読書:藤田晋の仕事学

「藤田晋の仕事学」藤田晋・著。
2401.jpg

サブタイトルは「自己成長を促す77の新セオリー」

サイバーエージェント社長の藤田氏。

まだ35歳という若さで、会社は成長し続けている。
IT企業は様々に出現しては、色々な理由で消えていった中で、数少ない成功者の一人だと思う。

「はじめに」には、

経済が成熟化してから若い人が活躍するチャンスが減って来たように思えます。社会では、上が詰まっているという閉塞感、若手で活躍している人が周りにはいないという失望感が何となく蔓延しています。そんな空気を打ち破るような若手が出てきてほしい。

そういう思いからこの本を書いたそうで、想定する読者層は若い方々かもしれないが、私のような年上の経営者であっても参考になる点は多々ある。

想像するに、これは藤田氏の会社の若手社員に向けて、そしてまた、これから入社するであろう若い人達に向けて書かれたのではないだろうか? 良き指南書だと思う。

私は次の文書に藤田氏の成功の秘訣があるように感じた。

自分の経験から。サイバーエージェントの社員にも、創業以来、若さには注意するように言い続けています。若い社員が多いからといって、子どものサークルのような雰囲気の会社では、まともな取引の相手として見てもらえません。

そのために、

髪の毛も茶髪にはせず、ちゃらちゃらした感じに見えないような角刈りに、スーツもわざわざダブルを着て、老けて見えるように演出しました。

コミュニケーション能力などと言いますが、そんな事より仕事は「交渉術」なのだと思います。
それについては、

大概、交渉慣れをしている人というのは、最初から一気にゴールを目指すようなことはしません。相手が譲歩出来る部分を探り、それを利用しながら、むしろ、回りくどく感じるほど、ゆっくりと目的に近づいていきます。

若い人にもわかりやすい文書。

プレゼンについては、

プレゼンテーションで一番大切なのは、自分ではなく、聞き手にたくさんしゃべらせることです。

集中力については、

詰まるところ、集中するとはいかに1つのことにのめり込めるかというより、いかにそれ以外に気を散らさないでいられるかが問われるのです。ほかのことを切り捨てる能力の差が、すなわち集中力の差となって表れているのです。

そして、私のような年長者には、

「若手から良い案が出てこない」と愚痴っているベテランこそアイデアを出すべき。

その通りでございます。

文書は読みやすいので、若手はもちろん、ビジネスに行き詰まっている我々世代も読んでみると、なにかしらのヒントになりそうです。読んでいて楽しくなりました。

嬉し恥ずかし紹介記事

「田坂選手のブログ」でご紹介頂きました!(^ー^)。
ありがとうございます。

田坂選手は、普段は普通に仕事をされていて、それでいて自己ベストを更新中です。

フルのベストが2時間25分38秒って、すごすぎます。

私なぞ「時間がなくてー」なんて、出来ない言い訳はいくらでも出て来ますけど、田坂選手のストイックな姿勢は見習うところが多いのです。特に「苦しい時こそ笑顔」という言葉は、ランだけではなく、何の時でも、ふとした時に思ったりしています。

ペプチドEXのおかげかどうかわかりませんが、でも飲み始めの時期と重なるのでそうだと思っているのですが、疲労が残らない気がします。

朝はサクっと起きて犬の散歩と軽いジョグ(ここでペプチドEX飲んで、ご飯食べて)、それから仕事。そういう生活が出来るようになりました。

犬も元気。
私も元気。

届いたよ紙ジャケCD(マイケル)

マイケル・ジャクソンの「Off the Wall」「スリラー」はあの時期に最もよく聴いたアルバム。

絶対に持ってると思ったら、あらら、どうやらレンタルレコードで借りてカセットテープで聴いていたらしい。紙ジャケCDが発売されるタイミングでもあるし、それを注文していた。なかなか入荷しなくてヤキモキしていたのが届いた。
2201.jpg

開ける。
2202.jpg

ワオ。これ、ちょっと感動じゃないすか?
紙ジャケCD、ブラボー!
我々、中年世代にはね(笑)

聴く。
わー、蘇る20歳前後の自分。
絶対に戻れないけど、気持ちは戻っちゃう、若かったよねー。

曲の順番も覚えていて、CD時代と違ってLP時代は、曲を最初から順番に聴いたよね。今は好きな曲だけを飛ばして聴いたりするけど、あの頃は違う。カセットテープを「スタート」すると、そのまま聴くことが多かった。そして、A面、B面があって、、、。

ふふふ、今の子供達に話しても「それがどうした」ですね。

足の治療

合宿で足を痛めてしまったので、本日は弟が経営する「おやま治療院(現在はおやま調整院)」で診てもらった。

やはり、「腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)」と「ハムストリング」も痛めているとのこと。それをかばおうとしているから膝にもちょっと、とな。

ハムストリングは初日の、あの膝の裏(から太腿の裏側)が痛んだそれだわ。腸脛靭帯は2日目に痛めたんだわ。

他にも腰や背中もよろしくなかったようで、全身を治療してもらって、ハイOKとな。

弟の治療は、マッサージをするわけでもなく、軽くさわってハイおしまい。それで6,000円(初診はプラス4,000円)もするから、姉としてもすぐに人には勧められないのだが、不思議なほど良くなる。

帰りの階段なんか全然痛まない。

「もうしばらくは走らない方がいいよね?」と聞くと、
「治ったから大丈夫だよ」とな。

「でもまぁ、痛みをかばう走り方の癖が付いてしまってるから(わずか数日でもそういう癖はつくらしい)、数日は様子をみてもいいかもね。軽いジョグから始めれば」ってな感じ。

やっぱりサロマの後には、怪我をしてなくてもケアのために診てもらうべきだったと後悔。怪我をする時は、どこかに余計な力が入っているようだ。力を抜いて走るということが、いかに難しいか。

ありがとね。

妙高高原合宿(3日目)

合宿の最終日。
本日も6時半から体操。

その後は、皆さんはジョグに出たけれど、私は散歩。
また「いもり池」を歩き、あーあ、今日もカメラは置いてきちゃった。良い景色。

朝食を食べた後、本日は7キロ程度のビルドアップ走。
そして駅伝。

私は駅伝不参加を告げ、メンバーには入りません。グッスーン。
早く足を治そう。。。

ビルドアップ開始ポイントまで、皆さんについてジョグ。
それからコースの説明を受けてスタート。

とにかく、キロ7分の最後尾に付けて、ゆっくりジョグで付いて行ってみることに。このペースなら痛みはない。その組はキロ7分から7分半程度で走ってくださったので、痛みのないペースで付いていった。

そして、「サ、ここからペースを上げていきましょう」というポイントを通過。
アレ? ちっとも足に痛みはない。
上り坂。
そっか、上りは痛みがないのでした。

どうせ下りは痛みが出るだろうし、少しだけペースアップしてみた。
いける。全然いける。
もうちょっと上げてみた。
いける。まだいける。

昨日は皆さんの半分しか走ってないし、この後の駅伝も不参加。私にとってこれが合宿最後の練習。

そのまま走る、走る、走る。
走れるって楽しいなぁ。
昨日、歩いてしまったポイントを、今日はさわやかに走っている。

下り坂。
全身の力を抜いてみた。
すると、不思議なほど、足に痛みがない。
どういう事でしょうか?
昨日はあんなに痛かったのに。

そして、また上り坂。
昨日は、ここを下る時に痛めた。その坂を今日は上る。
ハァハァ言いながら、楽しい。
走れるって楽しい。

そのまま走ってゴール。
でもまぁ、用心して、押さえ気味ではありますが、ここを走ったことでとても充実感を味わうことが出来ました。楽しかったー。ありがとうございます。

駅伝は一人が約1キロを走ります。
それも結構な上り坂アリです。

私は折り返しポイント(坂を上り切ったところの一番苦しいところ)で皆さんを応援しました。次回は私も参加するゾー!

合宿を無事に終了。
今回も様々な教訓を頂き、充実した内容でした。
早く足を治して、秋の大会を走りたいと思います。

スタッフの皆様、ありがとうございました。
一緒に走ってくださった皆様、ありがとうございました。
お部屋でご一緒した皆様、ありがとうございました。

妙高高原合宿(2日目)

朝練!は、6時半に集合して体操から。

その後は走る人もいるが、私は散歩組。
歩いていると足の痛みはない。良かった。

「いもり池」周辺を探索。
美しい。あーあ、カメラを持ってくれば良かった。

7時半から朝食。
昨夜の腹痛もウソのように何ともない。良かった。

本日は「野尻湖(約15キロ)」を2周するというメニュー。
野尻湖までは宿の方にバスで連れて行って頂きました。

その野尻湖が、これまた結構な坂道。
この15キロはきついっスねー。

ゆっくりジョグで行くことに決めてスタートします。
3km程度までは調子が良かったが、その後、ズズーンと左足に痛みが。。。今日は膝の裏ではなく、膝の横が痛みます。ウーン、なんだかなぁ。

給水ポイントでN田選手からドリンクを頂くと、冷たくて美味しい!ゴクゴク飲んで元気が出ました。足も少し良くなった気がして、もう少し行ける。

「痛みは下りの時に出ますか?」と聞かれ、どっちだろう?
注意してみると、確かに下りに痛みます。上りはどうってこともない。

後できくと「腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)」を痛めたのではないか?とのこと。それほどひどくはないので、ゆっくりゆっくり、ちょうどペースが合ったA井さんと一緒に2人旅です。一人よりずっと心強い。10kmを越えたところの山道は上りですけれど、上りでは足に痛みがないので、楽しく上りました。逆にその後の下りは、痛みが出て辛い。いつもとは逆だわ。

そしてやっと1周を終えて、私は用心をして、無念の1周で止めることを決意。その後はコースを逆に向って2キロ歩いて2キロ戻る(合計4キロ)のウォーキング。歩くと何ともないのになぁ。

これまで、どんなに遅くてもメニューはシッカリこなしていただけに、途中で止めざるを得ないということは、遅いよりも、はるかにはるかに辛いことですね。どんなに遅くても走れることは嬉しいことだと改めて実感した次第。

怪我をしないこと、これは何よりも大切なことだと実感した次第。

皆さんより先に、ランチを頂くお店のシャワーを借りてサッパリし、それからランチを。2周した方々は「食欲がない」と言ってらしたけど、私はゆっくり半分だけなので、腹もすいてバッチリ頂いた。

午後は、少し昼寝をした後に、夕方からゆっくりジョグ。
このジョグがよく考えられていて、2人ずつペアを組み、10分で帰ってくることというジョグ。

時計をはずします。
自分で、「この辺が10分か?」と思って到着するのだが、私達の組は12分58秒。エー3分も多かったのーーー?

もう1回いきます。
今度は完璧!と思ったら、ゴールが手前に移動していて、10秒足りなかった。惜しい。

そんなゲームをしながらのゆっくりジョグで、疲れた身体がほぐれます。このようなメニューをよく考えてくださると感心しきり。

宿の風呂は小さいので、すぐ近くの「ランドマーク妙高高原」の温泉にて疲れをとります。今日は水風呂で足を冷やしてみたり。明日はずっとウォーキングだわ。トホホ。

食事の後は宴会が楽しかったです。それでも22時半には休みましたでしょうか。

妙高高原合宿(初日)

マラソン完走クラブの「妙高高原合宿」に参加した。

東京駅から長野新幹線で「長野駅」下車。
長野駅から信越本線で「妙高高原駅」で下車。
「妙高高原駅」が本日の集合場所。

宿の方が駅までバスで迎えに来てくださり、本日の宿「山小屋ベルグ」さんまで連れていって頂いた。

着替えをすると、さっそく練習開始!

この辺りは、平地がないというか、坂を上ったり下ったり。
最初は身体をほぐすためのゆっくりジョグで約5キロ。
それから準備運動などをして、本日のコースの解説をして頂いた。

あとはそれぞれのペースで走ります。
この合宿はじっくり走り込む目的で、距離を積みます。しかも坂道。

スタートすると、私は精一杯走っているが、皆さんからドンドン引き離されていくー。やっぱり遅いんだなぁ。サロマ疲れもあるのかもしれないが、それにしても遅いわ・私は。

1周目を終えて2周目。
どうやら道を誤ったらしくショートカットしてしまった挙げ句、下り坂で足を痛めてしまった。

自分では同じペースと思っていたが、その瞬間、左足の膝裏に痛みが走ると同時に右横腹にも痛みが。その時、きっとスピードが上がっちゃったんでしょうね。坂道で足を痛めるとは聞いていたが、こんなに簡単に痛めてしまうものなんだなぁ。

その後は、ウォーキングにして様子を見ることに。歩きでは痛みはないが、走り出すと途端に痛みが。これはいけない。。。

本来の予定よりも5キロ以上も止めてしまったし、3キロ程度は歩きで通してしまった。初日からガックシだが、明日があるから、ここは用心を。

そして夜。
美味しい食事を頂いて、部屋でくつろいでいると、突然の腹痛が。。。

数日前にも腹痛に見舞われており、きっと体調が万全ではなかったように思います。しばしトイレで格闘してそのまま横になって眠りました。合宿参加に向けて、もっと体調を整えておかないといけない。体調が万全でないと、どうにもなりません。また一つ教訓。

eZ Publishセミナーに参加

「eZ Publishサービス・ソリューションセミナー」に参加した。

このソフトはノルウェーで開発された。
ということで本日の場所は、広尾の「駐日ノルウェー王国大使館」。
大使館に入るのは初めての経験だと思う。
1701.jpg

「eZ Publish」はエンタープライズCMSだが、オープンソースを採用。ただし、サポートは有償で対応してくれる。LAMPということで、こちらはPHPで書かれている。

今日はソリューションセミナーということで、パートナー企業もデモを。
eZ Systems Japan
ゼンド・ジャパン(株)
(株)ミツエーリンクス
(株)クララオンライン
(株)ヒューゴ
テンプスタッフ・テクノロジー(株)
(株)キャッチボール・トゥエンティワン・インターネット・コンサルティング

eZ Publish Japanの方がデモをしているところ。
1702.jpg

1703.jpg

eZ Publishは、Derick Rethansがプロジェクトリーダーを務めて開発しているそうだ。この Derick Rethans という人は、PHPの開発に深く関わっているらしい。

ロードマップにあるように、Ver.4.2は9/29に出るそうだ。
また、半年に一度ずつのバージョンアップをしていくとか。結構ハードなスケジュールですよね。

さて製品の方はというと、見ている限りでは、なかなか使いやすそうな印象を受ける。実際に使ってみて評価したい。あの案件やこの案件に使えるといいいな、と思っております。

読書:俺は、中小企業のおやじ

「俺は、中小企業のおやじ」鈴木修・著。
1601.jpg

鈴木氏は「スズキ」の会長兼社長。
押しも押されぬ企業だが、鈴木氏は「浜松の中小企業だ」と言う。

大企業病になってはいけないという気構えなのだろうと思うが、親しみやすい人柄が出ていると思う。

銀行を辞めて、当時の鈴木自動車工業に娘婿として入社した鈴木氏は、

オートバイの生産工場に行って大変なショックを受けました。工場といっても木造平屋、いや、そんな立派なものではなく、むしろ掘っ立て小屋といったほうが正確でしょうか。

そして3ヶ月の工場研修を終えると「企画室」に配属になる。
すると「企画室との戦い」という章で、

私も若かったですから、そこでかなり暴れました。

そういうことで、社内かの各方面から恨みを買い、飛ばされて行く。まぁ、そんな事にへこたれる鈴木氏ではないから、あらゆる成果をあげていく。

インドでのスズキの躍進はすばらしいものがあるが、そのきっかけもちょっとした出会いから始まるわけで、鈴木氏の人柄であったり、スピード感、そういったものが功を奏している。

本の中にはいくつもの心に響く言葉がある。
「会社存亡の危機も、商品の寿命も、25年周期でやってくる」
「杉の木は雪の重みで折れるが、竹は折れない」
「GMは鯨、スズキは蚊。鯨に飲み込まれずに高く舞い上がれる」
「ビジネスは深く静かにやるのが理想」
「トップダウン・イズ・コストダウン」

もっともっと、たくさんある。
1冊まるごと、良い言葉の宝庫のような本。

Pマーク取得いたしました

会社(テレパス株式会社)では、このたびPマーク(プライバシーマーク)を取得いたしました。

個人情報を扱う上で、以前から社内の規定を設けて細心の注意を払って参りましたが、社内だけの規定ではなく公的に認められるために、規定の見直し、足りない点を補充、書類の整備などをして参りました。

担当してくれた社員のがんばりで、予定よりとても順調に取得出来たようです。社内の勉強会も何度も行いまして、一番、年齢が高くて、物覚えの悪い私にも丁寧に指導ありがとう。これからも良い仕事をしていきましょうね。