マラソン完走クラブ(173回目):駒沢公園早朝20~25kmビルドアップ走

マラソン完走クラブの練習会です。

今日も新中野発7:17の電車に乗って出発する。前回と同じ時間。そして、今日は一番乗りでした。やっぱ前回の設定時間は早かったんだね。程なくして皆さんがいらしてアップジョグ、800m。アップジョグをしながら、ナカタさんからご指導頂く。腕がちゃんと触れてなかったり、膝が上がっていなかったり、目線の位置がよろしくなかったり、全てです。全てが良くない。

走り始めは、まずは体を斜めに倒してから、ドーンとスタートする。これもまた活けてない。自分では「出来ている」と思っていたが勘違いだ。ご指導頂き、少しずつ出来てきたようだ。家(の近所)で練習しよう!

本日のメイン練習は2つのグループがある。キロ5分40秒と、キロ6分40秒。じゃぶじゃぶ池のところで距離を稼ぎ、1周を2.5kmとして進む。最初の2周は必死で付いて行った。給水。ここまでです。ナカタさんに「一人旅で行く旨」を告げる。その際、じゃぶじゃぶ池は行かずに2.1kmを周回する旨も伝える。1周2.1kmだが、2周ごとに給水をとった。しかし、、、遅い。特に最後の2周は情けないほど遅い。

TATTAで測ったタイムはこの通り。
1km:7:12(←40秒くらい前にスタートボタンを押した)
2km:6:51
3km:6:54
4km:6:41
5km:9:02(←給水)
6km:6:42
7km:7:02
8km:7:08
9km:7:24
10km:8:23(←給水)

11km:7:31
12km:7:37
13km:7:51
14km:10:31(←給水)
15km:10:22
16km:10:12
17km:10:03
17.8km:10:10

(17.83km)

合計:2:25:58

ちょうど速いチームが戻り、ナカタさんチームはダウンジョグを700mほど走ってから戻った。皆さんと一緒に整理運動。そして、もう一度、ナカタさんから指導して頂いた。「来年、サロマを完走すると良いですね」と言って頂き、ありがとうございます。頑張ります。ウルウルウルウル。

お店に移動します。ゆっきーが先に入って席を取ってくれました。「アジアンビストロDai 駒沢店」さん。マサエさんと一緒に着替えずに入る。

スパークリングワインで乾杯。

サラダ。

ガイヤーン(イサーン風鶏もも肉のロースト)。下にご飯が入ってます。美味しい〜!

ハイボール。

マサエさんが頼んだデザートを少し頂きました。アイスクリームにクリームも入っている。美味しいです!

食後はホットコーヒー。

トイレで着替えてサッパリしました。皆さんと別れて、私は歩きます。

ところが、、、道を誤り、三軒茶屋で北上したはずなのに、、、また「玉川通り」に出てしまう。なぜだ、、、。もう一度、北上を試みるも、なぜか、また「玉川通り」だ。ガク。もうすぐ「池尻大橋駅」、、、。というか、まだこの辺かぁ。ガク。気持ちを切り替えて「渋谷」まで歩こう。渋谷までの距離は長く感じる。そして、やっと「渋谷」だ。地下に入るも「副都心線」乗り場は遠い。涙目。やっと「副都心線乗り場」に出た。ウルウル。その電車に乗り「新宿三丁目」で丸の内線に乗り換えて帰る。お疲れ様でした。

マラソン完走クラブ(172回目):駒沢公園早朝21~25km走

マラソン完走クラブの練習会です。

駒沢公園の桜が美しい。

今日も早めの電車、新中野は7:17発の電車で行くも、オオオ、すでに大勢の人が集まっている。皆さん、早い! 急いで靴を履き替え、上に着ているものを脱いでアップジョグに参加する。アップジョグは500m。そして準備運動。

今日の遅いグループはキロ6分40秒だ。そのグループで2.1kmを3周する。給水。その後は全く付いて行けない。一人旅が始まる。最初はグループの皆さんの後ろ姿を追いかけながら走る。次第に離されていく。それでも次の給水に合流する。その後は2周して給水。次は給水時に付いて行けなかった。最後の2周。しかし、もう走れない。歩く人をなんとか追い越しつつ走る。あと1周だが、ダメだ。近道をして戻る。整理運動が始まっている。合流する。そして終了。トホホなランです。

ナカタさんの早いグループが追い越しながら「ナイスラン」と声をかけてくださった。ありがたいです。何度も追い越されて走った。トホホホホ。

TATTAで測ったタイムはこの通り。
1km:7:14(←1分くらい前にスタートボタンを押した)
2km:6:41
3km:6:36
4km:6:41
5km:6:31
6km:6:28
7km:10:04(←給水)
8km:6:42
9km:7:01
10km:7:02

11km:7:08
12km:7:18
13km:8:48(←給水)
14km:7:17
15km:7:27
16km:7:38
17km:7:54
18km:10:26(←給水)
19km:10:35(←ここから走れない、トホホなラン)
20km:10:49
20.04km:12:48

(20.04km)

合計:2:37:03

体育館のトイレで着替えて、まさえさんとゆっきーと一緒に「アジアンビストロDai 駒沢店」さん。着替える前に電話で予約していた。正解。満席ですね!

スパークリングワインで乾杯。

すぐサラダが出ます。

ハイボールも頂いて、

今日のメインは「鶏肉のガパオ炒めご飯」、ご飯を少なめにして頂きました。美味しいです!

食後はホットコーヒー。満腹です。

「三軒茶屋」駅まで、一駅だけ歩いて電車に乗って帰りました。お疲れ様でした。

マラソン完走クラブ(171回目):800~1000M×5本+400M×3本(世田谷大蔵陸上競技場)

マラソン完走クラブの練習会です。

世田谷大蔵競技場に向かう道に桜が満開。美しい! 今日はダンナも参加!

アップジョグ。400mトラックを9周。3600m。準備運動。そして、流し4本。

そして本日のメイン練習が始まる。800mか1000mを5本。私は800m。その後に400mか200mを3本走る。

計測はAppleWatchの「Nike」で計測してみたが800mは1本分しか記録がない。ガク。
5回目:5:09

200mは一人だけだった。皆さんは400m。そこで2本は200mで最後の1本は400m走った。
1回目:1:12
2回目:1:12
3回目:2:27(400m)

ダウンジョグ:2290m。

多くの皆さんが1000mを1本走った。次回は私も走ってみようかと思う。行けるか?

合計:11,490m。

シャワーを浴びてサッパリしました。いつもの場所でパチリ。

「Trattoria Gita (トラットリア ジータ)」さんに行ってみるも満席で入れず。テラス席にはナカタさんとスタッフさんが座ってました。手を振って、戻りましょう。「Cafe Apartment 183」さん。

ビールも飲みましょう。私はハイネケン。ダンナはギネス。ゆっきーとマサエさんはコロナ。

ダンナは「昔懐かしナポリタン+目玉焼き」の普通サイズ。

私はそれの「少なめ」。でも多かった!

食後にホットコーヒーを頂きました。

ゆっきーは歩いて成城学園前駅へ。他3人は歩いて祖師ヶ谷大蔵駅へ。お疲れ様でした。

マラソン完走クラブ(170回目):200M×最大20本(世田谷大蔵陸上競技場)

マラソン完走クラブの練習会です。

「世田谷大蔵陸上競技場」で200Mを最大20本。さて、何本行けるか、、、。行けるところまで行くのだ。予定より早く出発した。競技場到着は8時35分くらい。早すぎる。しかし、すでにナカタさん達はいらした。早い!

おはようございます。そこで、少し片手揚げ、片手下ろしての歩きの指導をして頂く。最初はぎこちない私も少しずつ出来てきた。出来ると嬉しい。あっ、マサエさん到着。マサエさん早いねぇ〜。一緒に更衣室に移動して着替え。競技場に出る。

アップジョグ。400mトラックを9周。3600m。準備運動。そして、流し4本。

そして本日のメイン練習が始まる。最初は200m走り、そこから、次の200mを走る。これを10本。

計測はAppleWatchの「Nike」で計測してみた。
1回目:1:13
2回目:1:15
3回目:1:14
4回目:1:19
この後、、、計測出来ていない。計測したのだが、全てがまとまって1本となってしまった。10本でいったん休憩(水分取る程度の短い休憩)。

ここからは200m走り、ジョグでスタート位置に戻る。私は戻りはショートカットしたので、おおよそ100m戻る。ここも、計測出来ず。というか、10本分が1本となってしまった。残念。全てビリだが、それでも、全ての本数を走れたことは良かった。皆さんの後ろ姿を追いかけながら走りました。

その後、1000m走る皆さんを応援しながらのダウンジョグ。おおよそ4周。2000mぐらいか。整理運動をして終了しました。ハァ〜、疲れました。

着替えて、ランチに行きましょう!

歩きながら。

いつもの場所でもパチリ。

新しく見つけたお店に行くも、あら、今日はお休み? 戻ります。そして「Cafe Apartment 183」さん。

中に入るとナカタさんとスタッフの皆さんがいらした。「今日は全部走ることが出来ました」とお礼を伝える。

席について「ハイネケン」頂きます。

昔懐かしナポリタン+目玉焼き。

食後にホットコーヒー。

おしゃべりしながらの食事は楽しいね! ゆっきーは「成城学園前」まで歩くそうで、お店の前で別れて、マサエさんと私は「祖師ヶ谷大蔵駅」まで歩き電車に乗る。マサエさんは下北沢駅で降りて乗り換え。私は新宿駅で下車し丸の内線に乗り換えて帰りました。お疲れ様でした。楽しかった!

マラソン完走クラブ(169回目):ミニ練習会(駒沢公園早朝20~25km走)

マラソン完走クラブの練習会です。

いつもより1本早い電車に乗った。7:17出発。会場に一番乗り。やる気満々な感じです。頑張るゾ!

今日は遅いグループも6分ちょっとという速さ。無理です、、、。一人旅です。「じゃぶじゃぶ池」には行かずに2.1kmをグルグル回ることにしました。ナカタさんに伝えます。

するとニシヤンも「私も遅いんで」とな。「いえいえ、私の方がよっぽど遅いんですよ」なんて言いながらスタートする。最初から一人旅。そしてニシヤンから追い越され、さらにトボトボと進む。途中でトイレに寄ったり、行けてない。トホホ。

するとスタート位置にニシヤンがいる。手を振るとこちらに走って来てくれた。それから一緒に走る。おしゃべりをしながらの楽しいランになった。ありがとうございます! 今日は20km行こうと思っていたが心が付いて行けない。17kmで終了にした。ニシヤンも一緒に終了して下さった。申し訳ない。

ニシヤンは花粉症がひどくて、東京マラソン、そして、名古屋ウィメンズも欠場したそうだ。残念でしたね。私よりもずっと速いのに。私も昔は花粉症でした。ひどい時は注射を打ち、毎日、毎日、薬を飲んだ。それが治ったのだ。「エエエ、治ることもあるんだ!」とニシヤンに驚かれる。あるんですよ。「Mac使ったら治った」といつもの話をするも、まぁ、この辺は皆、信じないんだけど、、、本当なんです!

マラソンを欠場するよりも薬を処方してもらって出場出来ると良いですね。まだ病院に行ったことがないそうで、それも一つの手とお伝えする。今日は一緒に走って頂いてありがとうございます!

iPhoneアプリ(TATTA)での計測結果はこちら。

1km:7:14
2km:7:08
3km:7:15
4km:7:08
5km:7:20
6km:7:17
7km:7:52(←給水)
8km:10:19(←トイレ寄る)
9km:9:37
10km:7:53

11km:7:36
12km:7:33
13km:7:24
14km:10:06(←給水)
15km:7:24
16km:7:20
17km:7:33
17.3km:7:40

(17.3km)

合計:2:16:27

体育館のトイレで着替えます。お昼は一人だなぁ、、、。

いつものお店に行くも満席で入れず。久しぶりに「サイゼリヤ」さんに行ってみる。名前を書いて待つ。席が空いた。腰掛ける。しかし、注文した品が届かない。問い合わせると、なんだか、注文が入ってないと、、、。エエエ。気を取り直して待つ。生ビール・ジョッキ。赤ワイン・デカンタ。

ハンバーグステーキ。食べました。

歩きましょう。ところが、、、三軒茶屋付近でいつもと違う道を行ってみたら、その後、道を誤り、なぜか、環七に出てしまう。ガク。気を取り直して、GoogleMapを見ながら進み下北沢駅に到着。電車に乗ります。お疲れ様でした。

マラソン完走クラブ(168回目):400M×最大15本(世田谷大蔵陸上競技場)

マラソン完走クラブの練習会です。

久しぶりに「世田谷大蔵陸上競技場」で400Mを最大15本だ。アップジョグから始まる。私は400mトラックを8周、3200m走った。準備運動。それから流し4本。そして本日のメイン練習が始まる。

「400M×最大15本」。5チームに分かれる。私は一番遅いチーム。今日は、間に休みを取りながら、水分補給をしながら、なんとかついて行きたい。ダンナも同じグループで走る。私はスタート直後から遅れる。ドンドン引き離されながらゴール。15本走る中、3度、休憩を入れ、水分を取って気を取り直し、そして走る。

結果はこの通り。

1回目:2:11
2回目:2:14
3回目:2:20
4回目:2:22
5回目:休み

6回目:2:20
7回目:2:22
8回目:2:24
9回目:2:27
10回目:休み

11回目:2:22
12回目:2:29
13回目:休み
14回目:2:20
15回目:2:22

最後の回はホンダさんが付いて走ってくださった。ありがとうございます! ダンナは前半と後半とで走る速度を変え、最後の5本はグループではトップでゴールしていた。頑張るなぁ〜。

スタッフさんが全力で走る。速い! 美しい。凄いなぁ〜〜〜。

そして、最後はダウンジョグを3周、1200mを走り、整理運動をして終了した。やり終えた。遅いけど走った。走れる間は走り続けたい。

スタッフのニイツマさんはロンドンに転勤になるそうです。ロンドンですか! 中学の同級生のタカハマ君が行ってます。もし、会うことがあればと伝えた。「気仙沼中学校の出身です」と。ニイツマさんは「盛岡一高」のご出身です。出会うことがあれば嬉しいなぁ。タカハマ君にも伝えよう。

着替えた。サ、ランチしましょう。

いつもの場所でもパチリ。

Cafe Apartment 183」さん。今日はダンナと二人です。

生ビールお願いします!

ダンナは、ビーフ100%キャプテンバーガー+フレンチフライ。

私は、骨付き鶏もも肉の黒カレー。野菜たっぷりだ!

お酒のおかわりを。ダンナは角ハイボール、私はウォッカトニック。

食後はホットコーヒー。ゆっくりしました。

サ、帰りましょう。祖師ヶ谷大蔵駅まで歩き、小田急線に乗って新宿駅。そして丸の内線に乗って帰ります。お疲れ様でした。

東京マラソン2021(フル)

この大会は、2021年10月17日(日)開催予定だったがコロナ禍の影響で2022年3月6日に延期になった。そして本日は61歳の誕生日でもある。

タイトルに「2021」の文字が入っているが実際には「2022年」開催だ。

参加賞の中に「営団地下鉄のフリーチケット」が入っている。使いましょう。足にはチップを付けている。

ゼッケン番号は、70093。

ダンナが作った「がんばれ!」シール。本当はこれを配って貼って頂こうとしたのだが、時間が足りずに配れない。廃棄することに。トホホ。

私達のスタートは「J」。9時35分スタート。9時までにスタートに入る。しかし、、、その道は険しい。いつもなら、すぐそこにあるのに、、、そこに行くためにはグルーっと回らないと行けない。通行止めだ。係の人に道を訊ねると「新宿中央公園の中は通れる」ので「その中を通り抜け、向こうに出てから行ってください」と。了解。うわっ、遠い。行きましょう。

「J」番号の他の人達と一緒に大移動。行けども行けども、、、まだだ。いやぁ〜参った。そして、やっとの思いで「J」のスタート内に入る。ヤレヤレ。遠かったねぇ〜。

まわりの景色を見る。大都会を走るんだなぁ〜。

あと5分でスタートだ。iPhoneを取り出す。まだ早いけど「スタート」ボタンを押してポケットにしまう。腕振りブンブン。そんなこんなしていると、ゆっくり歩きで前進。

スタート位置につく。オ、スタートゲートの近くだ。数秒で越えるだろう。良い位置。左手の台座では、マーティ・フリードマン(Marty Friedman)さんが「負けないで」をギター演奏。熱い! 右手の台座には小池都知事。スタート号砲するのだ。サ、いよいよだ。そして「ヨーイ」・ドン! ワァ〜〜〜! 走り出す。どんな旅になりましょうか?

スタートから四谷辺りまでは下り坂だ。なだらかに下がっている。ここで飛ばすとあとが続かない。ゆっくり行きましょう。走るタイムで区分けされているから、ほぼ同じような走りの人達と進む。それは走りやすい。都庁からのスタートは前とは反対方向に進む。そして、次の通りを戻る。それから新宿通りに出る。いつも歩いている道。その車道の真ん中を走っているのだ。感慨深い。

会社近くの信号を越え、新宿二丁目方向に進む。そして、新宿一丁目。順調だ。沿道に人は少ない。例年の10分の1程度ではないだろうか。それでも応援の人はいる。ありがとうございます。スタッフさんにもありがとうございます。進む。

2011年にケンジさんが若者達と一緒に応援してくれた場所だ。あの時は本当にありがとうございました。進む。

飯田橋を過ぎて、水道橋を過ぎ、後楽園の前を通って右折。神保町を走り須田町、そして左折。初めての道を走る。上野に向かって走る。上野広小路あたりで折り返し。進む。

神田を越える。少し前に気仙沼出身のお店「wine bar parpunte (パルプンテ)」さんに来ましたっけ。そして左折。 浅草に向かう。「浅草橋」駅が見える。同じ「浅草」という文字だが、ここから浅草寺までは遠い。いっそ別の名前にしてくれれば良いのに、、、と毎回思う。

今年は少ないとはいえ2万人のランナーで道はおおいつくされている。圧巻。前半、抑えて入っているし、まだ元気。雷門で右折。いま来た道を戻る。両国の手前で左折。そして南下。ここも初めての道。清澄・門前仲町へと進む。折り返しの辺りが24kmのはず。この辺にキタヤマさんがいるはずだが、皆さんがマスクをしていてわからない。「キタヤマさぁ〜〜〜ん」と叫びながら走る。すると、いた! キタヤマさんだ。嬉しい〜。写真を撮る。エールを頂き進む。

両国のそばを通って戻る。日本橋に向かって進む。東京パラリンピックでは日本橋の地下を使って、あっちへこっちへウロウロしましたなぁ。この辺にマサエさんがいるはずなのだが。またしても皆さんの帽子にマスクで顔がよくわからない。「マサエさ〜〜〜ん」と叫びながら走る。すると! いたいた。マサエさん、本当にありがとうございます!!!

進む。京橋駅近くに母と泊まったホテルがある。そのお向かいのビルはすっかり倒壊になった。新しい建物が建つんだなぁ。銀座を通って日比谷方向に出て、ここから南下。田町付近にまで行く。途中に「増上寺」がある。立派。田町駅近くで折り返す。最後の折り返しか? 「増上寺」を過ぎてからが長く感じる。すると後ろから声が聞こえた。あぁぁ! イック〜〜〜! 小学校、中学校の同級生。そして親がいとこのイックだ。走ってたねぇ!

がんばろう! とお互いにエールを送る。私達は61歳だよ。もうそろそろ良いよね〜。イックとの会話は楽しい。イックは私よりも一つ後ろのスタートだから速いね! でも途中で足がつりそう?でゆっくり行くとな。了解。先に行きます。

やっと「日比谷公園」だ。あと少し。都心だなぁ。東京駅近く、丸の内に入ると下が石畳になる。走りにくい。つまづいて転びそうな人がいた。気をつけよう。ダンナと「手をつないでゴールしよう」と話す。最後の角を曲がる。どこがゴールだろう? と思っていたら、あらら、ゴールしてしまった。手もつながずに。残念。ゴール直後に写真をパチリ。

iPhoneアプリ(TATTA)での計測結果はこちら。

1km:11:38(←5分ほど早くボタンを押した)
2km:7:16
3km:8:45
4km:7:43
5km:7:34
6km:7:57(←給水)
7km:7:47
8km:8:04
9km:7:36
10km:7:28

11km:8:03(←給水)
12km:7:17
13km:8:06
14km:7:08
15km:7:23
16km:7:29
17km:7:24
18km:9:11(←給水)
19km:7:34
20km:7:10

21km:8:05
22km:8:03
23km:9:09(←給水)
24km:7:28
25km:8:21
26km:10:01(←給水)
27km:7:52
28km:7:48
29km:9:58
30km:7:46

31km:7:17
32km:9:19(←給水)
33km:7:54
34km:6:59
35km:6:50
36km:7:34
37km:7:09
38km:7:27
39km:8:02(←給水)
40km:7:22

41km:7:23
42km:7:03
43km:8:52(←ゴール後、1分ほど経過してから止めた)

(43km)

合計:5:42:20

公式サイトに表示されたデータはこちら。
5km:40:46
10km:39:16
15km:38:36
20km:39:40
25km:42:12
30km:42:26
35km:39:17
40km:37:46
last:16:38

合計:5:36:37

ネットタイム:5:35:49

総合順位:15019

ゴールすると参加賞をいただいた。完走メダルが入っている。

裏面にはコース図。

すぐにいただいたポンチョは着た。着て歩いた。

飲み物なども頂いた。

先日の受付で頂いていた小冊子。「もう一度、東京がひとつになる日。」だ。

「TOKYO MARATHON 2021 GUIDE」。

サロンパスの「スプレー」、Biore GUARDの「消毒スプレー」、ASICSの「マスク」など。

かかった費用は次の通り。
東京マラソン参加料 16,500 円(税込)
新型コロナウイルス感染症対策費 6,800 円(税込)
(ダンナは)荷物預け費 2,700円(税込)
—————————————
合計:23,300 円(税込)、ダンナは、26,000円

ゴール後、「手荷物受け取り」と「受け取らない」列があった。ダンナは「受け取る列」に並んだが、その列は信号を越えて、もっと先に進んでいる。慌てて追いかける。東京駅がゴールだが、手荷物は「大手町」にあった。そこまで歩いて行き受け取る。寒いので、すぐに「大手町」駅に降りる。すると、そこがちょうど丸の内線の乗り場。乗っちゃおう。すぐに電車が来た。荻窪行きが来た。ラッキー。乗る。座れた。預けた手荷物の封も切らずに新中野駅。そして自宅へと帰る。お疲れ様でした。

久しぶりの大会は充実していました。

後日、ダンナが買った写真が届いた。一生懸命、走っている。

ゴールはこのくらい離れていた。一緒に走ったのに、、、。

ゴール後に撮って頂いた写真。「気仙沼からありがとう」を付けていたので「気仙沼〜〜〜!」と声援がとんで嬉しかった! ありがとうございます! ウクライナ国旗の色も付けて走った。背面にも付けた。早く戦争が終わることを祈っています。

東京マラソン2021受付

東京マラソン2021」の受付のために東京ビックサイトに参りました。久しぶりだなぁ〜。

記念の写真もパチリ。

「東」か「西」だろうと勝手に思っていたら違った。「南」だった。南は初めて入ります。会場に入ると一番先に「エントリー」です。用意した書類を見せて、さらに「QRコードを」と言ってる。「エ、、、何?」。どうやら、もう一枚、必要だったらしい。持って来てない。グッスン。iPhoneでサイトを表示、その中から辿り着くと、「あった!」。「それです」とな。それを読み取って頂いてOK。ヤレヤレ。PCR検査のための唾液を溜め込んだボトルを渡して、ゼッケン番号は頂いた。簡単な説明も受けた。了解(ホントか?)。

Expo会場を見に行きましょう。最初に見るのはトロフィーだ。

気持ちは高ぶります。Expo会場の入り口。

元気なダンナ。

フルマラソンのコースの様子を見る。今年、新たに変わった部分もあるそうだ。毎年、様々な見直しをしているんですね。大変だなぁ。

ダンナは靴下をいくつか買い、私は何も買わなかったが、頂き物をしたりして満足。小さなお店(以前、アスリークとして出店していた、そんなお店)は出店していないようだ。小さな展示は「区」や「市」といったもの。

「密にならないように」と促され、なんとなく、パラリとした感じ。それでもヘトヘトになりながら見て歩く。満足。サ、帰りますか。「りんかい線」に乗って新宿駅へ。そして、丸の内線に乗り換えて帰りました。