読書:日本人としてこれだけは知っておきたいこと

「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」中西輝政・著。
日本人としてこれだけは知っておきたいこと

中学・高校の日本史では、近代史は駆け足だった。第二次世界大戦にいたる経緯はよくわからぬまま、戦後については学校で学んだ記憶がほとんどない。そんな私に、その部分をしっかりと補ってくれた。

私の父は終戦時に小学校6年生。母は3年生であった。
父は戦後、最後の旧制中学校に行き、母は小学校4年生に進む。母の記憶によると「授業は毎日、教科書に墨を塗ること」だったそうな。母は戦前の教育をしっかりと否定された。中学生の父は、割とまともな授業を受けていたように思う。英語などは進駐軍と話すという使命感に燃え、漢文やリルケの詩集などもしっかりと暗記している。その差は案外と大きい。

実家は祖父母も同居していたので「明治の教育」が残った。就寝前には正座して手をついて、祖父母に「おやすみなさい」と挨拶してから寝室に退いたし、風呂の順番は祖父からと決まっていた。戦前の日本には、そういうことが普通の生活としてあったのだろう。

しかしながら祖父が亡くなると、我が家も途端に昭和の生活に突入した。

以前はアメリカ文化はすばらしいと思っていた。すばらしい文化はある。けれど日本にもそれまでのすばらしい文化がある。終戦(敗戦)によって失われたものを見つめ直す時期に来ているかもしれない。

聖徳太子の「十七条憲法」は「和を似って貴しとし、」から始まる。私達は不思議なほど「和」という感覚に自然に入っていける。会社もそうだ。それほど日本人のDNAに深く書き込まれているのか。

読書:帝王学

「帝王学」山本七平・著。
サブタイトル:「貞観政要(じょうがんせいよう)」の読み方。
帝王学

漢字がたくさん出てくるからか? なさけないかな読み終わるのにだいぶ時間がかかってしまった。

中国・唐の2代目皇帝・太宗(たいそう)は名君だそうで。その太宗が、「こういった」「ああいった」ということを、呉兢がまとめたとされているのが「貞観政要」である。

「貞観政要」の読み方をまとめたのがこの「帝王学」。
徳川家康、北条政子(おそらくは源頼朝の影響)らが「貞観政要」を教科書としていたようだ。

最初に「創業と守成いずれが難きや」というサブタイトルがある。これは「貞観政要」の次の太宗の有名な質問らしい。

貞観十年、太宗、侍臣に謂(い)いて曰く、帝王の業、草創と守文と孰れ(いずれ)が難き、と。

創業した人なら誰もが「守成」と言うのではないだろうか、と思いつつ読み進めると、この質問に、房玄齢と魏徴は、まったく異なる意見を述べる。それに対して太宗は、

房玄齢は、私と共に乱世に打ち勝つのに大変苦労した。その経験があるから創業が困難だと見るのだろう。一方魏徴は、平和の持続と政権の維持を私と共に勉め、驕(おご)りと逸脱の兆候があれば必ず危険に遭遇すると常に考えている。これが守文(維持)の方がむずかしいと考える理由であろう。共に一理あるが、今や創業の困難の時は去った。これからは守文の困難さに、諸君とともに慎重に対処したいと思う、と。

名君と言われた人の言葉の重みと、いつの時代になっても古くささを感じない内容は、また、時を経て読んで、さらに理解を深めたいと思う1冊。

読書:ヒューマン2.0

「ヒューマン2.0」渡辺千賀・著。
ヒューマン2.0

先日の「OSSAJ 3周年フォーラム2007」のパネルディスカッションで小碇さんが紹介してくださった本。シリコンバレーに住む著者が見たシリコンバレーでの働き方、行き方を「ヒューマン2.0」と付けるあたり。なかなか。

IT系の聖地・シリコンバレーだが、そこに住む人達の多くが博士号を持つ。それでいてITバブルがはじけた2003年辺りは、博士号を持つ人達が仕事にあぶれて失業し、職を変えている(庭師になったり…)、という部分を読むと、かの地での苦労がしのばれる。

その不況から再び立ち直り、新しい技術と高い賃金を求めてスキルアップしていく様はすさまじい。この地では、人種差別はないようだ。中国系、インド系が多く集まり、技術があるならばどういった経歴かは関係ないのかもしれない。逆に技術がないと悲惨かも。

そして、若くして巨額の富を得た人達が慈善事業にお金をつぎ込む辺りの規模が日本とは比較にならないほどデカいわ。

渡辺千賀さんのブログは「アルファブロガー」の「アルファブロガー2006」にランクイン(30位)。

読書:知識ゼロからのジョギング&マラソン入門

「知識ゼロからのジョギング&マラソン入門」小出義雄・著。
知識ゼロからのジョギング&マラソン入門

小出監督の本。もっと前から読むべきだった。
どこかの掲示板で見た「初心者ランナーにお薦め図書」の中の一冊。
楽しみながら走るための秘訣は、ゆっくり走ること。自分に合ったペースで走る。それでいいのだ、と。

けれど、大会に出て記録を縮めたい時は、スピードを出すトレーニングを加える必要がある。準備運動や食べ物のことや、大会に出る心構えや坂道の走り方なども書いてあり、タイトルにある通りの「知識ゼロ」の(初心者ランナーな)私には有益な情報多し。

時々、読み返してみようっと。

読書:なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?

「なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?」小堺桂悦郎・著。
なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?

たぶん、中小企業の社長ならば知ってる話w。
最初から知ってるわけじゃなくて、社長をやっているうちに知らず知らずに得る知識。
そういえば、どこからこういう情報が入るのかなぁー?

自分で会社をやってない人には、あまり役に立たないのでは?
自分で会社をやっていても、私にも役に立たなかったが、話の持って行き方がおもしろくて最後まで読んだ。

読書:徳川将軍家十五代のカルテ

「徳川将軍家十五代のカルテ」篠田達明・著。
徳川将軍家十五代のカルテ

以前、テレビ番組で「9代将軍・家重が女性だった!?」という内容のものを見た。驚いた。「昭和33年、増上寺の発掘調査で撮影された家重の遺骨には女性の特徴があった」というのがその説の根拠である。

気になったのでこの本を読んだ。医師である著者が遺骨や似顔絵や、さまざまな文献から病気について想像している。おもしろい。しかしながら女性説については触れていない。

ただ、9代/家重と13代/家定は精神障害があったであろうと書いている。

それでも重度の障害者を将軍に選んだという事実を私は重視する。将軍の息子という特殊な条件下にあったとはいえ、障害者を差別することなくうけいれたのは日本史上特筆すべき出来事であった。

学校の授業で習ったのは15代のうちの数人のみで、こうして改めて読むと、江戸時代の幼児の死亡率の高さが現代では考えられないほど多くて、お世継ぎのためのいろいろなご苦労を考えると、こりゃ、一大プロジェクトを組まなければ、15代も存続出来なかったわけだ。歴史はおもしろいね。

読書:オープンソースで人が繋がる

「オープンソースで人が繋がる」小碇暉雄・著。

オープンソース ソフトウェア協会」の理事でもある小碇(こいかり)氏の著書。実にわかりやすい文章で奥が深い。良書。

小碇氏は40年以上の長きに渡ってソフトウェア業界に身を置いている。それゆえに言葉の一つ一つには重みがある。メインフレーム時代、オフコン時代、そしてオープンソース時代。それぞれの時代を駆け抜けた著者の言葉をかみ締めながら読んだ。そんな劇的な時代に生きた人なのに言葉はとてもわかりやすく、優しい人柄がにじみ出ている。

Web業界はオープンソフトのおかげで進化が世界規模で加速している。このエキサイティングな業界にいる皆様にはお薦めの一冊。

ベンチャーとはビジネスの冒険ですが、冒険は無謀な挑戦ではなく最善を求めて最悪に備える用心深さが必要で、また既成感覚を超えるスピード(勢い)が求められます。このベンチャー意識がOSSの開発コミュニティには何より求められます。ベンチャー意識の度合いがコミュニティの信頼性の尺度になるもので、私の体験を基にコミュニティが備えるべきベンチャー意識項目を挙げておきます。

  • 開発を支える先導的ユーザを得ること
  • 最善を求め最悪に備えること
  • 自分に足りない専門分野のパートナーをもつこと
  • 自らその分野のオピニオンリーダーになること
  • 一人が皆のために皆が一人のためにあること
  • エキサイティングな日々を過ごせること

読書:経済ってそういうことだったのか会議

「経済ってそういうことだったのか会議」佐藤雅彦、竹中平蔵・著。
1601.jpg

大臣になる前の竹中氏と佐藤さんの対談をまとめたもの、そして文庫本になる時には大臣になった竹中さんと佐藤さんが、もう一度、会って「その後」という章をまとめている。

最初のページで佐藤さんが書いているのは、2人がある雑誌の対談で竹中さんにはじめて会った時にいきなりこう尋ねられた、ということだ。

佐藤さん、エコノミクス(経済学)って、ギリシャ語の「オイコノミクス」から来ているんです。オイコノミクスとはどういう意味かといいますと、共同体のあり方、という意味なんです。

「共同体のあり方」これは興味深い言葉だ。
竹中さんは、あの坊ちゃんのような顔立ちとは異なって、大臣として筋を通した人だと思う。辞める時もいさぎよかった。大臣になりたての頃は、いかにも頼りなかったが、サンデープロジェクトにも何度も出演し、自分の言葉で説明し続けたことは評価出来る。

なぜ、外国のお金がおもちゃに見えるのか、EUのように通貨を統一するということがどういう事か、など説明がわかりやすい。

竹中さんに「今の格差社会をどう思うか」と聞いてみたい。
また「格差社会をなくすには、どうすればいいのか?」と言う事も聞いてみたい。

読書:中村天風と植芝盛平 氣の確立

「中村天風と植芝盛平 氣の確立」藤平光一・著。
氣の確立

先日・読んだ中村天風の書が印象に残る中、タイトルに引かれて購入。
合気道の創始者・植芝盛平と中村天風のいずれの愛弟子でもあったという藤平氏は、植芝氏から「リラックスする」ということを学び、中村天風の「心が身体を動かす」ことに学んだとのこと。「氣の研究会」の創始者でもある。

氣の呼吸法
1. まず肩を上下して、一番楽に肩を上下しやすい位置を探す。その位置で手を太ももの上に軽く置く。
2. 「あ」の口の形で口を開き、息を正面に向かってまっすぐ吐く。
3. 吐く息が十分に静まったら、上体をわずかに前へかがめ、残りのかすかな息を無理なく静かに吐き出す。
4. 体中の息を吐き出したら、わずかに前傾したまま、鼻先から息を吸い始める。
5. 足の先から順番に、腰、腹、胸、頭部と順番に空気が満たされるイメージを持つ。十分に吸ったら、上体を頭を起こして、また吐き始める。

これを繰り返す。まずは一日15分でいいから、始めてほしい。

読書:君に成功を贈る

「君に成功を贈る」中村天風・述。
君に成功を贈る

以前、ある方から「オヤマさん、是非、中村天風の本を読んでご覧なさい」と言われて、すぐに本を買ったものの、なぜだか読まずに積んでいたのを見つけて読んだ。
これはっ ! この人はすごい人です。
私が経営の神と思っている松下幸之助氏もまた、中村天風に影響されていたんだ。

明日死を迎えるとしても、今日から幸福になって遅くない

人生は、何をおいても、体力、胆力、判断力、断行力、精力、能力の六つの力をつくらなければいけないんです。
力は学問や経験でできるものではありません。ただ、ひとえに心の態度を積極的にする以外に方法はないんであります。
だから私の哲学は、「いかなる場合でも、心の力を落としてはならない。終始一貫、積極的な心の態度をもって人生に行きなさい」というのが、プリンシプル(原理原則)になっているのです。
私はいつも言います。「天は自ら助くる者を助く」。

天風会の公式ページはこちら。