サロマ前夜祭

内藤新宿300RCのメンバー9人(男性6人、女性3人)でサロマ・ウルトラマラソンに向って出発した。

受付会場である「湧別町総合体育館アリーナ」には女満別空港が近いようだが、安いチケットを9名分取るのは容易なことではないため、今回は千歳空港からレンタカーを借りてサロマに向う。

飛行機はスカイマーク703便(羽田発6:35)
千歳空港に到着すると、予想以上に暑い。明日も暑いのか? 心配がよぎる。

10名乗りのレンタカーを借りて出発。
2701.jpg

わざわざ、少し遠回りをして、北海道を堪能する。
北海道の大自然、どこまでも続く緑のじゅうたん、牛、馬、キタキツネ、非日常の風景が気持ちを大きくさせてくれる。

士別グランドホテル」で昼食を頂き、名寄を通って湧別町に向う。

地図で見ると相当な距離だが、北海道の道は走りやすく、非常にスムーズに移動し、午後3時少し前には会場に到着した。

湧別町総合体育館。今年も参りました。
2703.jpg

「サロマ湖の100kmは、ドラマだ。」の文字。
私のドラマの筋書きは私が作る。
2702.jpg

体育館に入ると壁には激励のFAXがたくさん貼ってある。これはほんの一部。
2704.jpg

100km出場者には赤い袋、50km出場者には青い袋が渡される。受付の手際がよくて、ボランティアの方々がキビキビと動くのに感心する。ボランティアの皆さんがこの大会を支えている。
2705.jpg

昨年は間にあわなかった「ほたて」に今回はありついた。
一人一つずつほたてを頂く、このように焼いて食べる。旨い!
2706.jpg

午後4時。
前夜祭がスタート。
2707.jpg

10回完走者は「サロマンブルー」という称号が与えられる。今年新たにサロマンブルーの仲間入りされた方々がステージにあがる。そして、20回完走者は「グランドブルー」という鉄人中の鉄人、そのお披露目がある。

サロマンブルーは、ゼッケン番号が青い。
グランドブルーは、ゼッケン番号がゴールド。

常連達は、ここで1年ぶりに会う人達と挨拶をかわし、私のようなウルトラ未達成達は羨望のまなざしでそれを見る。

様々なスポンサーが協賛してくださるおかげもある。
ビールはサッポロの北海道限定「道産素材」
2708.jpg

会場を出ると記念撮影を。
2709.jpg

それから宿に入る。
今回の宿は遠軽町の「岩井旅館」さん。
この日、会場近くに宿をとるのは大変な仕事。
いつも宿の手配などをしてくださるT田さんに感謝する。

宿の風呂が小さいということで、女性3人はすぐ近くの銭湯に入ることに。大きな風呂でサッパリと汗を流す。

宿に戻って、ゼッケンなどの用意。
ゼッケン場号は「4244」
2710.jpg

赤い袋には55km地点のレストステーションで受け取る荷物を入れる。青い袋にはゴール地点で受け取る荷物を入れる。
2711.jpg

ストレッチをするともう9時を過ぎた。9時半前には就寝。明日はどんな一日になるのか。最後まで諦めずに、楽しもう!

サロマへGoー!

予定通り4時に起床出来ました。
これが一番のプレッシャーで、昨晩は2時間置きに目が冷めてしまった。丸ノ内線/始発に乗らないと、間にあわない。

心配した喉の痛みは、昨日、何度も塩水でうがいをしたら痛みは軽減。大丈夫そうです。ま、風邪ぐらい、ケッ、ですけどw。

いざ、サロマーーー!

訃報:マイケル・ジャクソン

まさか!
何かのサプライズかと思った。
朝のテレビに「マイケル・ジャクソン死亡か?」の文字。

ウソでしょ。

・・・エーーー! どうやら本当らしい。

いまだに信じられません。

最初に「スリラー」をLPレコードで聴いた時、私はまだバンドをしていなかった。レンタルレコードで借りてカセットテープに録音、毎日聴いた。

今も、私が一番好きな曲は「今夜はビートイット」

その直後だったか、何をまちがえたかバンドというものをやるようになり、ヴァン・ヘイレンのギターにしびれ、そのアレンジがいかにすばらしいかを知り、MTVで流れるプロモーションビデオを食い入るように見た。歌、ダンス、楽曲、映像、それら全ての質が高い。何度、聴いても飽きない。

私がアレンジというものをするようになった時に、困った時に必ず聴くのが「Beat It」であり、「スリラー」のカセットテープだった。

MTVで見たビデオでいえば、私はポール・マッカートニーとのデュオ「Say Say Say」も好きだった。

それから「We are the world」。
それを元に、Macで音楽クラブでも「あのような感じをやりたいのです」とわがまま言って、それを皆さんが協力してくださって。

私がバンドに夢中になるきっかけになったものの一つが「スリラー」であります。あと2つは、「スティービー・ワンダー」であり、「オスカー・ピーターソン」だったんですけど。

マイケル・ジャクソンが亡くなってしまったこと、一番信じられないのはマイケル本人じゃないだろうか。

ご冥福をお祈りします。

サロマ:雨具はこれを

ちょっとした風邪が流行ってませんか?
数日前から喉が痛みます。
レモンを輪切りにしたのを砂糖漬けして、それをオレンジジュースにダバダバっと入れて飲んでます。ビタミンとそして睡眠だわ。

ところで、昨年のサロマは、スタート時には雨でした。
結構、降っていた。

私は100円ショップで買ったレインコートを着て始めたけど、何か良いものはないかとネットで探していまして、こちらを買ってみました。

ミズノ「ウインドブレーカーシャツ(A67WS92004)」
2501.jpg

ゼッケン番号がすけて見えるので、大会でも大丈夫とのことです。
これを持参します。

さて、出発があさってになりました。
荷造りをするかー。

読書:愛犬健康生活BOOK

「愛犬健康生活BOOK」小林豊和・著。
2401.jpg

サブタイトルは「5歳からはじめる病気と介護」

小太郎のかかりつけの動物病院「グラース動物病院」の小林院長が書いた本。先日、病院に行った際に買った。

小太郎も、いまやシニアな仲間入りです。
歯も抜いちゃって、ドッグフードもシニアをまぜるようになった。

さーて、これからが色々と大変らしい。
小太郎が痴呆症になっちゃったら、下の世話も大変。

そうしないためには、適度な運動と食事って、私と一緒ですわ。

「老犬介護」についても、いろいろと書いてあり、これから先の事を予測し、準備するための教科書ともいえる。「認知症のサイン」など見逃してはならないわね。

小太郎、助け合っていきましょうゾ。

新しい時計で走ります

ぬぁんと! 先日の日曜日に、使っていたナイキのスポーツ時計のバンドが切れた。グァーーーン。
2302.jpg

これを買ったのが2005年8月だから、約4年使ったのか。しかも、毎日、毎日。

少し前から、あちこちに痛みが生じていたので早く買っておくべきだった。こんなことは突然やってくるのね。操作もバッチリ覚えましたのに…。しかもサロマの前に買いに行く時間ナシ。ガックシ。

急いで気仙沼市田中前にある「ジェイズミウラ」の店主キーチ君にメール。助けてくだされ。

すると、同じ操作感のいくつかを撮影してネットで見せてくださった。
「ありがとうー。これにします」とメール。日曜の夜の話。

今日、届きましたー。
2303.jpg

腕にしてみて、ストップウォッチをstartしたり、stopしたり。
取説を見なくても、わかる、わかる。良かった。安心しましたー。

御礼:サロマお守り

いつもお世話になっております「学T専科」の千葉さんから、サロマ完走祈念のお守りを頂戴しました。ありがとうございます!
2301.jpg

わざわざ浅草寺に詣でてくださったそうです。
ありがたいです。これを身に付けて走ります!

さまざまなところで、おもわぬ方から声援を頂戴しております。
皆様、ありがとうございます。

心が折れそうな時には、皆様の顔を一人一人思い出して、一歩一歩進みたいと思います。

Tチャン食事会

Tチャンが主催する食事会に参加しました。
今宵は、五反田の「でい」
2201.jpg

優秀なIT関係の方々ばかりで、恐縮です。
女性は頭が良いうえに若くて美しいお嬢さんが多いのは、主催のTチャンの営業努力の成果?(笑)

とにかく楽しくて、つい時間を忘れてしまいます。
なぜかというと、皆さんが自分の意見を持っていて、それをアウトプットするからではないでしょうか。
2203.jpg

喜多方のふるさと大使でもあるYさんは、ビジネスウーマン達のあこがれでもあります。パートから始まって、現在は某企業の取締役として活躍していらっしゃる。

そんな立場であるにも関わらず物腰はやわらなく、謙虚で、学ぼうという意欲にあふれていて、尊敬する先輩です。

そして「喜多方」というふるさと大使を務めつつ、地域活性を考えている点なども、参考になることは多いです。

飲み会にも、必ず、喜多方のおみやげを持ってきてくださいます。
こちらは「喜多方ラーメンせんべえ」、これがラーメン味で結構良いです。
2202.jpg

触発されて、それでいて暖かい会です。
Tチャンありがとうございます!

読書:黒笑小説

「黒笑小説」東野圭吾・著。
2101.jpg

短編小説が13編。タイトルは次の通り。

・もうひとつの助走
・線香花火
・過去の人
・選考会
・巨乳妄想症候群
・インポグラ
・みえすぎ
・モテモテ・スプレー
・シンデレラ白夜行
・ストーカー入門
・臨界家族
・笑わない男
・奇跡の一枚

シュール。おかしくも悲しく、そしてやっぱりおかしい。

特に最初から「選考会」まで続く作家と編集者の描写が、現実的でもあり、でもやっぱりフィクションで、いろいろな想いが込められていて、なんと表現していいのか。東野氏自身が、何度も賞を取れずにいた、そんな事があっただけに、その描写が憎いです。

すべての作品がおもしろいんですけど、「臨界家族」がなぜだか響きました。こういう事ありますよね、って感じで。

ビジネス本やラン関係を読むことが多くなったけど、やっぱり小説はいいですねー。