日: 2011年11月23日
第16回 SFC Open Research Forum 2011
慶應義塾大学SFC研究所は「オープンリサーチフォーラム(ORF)」という研究成果発表会を東京ミッドタウンで開催しました。開催テーマは「学問ノシンカ」。
「『新しい公共』の可能性」というセッションに気仙沼市長が出席されるそうで参加しました。
ミッドタウンのカンファレンス会場を貸し切っての発表会です。
なんといいますか、こういう場で発表出来るなんて、慶應の学生さん達は恵まれているというか、すばらしいですね。ここは都内でも立地条件はいいし、設備は良いし、それと比例して利用料金は高いです。社会人の我々もなかなか利用することが出来ません。
発表会は学生さんだけではなく、先生、そして気仙沼市長のようなゲストも交えてお話を聞くことが出来ます。
同時にネット配信しているようです。
残念ながら会場内は撮影が禁止されているため、写真はありません。
東京ミッドタウンは、セキュリティが厳しいのです。
「新しい公共の可能性」は、room5にて、13時〜14時半まで行われました。
ゲストは、(発表順に敬称略)
・松井孝治(参議院議員)
・菅原茂(気仙沼市長)
・吉富志津代(NPO法人多言語センターFACIL 理事長/大阪大学グローバルコラボレーションセンター 特任准教授)
・バンバン・ルディアント(和光大学教授)
司会は、島田美和(総合政策学部専任講師)
監修は、金子郁容(政策・メディア研究科教授)
私は、少し遅れて入りますと、松井氏が寄付金に対する控除が税制改正されたお話をされていました。
認定NPO法人や、公益法人に「災害地への寄附」をした場合は、税金が控除されるそうです。そのように政府も税を改正しているのだというお話。こういう話は案外と知らないもんです。マスコミの皆さんも、もっと大々的に報道して欲しいと思います。
そして、気仙沼市長です。
スライドの写真や映像は効果的でしたね。
階上中学校の卒業生の言葉は、私は何度も見ていますが、何度見ても胸にせまります。多くの方が涙されているようです。
そして、市長さんは、良い意味でも政治家というよりは、私たちの感覚に近いのではないでしょうか。正直ですよね。「市民の皆さんを不安にさせ、企業の方々には焦らせてしまった」と、とても誠実に話されていました。「そうなってしまった原因は、予算が確保出来ないため、半端な事を言うことが出来なかった」そうです。市長さんの真面目な面が垣間みれます。おだってないのです。「やっと第3次補正予算が決まり」これで、現実味のある話が展開出来るようです。やっと、やっと、やっとです。
吉富さんは、NPO法人として、マイノリティの方を支える活動をしているのだそうです。例えば災害ラジオ放送。気仙沼にはフィリピンの方も住んでいらっしゃいます。多くは、お嫁さんという立場のようです。その方々は、日本語で話して暮らしてはいるけれど、このような災害時には、やはり母国語で話し、聞きたい。そりゃそうですね。
そこで、タガログ語での放送をしているのだそうです。
そういう取り組みがあったこと、ちっとも存じませんでした。
今は、タガログ語だけではなく、日本語をまじえながら、そして、地元に花を植える運動などに発展しているそうです。
ルディアントさんはインドネシアのご出身だそうです。
インドネシアの災害は日本と似ているそうです。
毎年のように発生する洪水被害。
作っては流され、作っては流され。
そうするうちに「災害と共に」という考え方に変わって来ているそうです。
例えば、トイレを高台に作るといった工夫は市民から発案されたそうです。
インドネシアでは、「避難」に相当するような適切な言葉自体がないのだそうです。それでも「SMONG」という言葉が、逃げるを意味して、この言葉で皆さんが高台に避難しているそうです。
「災害に強い、安全な街作り」には多大な資金がかかるけれど、このような言葉を統一していきましょうといったお金がかからないことからでも、何か出来るのではないかと話された事が印象的です。
そして、スマトラ沖地震の際には、日本から「何に使ってもよい」という140億円以上の寄附があって、大変ありがたかったとのこと。私たちは、共に助け合って生きているのですね。
たまたまお隣の席に「気中20+PLUS」さんがご夫妻でお見えになっていました。
奥様は、市長さんと同級生だそうです。
奥様のお宅は、私の実家(魚町)からすぐ近くの南町だそうで、きっと同じ場所で遊んで過ごしていますよね。
私たち、東京(関東)に住む者が、どのように支援し続けられるのだろうか。
お金には限りがある。
東京にいると、何度も気仙沼に帰ることは難しい。
そのような中で、何かをつかみたくて私は参加しました。皆さん、同じ思いです。
さて、慶応義塾大学と気仙沼。今回の災害での結びつきは、たまたま慶應に通う清水君という学生さんが気仙沼出身ということから始まりました。その清水君は、私の同級生の節子さんの息子さんです。ご主人も同級生。そのお父さんの方の清水さんにも会場内でお会いしました。私達50歳代、次にちゃんとバトンを渡すためにも頑張りましょうね。
それにしても市長さん、清水さん、そして皆様、健康に注意してくださいね。
ちゃんと休みも取ってくださいね。
WordPress:カテゴリーのページ名
WordPressでカテゴリーを追加作成して、カテゴリーページを表示した時に、カテゴリー名に日本語を使っているとページ名はそのまま日本語名になる。
それでもいいけれど、英文字表記をしたい、あるいは別の名前にしたい時は、
(1)ダッシュボードを開き
(2)左欄「投稿」の中の「カテゴリー」を開き
(3)カテゴリー(名前)の下にマウスを重ねて「編集」をクリックして
(4)「スラッグ」の項目に表示したい名称を入力して、【更新】する。