第1回 赤羽ハーフマラソン

第1回 赤羽ハーフマラソン(ハーフの部)に出場しました。
2003

土曜日のマラソン大会は珍しいです。
2月は大会の予定がなかったので、ネットで検索すると、この第1回大会を見つけて申し込みました。
(その後に、東京マラソンに追加当選したのですが)

そういえば、今シーズンはハーフの大会に出てません。
久しぶりのハーフ。
けれど来週はフルの大会があるから、今日は調整といきましょう。

天気は晴れ。
風もなく、マラソン日和!

今日はマラ完の新しいTシャツ(私は長袖にしました)を着て走ります。
2002

主催は「NPO法人T&Fスマイル」とあります。
てっきり小さな大会かと思ったら、JR赤羽駅を降りると、大勢のランナーが会場に向って歩いています。

集合場所「新荒川大橋横区営野球場」には、すごい人の数!
2001

ホームページには10時スタートと書いてあったけれど、葉書を見ると10時スタートと10時15分スタートがあるらしい。私はどっち?

受付を済ませると、クマさんと会いまして、我々はどっちのスタートでしょ?なんて話していると、どうやらゼッケン番号が黄色の人は後からスタートのようです。これって年齢順でしょうね?(笑)

ゼッケン番号は「13264」で黄色です。
2004

で、どっちに向って走るのでしょ?
なんだか、色々な事が、、、わからない。
そうそう、案内のパンフレットありません。
選手一覧はなくてもいいけど、案内ぐらいは欲しいところ。給水はどうか、距離表示はあるのか、とかね。

ま、第1回だから、こんな事もありましょうか。
そして、トイレ待ちが長い。もうそれだけで時間が過ぎてしまいまして、あっという間に10時15分のスタート時間。

クマさんと一緒に列に並びます。
タイム順ではないので、速い人も遅い人もとにかく並びます。

この人数では混みますね〜
とかなんとか話しているうちにスタート!
本日、ここに立てたことに感謝します。久しぶりの荒川です!

最初は走るというよりは歩きです。
それでも1キロを過ぎると、それなりに速度が出て来ました。そこでクマさんとはお別れです。各々のペースで走ります。クマさんは、あっという間に前方に見えなくなりました。

さぁ〜て、私は来週の東京マラソンのペース走にしようと思いましたが、そう思ったのは最初だけで、少しずつ上がっていきました。暖かくて、途中で手袋ははずします。

走り始めは身体が重いものの、それなりに走るようになり、でもやっぱり15kmを過ぎると撃沈してゴールという、いつものパターンを繰り返しちゃいました。

距離表示は1キロごとにわかりやすく設置されていました。

手元の時計では、
(スタートまで:0:32)
5km:28:46
10km:27:31
15km:27:29
20km:28:04
ラスト:5:51
——————————-
合計:1:58:15(正式記録はグロスで 1:58:18)

2005
自己ベストの 1:56:04 には数分及ばなかったものの、調整という点では良かったかな。

最後の1キロはペースを上げたつもりが逆に下がってしまった。これは道幅が狭くなって、前の人を追い越せなかったこともあるが、やはり20キロを越えてからの疲労が一気にきたものでしょう。

その辺を考慮しつつ、次の大会を走りたいです。

ところで、この大会は第1回ということもありましょうが、ぬぁんと!給水に「コップがない!」そんなぁ〜。

5km地点は良かったのですが、
10km地点では手のひらに柄杓で水を入れてもらって飲みました。
15km地点では、他の人が使ったコップを使い回して飲みました。コップを手に持つと、水でふにゃくてグニャって感じ。それほどまでの使い回し。

学生ボランティアの方々が声を張り上げて「コップを返してください」と呼びかけています。ボランティアさんは皆、一生懸命にやってくださっているのですが、いかんせん、運営がよろしくない。

私は遅いからなくなったのかな?と思っていましたが、クマさんのように速い人もそうだったらしく、それって、どんな計算をしているのでしょ? 手違いがあったのでしょうか?来年の改善を期待したいです。
2011

完走賞にTシャツを頂きました。

さて、ここは赤羽ですから!
クマさんと「川栄」さんに立寄り、うなぎです!
これが楽しみで参加しているようなものですから(笑)

この「うな丼」は一見すると普通に見えますが、ご飯の間にまたうなぎが入っているのです。「しのび丼」と言います。美味しい!
2006

それから代々木に移動しまして、内藤新宿300RCの練習帰りの皆さんと合流。
代々木だけで3軒をはしご。
最後は「魚がし」さんへ。
(いつもあがらいでバー!でお世話になっております)
2009

こちらが会長さんw
2007

仕事帰りのNさんも合流。
2008

Sさんは寝ちゃいました〜w
2010

Tさんは相変わらず強いですね。
サロマがんばろー!と話して解散したのは23時過ぎだったでしょうか。
いや〜〜〜〜、皆さん、タフ!

うん、旨い

会社で月に一度の全体Meettingの後は、会社のホットプレートを利用して飲み食いしています。

料理(というほどのものは出来ませんが)は、皆さんが順番でいろいろやってくださいますが、本日は自称・料理得意/シェフS谷くんが担当。
1901

「ホントのところ腕前はどうなの?」と疑っておりましたが(笑)
なかなか旨い。
手際が良くて早い。
3品も用意してくれた上に、いずれも簡単料理でマネ出来そう。

これは参考になったわ。ありがと☆

twitter 用のソフトは何を使ってる?

twitter」が流行っているから、私もとにかく、もう少しは使っておこうかと思いまして。使ってみると、やっぱりWebからでは機能が足りないのね。

RT(リツィート)する時にも面倒くさいし。
いろいろなソフトが出ているので、いくつか試してみて、とりあえず「Tweetie(Mac FREE版)」を使うことにしました。複数アカウントを扱えるのがよろしいかなと。
1801

iPhoneには、無料の「TwitBird 」を入れています。
1802

読書:映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?

「映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?」斉藤守彦・著。
1701

私の映画の師匠、斉藤さんの書籍。
これね、ホントここまで書いちゃって大丈夫?と心配しちゃいます。

ところが我が国の映画産業は、この「製作」「配給」「興行」が同一資本によって一貫経営されている。つまり、生産者と卸問屋と小売店が、同じ財布を持っているのだ。

そのことで、

配給会社が興行会社を、つまり「卸問屋が小売店を支配」関係となっている。

映画の料金が、どのようなきっかけで、どのぐらいずつ値上がりして来たのか、様々なデータからはじき出している。「どさくさまぎれの料金値上げに、ポリシーはあったのか」ってなタイトルからもわかるように、かなり核心に触れていると思われw…。

斉藤さんのおかげで、何十年かぶりに映画館(シネコン)に足を運び、あの頃(私20歳代だから1980年代か!)と今のシネコンの違いに驚き、なんて快適に映画を見ることが出来るようになったのか!と喜びを覚えております。

しかし!!!

現在では入場者の18%しか1800円の料金を払ってないということだが

エー、本当ですか?
あらら、私はその18%の人間!
いろいろな方法を駆使すると、結構安い価格で見ることが出来るのね!

そうね、1,800円払ってつまらない映画に当たってしまった時はガッカリ感が強すぎて二度と行くもんかと思っちゃうだろうし、仮に1,000円でつまらなかったとしても自分的には納得がいく。それに1,000円なら気楽に映画館に行ける。ま、せめて1300円ぐらいがいいなぁ。中でドリンクを買っても2000円でお釣が来るぐらいが嬉しい。

この本は、映画を愛してやまない斉藤さんの、もっともっと映画を見よう!という思いが込められています。

先日、アバターを3Dで見たけど(こちらは2,000円ですけど)、それはもう本当に美しくて、これは家庭の画面での再現は無理です。これゾ、大きなスクリーンで見る醍醐味。これを見るきっかけをくださったのも斉藤さんであります。ありがとうございます!今年はもっと映画をたくさん見よう〜。レディスディの1,000円使って!と思う今日この頃であります。

twitterいつから始めた?

twitter」が流行っていますが、
だいぶ前からアカウント持ってますが、
たま〜に、ごくたま〜に、つぶやいていますが、
そういえば、いつから始めたんだろ?
「Tweet #1」というサイトでそれを確認出来ます。

twitter名を入力すると、最初のつぶやきが表示されるというもの。

あら、2007年7月16日の朝9時過ぎが最初のつぶやきだったのね。
小太郎の散歩中に携帯電話からつぶやいてる。

もう2年以上も経ってるのに、ちっとも使いこなせていませんからー (><)。 twitter に夢中になると、本を読む時間がなくなるなぁ。マジで。 1601

ゴルフスクール#7/2期目

今日は寒いです。雨も降っている。
そういう日のスクールは人数が少ないので、たくさん打てますから、こういう日は休んではいけません。ハイ。

先々週、撮影して頂いた連続写真を頂きました。

あれれ〜〜〜 (><) ビデオもそうだけど、、、 こんな風に打ってるのぉ〜〜〜 (><) イメージ全然違いますから (−−〆) 7番アイアンから始まって、ドライバー、7番ウッドで練習しまして、 次の期の申し込みをして来ました。

映画:アバター3D(@新宿ピカデリー)

さいとー!さんの記事などを読んで、あ、これは見ておきたいと思った「アバター」をやっと、やっと見ました。新宿ピカデリーです。

ずっと混んでいて、なかなか見ることが出来なかった「アバター」。
今日も昼は満席だったようですけど、夜の部は席が空いてました。

3Dが「酔っちゃう」という話も聞いたので、どうしようかな? 私も酔いそうだわ、と躊躇しちゃったんだけど、そんなことは全然なかった。

画面は美しく、本当にすぐそこに見える不思議な体験。
これは、、、今後は一気に3Dの方向に向うかもしれませんね。

内容も私は良かったと思います。
3時間近い上映時間はあっという間でした。

3Dメガネは女性には大きくてちょっと重い。
かけていると鼻が痛くなりそうで、ずっと手で鼻に直接あたらないように押さえてました。そのうちに自分専用を持参するってことになるかもね。

新宿ピカデリーは初めて行きました。
これまで新宿バルト9に行ってましたけど、私はピカデリーの方がいいかな。

ネットで予約した時の受け取りは、バルト9は、予約番号+パスワード。
このパスワードが4桁なんだけど、最近ネットでは8桁以上が普通だから、あれ、4桁のパスワードって何だっけ?と迷うことがあります。

ピカデリーは、予約番号+電話番号。電話番号は間違わないから助かります。

バルト9はエレベータで上がるのですが、そのエレベータが混んでいる。ピカデリーはエスカレータで、ま、エスカレータも混んではいるんだけど、下でエレベータを待つよりはストレスがなくて良いです。

ピカデリーは(水)がレディスディだそうです。
さいとー!さんの本を読んで驚いたのが、私は定価料金を払って入場している数少ない客の一人であったようです。安くなるサービスをちっとも利用してなかったのね〜。バルト9にはレディスディないと思う。たぶん..。

ただ、会社から一番近いのがバルト9なんですね〜(^-^)。

それにしても、映画ってホントいいですね。
せっかく便利な場所に会社があって、自宅も近いのだから、これからは映画をもっともっと観たいと思うのであります!

皇居ラン(20km)

東京マラソンの2週間前です。
そろそろ「疲労抜き」の時期だと思うのですが、どのように疲労を抜くのか?・・・。

とりあえず皇居を走っとくことにしました。
最低で20km走ろうと。
出来れば25kkmかと思ったけど、こういう時はだいたい少ない距離の方で終わっちゃいます(^^;

それにしても皇居は大勢のランナーでいっぱいでした。
皆さんと一緒にジョギングを楽しんでいる感じで、気持ち良くゆっくり走りました。
無理して怪我をしてもつまらないですし。
けど、相変わらずの遅さはね、どうよ?

1周目:31:57(給水含む)
2周目:31:12(給水含む)
3周目:30:03(給水含む)
4周目:29:24

1401

TMUG例会_2010.02

この頃は、すっかりご無沙汰してしまっております。
TMUG(東京マッキントッシュユーザーズグループ)」の定例会に参加しました。

本日の場所は外苑前のオフィスの会議室です。

ちょい遅れて参りましたため最初のプレゼは間にあいません。
その後には、話題の「twitter」の使い方や、「USTREAM」の紹介などがありました。

USTREAMを使うと、ライブ放送が出来て、なにやら楽しそうです。
ちょっとやってみようかしらん。

BeerMUG、その後のお茶会も楽しかった!

ペプチドEX届く

ネットで頼んでいた「ペプチドEX」が届いてました。
1201

昨年の春から飲み続けています。

ここだけの話ですが、、、
これを飲んで痩せた気がしています。

あくまで「気がする」程度ですから参考程度に聞いて欲しいのですが、
昨年、サロマ100kmを走るために、月間走行距離が増えました。

そうしたら体重が減った。
(時期を同じくしてペプチドEXを飲み始めた)。
だから、練習が増えたから体重が減ったのだろうと思っていました。

しかし、サロマを終えて、練習量が元に戻ったのに、体重は戻らない。
11月、12月は足の故障があって練習量が激減してしまったが、体重は戻らない。

その間もペプチドEXは飲み続けている。

もしや?
これを飲んでいて体重が減ったのかしらん?
ちなみに体重は30歳代の頃に戻りました。

しかし・・・
あの頃と決定的に違うのは、
(ボン・キュ・ボンじゃなくて)
ムーミン体型になっちゃったことです。トホホ。

体重が減ったことの因果関係というか真相はわかりません。

体調が良くなったことは事実。
貧血の症状もありませんし。
当分は飲み続けようと思っております。