3.11その時、母は…

あの3.11を経験した誰もが、とてつもない物語を持っている!
そのように被災地の友人キーチ君が表現しています。

忘れぬうちに書いておきます。
ところどころ、思い違いがあるかもしれないから、それは後で直しましょう。
私が聞いた話。

その時、母は、、、
なんと呑気な事に、お茶のお稽古をしていた。

お稽古をしている最中にあの大きな地震。
急遽、お稽古は中止となり、どなたかの車で送ってもらったそうだ。

ところが、なぜか、よくわからないけれど、七十七銀行の前で車を降りている。

それはまさに、ここです。
上側に見える白い建物が七十七銀行。

それから母は、道路の右側を魚町の自宅に向かって歩き始めたそうです。
(それは海に向かって歩いていることを意味します)

大内薬局の前辺りで、ご近所の齋民さんの車が来て、あっちは危ないからと車に乗せて頂き、そのまま紫さんの坂を上がったそうです。

画面に向かって、左側が海、右側は高台に通じます。
波は、左からドンドン右に向かって流れています。しかも早い。
歩いていたら、波にのまれたでしょう。

気仙沼小学校近くの齋民さんの息子さんのお宅に避難。
そちらの2階で、齋民さんは、ご自分のお宅がなくなってしまった事を見ていたそうです。
私の実家は藤田屋さんのかげで見えなかったと言っています。

齋民さんの車に出会わなければ、どうなっていたでしょう。
かなりの確率で、助からなかったろうと思うとゾっとします。
命の恩人です。

そういう事で母の所持品は、呑気な事に、お茶のお稽古道具だけでした。

避難所のトイレ事情

私の家族(母と弟一家)は気仙沼中学校で避難所生活をしています。

避難所間格差があり、全ての避難所が同じではありません。
これはある避難所の、ほんの一例です。
(これは2011年4月3日現在の状況で、日々変化しています)

避難所にお住まいの方は、あまり状況を伝えて欲しくない方もいらっしゃると思います。
読まれます方も、どうか、あまり大げさに取り上げないで下さいね。
今日はトイレのお話です。

   *     *     *     *     *

平成の時代、トイレは進化しました。

便座は暖かい。
ウォシュレットがついているし、
立ち上がれば自動で水が流れる。

そんな時代に生きていると、昭和の時代のボットン便所は恐いです。
昔はみながそういうところで用をたしていたのにね。

河北新報によりますと「東日本大震災で津波に襲われた宮城県の石巻、東松島両市と女川町にある避難所のうち約4割で、トイレの汚物処理が十分にできず、衛生状態が悪化していることが31日、石巻赤十字病院などの調査で分かった。」そうです。

私がその事を知ったのは、つい数日前のこと。
4/1に気仙沼に向かった時には、そういった事情を知る由もなく。

気仙沼中学校の避難所では、電気がついて水道も出るようになったと聞いていましたから、トイレも学校のものを利用しているものと思っていました。

しかしながら実際には、外の仮設トイレを利用しています。
マラソン大会で利用させて頂いている、あの仮設トイレです。

下水道の整備がまだ不十分かもしれないし、あれだけの人数が使ったら、それこそあふれてしまうのかもしれません。

外にあるので、トイレに行くために上着を着用。
仮設トイレには電気がついてないので、夜は懐中電灯を持って行きます。

懐中電灯はお部屋に一つずつ支給されていますが、人数が多い部屋は一つでは足りないでしょう。

特に母の部屋は年寄りが多く、夜中にトイレに行く人が結構いますから、そういう配慮があって、1階のトイレに近い部屋を用意して頂いています。

気仙沼中学校の仮設トイレは比較的新しいものでした。
私はマラソン大会でよく利用していますが、ここを初めて使う皆さんには、
いやぁ参ったなぁという感じでしょうか。

気仙沼中学校のトイレでは、使用した紙はビニール袋に捨てています。
富士山もそのようにするのだそうです。

そんな事もあって、母のお部屋のご婦人は、なるたけトイレに行かないで済むようにと水分を摂らずにいて、数名が脱水症状で救急車で運ばれたそうです。

また、外に出る時に、ちょっとした敷居をまたぎます。
若い人には何ともない敷居ですが、私が見ている間にも、数名の方がつまづいていました。

母は目が不自由になってしまったので、事のほか、その敷居が恐いようです。
これもまた母のお部屋の方ですが、そこで転んで、膝のお皿を割ってしまって、救急車で運ばれたそうです。

元気な人でも、なにしろ平成の立派なトイレからそのような状況になっていますから、辛いものがあります。
弟の嫁もお医者で下剤を処方して頂いたようです。
私も、ここにずっと居たら同じだったでしょう。

私が行く数日前に、「夜間につき、年寄りと具合が悪い人は、学校のトイレの利用が許可された」ようですが、日中は仮設トイレを利用します。

気仙沼中学校では、男性用と女性用を分けて使っていました。
ドアの前に張り紙がしてあります。
ほとんどが和式ですが、洋式が男女1つずつありました。

お年寄りの方に足が悪い方が多くて、狭くて暗い和式の仮設トイレは本当に大変です。
若い方は、お年寄りに洋式トイレの利用を譲っていました。

トイレ掃除は、部屋ごとに交代で行っていました。
班長会議で日程が決められて、お部屋に通達が来ます。

全員でトイレ掃除をしますから、皆さんがきれいに使おうと協力し合ってるようです。

トイレから出たところに「消毒薬」が置いてあって、必ず消毒します。
感染症にならないようにと、運営の方が力を入れてくださっています。

私が泊めて頂いた気仙沼の友人のお宅では、普通にトイレが使えるので、天国のような心地がしました。

いま、東京にいても、トイレに入るたびに、避難所の皆さんのお気持ちを思わずにはいられません。

早く普通のトイレが使えるようになるといいですね。

避難所の弟一家の暮らし

私の家族(母と弟一家)は気仙沼中学校で避難所生活をしています。

避難所間格差があり、全ての避難所が同じではありません。
これはある避難所の、ほんの一例です。
(これは2011年4月3日現在の状況で、日々変化しています)

避難所にお住まいの方は、あまり状況を伝えて欲しくない方もいらっしゃると思います。
読まれます方も、どうか、あまり大げさに取り上げないで下さいね。

   *     *     *     *     *

母の部屋の次に、弟一家が住む3階の教室を訪ねました。
すると、母の部屋とは異なる空気がありました。

まず、母の部屋よりも人が少ない。
こちらはその時点で20名ほどです。

それは、アパートを見つけたり、親戚に行くなどして、人が減ったからだそうです。

ただ、ほかの避難所を閉鎖する関係で、こちらに受け入れ要請が来ていましたから、またすぐに30名程度にはなるそうです。

どうして母の部屋は人数が多いのか聞いてみますと、
仮設トイレが外にあり、身体が不自由であったり、老人の方は1階にという配慮があるそうです。それでそういう人が多いため、母の住むA室はとても人が多いのです。

弟一家は健康で若いですから、1階から3階を行ったり来たりしています。

お隣は、ペットのいる部屋です。
避難所の多くがペット禁止のようですが、気仙沼中学校は珍しくペット同伴の部屋があります。ただし、小型犬だけのようです。

たびたび余震がありますが、地震のたびに犬が、
ワオーーー!ワンワンワンワンワンワン!とおたけびを上げます。

日中は良いですが、夜中にはさぞや騒々しいでしょうと聞きますと、

「人間が地震になれるように、ペットもなれてきたみたいで、前よりはおとなしい」と弟は言っています。

それでも、一斉に犬が吠えますから、こちらに元気な人が多いのは頷けます。

飼い主さんはワンちゃんを隠すように抱きかかえて、廊下を歩いていました。申し訳ない気持ちがその姿から伝わります。私にも犬がおりますので、飼い主さんのお気持ちがわかります。

母の部屋よりは、はるかにゆったり過ごしている弟達のスペースですが、それでも一人の空間は、敷き布団1つというわけにはいきません。3人で2つ分程度でしょうか。2つにも満たないでしょうか。敷き布団がないので、計ることは出来ませんが、そういった所で寝ています。そして、同じところで食事をしています。

こちらの部屋は、ほとんどが弁天町の方のようです。
なるたけ同じ町内の方が集まるようにといった配慮もなされています。
弟は内ノ脇の住所です。

母は魚町に一人暮らしをしていました。
魚町の多くは陣山の「第2保育所」に避難しているようです。

母は弟を頼って、別の町内の方が多くいる気仙沼中学校にいるわけでして、また、身体が不自由な方が多いA室は、ご町内関係なく集められているため、見ず知らずの方が多いのです。

それでも1ヶ月近くも寝食を共にしますと、親戚のような感じになっていました。

弟の部屋では、未成年は甥の2人だけで、次に若いのが弟夫妻、その上が50歳代が一人、あとは全員60歳代、70歳代でしょうか。避難所も高齢化しています。

ご夫妻一緒に、あるいは母と息子さんという方もいます。
家族が一緒なので、それも手伝ってか、明るい雰囲気がありました。

とても良い方ばかりで、お部屋のルールを決めて、辛い中にも楽しい暮らしを模索しています。班長さんがとても良い方で、そういった事も影響しているのでしょう。

このたび甥達が疎開すると言いましたら、お餞別にと皆さんが、甥にパンとおにぎりを持たせてくださいました。皆さんが食べる分を分けてくださったのです。

ありがたいです。
元気で帰って来るんだよ〜と送り出してくださいました。
なんだか、みんなが親戚のようです。

母が「私一人では、絶対に東京には行かない!」と言った理由のようなものが見えた気がしました。