銀座で関気会(同級生の会)

8年もの間、海外赴任していた気仙沼中学校時代の同級生T君が帰国したというので、気中29回生ら(関気会と称しております)が銀座に集まって「おかえりなさい会」を開催した。

たまたま気仙沼からS田が上京しており、なんつってもS田のパワーってすごいですから(笑)、彼女を中心にして、銀座の場所にあって、よく見つけてくれます安いお店で、飲んで食べて、気仙沼弁で盛り上がって。

Jちゃん、「むぐすー」って久しぶりに聞きましたよ、ホントw。
(これ、標準語では軽々しくは書けない言葉ですけどね)

楽しかったー。ありがとう。

アトミクラブ練習会(21回目)

アトミクラブの練習会に参加した。

本日は、1500mのインターバルを5本。

一番遅い私のグループは10分間隔。

これは7分半(キロ5分)で走ったら、2分半のジョグ(または歩き、または休み)になる。

もし8分で走ったら、間が2分。
9分で走ったら、間が1分。
10分なら、間なし。

こんな感じで走りましたー。

1本目:7:18
2本目:7:12
3本目:7:21
4本目:7:24
5本目:7:27

今日もWリーダーに引っ張って頂きましたが、3本目の3周目からは脱落。
それでも、どうにかキロ5分では走ったようです。

前回の同じ練習(4/9)では、1本だけ7:23だが、他は7分半かかっているから、少しだけ速くなっている。

練習を終えるとヘトヘトで、ボーっとバスに乗って帰りました。
いやぁ、インターバルきついっス。

iPhone 3.0

iPhone 3.0をとにかくインストール。

100も新機能があるとかで、何がなにやらですが、まず最初に試すはやっぱり、
・コピペ

それから
・ボイスメモ

いいんじゃない。

メールやメモには、横長のキー配列が出来るようになった。
キーの幅が少し広くなっている。これまでカナ入力してきたけど、ローマ字入力の方がいいかな。試す。入力しやすい! 私にはこの機能が一番嬉しいかも。
1701.jpg

サロマ頑張ろー会

サロマに一緒に参ります「内藤新宿300RC」の皆さんと、新宿にて「サロマ頑張ろー会」がありました。

先輩方は何度も100kmを走っていますから、私が質問をしますと適切に答えて頂き、ありがとうございます。

なにはともあれ、無事にスタートラインに立てますよう、そして、良いコンディションで走れますよう、願うばかりです。

何人かの方から「絞り込んだね」と言われました。
自分では、ちっとも気づかないけれど、そのように見えるようです。

5月に300kmを走ったら、わずかに体重が減りました。
この程度はあっという間に戻る程度、ちょっと夕食を我慢すれば減る程度ですが、それでも、そのように見えたのであれば、脂肪が少なくなったのかもしれません。

頑張った成果は励みにもなります。

サ、あと10数日、うまく疲労抜きが出来ますように。

読書:フリーズする脳

「フリーズする脳」築山節・著。
1601.jpg

サブタイトルは「思考が止まる、言葉に詰まる」

会社の人に勧められて(借りて)読んだ。
ドキッとする事例が多い。

帯の後にある「思い当たる人は要注意!」には、
・話の中に「あれ」「それ」などの指示語が多い
・みんなが笑っているときにタイミングよく笑えない
・アイディアが浮かばない。思考が長く続かない

など8つのチェック項目がある。
てっきり加齢によることかと思っていたら、そうではなくて、若い人にもあり得ることらしい。

「はじめに」には「ボケの予備軍としてのフリーズする脳」とある。

一つは「脳はボケるようにできている」ということ。(中略)私がもう一つ断言できると思うのは「脳は環境によってつくられている」ということです。

環境が常にバランスのいい状況にするためには、たとえば、一日中パソコンに向かってる仕事(ドキッ)。コミュニケーションは基本的にメールで行う(グサッ)、思い出す代わりのようにインターネットで検索する(キャァー)、そういう状態で過ごしていると、ボケていく。。。

最初は忙しいからやらないつもりでいても、いつの間にか苦手になり、苦手になるとますますやらなくなり、やらなくなるとできなくなるという、その悪循環の先にあるのが、じつはボケ症状です。

改善するために、いろいろな環境に身を置くとか、早起きをして散歩するなどのことが書いてあります。

最近「あれ」「それ」が多くなってしまった同世代の皆様、これ、かなりためになります。

二月会(5回目)

定例の気仙沼の集まり「二月会(毎月・第二月曜日)」は、今回は第3月曜に変更になり、場所は、「代々木 魚がし」にて開催です。

とにかく、毎月集まろうということで、ワイワイと飲み会をしています。

主に昭和15年、16年生まれの同窓生を中心に、年齢の垣根なしの集まり。

たった1ヶ月ですけれど、その間に、気仙沼に関する様々な情報が持ち寄られて、なんと申しますか、みんな気仙沼が大好きなんですね。

先週は地元で古希のお祝いがあったので、その様子などを聞かせて頂きました。また、地元の若者達「気楽会」の様子を、気楽会メンバーと会ってきたという「学T専科」の千葉さんからお聞きし、「若者が頑張ってるなー」と皆で感心しております。

それにしても、先輩方のパワーはすごい、すごい。いったいどこに、そのパワーがあるのでしょうか。

魚がしさんには、いつも地元の食材を使った美味しいお料理ありがとうございます。
お刺身
1501.jpg

はらす
1502.jpg

お酒は、宮城の「浦霞」ときた。

サロマー気持ちだけでも行ける!と思おう

サロマまで、2週間を切りました。

もう、ここまで来たら、何がどうのってこともないと思います。
身体が出来ていなくても、練習が足りなくても、ここまで来たら、今さら何をどうすることも出来ません。

あとは、怪我をせず、体調に気をつけて、疲労を抜いていく。
大会日に、最高のコンディションになれたらいいね。

もう一つ大事なことは「メンタル面」です。

これまでは「無理ムリ」と思ってましたが、本日からは、「行けます」「ゴールします」と言うことにしました。気持ちを切り替えました。

言ってるうちに、それが本当になるかもしれません。
前向きに、前向きに。

神様と、一緒に行ってくださる皆様が与えてくださったチャンスを楽しみたいと思います。

山中湖(2日目)

5時半から朝練です。
「朝練」なんて学生みたいですよね。

私は「散歩を」などと呑気に思ってましたら、多くの方々が山中湖1周に出ます。
じゃ、とりあえずスタートして適当なところで戻ろうということで走り始めました。

ぐはっ。私のジョグペースよりも速い。
次第に遅れてしまいました。
前方に走る皆さんを目で追いながらトコトコ走ります。

あいにく曇りで富士山は見えませんが、涼しくて走りやすい。気持ち良いです。

30分ほど走っていると、女性一人が引き返して来ました。
「30分走ったら戻りましょうか」と話していたのですが、私は気持ちが良くて「もう少し行ってみます」と伝えてトコトコ走ります。

次第に前方の皆さんの姿をとらえることが出来なくなりました。

おっと、これでは7時半の朝食に間に合わなくなっちゃう。
わずかだけスピードをあげて、なんとか1周を終了。
シャワーを浴びて朝食です。

そうすると、もうグッタリ。
午前練は10時からというので、すぐさま布団に潜り込んで1時間ほども寝たでしょうか。寝たおかげで少し回復。

本日のメインは、2,000m×3本の駅伝です。
一人が3本走ります。
2,000mって難しいですね。どう配分したらいいのでしょ?
という心配をよそにスタート。ヒー。

私のチームは女性3名とコーチが1人ですが、女性1人が国際大会にも出る腕前ですから、私が足を引っ張らなければ、なかなか良いかも。

と思ったら全身に力が入ってガチガチです。
思うように走れない。

2本目は1本目よりは力を抜いて、
3本目はこれが終わればおしまい、とそれを支えになんとか走り終えました。
これは駅伝で走る私の姿。必死。
1401.jpg

厳しい練習は、それをこなした後の充実感が格別ですね!

合宿に参加させて頂いて本当にありがとうございました。
さ、後はサロマまでの疲労抜きです。

皆様に応援いただいて、私の力の全てを出してサロマを走りたい、楽しみたいと思います。

山中湖(初日)

山中湖のラン合宿に参加させて頂きました。
新宿西口出発の中央高速バスに乗ります。

ここからバスに乗るのは久しぶり。ネットで予約は済んでいます。その時の紙と申し込み時のクレジットカードを見せてバスに乗ります。効率化されてます。

GWではないものの渋滞があって1時間ほど遅れたようです。
予定より前のバスに乗って行ったので、「平野」で降りると、近くで食事をしてから本日のお宿「わかさぎ屋」さんに向かいました。
1301.jpg

着替えると、まずは山中湖1周(約13.5km)のランです。
ゆっくり走りましたが、なんだか身体が重く感じます。
5月に走り込んだ疲労がたまっているのでしょうか。

それから、ぬぁんと「坂」に移動して、1000mの坂練を3本。
これ、きついですよ、ホントきつい。

でも、これが終わると「食事!」ですから、それだけを支えに走りました。

宿の食事はおいしい。
夜はちょっとしたランの勉強会をするなど充実した合宿です。
明日の筋肉痛が恐いですー。

公界(くかい)にて

FireWorksの映画「笑えれば」を上映した渋谷アップリンクファクトリーは、あら、地図で見ると「公界」さんのすぐ近くではありませんか!

公界(くかい)さんに寄ってみた。

いつも「あがらいでバー!」に、気仙沼「男山」の「蒼天伝」を差し入れ頂いてありがとうございます。

一人でふらりと寄ってみると、カウンターに座る若者が「宮城を一生楽しむ!日記」さんのお知り合いとか。ふふふ、狭いですのー。

マスターの奥様が宮城の出身(その親御さんは、気仙沼出身、しかも鼎が浦高校のすぐそばのクリーニング店だそうですゾ!)、宮城の話、気仙沼の話で盛り上がります。

ここには宮城県出身が多く集まりますから、宮城フリークな皆さん、ぜひ足をお運びください。