「Macで音楽クラブ」の例会です。会議室は10階。1008号室。このお部屋は初めてかと思う。内装が綺麗に整備されている。
今日の開始時間は16時15分から。実はそこを読み飛ばしていて、一度、14時30分過ぎに新中野駅に入る。そこで、部屋番号の確認をしようとすると「レレレ、今日は16時15分開始だ」と気づいた。改札を出して頂き、家に戻る。トホホ。
出直して1時間後に出発する。7月、8月の例会を休んでしまった。前回、前々回、コバヤシさんがデモされた「SUNO」を見せて頂く。コバヤシさんは「無料バージョン」だが、アラセさんは「買った」そうで、アラセさんのオリジナル曲「小さな僕ら」を女性ボーカルに歌わせた。うわっ、凄い!まるで本当の「人」が歌っているようだ。アレンジもおしゃれに仕上がっている。凄い。ここまで来ているのか、AIよ。
コバヤシさんのシンセサーザープラグイン「Polymoog」を見せて頂いた。「ポリモーグ (Polymoog)」の実機は1980年頃に200万円くらいしたそうです。冨田勲さん、矢野顕子さんらが使っていた。上にもう1台置けるように前面に操作のボタンが付いている。当時モノフォニックシンセサイザー(単音しか鳴らない)ばかりの頃、このポリモーグは全部の鍵盤から音が出るフルポリフォニック。鍵盤ひとつにつき1枚の音源基板が搭載されていて重さも半端ない。71鍵。この人気がまた上がっていて、ヤフオクで30万円くらいで販売しているそう。
KORGのシンセのモジュールがセットで格安で出ていたそうで「買っちゃった」そうです。複数のモジュールがあるが、お目当てはこれ「Propoly」。
KORG「MonoPoly」はこちら。他に、たくさんのモジュールを使うことが出来る。使いこなしているのは凄いなぁ。
二次会はいつもの「倉蔵商店」さん。参加者は7名。いつもの席はすでに他の人が座っていた。奥の長机に座る。