マラソン完走クラブ(139回目):600M×最大12本

マラソン完走クラブの練習会に参加した。

練習開始前。まだ元気。

アップジョグ:400m×8周=3200m
流し4本:400m×2周=800m

本練習:600m×12本
1回目:3:51
2回目:3:43
3回目:3:50
4回目:3:51
5回目:3:57

6回目:3:52
7回目:3:57
8回目:3:58
9回目:3:58
10回目:3:58

11回目:3:53
12回目:3:52

ダウンジョグ:400m×5周=2000m

それにしても遅い。ガク。完璧なるビリで、さらにビリから2番目の人より100m以上遅れての到着とは参った。速くなりたい、、、。

ナカタさんに「練習会に参加したおかげでフルマラソンをやっと完走することが出来ました」と伝える。ありがとうございます。

着替えて帰ります。

いつもの場所でもパチリ。

南新宿駅で降りてサイゼリヤさんへ向かって歩いていると、「あっ、イシイさん!」。イシイさんがこちらに向かって歩いて来た。

「店をサー、2回も3回も回って見たけどオヤマさんいないから、帰ろうと思ってさぁ」と。「イシイさん、早かったですね!」と言うと、なんと織田フィールドに入れなかったそうで、短めに走ってこっちにいらしたとか。そうでしたか。それはすみません。帰ろうとするイシイさんを強引に誘ってお店へ。

生ビールお願いします!

イタリア風もつ煮込み。イシイさんは「何でも食べる」と言っていたのに「これは食べない」と。了解。私が食べます。

白菜のミックスピクルス。

辛味チキン。

赤ワイン・キャンティ。

締めは、ミートソースボロニア風。

イシイさんは気仙沼の写真がドーンと出ている新聞を持って来てくださり、「ここがあーだよね、こーだよね」と話に花が咲いた。コロナがなかったら、皆さんを気仙沼にご案内したいのに、こんな状況では無理です。でも、コロナが一段落したら、ぜひ、いらして下さい。変わったところをご案内します!

別府大分毎日マラソンリモート大会「別大チャレンジ2021」

別府大分毎日マラソンリモート大会「別大チャレンジ2021」のフィニッシャーズムービーがアップされた。へぇ〜。

そして、記録はこうなりました。

30 January. 2021
No.1282 熊田 利英子

地点 スプリット ラップ 通過時刻
Start 0:00:00 12:00:00
20.25km 02:39:32 02:39:32 14:39:32
29.34km 04:00:24 01:20:52 16:00:24
Finish 06:17:01 02:16:37 18:17:01

Finish time 06:17:01

ふふふ、本当に走ったみたいな気になるねぇ〜。

第40回 横田フロストバイトロードレース(参加賞)

第40回 横田フロストバイトロードレース」の参加賞届く。今年はリアル大会はないが自分で走るというオンラインレースだった。

白いトレーナー。

後はこんな感じ。

ネックウォーマーも。

完走証はすでに届いている。

ダンナも一緒に申し込んだのに何か手違いがあったらしく届かない。残念でした。次回は開催されると良いなぁ。

第35回 UP RUN新横浜鶴見川マラソン大会

第35回 UP RUN新横浜鶴見川マラソン大会」フルの部に出場する。

前回のハーフと同じ場所。新横浜駅で下車し、10分ほど歩く。鶴見川沿を走る。今日は5km行って折り返し。これを4周。長い。会場に到着した。元気なうちに記念写真を。

受付をしてゼッケン番号をいただく。ゼッケン番号は「135」番。

腕にチップを巻いている。

私は5回目の出場で記念の品を頂く。4種類の中から選んだのはこちら。

20分前に注意事項を聞きく。そして5分前に整列する。

本日、ここに立てたことに感謝する。今日はなんとしても「完走」したい。頑張ろう!

iPhoneアプリ「TATTA」はスタート1分前にスタートボタンを押す。そして、今日はAppleWatchも5秒前にスタートする。スタート位置はおおよそ真ん中辺りだが、スタートとともにほぼ全員から抜かされる。フルの距離合わせのUターンで見るとビリから2番目だ。

少し行くと、ビリの方から軽く抜かされた。ガク。しかし、その方はそれほど速くない。また私が抜いた。そのまま進むも、やはり、また抜かれた。今度は抜いた後にスーっと前に出て、30mほどの差が出来た。そのまま進む。距離は縮まらない。目印にして走る。

今日は片道5km、往復で10kmを4周する。アップダウンは片道に1ヶ所あるのみ。走りやすいコース。それなのに、私は全部で4回、おもいっきり、転びそうになった。転ばずにすんだものの危ない。どうも右足が上がっていない。引きずるように走っているかもしれない。ズズ、ズズとずっている。次回までに何かを回復したいものだ。

給水は適切にある。スポーツドリンクを頂き、走る。私の前を走るおじさんは給水が早い。サっととって飲みながら進む。ここで差が開いてきた。姿が少しずつ小さく前に進む。

5km行ったところの折り返しにはマークがある。最初は係の人がついてくれていたが、最後の方は勝手に折り返す。これならズルしてもわかんないよね〜。そんな人もいるかしら? 私はキチっとそこを乗り越えて走る。

途中は、30km、ハーフ、10km、5kmの部がスタートして賑やかだ。しかし、最後の方はフルの人しか走ってない。それも速い人は終了しているから、遅い人達がヨロヨロと走るのみ。

今回の関門は、最後の周のスタートが「14:20」と言われている。大丈夫だ。問題なく越えた。これは行ける!

最後の周は寂しいコースだ。普通のランナーさんが走る中を必死でイッチニ、イッチニ〜。

そして最後のエイド、水を頂く。スポーツドリンクは終了していた。飴も頂いた。頂きながらスタッフさんに話す。「私、ゴール出来ますね?」。「大丈夫ですよ」と。そのスタッフさんは「堀切菖蒲園の時も走ってましたよね?」と聞いてくる。「ハイ」と私。

「その後、練習したんですか?」と聞かれる。私は「ハイ」と。そうそうマラソン完走クラブの練習会も頑張りました。すると「イヤァ、凄いなぁ。頑張りましたね」って。あの時、関門を越えられなかったことを覚えてくださっていた。すみません、ありがとうございます。

そこから2km進む。そしてゴーーール。

嬉しい〜。スタッフさんに「前は2回ダメだったんです。3回目でやっとゴール出来ました」と伝える。「オオオ、それはそれは」と。「おめでとうございます」と。ありがとうございます。「次もぜひ、出てください」と。私、「ウヘヘ〜」。

AppleWatchでの計測はこの通り。
1km:7:11
2km:7:06
3km:6:58
4km:7:07
5km:7:01
6km:6:57
7km:7:03
8km:7:19
9km:7:05
10km:7:10

11km:7:19
12km:7:12
13km:7:15
14km:7:09
15km:7:04
16km:7:04
17km:7:05
18km:7:52
19km:7:10
20km:7:14

21km:7:26
22km:7:27
23km:8:05
24km:7:29
25km:7:15
26km:7:22
27km:7:33
28km:8:10
29km:7:26
30km:7:34

31km:8:01
32km:7:59
33km:8:23
34km:8:19
35km:7:46
36km:7:49
37km:7:56
38km:8:48
39km:7:40
40km:7:43

41km:8:25
42km:7:42
———————
合計:5:17:30

正式記録は、5:17:16

5kmごとにまとめると、段々、遅くなっているのがわかる。かろうじて、最後に少しだけ盛り返してはいるが、、、。
5km:35:23
10km:35:34
15km:35:59
20km:36:25
25km:37:42
30km:38:05
35km:40:28
40km:39:56
last:16:07
———————
合計:5:15:39

私の後ろに一人男性がいらしたようだ。ビリから2番目か。

すぐに頂いた完走証。正式なタイムは、5:17:16。

完走賞はタオル。

そして、エイドで配られていたお菓子なども。

今日は上に着ていたものを、またそのまま着込んで帰ります。完走したよ。イェーイ!

サ、帰りましょう〜。

ありがとうございました。お疲れ様です。

マラソン完走クラブ(138回目):5000M×1本

天皇誕生日の本日、マラソン完走クラブの練習会に参加した。

本日のメイン練習は5000mを1本走る。タイム別に申し込みをしている。

アップジョグ:400m×8周=3200m。
400m×2周=800m。

5000m×1本は、キロ7分組(一番遅い組)で走る。
私と男性2人の3人にスタッフさんが2人付いてくださった。しかし、男性2人は、キロ6分に合流し、キロ7分は私一人だが、速い組の方々のダウンジョグメンバーが多数いらして、それを従えて走ってるという格好になった。スタッフさんが、とても良いペースを刻んでくださり走りやすかった。最後の最後に少しだけ速度をあげ、といっても私には精一杯の速度でゴール出来た。タイムは、34:38。

このペースで行ければ、ハーフは2時間半以内にゴール出来る。フルも5時間くらいでゴール出来る。頑張ろう。

その後は整理運動をして終了。良い練習になりました。

いつもの場所で写真を撮るもアイタタ、逆光じゃ。

マサエさんとユッキーと一緒に「Cafe Apartment 183」さんでランチ。

前に一度だけ入ったことがあります。美味しいよね! あらら、ナカタさん達スタッフさんは5名で入れないそうです。私達は「3人だから大丈夫」とのこと。入れました。

お席にはすぐにおしぼりとフォークとスプーン。

「OLD SCHOOL NAPORITAN w/Sunny-side-up(昔懐かしナポリタン+目玉焼き)」、1,200円。飲み物はオレンジジュースを頼みました。

ナポリタンが美味しい!

ゆっくりしました。おしゃべりも楽しかったね! ありがとうございます!

3人で歩くと駅までの長い距離も平気だね。オ、ユッキーはまた「パン屋さんに」行きました。マサエさんと二人で電車に乗って帰ります。マサエさんは下北沢で乗り換え。私は新宿駅へ。今日は久しぶりに新宿から歩いて帰りました。お疲れさまでした。

マラソン完走クラブ(137回目):300M×15本

マラソン完走クラブ」の練習会です。

7時49分発の電車に乗って行く。小田急線・祖師ヶ谷大蔵駅下車してから20分歩く。この辺にお住まいの方は通勤・通学は大変でしょうねぇ。

9時になると各自でアップジョグを始める。今日は富士山はボヤっと見えてました。少しガスってる。

アップジョグ:400m×8周=3200m。
流し4本:400m×2周=800m。

メイン練習は、300m×15周(+戻り50m)=5,250m。
2回、水分を取り、出遅れてしまって13回を走る。その後、追加で走らせて頂き、なんとか15回走った。それにしても遅い。ビリから2番目の人との差が100mある。速くなりたい、、、。

1回目:1:47
2回目:1:41
3回目:1:43
4回目:計測できず
5回目:1:42

6回目:1:42
7回目:1:45
8回目:1:46
9回目:1:49
10回目:1:49

11回目:1:48
12回目:1:51
13回目:1:55
14回目:1:48
15回目:1:47

ダウンジョグ:400m×5周=2000m。

ダウンジョグはもう疲れてしまって5周で終了にしてしまった。

トットと着替えて更衣室を出るとマサエさんやユッキーが練習を終えて帰ってきたところ。「わっ、早い」と驚かれる。お先に失礼します。

駅までの20分が長く感じた日でした。いつもの場所で記念の写真をパチリ。

織田フィールドへラン!

9時10分すぎにスタート。「要町」で折り返し。なんともスピードは上がらない。とにかく前へ、前へ。新宿中央公園に入るところ、少し上り坂になっている。歩いてしまった。トホホ。なんだか走れない。歩きます。上に到着してから、また走り出す。公園を抜けて通りに出ます。

いつもの道をいつもの通り走るのに、なぜ、歩く? 代々木公園に入る少し前から、また歩いてしまった。いかん、走ろう。代々木公園の上り坂は、気持ちは走っている。速度は歩きだ。

そして、織田フィールドに到着! 女子更衣室に入り着替え。着替えて歩き出すと、向こうから走ってくる方が手を振っている。オオ、サイトーだんだ。「サイトーさん、先に行ってます」「了解」と。歩きます。

今日はこちらではなく、

こちらの道を歩きます。テクテク、テクテク。

とんかつ代々木庵」さんに到着。

一番乗りでした。生ビールお願いします!

すぐにダンナ、ホソコウジさん、仙人が到着。今日は賑やかです!

さしみこんにゃく。

ミニヤッコ。

枝豆。

サイトーさん到着。「あれ? イシイさんは?」と話していたら、イシイさん到着。全員揃いました。

厚あげ焼。

イシイさんは瓶ビール。

ホソコウジさんとサイトーさん。

仙人。あっ、ボケた。すみません。

仕事帰りのダンナ。

いか丸焼き。

角ハイボール頂きます。

日本酒も少し頂きます。

かつ煮。

もつ煮込み。

食べました。飲みました。語りました。楽しかった! さぁてサロマはあるのでしょうか?

第10回 UP RUN新横浜鶴見川マラソン大会

新横浜駅下車、iPhoneで道順を確認しながら歩きます。2度目の場所なので少しだけ余裕。前方をランナーらしき人が歩いている。そちらに向かって進む。

ランチ出来るお店がないか、キョロキョロ見ながら歩く。蕎麦屋があるな。うん。いいかも。そして、コンビニで購入したおにぎりやパンを食べながら歩く。

会場に到着。受付を済ませてゼッケンを頂く。ゼッケン番号は「312」。頑張ります!

「腕につけるチップの到着が遅れている」ので、フルのスタートが15分遅れ。その次の30kmも15分遅れだ。しかし、ハーフのスタートは当初の予定通り10時半だって。

10時くらいにチップが届き腕につける。10時15分に説明を受ける。今日も左側通行。そして前回とは異なり、2.5km行って折り返し。これを4周。その前に距離合わせの走りは済ませるとのこと。了解。

そして5分前に「スタート地点にお並びください」。最初、1列に並ぶと長い列になった。「2列でお願いします」と声がかかり列は短くなる。

本日、ここに立てたことに感謝します。

1分前にiPhoneアプリのスタートボタンを押す。頑張ります!

スタートと共にAppleWatchのスタートも押す。スタートと同時にほぼ全員から抜かされ、すぐにビリの位置を走る。少し前を行くおじさんの後ろ姿を目で追いかける。追いつきたいなぁ。あぁ、でも差は広がっていく。無理だ、、、。マイペースで参ります。

iPhoneアプリが1kmごとに読み上げる。遅い。しかし、スピードは上がらない。それどころか、さらに遅くなっていく、、、。いったい、どうしたのだろう?

折り返す人の中に女性の姿がある。皆さん、速いわぁ。私も折り返す。そしてスタート位置に戻る。サ、次だ。頑張るのだ。

距離が長いと感じる。力が出ない。いったい、どうなっているんだろう? 前回のマラソン完走クラブの練習会はおとといだった。その疲れが抜けていないのか? そう思うことにした。そして目標値を変更する。タイムではなく、今日は「歩かない」だ。こんなにだるいと歩きそうになるが「歩かない」。最後まで走り切るのだ。

2周目、3周目は、他の種目の人が出ていて道にはランナーが大勢いた。一番、賑わった時間帯。そして4周目は人が少なくなった。ハーフはまばらにしかいない。そして、30kmとフルの部が走る。でも、全体には走る人数が少ない。

3周目の終わりの頃に前を歩く男性を見た。ハーフのゼッケン番号を付けて、しっかり歩いている。歩いてる人を抜きたい。が、距離が離れている。それが4周目の折り返しの手前で見つけた。「歩いている!」。そして私が折り返し。あぁ、前方にいる! そして、抜いた! ヤッタ。これでビリから2人だろうと思う。

走ったら速そうに見えるその人から抜き変えられるのは辛いだろうなぁ。少しでも距離を離したいと思いながら走る。

帰りの道を2.5km行けばゴールだ。頑張ろう。イチニ、イッチニ。

そして、ゴーーール。ありがとうございます!

iPhoneアプリでの計測はこの通り。
1km:7:41
2km:7:22
3km:7:28
4km:7:58
5km:7:46
6km:8:31
7km:7:49
8km:7:56
9km:8:38
10km:8:11

11km:8:38
12km:8:14
13km:7:53
14km:8:48
15km:8:00
16km:8:26
17km:7:59
18km:7:47
19km:8:08
20km:7:42

21km:9:07
———————–
記録:2:45:06

完走証はすぐ頂きました。正式な記録:2:46:24。私の後ろに3人いる。途中で止めちゃったのかな? 女性では6人中6位だ。

着替え用に小さなテントがある。それを借りて着替え。もう一度、フルーツジュースを頂いた。ありがとうございます。帰ります。

ふと後ろを振り返り、あぁ、ここを走ったんだなぁ。お疲れ様です。

駅に向かって歩く。今回は間違えなし。

蕎麦いまゐ」さん。外で食券を買う。

生ビール380円とかけそば350円。ゆっくりしました。サ、帰ります。お疲れ様です。

マラソン完走クラブ(136回目):1000M×8本

マラソン完走クラブ」の練習会に参加した。

早い到着。一番乗りかと思います。こちらが外観。立派。

更衣室で着替え。と言っても上に着てる物を脱いでカバンにしまうだけですが。そしてグラウンドへ。まだ人がいない競技場をパチリ。ここを走るんだなぁ。

以前の建物が唯一残っているのはこちら。

こんなに立派になるとは想像もしなかった。

今日も頑張ります!

アップジョグ。列は成さずに、それぞれの走りでアップ。私はここを7周。400m×7周=2,800m
準備運動の後は流し4本+1本。400m×5周=2,000m

本日のメイン練習は、1000m×10本。
400mトラックを使うので、ゴールが半周ずつ異なる。その異なった位置から次のスタートとなるそうです。了解。

速い方から3つのグループになる。一番速いチームが先にスタートし、それから2分後に次がスタートする。そうすることで人とぶつかるリスクがなかった。これは嬉しい。私は3つ目のグループで走る。

スタートすると直後から引き離され、2周半の間にビリから2番目の人とは100mも差がついてゴールする。これを10本。腕を振る。足を上げたい。速く走りたい。皆さんから「ナイスラン」、「ファイト」と声がかかる。ありがとうございます。

給水は2回に一度ずつ。ガブ飲み。そして、最後の周。私のゴールに皆さんが拍手をくださった。ありがとうございます。

AppleWatchでの計測はこの通り。
1周目:6:10
2周目:6:07
3周目:6:12
4周目:6:19

5周目:6:21
6周目:6:17
7周目:6:19
8周目:6:18

ナカタさんから「先日の800mより速かったですね!」と声をかけて頂く。速かったかどうか、、、わからずに曖昧に返事をしてしまう。いま、これを書いていて1キロ辺りのペースを見てみたら、確かに先日よりちょい速い。これは嬉しい。

ダウンジョグは5周した。400m×5周=2,000m。こちらも自分のペースでそれぞれに走る。走った後に軽くほぐす感じで整理運動をして終了。お疲れ様でした。

新しい建物には立派なシャワーがある。浴びてみよう。石鹸など何も持ってきてないから、お湯で流すだけだが気持ち良い。サッパリしました。今日は電車で帰ります。また写真を撮りましょう。

立派すぎる〜(^ー^)。

いつもの場所でも写真を撮りましょう。パチリ。

駅に向かって歩いているとマサエさんだ。一緒に行きましょう。おしゃべりしながら楽しく歩く。電車はマサエさんは下北沢で乗り換え。お疲れ様でした。私は代々木上原で乗り換えて急行で新宿へ。丸の内線に乗り換えて新中野だ。

織田フィールドへラン!

9:20スタート。ゆっくりで良いから距離は行こう。今日は「要町」で折り返すのだ。「ゆっくりで良い」と思ったら、本当にゆっくりで、アララララ〜。良いのです。このまま行きます。

久しぶりの要町。特に風景が変わったということもなく、私を迎えてくれました。折り返して南下。中野坂上駅を左折して、新宿中央公園の中を走り、「角筈区民センター」前に出て、さらに南下。参宮橋の横を通り、代々木公園へ。いつもの山道を通って織田フィールドに到着。すぐに女子更衣室に入り着替え。

着替えて更衣室から出ると、サイトーさんだ。嬉しいです! 椅子に座っているとイシイさんが競技場からこちらに歩いて来た。小さく手を振ると笑顔が見えた(気づいたろう)と思ったが、実際には「気づいてなかった」そうです。アララ。

とにかくイシイさんを捕まえて、3人で代々木駅へ歩きます。3人で話すと楽しいですねぇ〜。明治神宮。黄緑色の上着を着て、軽快に歩いているのがイシイさん。その後ろを歩くサイトーさん。

私はさらに後ろをユルユルと歩きます。

ありました。「気仙沼のお酒です」と紹介する。「両国」だ。サイトーさんから「両国の意味はあるんですか?」と聞かれ、私の知る限りのことを話した。このブログを書くにあたり、それが正確かどうか知りたいと思いネット検索をするも見つけられず。後ほど、確認したいと思った次第です。

今日も中華屋さんはお休み。「サイゼリヤ」さんに参ります。「生ビール3つお願いします」。

イタリア風もつ煮込み。

辛味チキン。

ほうれん草。

生ビールをもう1杯ずつ注文する。私は飲み切れずにサイトーさんに手伝って頂く。

ムール貝のガーリック焼き。

キャベツとアンチョビのソテー。

飲み物は、Medici Ermeteの「REGGIANO LAMBRUSCO」。

赤ワイン。炭酸が入っている。

締めは、エビとブロッコリーのオーロラソース。

サイトーさんがiPhoneで様々な写真を見せてくださった。このようなカバーがあるんですね。これは便利。

今日はありがとうございます! また宜しくお願いします。お二人とは新宿駅南口の手前で別れて一人歩いて帰ります。