お昼は、そうだ「小野家」さんで、お蕎麦を食べましょう!
小野家さんの亡くなったご主人は父の同級生。今は奥さんが中心になって営業されています。
家族そろっての夕食。立派に出来た「あさひ鮨」さんに弟が予約してくれました。母の弟の嫁と娘も一緒です。弟の次男が帰って来ていたので、総勢7名。

私が一番ノリでした。予約席にはドーンとお刺身の盛り合わせが出ました!

気仙沼をジョギングしようと思います!
どこに行くかというと、やっぱり第一に実家跡地。魚町に行きましょう〜。
三日町をスタートして八日町。石川電気のまぁーちゃんのところはお店が復活してる! これは嬉しい!

右手には、気仙沼信用金庫さんだ。以前の隣に出来たのでは? ここは藤崎があった場所だよね?

大鍋屋旅館さんは、以前の建物はなくなっていました。後ろに新しい建物があって、そちらで営業されてます。

近くに復興住宅が出来てました。母もここに入る予定だったのかな?

ヤヤヤ、川印さんの建物がなくなってます。

藤田屋さんもなくなった。昭和軒さんもない。見渡すかぎり、何もない。ガーーーン。

市長さんが育った家もなくなり、そのお隣のイチジュウさんの建物の解体が始まってました。最後の一軒です。

その隣には、震災後に建てられた福よしさん。

それから太田方向に歩くと、日本舞踊の師匠のお宅は誰も住んでいない。ひっそりと建っています。

角星(両国)さんの製造所。ここで津波は止まったのです。製造所が残って良かった。

もう一度、魚町に戻りまして、上を見上げると「内湾商店会」の街灯がある。私の家の前の街灯は流されてないのに、ここには残ったのかな? 不思議な心地。

そのお隣には、新しい角星さんのお店。立派に出来ましたね! 嬉しい・嬉しい!

南町に向かいます。クボタスポーツさんのお店があります。今日はお休みかな? ここでバスケットシューズを買いましたなぁ〜。

オオオ、ひときわ大きな建物は割烹 世界さんだ。父の7回忌の法要の後は2010年4月に世界さんで食事をしました。そのことをいついつまでも思い出します。

そのすぐそばにあさひ鮨さんが出来てました。今夜、弟が予約をしてくれています。

やきとりの○安(まるやす)さんはどこに行ったのかなぁ〜と思っていたら、こちらでしたか!

そのお向かいに出来たのが、めん家 港ごだいさんだ! へぇ〜。

小野良さんの住宅だったところに「川印 村田漁業」の看板が出ています。こちらに営業されていましたか。同級生・防衛大臣のポスターが貼ってある。

河原田の坂を上がって、市民会館の前を通り、気仙沼中学校の校庭。まだ仮設住宅がありますね。気仙沼中学校の体育館は私達が使ったものと同じ。あの当時でも古いと思っていたから、いまや本当に古いだろうなぁ〜。

気仙沼中学校。私の家族はここに避難させて頂いてました。甥っこは中学校で寝て起きて、自分のクラスに移動するという生活でした。大変だったなぁ〜。

中学校の隣に気仙沼小学校があります。震災の時はここが基地のようになっていて、ヘリコプターが着陸したり、大きなトラックが何台も行き来してましたっけ。

気仙沼市立図書館は取り壊し中です。立派な図書館が出来ますね。

そして、小学校の隣に、仮の図書館が出来てました。今日は休館日。

沢田の坂を降りて三日町に戻ります。シャワーを浴びてスッキリ。さて、また出かけますか。母の住まいのすぐ近くに、鮨おがたさんが出来てました。

あら! 魚町ではご近所だった昭和軒さんはこちらでしたか! co-baさんが入ってるビル。

お茶しているとタケヒロ君と連絡がとれました。今年から気仙沼市役所に勤務しているんですよ。車で迎えに来てくれて、私がまだ行ったことのないお店へと案内してくれました。しかし、最初に行こうとしたお店はお休みだったらしく、出来たばかりの菓子舗サイトウさん。写真がボケて申し訳ないです。立派なお店ですね! HPを見ると5月24日にオープンされたようです。素晴らしい!

お店の窓から大島架橋が見える! 初めて見ました。これは嬉しい。

美味しいお茶を頂きました。美味しそうなスイーツがたくさんありますが、このすぐ後で食事が始まるので、今日は我慢。

そして、タケヒロ君に南町まで車で送って頂きました。タケヒロ君、ありがとう。元気でね。
三日町の母の住まいに到着。荷物を置くや母のあふれる思いを受け、あぁ、帰って来たんだなぁ〜。
そして、同級生と「HALU(ダイニングバー ハル)」さんへ。

仮設商店街「紫市場」にあった時は何度か行きましたね。クリスマス会もしました!
素敵なお店になっていました!
Facebookで確認すると、今年の5月9日にオープンしたようです。オープンまでも大変だったと思います。これからも大変でしょうけれど、良いお店を続けてくだされ。
オ、隣の席のグループは、お誕生会。主役は、オオオ! ベースの達人ですゾ。いいね、いいね!
飲みました! 食べました。良いお店がこのように続いているのは、とても嬉しいです!
ネットで申し込みをしていた「気仙沼クルーカード」が届いた。ふふふ!

一緒に暮らした祖父は明治39年生まれ。今日が誕生日。生きていれば111歳か。
1969年(昭和44年)11月に亡くなったから、来年が50周期。
祖父は背が高くて、いつも和服を着ていて、頭が良くて、身体が弱くて、皆がそれぞれに、それぞれの思い出を大切に持っている。
私にピアノを買ってくれた祖父。
私にはピーターパン、弟にはジャングル・ブックの「絵本にソノシート(レコード)がついたもの」を3人で聞きながらページをめくったことをよく覚えている。たぶん、叔父に頼んで東京で買って来てくれたように思うが、その叔父も亡くなり、その事情を知る人はいない。
今の時代に生きていたら、何に興味を持っただろうか? あの魚町の家がなくなってしまった状況を見たら悲しんだろうと思うと、それを見なかったことは良かったと安堵する。それよりも、ずっとずっと前に亡くなったのにね。そんなことを考えるのもおかしいね。
弟が経営する「おやま調整院」は中目黒駅近くに移転しました。
以前は横浜駅近くにあったが、いよいよ東京都内に移転し、私としては近くなって助かります。名称も変わりました。どうぞ、ご贔屓にお願いいたします。
「気仙沼高校・関東同窓会2017」の後片付け&礼状発送がありました。
19時集合。少し遅れました。すみません。さっそく、ネームプレートから氏名表を抜く作業から。そして次は礼状を封筒に詰める作業へと続きます。おおよそ190でしょうか。会へのご参加は出来なかったけれど寄付金などを送って頂いた方々への御礼です。ありがたいです。
いらしてくださった来賓の方々へも礼状を発送。そして、反省会の日時や場所を決めるなどしていたら、あっという間に21時です。お疲れさまでした。
「南昌飯店」さんで反省会。

高校の同級生、高校を卒業してから一度も会ったことがない同級生がいます。
前に、その中学出身の後輩と飲み会の席で一緒になった。彼は「誰に会いたい?」と聞いてくる。私はすぐにその女性の名前をあげた。
私は気仙沼中学校出身で、それは当時、市内で一番大きな中学、人数も多かった。3年生は11クラスあったしね。そんな私は、他の中学出身者のパワーに押されっぱなしだった。その中でも階上中学校出身の彼女は格別。そして、先輩からのスカウトがあり応援団に入り、そうして、団長になった。凄い。団長としても人気があった。
今はどうしているのだろう?
すると、彼は連絡をとってくれたのだ。私はおとなしかったから、覚えていないだろうな、、、と思っていたが、「覚えている!」と言ってくれたようだ。ありがたい。
そうこうしていたら、本日、Facebookを通じて連絡があった。嬉しい、嬉しい、嬉しい!!!
一度、会ってみたいなぁ〜と思う。