六本木「豚組しゃぶ庵」さんで、AUGM東京2010のコアスタッフによる反省会をいたしました。
それにしても繁盛していますよね。
店内は大にぎわいで、私は声が小さいから通らないわ〜ん、とか言いながら、結構、真面目に話をしました。
そして、次回開催も決めましたよ。
次回は、2011年9月3日(土)です。
今度は、直前にバタバタと慌てないようにしましょうね、と話し合いました。
来年も良いイベントにしたいです!
AUGM東京に関係してくださった大勢の皆さま、本当にありがとうございました。
六本木「豚組しゃぶ庵」さんで、AUGM東京2010のコアスタッフによる反省会をいたしました。
それにしても繁盛していますよね。
店内は大にぎわいで、私は声が小さいから通らないわ〜ん、とか言いながら、結構、真面目に話をしました。
そして、次回開催も決めましたよ。
次回は、2011年9月3日(土)です。
今度は、直前にバタバタと慌てないようにしましょうね、と話し合いました。
来年も良いイベントにしたいです!
AUGM東京に関係してくださった大勢の皆さま、本当にありがとうございました。
本日は「編笠山」に登ります。
内藤新宿300RCのイシイ会長は、北大・山岳部出身ですから、このくらいの山をハイキングなんて言っちゃう人で、どうしましょう。
私は2度目の登山です。
前回は、一昨年、仙丈ヶ岳に登ったきりですから、しかも、あの時はきつかったなぁ〜。
本日はどうなることか。
「編笠山」は、標高2,524m。
八ヶ岳の最南端に位置する山だそうです。
「観音平」というところまで車で行って、そこの駐車場に停めます。
ウオ!すでに一杯ではありませんか。
もうね、道路にたくさん路駐です。
おおよそ9時をまわったところ。
私は山に不慣れで遅いですから、皆さんが車を停めている間に、ダンナと2人で先に行くことにしました。
ダンナは、過去に富士山2度行ったらしい。あと、2つぐらい登ったかなという程度。
しかしそれは20年以上前とな。
しかし歩き始めてみると、みるみる間に離されてしまい、何度も立ち止まって待ってもらいました。ランの先輩後輩とは逆転ですな。
ウィンドブレーカーを着ていましたが暑くなって、脱いでリュックに詰めました。
何度か立ち止まって水を飲んだりしていると、ナカジマさんとサイトウさんが、あっという間に追いついて来ます。早いです。
そんなこんなしているうちに、後発隊の皆さんも合流。
結果的に、ダンナと私が一番最後につけての登山です。
(もっともダンナは、もうちょっと早く行けるのに、私に付き合ってくれております)
最初は、楽しいと思った道も、すぐに岩ゴロゴロに変わり、歩きにくいかもー。
お天気が良くて、空気が澄んでいて、気持ち良い登山です。
途中で見えた富士山に感動したり、行き交う人達と挨拶をかわして、明るく笑顔で登ります。
ウ・太ももが痛いんですけど・・・と思うも、グっとこらえてひたすら前へ、前へ。
会長は「権現岳」にも登る予定だったようですが、私の様子を見ると、それはちょっと厳しいっすね。本日は「編笠山」だけになり、ホッとします。
山頂で昼食です。
時間は11時少し過ぎでしたから2時間ほどかかりましたでしょうか。
山頂は岩だらけの、こんなところです。
コンビニで買ったおにぎりや、家から持ってきたつまみのようなモノを皆さんと分け合って食べます。
カミサカさんが、コーヒーをこさえてくれました。
そのためのお水も持ってきてくださったんですよ。
山頂で飲むコーヒーは美味しいですね。
山に慣れてる人は、いろいろなグッズを持っているのですね。
山頂は風もなく、暖かくて、気持ち良いです。
あら、携帯が使えるのですか?
私のiPhoneはダメだわ、と思ったら、ちょっと場所を変える、立ってみる、すると通じました。ツイートしておきましょうか。山頂なう(^ー^)。
しばらく休んで、サ、降りましょう。
ここからが問題・・・。
私、、、遅い。
下り恐いです。
おそるおそる。
あっという間に皆さんから置いていかれてしまいます。
私の前にダンナ、後ろにカミサカさんが付いてくださり、
「オヤマさん、左を行った方が良い」とか「こっちは右へ」
「ころぶ時は山に向かってころんでください。下に向かうと危ない」と指導を受けながらの下山。
もうね、足がプルプルですよ。
行けども行けども、岩・岩・岩。
こんなに岩がありましたっけ?
それでも下に行くに従って土が見えてきて、なだらなかになっていきます。
ダンナは、あまりにも遅い私に唖然・・・。
「だから、山は苦手って言ってるのに〜〜〜」
半ベソかきかき、それでも、一歩、また一歩、前へ前へ。
何度か休憩を取って頂いて、「観音平」の駐車場に2時間ほどかけて戻りました。
戻った時は嬉しかったわ〜。
達成感で、車の中が満ちあふれます。
皆様、ありがとうございます!
道の駅で休憩した後は、中央高速を使って東京に戻ります。
これが大渋滞。
日本の道路は、ホント、どうにかならないのでしょうか。
と、後ろにドッカリ座って、途中、ところどころ寝ている私が言うのもドウカと思いますが(^^;
皆様、ありがとうございました。
おかげさまで有意義な休日となりました。
昨年は体調不良のためにドタキャンしてしまったので、1年ぶりの参加です。
今年もやって参りました「高遠駅伝!」
前回の様子はこちらをご覧ください。
今年も新宿駅南口を出発し、タスキをつないで長野県伊那市高遠町役場前までランをします。
朝、目をさますと、雨。。。
雨の中を新宿南口の集合場所に向かいます。
天気予報では午後は晴れるとか。
応援にいらしてくださったイワタさん、キムラさん、ありがとうございます。
皆で記念写真を撮って、イザ出発です。
私は今年もA班に入れて頂きました。
A班:新宿駅南口から勝沼まで(その後は車で高遠まで)
B班:車で勝沼まで行き、勝沼から高遠町役場まで
私はA班の2区(10.4キロ)と8区(7.7キロ)と11区(5キロ)を走ります。
他の人が走っている時は車に乗って応援です。
途中に車を駐車出来る場所を見つけてあるので、そちらに止まっての応援と給水。
そして中継地点でのタスキ渡し。
A班1区はハマナさんです。
雨はまだ降っています。風もあります。
ハマナさん、がんばって!
私は2区を走るので、先に中継地点に行ってストレッチなどをしていると、あら、雨は上がった?
風は強いけれど雨は上がりました。これはラッキー。
ハマナさんが良いペースでやってきまして、タスキを受け取りました。
同い年のイトウさん(女性)と一緒のおしゃべりランです。
駅伝だというのに、いいのかオイ(^ー^)。
10.4キロは思ったより長く感じられて、
「エー、まだぁ〜?」とか言いながら、これじゃ全然、記録に貢献出来てないですね、すみません。
予想タイムはキロ5分で計算しているそうで、エエエ、5分なんて全然ムリっすよ〜。
ということで、大幅にタイムを落としてのタスキリレー。
風はあったものの、その風が心地よく感じました。
思いのほか苦戦したのは、地面に落ちている折れた木と、水たまりです。
それをよけながら走り、
また、何度も信号につかまるのは辛いものがあります。
朝なので道はすいていますが、交通安全週間ですからね、交通ルールは守って行きましょう。
タスキは順調に渡って、次の私の担当は8区。
中央線「鳥沢駅」から「大月駅」をすぎたところまで、おおよそ7.7キロのラン。
今度は一人旅です。
一人はプレッシャーありますね。
あまり遅くなってもいけないから、マジで走りました。
ここを走るのは3度目なので、道もわかっております。
信号もほとんどつかまらないで済んだので、記録は40分半くらいでしょうか。
無事にタスキを渡しました。
私はやさしいコースを走らさせて頂いていますが、高尾山のあたりや、笹子峠を走る人は本当にきついと思います。
今回はダンナが途中から合流することになりました。
それが「甲斐大和駅」近く。
車で拾って頂いて、2人でラスト5キロを一緒に走ることになりました。
ダンナは、最近走り始めたばかりというのに伸び盛り?
ラストの5キロはずっと下り坂ですから、
「ゆっくり行こうね」と話したのとは裏腹に、27分半くらいでまとめましたから上出来ではないでしょうか。
今年も無事にゴール出来ました!
ゴールでは皆さんと記念写真を撮ります。
それから車に乗り来んで高速道路を使って、高遠町までワイワイ。
高遠町役場前がゴールですが、その少し手前でB班のラストランナーが走っているのが見えました。
最後は女性3人で、並んで走っています。
もう辺りは真っ暗。
その後ろから、タナカさんがバイクでランプを照らして走ってくださっています。
新宿からタスキがつながっていると思うと感無量です。
皆で、ゴールでお迎え。
それからA班、B班ともに、本日のお宿「仙流荘」に向かいました。
お風呂に入って、それから新宿と高遠の皆さんとの宴会は楽しかった。
来年はどんなランになりましょうね?(^ー^)。
池袋サンシャインに「プラネタリウム満天」を見に参りました。
平日なので、比較的空いています。
それにしても、9月も下旬だというのに暑いですね。
プラネタリウムの中に入りますとヒンヤリしていて気持ち良い。
時間になりますと、会場内はまっくらになって、天をあおいで星の説明を受けます。
映像が美しく、星を見ていると、次第に眠気が・・・。
ウトウト・ウトウト。
はっと気が付くと、お話はドンドン進んでいます。
また、次にはっと気が付くと、また別の世界になっています。
すご〜い癒しの世界?(^ー^)。
私、いびきをかいてなかったでしょうか?
終わりまして、外に出ると、やっぱり暑い暑い池袋でございました。
昨日はつくばに泊まりました。
会社の夏休みを利用して、目的は「筑波山」です。
まぁ、これが新婚旅行って事になりましょうか。
つくば駅そばの「つくばセンター」からバスに乗って、「筑波山神社入口」まで700円。
本日はダンナが足を負傷しているため、登山は断念してケーブルカーを利用して上ることにしました。高尾山のようにすぐケーブルカーがあるのかと思ったら、少し歩いて行くのですね。途中に「筑波山神社」がありますからお参りを。
ケーブルカーは570円。
ちょっと時間があったので、宮脇駅売店で「ナシとバニラのハーフ&ハーフのソフトクリーム」を食べました。サッパリしていて美味しい!
今日は平日ですから空いています。
ケーブルカーの椅子におもいっきり足を伸ばして、ゆったり座って、急な斜面にワーワー言いました。
ケーブルカーで筑波山頂につきますと、そこから「男体山(標高871m)」の山頂を目指すことに。これが思ったよりもきつい道でした。
どちらもちょっとした登山ですのに、結構、足にきます。
レストハウスで、そばやうどんを食べて、帰りはロープウエイに乗りますか。
「つつじヶ丘」まで600円。
「つつじヶ丘」から「つくばセンター」までのバスは850円。
思いのほか充実した旅になりました。
次回は、筑波山に歩いて登りましょうね。
義姉夫妻は取手の「ホワイトダンス教室」で先生をしています。
といっても、若い時からダンス一筋だったのではなく、だいぶ大人になってから始めた趣味が講じて先生をするまでになったそうです。
私はダンスの発表会というものを初めて見に参ります。
つくばエクスプレス「つくば駅」にほど近い「オークラフロンティアホテルつくば」。
会場は、大きなイベントホールの中央に踊る部分が用意され、そのまわりに丸テーブルが置かれています。
丸テーブルにはお菓子とお茶が用意されていました。
それを頂きながら見ます。
社交ダンスといえば、ウッチャンナンチャンのテレビで見ましたが、本日の出演者はオヨヨ・年齢が高くないですか?(^ー^)。
男性は燕尾服を着て、
女性はステキなドレスを着て、
頭はビシっと決めて、おしゃれして、
(そのほとんどが、60歳以上?(^^;)
華麗に、楽しく舞う姿は、予想以上にすばらしい!
これ良い趣味ですね。
ご家族やお友達が見にいらしていて、
ダンスの合間の休憩は、全員のダンスタイムとなります。
本日の出演者以外も、ドンドン出ていって踊っています。
あら、私もあのように踊れたらいいですのに。
「私たちも夫婦でやってみる?」なんて話をしました。
ただ、私たちは趣味が多くて、果たして時間を確保出来るのか?そこが問題です。
夕方になるとディナータイム。
美味しい食事を頂きながら、皆さんと談笑しました。
その後はプロのデモンストレーションと続きます。
義姉夫妻も、とてもステキなドレスでバシっと決めてすばらしい。
ラストを飾るのはラテンA級という方のダンス。
これはもう別世界でした。
おじいちゃんもおばあちゃんもウットリと見入ります。
義姉のお孫ちゃんもみんなで見に行って、
私達も呼んで頂いて、家族で同じ時間を共有するって、とてもハッピーなひとときですね。
本日は目黒のさんま祭りで、気仙沼の皆さんが奮闘しておりますが、すみません。私は日程を誤ってしまったため野暮用がいくつも入ってしまいました。申し訳ないです。
それで、まずはLBバンド。
フュージョンのバンドをゆる〜くやっております。
新しく、菊池ひみ子の曲が加わりますそうで、うわっ、このソロは・・・絶句。
先日は皇居20kmのつもりが15kmで撃沈。
これはいけない。
ふたたび皇居へGoー!
暑くて暑くて、スタートは15時45分です。
本日もダンナが一緒です。
彼は、初の20km走に挑戦だそうで、意外にもがんばってる☆
それにしてもあれだ。遅い。20km過ぎは辛くて辛くて。
7月、8月の走り込みの足りなさで、こんなになっちゃうのでしょうか。
足はつりそうで、ボロボロでした。
結果はこの通り。遅い・・・。
1周目:32:07(給水含みます)
2周目:31:08(給水含みます)
3周目:31:52(給水含みます)
4周目:31:25(給水含みます)
5周目:33:13(給水含みます)
6周目:35:30
ちなみにダンナは3周目までは私の後ろにピッタリ付いて走り、4周目は「これが最後の周だから」と、なんと前へ出て、みるみる間に10mぐらい離されたでしょうか。
そのまま同じペースで走り、竹橋・気象庁の手前辺りで、私が追い越した後は足に違和感が生じたそうで、あとはゆっくりジョグとウォーキングに切り替えたそうな。
まだ走り始めて、それほど月日が経っていないから、無理は禁物ですゾと言っておりますけれど、負けず嫌い?
秋の初ハーフは完走出来そうですね。