第6回 気仙沼ストリートライブフェスティバル

MMCAT(エムエムキャット)は第2回から連続出演している「第6回 気仙沼ストリートライブフェスティバル」は、今年は63のバンドやソロ演奏があります。

今日も天気は晴れ!
私達は15時20分の出演なので、それまでは各自、好きな演奏を見ています。私は11時半頃に会場に到着し、最初に見たのは、神山みささん。う、、、上手い! プロの方なんですね。凄いわぁ〜。聞かせるなぁ〜。

昼時になりました。キーチ君に「どこがいいかな?」と尋ねると「混んでるかもしれないけど、まるき」とな。行きましょう。

店内には7人くらいの人が待ってました。その後ろに並びまして、「港町の煮干そば」税込800円を注文。美味しいです!

北日本銀行に戻ると、GUN SHOTさんの演奏。パワフル。女性のベースもパワフル。素晴らしいね!

気仙沼さかなの駅では、Raysさん。上手いですよ、ホント。

私達のステージは15時20分から。昨日と同じ北日本銀行ステージ。その前の古屋敷裕大トリオさんも上手い。今年はレベルが高いなぁ〜。

そして、北日本銀行の取りはTHE BEATLASさん。

良いステージが終わりました。皆様、ありがとうございます。打ち上げは19時から。まだ1時間半くらいある。どうしましょうか。まずは楽器を積んだ車をホテルの駐車場に移動し、もう1台のレンタカーに乗って、私の実家跡地に行っていただきました。

満潮時でしょうか、海面がすぐそこにある。以前は海水があがっていたが、今は上がらないのは、いくらかかさ上げされているのか? それとも、少しだけ海面が下がったのか?
南町に新しくできた建物に行ってみました。

揚げたてコロッケ屋!さんが立派に出来てました。

BLUE SKY MARKET(ブルースカイマーケット)さんも!

ポーチを買いました!

オオ! おまけに「ホヤぼーや」シール。嬉しいです!

菓子舗サイトウさんはこちらにも出店。凄いですねぇ〜。

「こげめし」をお土産に買いました。

今日は入らなかったけれど、喫茶店が出来ていました。THE CIRCLEさん。

裏側にまわると、居酒屋まるきんさん。

Smileさん。

里枝さん。

おおよそ1週間前に開店したそうです。嬉しいですねぇ〜。お客様がたくさん、いらっしゃいますように。

まだ時間があるので田中前方面へ。

コヤマ菓子店さんで、ホヤぼーやまんじゅうを買いまして、洋菓子店でまんじゅう? と思ったら、中は白あん、パイナップルの果肉入り。なるほど〜〜〜。考えますなぁ〜。

車はさらに進みまして、SHARKS(シャークス)さんだ。お隣はLander Blueさん。

SHARKSさんのTシャツを買いましたぁ〜!

まだ19時からの打ち上げには時間がある。どうしましょうか。車は宿に置きまして、歩いて移動。アンカーコーヒーさんでビールいっぱい飲めるかな?と思って行ってみたら、日曜日は18時で終了だそうで掃除が始まってました。残念。日曜日は休みの店も多く、それにみっちりと飲むわけではないので店選びに苦慮します。

そして、東京にもあるのに、、、気仙沼らしくないのに、、、吉野家さんだ。ビールお願いします。みんなで皿をつっつきまして、ハイボールも飲んだ。サ、そろそろ時間かな。

「魚民」さんで打ち上げが始まりました! お疲れさまでしたぁ〜! やっとサンマにありつけた!

ナガミネさんが持ってきたBOSEの「SoundLink Micro Bluetooth® speaker」で、さっきの演奏を聴いた。私の間違いもシッカリと録音されています。ガクッ。

楽しい会、ありがとうございました。飲みました、食べました! 最後に寝てしまって申し訳ないです。

気仙沼へGo〜2017!

第6回 気仙沼ストリートライブフェスティバル」に出演するため気仙沼に参ります!

新宿西口の「スバルビル」前に8時に集合。今回は仕事があって行けないダンナが見送りに来てくれました。行ってきまーす。車に楽器と3人を乗せて東北自動車道を走ります。

10時頃に佐野でラーメン!

醤油ラーメンじゃ。美味しい。

さらに進みまして、12時ちょっと過ぎに安達太良に到着。

「ウルトラマンティガ」がお出迎え。上り車線にはウルトラセブンがいるそうです。これはNEXCO東日本と株式会社円谷プロダクションで「ウルトラセブン・ウルトラマンティガ自動販売機」を設置しているのだそうです。写真には写ってないが両サイドには自動販売機があります。2014年3月に設置されたようです。

さらに進みまして、14時頃に長者原でランチ。タン塩丼です。

ナビが示す通りに一関インターチェンジで降りまして、気仙沼に向かって進みます。

気仙沼に入り、先に私の母のところに寄っていただいて荷物を置き、「セントラルホテル松軒」にチェックイン。

そして、急いで前夜祭の会場へ。前夜祭は「田中前音楽祭」という名前だそうです。

私達は17時10分スタート。会場に到着すると、ステージは大きなトラックの荷台でした。いいね、いいね。

ステージに楽器を上げまして、今回、キーボードはあらせさんのを借りました。YAMAHAのCP4 STAGE。88鍵ですよ。凄いです。

いよいよスタートです。今回は上手いキーボードのコバヤシさんが仕事の都合で行けず、、、。4人で演奏します。アレンジも少し変えた。心配しつつ始まりました。写真は同級生のヒロコちゃんに撮って頂きました。ヒロコちゃん、ありがとう〜!

会場にはユウちゃんとこの「なにわのたこよし」が出てました。ビールやハイボールの販売もあります。飲みながら、食べながら、おおよそ21時まで、じっくりとバンドを見ました。

きりぎりすさんに美しくて上手いピアニストさんが参加して凄いねぇ〜!

LOVE SONGERSさんの美しい音! メンバーが仕事で来れないなどで2人で演奏したが美しい!

そして、取りはビートラス。3人が同級生。良い演奏です!

その後は「あじ蔵」さんで打ち上げ。こちらのお刺身盛り合わせ3人前を予約していてくれました。これ凄いわ。美味しい!

お通し。

ライブ会場でビールやハイボールを飲んできたので、最初から日本酒じゃ。蒼天伝

そして、予約していない品々が次々に運ばれました。ホヤ。

今年最初のさんまも頂きました。

日本酒は水鳥記 ひやおろし(季節限定品)。

水鳥記 山田錦
美味しいです! 飲み過ぎちゃうなぁ〜(^ー^)!

気仙沼サポートビューロー(KSB)2017_9月定例会

気仙沼サポートビューロー(KSB)9月の定例会です。

フォーラムのことなど話し合いました。もともとの発案者が気仙沼市役所勤務になり、気仙沼に帰っちゃったこともあり、なかなか進まなかったけれど、皆さんに助けられて少し前へ。頑張りましょう〜。

二次会は「天狗 テング酒場 飯田橋東口店」さん。

ビールお願いします!

焼き鳥はたれと塩。

サラダ。

しゅうまい。

ハムかつ。

ニラ炒め。

焼きそば。

チャーハン。

ナッツ。

お腹いっぱいです。そして安い。助かります!

気仙沼サポートビューロー(KSB)2017_8月納涼会

気仙沼サポートビューロー(KSB)8月は納涼会です。

場所は、「神保町ダイニングカフェ・エスペリア」さん。

18時開始なのに、30分も遅れてしまってすみません。総勢13名でしょうか。

飲み放題メニュー、ビールお願いします。

気仙沼の話やいろいろな話に盛り上がりましたねぇ〜!

写真は多くは撮りきれず。食べました。飲みました。

ハイライフ・ポークテーブル@代官山

気仙沼高校関東同窓会の反省会と次に開催するイベントの頑張ろう会です。

代官山の「HyLifePorkTable(ハイライフ・ポークテーブル)」さん。

代官山は不慣れです。しかも大雨、、、。駅を出て、GoogleMapを見るも、いま一つわからぬ、、、と思いつつウロウロしていたら到着! ここの2階です。スタート時間の18時をほんの少し過ぎていたでしょうか。すみません、遅くなりました。

テーブルは人数分をちゃんと用意していてくださいました。

飲み放題だそうで、最初は「ビールお願いします」

前菜から。4人分ずつ出て来ます。さっき食べたばっかりなのに、また食べる〜。

スペアリブも美味しい!

食べながら、飲みながら、先日、行われた同窓会の反省を話しました。おおむね好評でした。それでも改善点はあるものです。次回も頑張りましょう〜。

サラダ。

飲み物はジントニックをいただきまして、

これが美味しいですね。ポテトの上にかかっているのが美味しい。

お肉。

お肉。

そしてパスタ。

その後にアイス。美味しいです!

皆さんは二次会に行かれたようです。私はもう一人の方と一緒に駅へ。今日はクタクタでして、こちらにて失礼いたします。すみません。

田中前@気仙沼

今日の16時15分の大船渡線で東京に戻ります。その前に、田中前にも行きましょう。

「藤崎」さんで買い物をして、キーチ君のお店に寄って「ご無沙汰しています」、それから「三浦電気」さんの前を通りまして、ここはマギー審司さんのご実家。デッカイ耳の車が停まってますね。

レストランエトワアル」さんでランチしましょう。

ランチタイムは禁煙で助かります。

スープとサラダがつきます。

3人が別々のスパゲッティを注文しました。こちらは弟の。

母はこちら。

私はこちら。

食後の飲み物は、私はグレープフルーツジュース。

母と弟はオレンジジュース。

美味しいね! 会社へのお土産にGotto(ゴット)を買いました。ゴット美味しいよね。

そして「Sharks(シャークス)」さんの新しいお店へ。こちらに移転してから初めて参りました。オオ、ここでしたか! お隣は「Lander Blue」さんで入り口は別なんだけど、入ると中はつながっているという、おもしろい空間ですね!

Tシャツを買いましたよぉ〜。

M子先輩からサメのオブジェを3人に頂いて、かえって、すみません。母はとても気に入って、すぐに毎日持ち歩く杖に装着。

歩いていたら、あ!「茶色い小瓶」さん。こちらに移転してましたか。今日は時間がないので、また今度、参ります。

楽しかった気仙沼に別れを告げて東京へ。母は私が見えなくなるまで5階から下を見て、手を振ってくれてました。別れの時は寂しいものです。

三日町から気仙沼駅までは歩き。少し時間があるから、前に暮らしていた場所に行ってみた。私がいた部屋には窓側に男性用の洗濯物がかかっている。駐車場には名古屋ナンバーの車が停まっている。あの時のように、応援の人が来てくれている感じがする。ありがたいことです。

そして、駅へに向かって歩くと右手にバスが停まっている。BRTはすっかり定着した感じがするけど、地元の皆様にはどうでしょうか?

BRTの道は立派に出来ています。

今夜は同級生の会があるらしいが、残念ながら出れません。楽しい気仙沼の思い出を胸に東京に向かいます。

母の誕生日

今回の旅の目的は「母の誕生日を祝う!」です。本日、母は81歳になりました。おめでとうございます。

それにしても、、、だ。お店に予約が出来ない。トホホホホ。

午後3時から、何軒もかけて「いっぱいです」と断られ、、、横浜の弟が帰ってくるから禁煙、もしくは分煙のお店でないと入れない。気仙沼にもそういうお店は増えている。が、、、。いっぱいだそうです。どうしたらいいのかぁ〜〜〜。

2つのお店が「お盆中は予約は受けないので、席が空いていれば入れます」とな。その一つに行ってみましょう。

いちば寿司」さん。ネットで見てみると回転寿司だが、ほとんどは注文してから握ってくれて回転が届けてくれるといった感じのようだ。「海の市」の中にあるから、大丈夫でしょう。

すると、店長さんが横浜の弟と同級生だった! ヘェ〜。

今日は3人なので、まずは一皿頼みまして、あとは回転で追加していきますか。オオ、これは旨い!

味噌汁もついています。

茶碗蒸しも食べます!

最後にマンボウの酢味噌を食べて満腹です。お酒を飲んだのは私だけでビール一杯と、芋焼酎。美味しいです。

この後はタクシーに乗って、弟を宿で下ろして、三日町まで帰りました。お母さん、元気で長生きしてください。

横浜の弟が到着@気仙沼

急遽、横浜の弟も気仙沼に帰ることになり、本日、到着。気仙沼駅に迎えに行く。あいにくの雨。

駅ではピカチュウがお出迎え。このピカチュウは人気者です。

タクシーに乗って、弟の宿「セントラルホテル松軒」さんへ移動。

玄関先に大きな胡蝶蘭。いいですねぇ〜。

私が予約したのだが旅行サイトのそれは「朝食なし」になっていた。朝食を付けていただこうとしたら時間が過ぎてしまったとか。17時頃で締め切るらしい。ガクッ。「お電話いただければ、、、」とのことでした。弟よ、申し訳ない。すぐ近くにコンビニがあるのでご利用くださいとのことでした。了解です。これから気をつけます。

サ、母と待ち合わせた会場に向かいましょう〜。

叔父宅、叔母宅@気仙沼

午前中に弟の車で「宝鏡寺」にお参りに行きました。ヤヤヤ、すでに綺麗なお花が備わっている。きっと叔父さん一家と思います。ありがとうございます。

弟一家はこれから東京に遊びに行くので、母と私は叔父の家に参りました。ちょうど東京に暮らすミチコちゃんが孫2人を連れて来ていました。1年で大きくなりましたなぁ〜。

「叔父さん、お墓に立派なお花をありがとうございます」とお礼を述べます。

オヤマ家の様々な話を聞きたいが、いろいろな話があっちへ飛び、こっちへ飛び。印象的なことは行方不明のひいお婆さんのご主人は気仙沼の人を北海道に連れていくような仕事をしていたらしいという話。へぇ〜、そうだったのですか。ひいお婆さんも北海道に行ったが寒くて、耐えられなくて、帰ってきたという話は聞いたことがありました。もし、そのまま残っていたら、私も北海道の人だったのかな〜?

叔父さん、叔母さん、お元気そうで、それがとても嬉しい。

そろそろお昼になりますね。「帰ります」と伝えると叔父が車で送ってくれました。ありがとうございます。

ランチを食べた後は叔母宅へ。新しいお家です。タクシーで移動しているが、初めて来るので道がわからず。住所を聞いたがGoogleMapでは正確に表示されない。電話で誘導していただき、無事に到着。

その一角は新しい家ばかり。震災後に開拓されたのですね。ご無沙汰しております。従姉妹のタカコちゃんがいらしていて、会えて良かった! 息子のたっちゃん一家は上の階に住んでいるが、玄関も別々の二世帯住宅。良いお宅です。やっと、落ち着きましたね!