井の頭線の駅付近も通る。京王線あたりを通る。あと少しだ。佼成学園の横を通ったあとは住宅街に入る。あとでGoogleMapを確認すると、もう一つ先を入るべきであった。静かな住宅街をエッチラホッチラ走る。あと少し。

右側の建物の住所は杉並区和田。左の建物は中野区本町。ここが境目か。

そして、やっとの思いで新中野駅近くを走る。あと少しだ。駅前は人が多くなっている。そして、そして、到着!

iPhoneのアプリは、29.89kmと示している。おおよそ30kmランだね。頑張った!

もう13時半を過ぎている。シャワーも浴びずにランチじゃ。ゆらりさんに行ってみるも、あやややや、日曜日が休みになっていた。日月は休み。ガクッ。日曜日はお休みの店が多い。どうしょう?

あ、近くに出来た「酒ぐい」さんがやっている。入ってみましょう。ランチのメニューがありました。

私は生ビールも! 生ビールが300円は安いですね。

私は焼き鳥丼。ダンナは、生姜焼き丼。どちらも699円。外国人の方が料理しているが、しっかり日本の味だ。ヘェ〜。

第25回 小川和紙マラソン(ハーフ)

小川和紙マラソン(ハーフ)大会です!
今回は6回目の出場。

7時30分発の電車に乗るつもりが、ありゃりゃ、乗り遅れた。目の前を電車が通ってゆく。7時37分発に乗り、新宿三丁目で乗り換えて池袋へ。池袋で8時15分発の東武東上線に乗る。9時24分、小川町に到着する。ヤレヤレ。無料のバスに間に合って良かった。

バスを降りて数分歩く。今年も来ましたよぉ〜。今日は天気が良い。気温は低いが走ってると暑くなるでしょう。会場に近づくと、オオオ、5kmの部が走っている。速い人達はランシャツにランパン。凄いわぁ〜。

道路では太鼓の演奏が素晴らしい!

会場に到着。第25回か。凄いねぇ〜。

今日は時間がないから急いで着替え。上に着ているものを脱いで帽子をかぶり、手袋をつけて、そんな程度。それからトイレへ。今日は結構な待ち時間になった。ギリギリだからだわ。トイレは改装されて洋式トイレがほとんどになっていた。和式は1つ程度か。これは嬉しい。和式は残さなくてもいいのにね。

今日はiPhoneをつけて走る。最近、GPS時計の電池が怪しいのだ。

スタート10時15分の10分前にスタート地点に向かって進む。準備運動はサッパリ出来てない。少し、首グリグリ、足首グリグリ。以前はもうちょっと何かしていた気がする。

ゼッケン番号は「2625」番。
今年のサロマの参加Tシャツを着ています。ダンナとお揃い。

足にはチップも付けている。これも事前に届いているので家から付けて来ましたよぉ〜。

控えめにスタートを待ちます。「1時間50分以上」というプラッカードの後ろ、ダンナと並んで待ちます。本日、ここに立てたことに感謝します。ダンナも走れるのは良かった!

スタートの2分くらい前にはiPhoneのスタートボタンを押した。準備OK。ゆっくり歩いてスタート地点に向かって進みます。そして、スタートを踏む時に時計のボタンを押しました。いよいよじゃ。

前半は登りが多いイメージだが、長い下り坂がある。下りの方が遅いのはなぜだろう? と思いながら進みます。練習不足のダンナを抜きました。「お先に〜」。

8km過ぎた辺りで、「50分を過ぎたので」とアナウンスがあり「歩道に上がってください」。了解。歩道を走ります。この辺の歩道は走りやすい。あらら、さっき抜いたダンナから追い越される。付いて行きたいが、、、マイペースで行きます。

前に出場した時は、前半よりも後半の方が速くなったはず。しかし、、、今日は速度が上がらない。うーーーん。

13.9kmに関門がある。あらら、沿道の男性が「あと8分か9分」と大声で叫んでいる。これは危ない。頑張ろう。そして関門を越える。ヤレヤレ。前は関門を気にしたことなどないのに。やっぱり今日は遅いんだ。次の関門はどこだろう? 何時だろう?

エイドステーションは手前に水、奥がスポーツドリンク。すべてスポーツドリンクを頂く。

15kmを越えた。あと6kmか。今日は長く感じる。

たしか、次の関門は18km過ぎだったと思うが、それが何時だったかわからない。

そして18kmの表示を越えた。頑張ろう〜、と思った次の瞬間、目の前にロープが張られ、「終了」と叫ばれる。

エエエエエ?????

ヤヤヤヤヤ、これは関門に引っかかってしまったのか、、、。

私の後ろから来た女性が通り過ぎようとしてスタッフさんに止められる。関門でーす。そんなぁ〜〜〜。

初めてハーフの関門に引っかかり。ガックシ。

「チップをはずしてください」と言われ、その指示に従う。
そして、スポーツドリンクをもらって飲む。
左手にバスが止まっていて、「乗ってください」とな。

「それか歩きか、歩道を走って帰ってもいいです」と言われる。「気をつけてくださいね」とな。はぁ〜い。走って参ります。

心はスッカリ折れている。あの関門なら、マジダッシュすれば越えられたのに、、、。関門を気にせずにスタートしてしまったのは失敗。ガックシ。

歩道は走りにくい。そして長い長い信号に捕まる。待っていると寒い。あぁ〜〜〜あ。ガクッ。

そして、会場から帰る人が増えて来た。その中をゴール目指して走る、走る、走る。トボトボトボトボ、トボトボトボトボ。

いくつかの交差点で「どっちですか?」とスタッフさんに聞くことに。案外とコースは覚えていないのだなぁ〜。会場近くでマラソン完走クラブでご一緒するK子さんから声がかかる。「リタイアなのぉ〜」と告げる。驚いた顔をされていた。そうよね、そうよね。マラソン完走クラブの皆さんは速いのじゃ。

そして会場に戻る。せっかくだからゴールも踏もう。もうちょっと先に進んでゴールする。スタッフさんに「チップはずしました」と伝える。そして時計とiPhoneの計測を止める。

手元の時計ではこの通り。
スタートまで:1:28
5km:33:07
10km:35:00 (正式には、10km地点 1:08:27)
15km:34:13
20km:36:48
ラスト:9:38
———————-
合計:2:28:47
21.28km走ったことになっている。

スタート位置がもう少し前だったら関門を越えたのか?

トボトボと「とん汁」に向かいます。ダンナを探すもいない。「とん汁」を食べます。あたたかい。そして美味しい。泣きたい気持ち。ダンナはいない。

荷物を置いた場所に行ってみると私の荷物だけある。ダンナのはないから、どこかで着替えているのかな? 女子トイレに向かうと、いたいた。ダンナは着替えが終わっている。

「私はリタイアだった」ショボンと告げる。

ダンナは完走。2時間20分くらいだったらしい。良かったね。

綺麗な洋式トイレで着替え。外に出ると、あらら、ダンナは、まだ「とん汁」食べてないって。私はここで待ってるから食べて来てくださいと送る。そしてすぐに戻ってきて、「とん汁終わってたぁ〜」って。あらあら、それは可哀想に。

ビールとノンアルコールを買って、

麻婆丼500円。

うどん400円。

ダンナはみたらし団子100円も食べて、サ、帰りますか。

帰りのバスは座れました。小川町駅へ。そして電車に乗って帰ります。

ところが、、、私は電車の中で貧血に。座っていたのに、少しは寝ていたのに、なぜに貧血?

和光市駅の乗り換えの時にはホームの椅子に座り込む始末。どうしたことか。そして汗がダラダラと流れ、上着を抜ぎます。いったいどういうことなんだ? それでもやっとの思いで電車に乗り込み、少しずつ貧血は良くなったのだが、今度はひどい寒気。さっきの汗で冷えたのか? 寒い寒い帰宅となりました。いったい、どうしたことだろう?

本日の参加賞は事前に家に届いているタオル。

私はラッキー賞も頂きましてこちら。

来年は出場しないかなぁ〜と思っていたのだが、ここで終わるのは、あまりにもシャクじゃ。来年リベンジするか?

ダンナが会場で買ったお土産はこちら。美味しいです!

たまねぎスナック。

ピーナッツかりん糖。

バウムクーヘン。

横浜ランと忘年会2017

内藤新宿300RCの「横浜ラン」と「忘年会」です!
今回が4回目。私は昨年に続き2度目の参加。ダンナは仕事のため欠席。残念。

9時に「小机」駅の改札に集合。

新中野駅は8時2分に出発。新宿三丁目で副都心線に乗り換えて菊名へ。菊名8時48分発の横浜線で小机駅に8時52分に到着。予定通りです!

小机駅から歩いて新横浜公園へ。あちらに見えるは日産スタジアムだそうです。ヘェ〜。初めて来ました。

第3レストハウスのコインロッカーに荷物を入れます。100円。そして、軽く準備運動をしてランじゃ。

なんだか私はやっぱり遅い。明日は大会があるから、今日は無理をせずにゆっくり参ります。トボトボ。途中で待っていただいて追いついて、また置いていかれて、、、。という繰り返し。

日産スタジアムの1階は上に屋根がついていて、雨の日は大混みだそうです。今日はとても走りやすい。公園の中を走り、そして、鶴見川沿いを走ります。川沿いは往復で約7km。鴨居駅近くで折り返し。折り返して半分くらい行ってから、私のような遅いチームと、速く長く走りたいチームに別れてスタート地点へ。

若いグループもたくさんいて、皆さん、速いわぁ〜。こんな練習場所があるってイイですね! 最後は走りたい人は新横浜公園内を走り、私は一足先にあがってシャワー。

シャワーは5分、100円。200円分でシャンプーもしました。けれどドライヤーがないので、天然乾燥。

鴨居駅から折り返して帰る途中、宴会から参加のホソコウジさんに会いました。歩いて集合場所に行かれるそうな。と思っていたら、あら、もう到着してますね。早い、早い。

そして、全員で本日の宴会場所へ徒歩移動。

「麦のとき至」さん。

飲み放題メニューにビールが数種類あります。「黄金井酒造ビール スタウト」にしましたら、それは「黒ビール」でした。

お料理もすぐに出ました。お豆腐。

サラダ(5人前)。

ビールのお代わりは、エクストラコールド。

田楽2種。

お肉。

お魚。

飲み物は、芋焼酎のお湯割り。

厳選角切り馬刺し。

鍋が出まして、

その後は卵をといて、

焼きおにぎりを器に頂き、

このようにかけて、海苔をまぶして、美味しい!

これにてコースは終了だが、もうちょっと頼もうか。ローストビーフ。

キャベツ。満腹です。

デザートは別腹(^ー^)。美味しいです!

新横浜駅が近いんだけど「菊名」まで歩こうと。了解。

菊名駅から渋谷を経由。ご一緒した皆さんは渋谷から山手線に移動。一人になり、新宿三丁目で乗り換え、と思ったら、寝てしまった。気がつくと西早稲田駅。あらら。戻って新宿三丁目から丸ノ内線に乗って帰宅しました。楽しい会をありがとうございました。

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。

最近、ツチダさんがお速い到着なので「私も早めに参ります」と宣言。家を9時5分に出発。山手通りを要町に向かって走り、そこで折り返して、中野坂上から左折して新宿中央公園の中を走り、参宮橋駅近くを走り、最後は代々木公園の中を通って織田フィールドへ。しかし、今日は早い。早すぎる。うーん、どうしましょう。代々木公園の中をフラフラ走り、でも迷子になりそうなので適当に切り上げて織田フィールドへ。そして、400mのトラックの一番外側を2周。こんなところで切り上げますか。

女子更衣室で着替え。すいてる。

そして、外へ出ても、まだ12時10分以上前。早すぎたなぁ〜。と待っているとツチダさん到着。ツチダさんも早いですね!

先に行きますか。二人で代々木の中華屋さんに向かう。途中でイシイさんに会ったので「先に行ってまーす」と伝えて歩きます。

明治神宮は混んでますねぇ〜。

いつもの道を通って、「福臨門」さん。

ビールお願いします!

今日、大会があったそうで、10kmに出場したキムラさんが到着。すぐにイシイ会長も到着。

トマト。

ネギチャーシュー。

レモンサワーを頂きまして、

シュウマイは一人一個。

これが美味しい。麻婆豆腐。

芋焼酎のお湯割。

青椒肉絲。美味しいです!

第37回 つくばマラソン(フル)

つくばマラソン」フルの部に出場です!

今年はダンナは不参加につき一人で参ります。新中野駅6:07発の電車に乗って四ツ谷でJRに乗り換えて秋葉原。秋葉原からつくばエクスプレスに乗ってつくばへ。昨年と同じ、一つ電車を見送り、7時ちょうどの快速に乗る。

つくば駅から歩きます。歩きながらコンビニで買ったおにぎりを食べ、パンを食べ、水を飲みながら進みます。

今日は晴天。青空が気持ち良い。

つくばマラソンののぼりがいいですねぇ〜。

ゼッケン番号は「17028」。タートルマラソンの参加Tシャツを着ています。

足に付けるチップも装着済み。

会場に到着すると荷物預けに荷物を預けて、トイレの列に並び、そうそう、今年も女子専用のトイレがあって嬉しい。様式トイレです。

そして、9時10分スタートの列に並びます。今年は4つに別れています。「A,B」、「C,D」、「E,F」、「G,H」で、私はFだから第3スタート。

Fの中間あたりで待機。そして、列が少しずつ前に詰めていきます。

前回の「水戸黄門漫遊マラソン」のタイムは悪かった。今日は4時間30分を切りたい。頑張ろう〜。本日、ここに立てたことに感謝します。そして、スタート!

最初はゆっくり入ります。大きな集団がゆっくりと進み出す。そのうちに皆さん、早いなぁ〜。ドンドン追い越され、追い越され。いいのです。前半に飛ばすと後が大変になる。

距離表示は適切にあります。見やすくて助かる。あらら、タイムが上がらない。うーーーん、、、。

給水と給食は、さすが「つくば!」です。飲み物の量が適切。飲み干せる量。給食のサイズも適切。これは嬉しい。バナナ、きゅうり、みかん、食べた、食べた。そして飴は二箇所で頂き、食べた。お汁粉は今年も飲んだ。美味しい。

コースはなだらか。ちゃんと練習をしている方は良い記録が出るでしょうなぁ〜。折り返しの選手を見る箇所がある。今年はあまり知ってる人が出てないし、とにかく私は遅くなっていて、誰にも出会えないまま淡々と走る。

つけているGPS時計の表示がおかしい。途中からきちんと計測されていない。ガク。遅いことだけはわかる。

40kmを過ぎて、立て続けに抜かれる。女性には15人くらいに抜かれたのではないだろうか。トホホのホ。

そして、ゴーーール。ゴールはどんなタイムであっても嬉しいものです。帰ってくることが出来ました。

記録証のタイムを参考に記します。
スタートまで:2:15
5km:34:40
10km:34:28
15km:34:42
20km:34:22
(中間タイムは、2:28:05)
25km:36:00
30km:36:30
35km:36:55
40km:35:42
ラスト:16:09
———————————–
合計:5:01:43(スタートからのグロスタイムです)

ネットタイムは、4:59:28。

参加賞は家に届いているネックウォーマー。リバーシブルで使える。

今年のカタログ。

女子更衣室のテントは、とても大きくて着替えしやすかったのは助かる!

そして、会場を後にします。

マラソン完走クラブでご一緒する方々が秋葉原で打ち上げをするそうで「行きます!」と連絡。

秋葉原の「さくら水産」さん。遅くなりましたぁ〜。

ビールで乾杯。食べる、飲む、話す、笑う。ありがとうございました!

第30回記念2017上尾シティマラソン

第30回記念2017上尾シティマラソン」に出場しました。2013年に出場してから2度目の出場です!

新中野から6:41発の丸ノ内線に乗って新宿で乗り換え。JR新宿湘南ライン高崎行はすでに満席。赤羽に着いても席は空かない。ガックリ。しかし、大宮で席が空いて座る。ハァ〜。車内はランナーらしき人でいっぱいじゃ。

7:38に上尾到着。前の人について歩く。「上尾運動公園陸上競技場」まで約20分とある。そのくらいかかる。本日は晴天。風は強め。走るにはちょうど良い天気か。

今日のウェアは、中に黒の長袖を着て、今大会用に届いた白のTシャツを着る。白い手袋。寒さ対策は概ね良好。

競技場の女子トイレはすいていた。これは助かる。荷物は陸上競技場の観客席の椅子に置いて走る。ゆったりした感じ。もう少し遅く出発しても大丈夫だったかな。

8:30に上尾に住むナカジマさんから電話が鳴る。一番上の競技場に向かって左端にいるとな。了解。そちらに向かいます。オ、いたいた。

そこで着替えというか、上に着ていたものを脱いで鞄に詰める。

ナカジマさんはアップジョグをしてから並ぶそうで、私は先に列に向かいます。2時間以上という位置に並ぶ。久しぶりに晴れの大会。それは嬉しい。首グリグリ、手首グリグリ。その程度の準備。もうちょっと走るとかした方が良かったか。

ゼッケン番号は「1506」、陸連で登録してあるが、スタート位置は自主的に後ろだし、ねぇ〜。

9時スタート。
本日、ここに立てたことに感謝します。

競技場の向こうの方に速い選手が駆け抜ける姿が見える。大学生達でしょう。速いなぁ〜。大学生らによって高速レースになったらしい。さ、私達のあたりも少しずつ前に詰めて、そしてスタートラインを踏む。ゆっくり走り出す。

競技場を出るところで、ちょっとした渋滞があり、一度は立ち止まる。そして、競技場を出ると走り出す。ゆっくり。それほど広くない道にゆっくりと皆で進み出す。

一度は走っているのだが、コースは全然覚えていない。こんな道だったのだろうか。距離表示は1kmごとにある。見やすい。そしてコースは走りやすい。アップダウンもそれほどにはない。

折り返しあたりで行きと帰りの選手が行き交う。そちらを見てみるが、ナカジマさんを発見出来ず。自分のペースで進む。

ハーフの関門は1カ所ある。15kmだ。そこを越えて安堵。今日も遅いがなんとしても完走するのだ。

その辺りから、一人の女性と抜きつ抜かれつとなった。ゼッケン番号には「50歳代」とある。同世代か。足音がパタパタとするから、後ろになっても、あ、すぐ後ろだとわかる。

16kmと19kmにある給水ポイント。給水で私がちょっと前に出る。でもすぐ後ろに足音がする。なんとか離されないようにと走る。

しかし、、、最後、20kmの表示が出て、その次に「あと1km」の表示が出たあたり、彼女はスーッと前に出た。それきり追いつけない。彼女はさらにスーッと前に出ている。それを目で追いつつも身体は反応出来ず。このまま行こう。2時間30分以内でゴールするのだ。

そして、そして、ゴーーーーーール!

嬉しい。タイムは良くはないが、それでも前回のタートルマラソンの記録「2:34:14」よりは良い。

手元の時計ではこのような結果です(スタートからの記録)。
5km:32:51
10km:33:00
15km:33:28
20km:31:59
ラスト:8:26
———————————–
合計:2:19:45(正式ネットタイムは、2:19:42でした)

グロスタイムは、2:22:13。
制限時間が2時間半だから、危ない、危ない。ヤレヤレ、フ〜。

ゴール後には、第30回記念品ハンドタオルをいただき、飲み物をいただき、そして「あったか汁」の列に並ぶ。汗が冷えて寒いが「あったか汁」は旨い。

記録証を頂いて荷物を置いた椅子に戻ると、オオ、ナカジマさんが待っていてくれた。遅くてすみませ〜ん。

ナカジマさんは財布などを入れたウェストポーチを家に忘れてきたそうで、自転車で一度、自宅に戻り、それから駅に向かうそうです。了解。私も急いで着替えて駅に向かいます。あとはメールなどで連絡を。

女子更衣室で着替え。広々とした部屋で、これは嬉しい。

ふとiPhoneを見ると、タンバさんから電話が入っている。かけると「満州で場所をとってるから」とな。了解。ナカジマさんにもメッセージして向かう。

ぎょうざの満州」でビールお願いします! そして餃子。

そして、チャーハン。美味しいです!

駅そばのビルにナカジマさんの書が展示してあるそうで「見に行きましょう〜!」。

「孫」と書いた書。いいですねぇ〜。左隣は奥様の書。素晴らしい!

お孫さんと一緒の写真もいいですね! この後にもう一人生まれて、お孫さんは3人になりました。そして、来年には次男さんのご結婚が決まり、幸せ家族です。羨ましい〜。良い上尾の思い出になりました。

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。

9:50過ぎ、55分近くに出発。天気予報は雨。100円ショップで買ったレインコートを着ている。明日はハーフマラソンに出場するのだが、今日のこの距離は適切なのか、どうなのか? なんて走りながらウダウダ考える。最後の20分前あたりまで雨は降らなかった。助かる。

12時ちょい過ぎに到着。オオオ、もうツチダさんはシャワーを浴びて、着替えも済んでいる。待っててくだされ。イシイ会長は欠席連絡が届いている。二人で代々木駅に向かって歩く。

今日は「明治神宮」の中を歩きますか。雨は降っているようないないような。傘は閉じても大丈夫。

そして、「とんかつ代々木庵」さん。すでにキムラさんがいらしてました!

座る前から「ビールお願いします!」

ミニ冷奴が100円! それをお願いします。

ニラ玉。

もやし。

飲み物はレモンサワーを頼み、

ひれとんかつを食べ、

日本酒をチビチビと飲みまして、終了です。美味しいです!

山手通りラン(25km)

ダンナは用事があっていない。ヨシ、走ろう。山手通りじゃ。

前に品川で折り返そうと出かけたが、結果、片道で終わってしまった。あの道を往復するのは辛い。そうだ、今日は品川よりも先に行ってみよう。東京駅を目指すのじゃ。

9:10頃にスタート。青梅街道を中野坂上に向かって走り、山手通りを南下する。最初はよく知ってる道。渋谷を過ぎたあたりからは慣れない道。目黒区に入ると電信柱がある。中野区はないのにね。こんな大きな通りでも電信柱があるんだ。だから小池都知事がそれをなくそうと言っているのか。

中目黒駅近くの弟の「おやま調整院」のそばを通る。今日は日曜だからお休みだね。目黒区が長い。それがやっと終わって品川区。品川区に入ると電信柱はなくなっていた。大崎駅を抜けて向こう側へ行き、旧海岸通りを走る。前回は品川駅で終了。その先は未知の道。

田町駅の手前「八千代橋」交差点で左折。向こうに東京タワーが見える。写真、写真!

慶応義塾大学のそばを通る。北上する。東京タワーが大きくなる。

北上する。大きなビルがある。「虎ノ門ヒルズ」だ。前に弟夫妻と一緒に来たっけ。それ以来か。

日比谷公園を右手に見ながら北上する。東京マラソンではゴールした後にここまで歩いてから着替え。結構な距離がありますねぇ〜。

皇居周辺はランナーがいる。今日は道を一本外側を走る。右手に東京駅の建物だ。ゴールは近いゾ。信号待ち。

そして、「新丸ビル」の前をゴールとした。お疲れさまです。

iPhoneアプリを確認すると、24.74km。約25kmか。

新丸ビルの5階の食事が出来る階に移動。トイレをのぞくと空いている。トイレで着替え。着替えを終えて出るとトイレにも列が出来ていた。たまたま空いた時に入ったんですね。

昼食はうどんだ。「手打ちそば 石月」さんに入る。

本日のお蕎麦は、「北海道滝川市産 たきかわ農業協同組合」と出ています。「品種 キタワセ蕎麦」だそうです。

ビールお願いします。

そして、「千両茄子となめこのつけ汁そば」をお願いしました。写真はボケてしまったが、品のあるお味です。美味しい!

食事の後は、丸ノ内線に乗って帰りました。お疲れさまでした。