ニュートンのシューズを購入

毎年4月に神保町の「RunDesign」さんで購入している「ニュートン」のシューズ。今年も予約のメールを入れると、ななな、、、なんと! すでに売切れたそうです。ガーン。

急いでネット検索し、「NEWTON RUNNING JAPAN」のページで3足を発注し、ヤレヤレと思ったら、メールが届き「2足しかご用意出来ません」とのこと。そこで2足を発注し、またネット検索。Amazonで見つけて1足を発注。

「Women’s Gravitas VIII(グラヴィタス8)」、サイズは「6」。

Amazonで発注した1足が届いた! これを履いてサロマを駆け抜けるのじゃ。

皇居ラン(20km)

毎年4月に行う「皇居ラン」、まずは20kmじゃ。9時20分少し前に「霞ヶ関」駅に到着。余計な荷物はコインロッカーに預けて、イザ、桜田門。

ヤヤヤヤヤ、、、今日は桜田門の中に入れないとな。そんなぁ〜。どうやら「乾通り」が一般公開されていて、ランナーと自転車は「接触事故」などの危険性が高いので大回りをしてくださいとな。

グワーン。いつも、荷物を置く場所があるのに。トホホ。少し先まで歩くも荷物を置けそうな場所はない。ダンナが「桜田門まで戻る」とな。「先に走っていいよ」と言われ、すみませんと走り出すことに。あやや、準備運動も何もしていなかった。が、走り出す。信号待ちが何箇所もある。これは参った。

皇居を半分以上行ったところでダンナが追いついた。「桜田門近くに荷物を置いた」そうです。了解。一緒にそこまで走り、ともに水分補給。ヤレヤレ。

再び走り出すと、ダンナはサァーっと先に行きました。私はマイペースです。それにしても人が多くて、何箇所か、とても走れない場所があり、前の人の後ろについて歩くことに。歩いて、また走り出す。歩いて、また走り出す。なかなか辛いものです。

皇居の周辺は桜が満開。美しい〜。

「桜田門」も大勢の人で賑わっています。

私は、4周目に写真撮ろうと思いながら走る、、、しかし、疲れてしまいました。1周が約6kmある。4周目の途中、「20kmです」とiPhoneが告げるのを聞いて「終了」にしてしまった。根性が足りないというか、何というか。ダンナはきちんと4周走り、「24kmだった」そうです。写真も撮ってくれて、それを頂きました。ありがとう〜。私は最後の最後は虎ノ門まで歩いて戻りました。トホホ。

iPhoneアプリの計測はこちら。
39:32
39:24
40:52
44:47
1:36
————-
合計:2:46:11

次の50kmの練習会が思いやられるのであります。霞ヶ関のトイレで着替えて、電車に乗り、「北参道」駅で下車。

福臨門」さん。25分も遅れてしまった。

イシイさん、遅くなってすみませ〜ん。ツチダさんは今日は来ないそうです。生ビールお願いします!

ネギチャーシュー。

クラゲサラダ。

牛肉の上海風煮込み。

辛い麻婆豆腐を、

玉子チャーハンにかけて食べる。旨い。辛い。

飲み物は、青リンゴサワー。

締めに、五目焼きそば。

ダンナと3人でよく食べ、よく飲みました。ご馳走さまです。

歩いて帰る途中、小田急ハルクそばから見ると、とうとうスバルビルの形はなくなっていた。どのような建物が建つのでしょうね。

第36回 河北新報 気仙沼つばきマラソン(ハーフ)

第36回 河北新報 気仙沼つばきマラソン」です!

明海荘さんで美味しい朝食を頂き、

参加賞を頂きに会場へ。端に雪が残るが道路は大丈夫!

会場は「美和太鼓」のサウンドが素晴らしい!

ここがスタート地点だわ。

明海荘さんが見える。

宿はチェックアウトをして、サ、会場に向かいます。

ゼッケン番号は「515」番。Tシャツは「古河はなももマラソン」の参加賞。

背中にもゼッケンを付けている。前面よりは少し小さい。

その上に白のウィンドブレーカーを着ている。ハーフの部の、なんと一番前に立ってしまった。大勢の人で移動は難しいから、このままスタートしよう。すると、オオオっと五典君だ。同級生。記念に写真をパチリ。頑張ろう〜とエールをかわす。

すぐ近くに市長さんもいらっしゃる。「頑張ります!」と空元気じゃ。母の姿は見えず。iPhoneはスタートの2分前に「スタート」ボタンを押して準備OKじゃ。

本日、ここに立てたことに感謝します。速い人に場所を譲り、左端によける。そして号砲! ワァ〜! ドンドン追い越される。とにかく追い越される。少し前を走っていたダンナも前の方にスーッと出た。頑張れ〜。私はマイペース。気仙沼大島のアップとダウンを足に感じながら走る。

折り返して、オッ、五典君だ、速いなぁ〜。手を降る。その後ろからダンナだ。頑張れ〜。しばらく行ってから私も折り返す。オッ、東京から参加してくださっているワダさんが仮装をして走っている。凄いなぁ〜。ワダさ〜〜〜ん! 声を掛け合って走る。

今回の目標は「橋を渡ること」だ。とにかく行こう。ワダさんがほぼ隣に追いついた。「速いっすね」と私が声をかけると「いやぁ、ここまでです」とな。了解。先を急ぎます。

10kmのランナーが私を追い越して行く〜。10分後にスタートしているのに速いなぁ〜。ドンドン、ドンドン追い越される。それでも私も必死で走っているのです。遅ッ。

そして10kmの折り返しの後は、前の人との間隔が50m以上ある。なんとか前方の人に追いつきたいが速度は上がらず。こんなに一人旅とは。そのおかげで給水は楽。手前に水、奥にスポーツドリンクが用意されている。スポーツドリンクを飲み、ちゃんとゴミ箱に捨てられる。

新しいトンネルを通る。乙姫3号トンネル、乙姫2号トンネル、乙姫1号トンネルと3つのトンネルが出来ていた。

そして、橋だぁ〜。感無量です。ダンナの写真。

橋を渡りきったとこ、「鶴が浦」には応援の方が大勢いらっしゃいました。これは嬉しい!

ダンナが撮った写真。私は写真を撮る余裕なし。橋には片方だけですが歩道がありました。ということは、ここを歩けるんですよね?

サ、橋を越えた「次」は、16kmの関門を越えることだ。頑張ろう〜。相変わらず、前の人との間隔は50mはある。イチニ、イチニ。頑張ろう〜。iPhoneアプリがペースを読み上げる。上り坂が多い時は遅い。下り坂が多いところで盛り返す。そして、16kmをかろうじて越えた! 嬉しい〜。越えてすぐに給水ポイント。「私、越えましたか?」と聞いてしまう。「ハイ、越えましたよ」。ありがとうございます!

写真を撮ってくださいました。Facebookから頂きました。すみません、ありがとうございます!

サ、あとはゴールを目指すのみ。iPhoneアプリが読み上げるのを聞くとギリギリだ。時計を見ると、ヤヤヤ、それよりも遅い。時計を信じると間に合わない。ガビーン。とにかく前へ、前へ。

ランナーとすれ違う場所は3箇所ほどあったが、ダンナを見つけたのは1箇所のみだった。とにかく前へ、前へ。

歩き始めた人を抜くというシーンが出て来た。私は歩かない。とにかく前へ、前へ。

ある方を抜いた。しかし、すぐに抜き返された。前へ、前へ。また、その人を抜いた。走ってはいるが遅くなっているようだ。しかし、また抜き返された。頑張ろう。

そして、見慣れた風景になった。この坂を登っていくとゴールがある。あと少しだ。前へ、前へ。後ろからパトカーが走って来た。「ランナーは歩道に上がってください」と誘導される。もうすぐゴールなのに、、、。歩道を走る。もうすぐゴールだ。しかし、、、そこにゴールはなかった。ちょうど片付けられたところだ。そして、私もゴーーール。

先ほど、抜きつ抜かれつした男性が近寄り、お礼を言われた。私から抜かれたことで、もう一度走る気力が出たそうで、「ゴール出来ました」と。「私はダメだったんです」と伝える。本当に、あとわずかな距離だったのか、、、。

担当の女性が近づいて「お疲れ様です」、そして「チップをはずします」と。ハイ、、、。チップをはずして頂き、これにて終了。完走証もない。残念、無念。悲しい〜。

iPhoneアプリの計測は、
1km:6:53
2km:6:51
3km:7:28
4km:6:53
5km:7:04
6km:6:20
7km:7:28
8km:7:07
9km:6:38
10km:6:56
11km:6:09
12km:6:42
13km:6:40
14km:6:50
15km:7:13
16km:7:08
17km:7:33
18km:7:19
19km:6:40
20km:7:15
21km:6:39
last:13:14
———
2:26:26

ゴールしてちょっとしてから「ストップ」を押したから、たぶん1分遅れだったと思う。残念、、、。

トボトボと明海荘さんに向かう。

フロントにチバさんと母が座って待っていてくださった。「完走出来なかったんです〜」と伝える。残念な空気が流れる。急いで、風呂に入り、サッパリしました。

今年の参加賞はタオル。これは良いね!

昨年も頂いた「気仙沼大島観光協会」タオル。

本日のカタログ。

明海荘さんで反省会じゃ。ちょうどワダさんも到着して5人で食事。生ビールを頂きます!

写真も撮らずに食べました、飲みました。「来年は10kmにします」と話す。完走出来ないのは悔しいものです。

明海荘さんの女将さんに船着場まで送って頂きました。

チバさん、母、ダンナそして私の4人は、最後のフェリーの旅です。もうこの船には乗れないのですね。名残惜しいです。

ワダさんは自転車で見送りにいらしてくださった。ありがとうございます。また東京でお目にかかりましょう〜!

かもめは、この船がなくなったら、どこでエサをもらうのだろう?

あの橋を走ったんだなぁ〜。

かもめにエサをあげるダンナです。

第4回 久喜マラソン(ハーフ)

第4回 久喜マラソン大会」です!

一昨年はオオノさんが車で迎えにいらしてくださったが、今日は目の病気のために運転が出来ない。大会のシャトルバスで向かいます。長蛇の列になっているが順調に進み、バスに乗って会場へ。座れません。立っております。

会場に到着するとすぐに参加賞を頂きました。そして体育館へ。仲間達は準備OKでした。遅くてすみません。急いで、上に着ているものを脱いでカバンにしまい、外に出ます。おっと、その前に「すみません、トイレに寄っていきますので、先に行っててください」。

でも、待っていてくださいました。全員で記念写真を撮ろうと。お待たせしてすみません。

そして会場に向かいます。今日はiPhoneを腰につけて走ります。写真も撮ろうっと。「よろこびのまち久喜」って、良いですねぇ〜。

それにしても、今日は風が強い。そして晴天。

ゼッケン番号は「4571」、Aはハーフの部という意味。

シューズにはチップをつけています。

仲間達は速いから前の方からスタート、私とダンナは「完走を目指す方」の一つ前のところに並びます。ダンナはもっと前でも大丈夫かと思うが付き合ってくれてありがとう〜。

スタートは9時半。本日、ここに立てたことに感謝します。頑張って完走したい! 本日のウエアは先日の「古河はなももマラソン」の参加賞Tシャツ。その下には黒の長袖シャツ。最初だけクリーニングでもらうビニールをつけて走る。最初の給水ポイントでゴミ箱に捨てよう。

9時半になると少しずつ前に詰めて、オ、すぐに走り出した。急いでiPhoneをしまう。最初の1km程度はダンナのすぐ隣を走り、少しずつ差が出て、あとはそれぞれのペースで参ります。コースは全体に平坦。走りやすい。良い記録が出る方も多いでしょうね。今日はお腹につけたiPhoneがペースを知らせてくれる。オ、6分台をキープして走っている。この頃ではそれは嬉しいこと。

5kmを過ぎると、向こうから折り返した人達の走りが見える。速い! しばらく行くとタンバさんが声をかけてくれた。ありがとうございます! もう少し行くとダンナを発見。頑張ろう〜!

最初の関門は9km。スタートから70分。ここは楽勝で過ぎ去る。次の関門は13km。少し怪しくなってきた。まだ大丈夫だ。

オ! 応援のオオノさんとオチアイさんだぁ〜。会えて嬉しい・嬉しい・嬉しい〜! 写真を撮って頂いた。

ありがとうございます!

何度か折り返しの人を見る場所があるのだが、とうとう、最後まで誰にも会えない。私は本当に遅い。そして、最後の関門は18.1km。ここも越えました〜。良かった! あとはゴールを目指すのみ。しかし、速度はガクッと落ちて、キロ7分以上かかってしまった。それでも、ゴーーール!

iPhoneアプリの計測結果はこちら。本当のスタートのおおよそ100m手前から計測。

1km:6:54
2km:6:22
3km:6:25
4km:6:36
5km:6:56
6km:6:19
7km:6:37
8km:6:20
9km:6:34
10km:6:20
11km:6:34
12km:6:20
13km:6:44
14km:6:53
15km:6:50
16km:6:48
17km:7:05
18km:6:30
19km:7:02
20km:7:13
21km:6:48
21.65km:6:44
合計:2:25:54

<5kmごとにまとめる>
5km:33:13:00
10km:32:10:00
15km:32:21:00
20km:34:38:00
Last:13:32
合計:2:25:54

完走証によると、2:26:29(グロスタイム)、
2:24:20(ネットタイム)

本日の参加賞はタオル。

本日のカタログはこちら。

久喜駅までシャトルバスに乗って移動し、久喜駅からはタクシーに乗って「百観音温泉」です!

サッパリしました。歩いてオオノさんのお宅に移動。私はまったく建物も何もかも覚えていない。タンバさんに連れていって頂き、無事に到着。他の皆さんはすでに始まっています。奥様の美味しい手料理ありがとうございます!

ビールを飲んで、日本酒も頂いて、酔いました。楽しいお話もたくさんしました。皆様、ありがとうございます! タナカさん、久しぶりに会えて、たくさんお話出来て嬉しかったです!

東鷲宮駅から電車に乗って帰ります。途中で皆さんが乗り換えられて、私どもも赤羽駅で乗り換えて埼京線で新宿駅。丸ノ内線に乗り換えて新中野駅。良い1日でした。皆様、ありがとうございました。

3月21日下町桜マラニック

月島駅改札に10時集合です! 6名で走る「3月21日下町桜マラニック」。初めての月島。走った後は「もんじゃ」です!

コインロッカーに荷物を入れて、外に出ます。ここからスタートじゃ。

頑張るゾ!

大きなマンションがこんなにたくさん建っている。凄いなぁ〜。

その道を走ります。気仙沼の魚町にも、こんな道があったら良かったねぇ〜。

私は一生懸命に走るも、皆さんについていけない。本当に遅くなってしまった。申し訳ないです。

レインボーブリッジは大変な風が吹いていて恐いくらい。私はさらに遅れてしまい申し訳ありません。エレベーターに乗って、下の階に降りるところ。

今回が3回目だろうと思います。今までで一番の強風だった。

帰りは浜離宮の横を通って帰ることに。築地は解体作業中でした。この後、ここはどうなるのだろう?

勝どき駅近くのコンビニでアイスクリームを買って食べる。美味しい〜。元気が出る。あと1kmぐらいか。そして月島駅がゴール。お待たせしてすみません。

コインロッカーから荷物を出して、

月島温泉」です! 土日祝は12時から営業していて、結構なお客さんが入っています。主にご年配のご婦人方。私はロッカーは「100円よ」と教えて頂き、お湯を出す時は「押すの」と教わり、ドライヤーのお金は「ここに入れるの」と教わること多し。ありがとうございます。

すみません、私はお風呂も遅い。皆さんを待たせてしまいました。トホホホホ。歩いていると大きな亀。凄いですねぇ〜。

もんじゃ「もん吉」さん。

生ビールお願いします! かんぱ〜い! 今日はありがとうございます!

「明太もちチーズ」

飲み物は、芋焼酎の炭酸割、ダンナは麦焼酎の炭酸割を頂き、

「豚キムチ生イカ」

「カレー豚コーン」

「カマンベビー」

「納豆ネギ生イカ」

最後は「モン吉スペシャル」だぁ〜。

美しいです。

そして、美味しい〜!

月島駅に向かって歩きます。

「焼きたてメロンパン」の看板。月島久栄さん。買いましょう〜。

「焼きたてこだわり メロンパン」は、180円。美味しいです!

月島駅から地下鉄で帰ります。今日は良い1日になりました。皆様、ありがとうございました。私は遅くて遅くて申し訳ありません。次までにどうにかしなければと思う本日でございます。

第100回 新宿~青梅43kmかち歩き大会

第100回 新宿~青梅43kmかち歩き大会」に出場します。

記念すべき「第100回」、そして、今回にて終了になるそうです。内藤新宿300RCからは、イシイ会長、キムラさん、キタヤマさん、サイトーさん、私の5人が出場。スタート地点にダンナが見送りに来てくれました。ありがとう〜。

と・と・ところが、、、何と私は出走表を持参していない。というか、家に届いたものを見ていない。トホホホホ。受付に行き、「届いてない」旨を伝えると、「入金したのは何時頃か?」と聞かれる。気が動転していて、いつだったか思い出せない。何を見ればいいのか、iPhoneは老眼鏡をかけないと見えない。トホホホホ。どうなるんだ、、、。ダンナが私から皆さんに送ったメールの日付を見つけ出してくれて、それを伝えると「ありました、ありました」と言って頂き、手書きの紙を頂いた。ありがとうございます。事前に皆さんに確認すれば良かったね。とにかく、これで歩けます!

内藤新宿300RCからは、私達4名とキムラさんは先頭の方からスタートだそうで、とにかく頑張るゾー!

行って来ま〜す!

最初は4人がそろって歩いている。

キムラさんは先頭集団だったそうで凄いねぇ〜。

ダンナが写真を撮ってくれています。

青梅街道は私の通勤路。オオ、ここが2kmか。「中野本町三郵便局」近く。

イシイさん、元気! 軽やか! 初参加のサイトーさんも順調!

その後ろをキタヤマさんと私。元気!

新中野駅に近づいた。

信号待ちなう。ここでダンナと別れ、さらに私は徐々に皆さんから遅れてゆきます。トホホ。

4km地点。お天気良し!

5km地点を通過。頑張ろう〜!

歩道橋を渡る。歩道橋はあと2箇所ある。

「井草八幡宮」前を通る。

10km地点を越えた。あと33kmかぁ。長いなぁ〜。

練馬区に入る。

12kmを通過。あと31kmじゃ。

第1チェックポイント。

車道を「かち歩き大会」のバスが通り過ぎていった。誰を乗せているんだろう?

歩道橋は3つあった。もう一つが橋の階段。

東村山23kmのゴール地点。時間は13時。ここで終わるのも良いなぁ〜。歩きます。

24kmを通過。あと19kmじゃ。半分は経過したのか。

東大和市に入る。東大和市が長い。

やっと東大和市が終わり、武蔵村山市に入る。ダンナにメッセージを入れる。ダンナは立川からこちらに向かって走ってくるらしい。

今年も来ました〜。菜の花畑。美しい〜!

30kmを通過。あと13kmじゃ。

第2チェックポイントだ。

32kmを通過。あと11kmか。長いなぁ〜。

33kmを通過。あと10kmだぁ〜!

34kmを経過。あと9kmかぁー。

瑞穂町に入った!

35kmを通過。あと8kmだぁ〜。

37kmを通過。あと6kmか。

38kmを通過。あと5kmだ!

とうとう青梅市に入った!

39km。あと4km。

青梅ランの時に折り返すセブン・イレブンだ。

今日は立ち寄りません。先を急ぎます。

40km。あと3kmだぁ〜!

交差点で走ってきたダンナが追い付いた。「立川駅あたりで迷ってさぁ〜、1時間くらいのロスタイム」だって。それは大変でしたね。

41kmだ。あと2km。

42kmだ〜! あと1km! ダンナはここからゴールまで走り、ゴールで待ってるとな。了解。2kmを一緒に歩きましたね。

イシイさんから電話。「寒いから先に店に行ってるよ」とな。了解です!

ゴールのわずか手前でキムラさんを発見! キムラさんは「調子が悪い」そうで、打ち上げに行かずに帰るそうです。了解。どうぞ、お気をつけて。

そして、その先にあるのは、ゴーーール! ダンナがいたいた!

完歩証明証を頂きました。あらら、今年は9時間5分かかってしまった。昨年より速いと思ったのは勘違い。

参加賞を頂きました。

100回記念のバッチと、

100回記念のさらし。

河辺駅に向かって歩こうとすると、キタヤマさんだ! あら? 私はどこで追い越したんだろう?

ゴールに戻って記念写真。

先に「魚民」さんに行ってます!

お店には、イシイさんとサイトーさんが始めてました。生ビールお願いします!

今年は途中でおにぎりを2つ食べたのが良かったか。貧血にならずにすみました。河辺駅から電車に乗って帰ります。私は途中で爆睡です。すみません、皆様。ダンナに起こしてもらって中野駅で下車。歩いて帰ります。お疲れさまでした。

前回と今回のタイムは写真データから出しました。少しずつ遅れているんだなぁ〜。

2019年 2018年
5km 9:38 9:35 3分
井草八幡宮 10:39 10:32 7分
練馬区 10:47 10:41 6分
第1チェックポイント 11:45 11:37 8分
23kmゴール 13:30 13:18 12分
東大和市 13:46 13:34 12分
菜の花畑 14:34 14:24 10分
32km 15:01 14:48 13分
33km 15:13 15:01 12分
瑞穂町 15:30 15:17 13分
青梅市 16:28 16:13 15分
コンビニ 16:46 16:29 17分
40km 16:50 16:33 17分
41km 17:08 16:50 18分
ゴール 17:35 17:15 20分

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。

先日の「古河はなももマラソン」の後は一度も走ってない。ゆっくりでもいいから距離はちゃんと走ろう。予想以上に遅い。いったい、どこまで遅くなるのか、、、。織田フィールドに到着するとキムラさんがいた。ツチダさんは今、シャワーを浴びているそうです。了解。私も女子更衣室で着替えて外に出ると、キムラさんもツチダさんもいない。一人トボトボ代々木駅に向かって歩く。

今日は明治神宮の中を歩きましょう〜。左上の端に角星さんの「両国」があった。パチリ。

とんかつ代々木庵」さん。

ツチダさん、キムラさん、ダンナがいました。もう始まっています。

生ビールお願いします!

枝豆。

エシャレット。

ツチダさんの、うるめいわし。

いたわさ。

飲み物は、芋焼酎の炭酸割。

ポテトフライ。

かつ煮。

カキフライ。

メニューにないのにダンナが注文した、おにぎり。

豚汁。

お疲れさまでした。キムラさんとツチダさんはJR代々木駅から電車に乗られました。ダンナは新宿駅から地下鉄へ。私は歩いて帰ります。

小田急ハルクのところから見ると、スバルビルはこんなに小さくなりました。もうすぐ解体工事は終わりますねぇ〜。

東京マラソン2019反省会@樽一新宿本店

「東京マラソン2019反省会」が行われた。場所は会社の近く「樽一」さん。初めて参ります。地下の階段を降りるとドドーンと入り口。

18時30分まで「樽一ちょい飲みセット」があります。日替わり小鉢2品と小桂のかき揚げ。キリン一番搾り(中瓶1本)か浦霞金ラベル(升で1杯)で、税込1,000円。それをお願いします。

これで1,000円はお得ですねぇ〜。ただし、18時半まで。

こちらのお店は東京に「浦霞」を広めるきっかけになったのだそうです。あとでHPを見ると、そのことが詳しく書かれています。

ダンナも頂いています。

選手の方の腕にはセキュリティテープが巻かれてました。「まだ付けてたよぉ〜」、これをピッとしてスタートゾーンに入るのだそうです。へぇ〜。

完走メダルを見せて頂きました。

「Six Star Finisher(6大マラソン完走者)」にはメダルがもらえるのだそうです。凄いですねぇ〜。素晴らしい!

6大マラソンはこちら。
・東京マラソン(日本・3月)
・ボストンマラソン(米国・4月)
・ロンドンマラソン(英国・4月)
・ベルリンマラソン(ドイツ・9月)
・シカゴマラソン(米国・10月)
・ニューヨークシティマラソン(米国・11月)

皆さんと食べる、飲む、食べる。楽しい〜! 写真撮影に協力頂きましてありがとうございます!

飲み物は、芋焼酎・くじらの炭酸割。

楽しい会は終了です。「来年は出たいなぁ〜」と思ったのでございます。クジ運よ、強くなぁ〜れ。

第7回 古河はなももマラソン(フル)

古河はなももマラソン」です! 2017年に続いて2度目の出場。

宿の朝食は通常は6時半から。本日は6時からやってるそうです。私どもは7時に参りまして頂きます。ご飯はお代わりをしてしまった。オレンジジュースも飲んだ。

予定通り、8時少し過ぎに宿を出発。ダンナは「手袋を忘れた」そうで、コンビニで購入。古河駅を通り抜けて、

バス乗り場に並びます。良い天気!

全員を座らせてバスは出発するのが嬉しい。東京の大会はギューギューに詰めて立たせるもんね。会場に到着。

「古河はなもも体育館」は、男子更衣室。

その近くの「温水プール」の建物が女子更衣室。荷物を預けて、女子更衣室2Fのトイレを借りる。オ、トイレ待ちの列にサザエさんだ。「オヤマさ〜ん」と声をかけてくださった。ありがとうございます! サザエさんは速いのであーる。準備OK!

本日のゼッケン番号は「8458」。スタート位置は「O(オー)」。

シューズにチップを付けている。

「O」位置に行くとダンナがいた! その隣に並ぶ。

そして、本日、ここに立てたことに感謝する。今日はどんな走りになりましょうか。今日はiPhoneを付けて走ることにした。スタートボタンは本当のスタートの1分前に押してポーチにしまう。

列は歩き始める。そして「千葉真子」さんの元気な声が聞こえる。「皆さ〜ん、今日は気温が上がります。水分を取りましょう〜」と。了解です! 元気な声に後押しされて、列は走り始める。

しかしながら、ドンドン抜かれる。抜かれまくる。私はどれほど遅いのか。iPhoneが1kmごとに話す。キロ7分以上かかっている。給水では最初に水、向こうにスポーツドリンクがあるはずが、最初の給水ポイントはどうも「水」だけのようで、十分に取れなかった。これはいけない。

次の給水では、水、スポーツドリンクとも1杯ずつ飲み安堵。それにしても今日は遅い。まだまだ抜かれっぱなしだ。どうしたものか。ゼッケン番号は前面にしか貼ってないから、まわりの人のスタート位置がわからない。けれど、たぶん「O」はいないと思う。

折り返しの人と会える場所が5箇所ほどある。最初と2つ目にダンナを発見。良い位置で走ってるねぇ〜。その後からはダンナは速いし、私が遅くて、出会えない。私はやっぱり遅いんだなぁ〜。

給食はバナナとあんぱん。あんぱんは半分に切ってあり食べやすい。バナナの大きさもちょうど良い。願わくは給水でスポーツドリンクを増やして欲しいことだ。私達の「遅い人達」はスポーツドリンクがなくなっていて飲めない。残念。

沿道の応援はあたたかい。給食を配ってくださる方が何人もいらした。素晴らしいですね〜。

ゴール直前はトラックを走る。前回もそうだが、このトラックで何人もの方から抜かれた。皆さん、力があるなぁ〜。ゴールでダンナが待っていてくれた。ありがとうございます!

ランナーズアップデートにあるタイムはこちら。
スタートまで:4:58
5km:35:21
10km:35:42
15km:37:35
20km:38:47
(中間タイムは、2:41:05)
25km:40:16
30km:40:28
35km:39:17
40km:39:36
ラスト:17:19
———————————–
合計:5:29:19(号砲からのグロスタイムです)

完走証によると、5:29:19(グロスタイム)、
5:24:21(ネットタイム)

フルマラソンのワースト記録を更新してしまった。ガクッ。

前回は完走証を頂く列が長くて参ったが、今日は待ち時間なしですぐに頂けた。

完走メダル。

完走メダルの裏側。

完走Tシャツ。

本日のカタログ。

参加記念品、桃の香かりんとう「桃林花」。

二次会に行きましょう〜。バスに乗る前にダンナが電話予約。16時半に参ります! しかしながらバスの時間が予想よりかかってしまった。「10分ほど遅れます」ともう一度、電話する。

やなぎや 遊水亭」さんだ。

生ビールお願いします!

メニューにはないが、お刺身を1,000円でお願いします!

かものタタキ。

甘エビ唐揚げ(特大)。

飲み物は、芋焼酎の炭酸割。

ネギトロ丼セット。美味しいです!

満腹です。サ、帰りますか。古河駅に着くと、ちょうど電車が入って来て、待たずに乗れた、座れた。これはラッキー。この後は熟睡で新宿駅まで参りました。お疲れさまでした。

それにしても、この走りの遅さはどうしたものか、、、。これではサロマの完走は非常に厳しい。参った。

東京マラソン2019応援

東京がひとつになる日。それは「東京マラソン」だ〜!

雨。シトシト降っている。天気予報を見ると、どうやら一日じゅう雨らしい。レインコートを持つ。傘も長い傘をシッカリと持つ。雨かぁ〜〜〜。

今年も内藤新宿300RCの皆さんと「飯田橋」駅近くのモスバーガー前に集合。駅を出る前にレインコートを着込む。雨対策はバッチリだ。

応援ポイントは次の予定。うまくいけば6箇所で応援。頑張るゾ。
・飯田橋(約6キロ地点)
・蔵前(約15キロ地点)
・清澄白河(往路約19キロ、復路約22キロ)
・御成門(往路32キロ、復路39キロ)

今日は初めてお目にかかる方も応援にいらしている。ホソコウジさんのお知り合い。一緒に海外のマラソン大会ツアーに行ったそうで、ダンナ様は75歳、奥様は71歳。元気に大会に出場されていて凄いわぁ〜。

9時に車椅子の部がスタートした。そして、来た来た。わぁ〜〜〜、速い! 頑張れ〜! 少し間があいて、次のグループが駆け抜け、また、次のグループ、次のグループと続く。最後の方は最初から見るとだいぶ話されましたねぇ〜。

その後にマラソンの部が来た! 第一集団は黒人の方ばかりのように見える。これは第2集団。

内藤新宿300RCで、ただ一人、当選したナカジマさんが駆け抜けて行く! これはダンナが撮った写真。私はその姿を見れないまま行ってしまった。

その後も数名の方を待ち、、、しかしながら、私は一人も確認出来ず。ダンナは数名の方の写真撮影に成功。さて移動しましょう。飯田橋では数名で応援したが、ここからはダンナと2人だ。

今日は東京メトロと都営地下鉄に乗れる一日券(900円)を買っている。どこまでも行くのじゃ。

「飯田橋」で都営大江戸線に乗り「蔵前」で下車。沿道に立ち声援を上げながら待つ。今どこを走っているかスマホに表示される。しかし、、、。見れないまま通り過ぎてしまった。ガクッ。移動。都営大江戸線に乗り「清澄白河」で下車。もうだいぶ行ってしまってるようで、復路に立つ。、、、しかし、また見れないまま通り過ぎてしまった。ガクッ。

ダンナは疲れ切っているが行きましょう。次は「御成門」だ。「大門」駅で降りて歩く。応援も大変じゃ。往路と復路がある。今度こそ!

・・・しかしながら、行ってしまいました。トホホホホ〜〜〜! 一度も見ることが出来なかった。ガッカリ。ガッカリの気持ちのまま代々木駅に向かう。いつもの「福臨門」さん。お店に入ると、いたいた、内藤新宿300RCの会長さん、ホソコウジさん、イトウさん。

その席に座り「誰も見えませんでした〜〜〜」と告げる。皆さんもあまり会えなかったそうで「雨の日は難しいね」という事になった。ダンナは「来年は10万円払って出る」なんて大きな事を言っている。生ビールお願いします!

私どもは、ここにて失礼します。皆さんは応援している方々との二次会に移動されました。元気だなぁ〜。今日は地下鉄で帰ります。北参道駅から電車に乗って新宿三丁目で乗り換え。お疲れさまでした。