気仙沼市唐桑出身の詩人・梶原しげよさんをご存知ですか?
すみません、私は知らなかった。なんということだ。
梶原しげよさんは、1920〜2015年というから大正9年生まれ。唐桑町・早馬神社(はやまじんじゃ)の社家に生まれた。HPには、次の記述がある。
95歳で生涯を閉じるまで、一貫して、生と死をテーマにした詩を書き続けました。
そして、その早馬神社の境内に「詩人梶原しげよギャラリー」がオープンした。午前9時~午後4時で年中無休。入場無料。次に気仙沼に帰ったら行ってみよう!
気仙沼市唐桑出身の詩人・梶原しげよさんをご存知ですか?
すみません、私は知らなかった。なんということだ。
梶原しげよさんは、1920〜2015年というから大正9年生まれ。唐桑町・早馬神社(はやまじんじゃ)の社家に生まれた。HPには、次の記述がある。
95歳で生涯を閉じるまで、一貫して、生と死をテーマにした詩を書き続けました。
そして、その早馬神社の境内に「詩人梶原しげよギャラリー」がオープンした。午前9時~午後4時で年中無休。入場無料。次に気仙沼に帰ったら行ってみよう!
あんなに読書が好きだったのに、このごろは読み始めるまでに時間がかかる。そんな時にFacebookに友が書き込みをしていた本。気になる。買って読んだのがこちら。
1冊の本に4つの話が盛り込まれている。その大元は一つ。プロローグに買いてあるのは、こちら。
とある街の、とある喫茶店の
とある座席には不思議な都市伝説があった
その席に座ると、その席に座ってる間だけ
望んだとおりの時間に移動ができるというただし、そこにはめんどくさい……
非常にめんどくさいルールがあった
この時点でグっと引き込まれる。そして4つの話とは、
第1話「恋人」結婚を考えていた彼氏と別れた女の話
第2話「夫婦」記憶が消えていく男と看護師の話
第3話「姉妹」家出した姉とよく食べる妹の話
第4話「親子」この喫茶店で働く妊婦の話
そして、
あの日に戻れたら、あなたは誰に会いに行きますか?
そして本編が始まる。真剣な話の中にも、クスっと笑うような場面があり、ユーモラスでそれでいて心を掴まれる。おもしろい本です。
それにしても、、、ダ。前に読んだのが今年の1月で、それから9ヶ月もかかっているのはいかがなものか。読書量を増やしたいと思うこの頃であります。
気仙沼に行く前にネット注文していたiMacが届いた! 嬉しい。前回のiMac到着の撮影には小太郎君も写っていましたっけ。
箱には、「Designed by Apple in California」の文字。
前のキーボード(左)と並べてみると、前のは丸いグルリとした分だけ高さがあったが、もっとシンプルな感じ。
スペックとはこの通り。
27インチiMac Retina 5Kディスプレイモデル
第7世代の4.2GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.5GHz)
16GB 2,400MHz DDR4
1TB SSD
Radeon Pro 580(8GBビデオメモリ搭載)
Magic Mouse 2
Magic Keyboard – 日本語(JIS)
アクセサリキット
東京に戻りました。ダンナと「あじいち」さんに行きましょう。
昨日、見た建物を母にも見せて歩きました。今日は「2階も行ってみよう」と好奇心旺盛な母でございます。まだ工事中のお店がある中、あら! MAST HAMPさんが出来てました! これは嬉しい。
そして、歩いて三日町に戻ります。その途中、オオオ! てっちゃんの同級生が声をかけてくださった。ライブに出演されていたとな。見ないでしまってごめんなさい。ネットで調べると「AKP BAND」さんだ。来年、見ます!
私は荷物をかかえて気仙沼駅に参ります。母は5階の部屋の前で、見えなくなるまで手を降ってくれました。それを見ると胸がギュっと締め付けられる感じ。また母の一人暮らしが始まります。
大船渡線に乗り、一ノ関に向かいます。その車中は熟睡でした。どれほど寝るのだろう? と思うほどによく寝ました。それほど疲れていたとは思えないが、、、疲れていたのかな?
気仙沼の料亭といえば「割烹 世界」さんだ。立派に建物が出来ています。まだ母も行ってないそうで、ちょうど良かった。ランチに参りましょう。母が予約してくれています。
父の7回忌と祖母の十三回忌をしましたね、そんな事を思い出しながら。
美味しかったです! 税込2,500円です。贅沢なランチになりました。大満足です!
今日は最終日。帰りのJRは14時過ぎに気仙沼駅を出る。午前中に走っときますか。
三日町のセブンイレブンをスタートして、向かうはやっぱり実家跡地。あっ! お隣に車が駐車している。これはコマツさんの車ですなぁ。
我が家の跡は小さいなぁ〜。こんなもんだったのかなぁ〜と、いつも思う。
そして、いつものコースじゃ。太田方向に曲がり、日本舞踊の先生のお宅を見る。
魚町に戻り、角星さん。
そして、紅梅(こうばい)さんだ。
復興住宅に出来た、たいわ食堂さん。今回は寄れなくて申し訳ない。
気仙沼信用金庫さんの新しい建物はいいですね。
そうだ、通っていた塾に行ってみよう。中学を卒業してから、もう40年くらい経つのか。目をつぶっても行けると思っていたら、迷った。手前の道を曲がってしまったのだ。違う、違う。車が通る道だった。引き返して、その道を上がる。思っていたより上だった。建物に「英友会(えいゆうかい)」の文字。先生、お世話になりました。
南町を通る。
小林写真館さんの看板だけがあって、その下には(前はなかったよね?)大成建設さんの看板。
こちらには畠山法律事務所さん。前は復興屋台村にありましたね。
九菜やさん。東京からいらした方がやってるお店です。頑張ってるなぁ〜。ありゃ? ネットで見るとラーメン九菜やとなったようです。店主も代わり、いまは3代目? 今度、寄ります。
家庭料理さかいさん。
ヴァンガードさんは、今日はお休み。体調をくずされているとか。大丈夫かな?
(後日:マスターの昆野さんが24日に亡くなられたことを知る。ご冥福をお祈りいたします)
だいぶ前に閉店してしまった白萩書店さん。子供の頃は通いました。
太陽堂さん。
マルト斎藤茶舗さん。
中に入ってすぐに観光課があります! いるかなぁ〜? いたいた! 会えて嬉しい!
市役所からまっすぐ三日町に戻り、シャワーを浴びて、母と一緒に食事に参ります。サ、急いで、急いで。
MMCAT(エムエムキャット)は第2回から連続出演している「第6回 気仙沼ストリートライブフェスティバル」は、今年は63のバンドやソロ演奏があります。
今日も天気は晴れ!
私達は15時20分の出演なので、それまでは各自、好きな演奏を見ています。私は11時半頃に会場に到着し、最初に見たのは、神山みささん。う、、、上手い! プロの方なんですね。凄いわぁ〜。聞かせるなぁ〜。
昼時になりました。キーチ君に「どこがいいかな?」と尋ねると「混んでるかもしれないけど、まるき」とな。行きましょう。
店内には7人くらいの人が待ってました。その後ろに並びまして、「港町の煮干そば」税込800円を注文。美味しいです!
北日本銀行に戻ると、GUN SHOTさんの演奏。パワフル。女性のベースもパワフル。素晴らしいね!
私達のステージは15時20分から。昨日と同じ北日本銀行ステージ。その前の古屋敷裕大トリオさんも上手い。今年はレベルが高いなぁ〜。
良いステージが終わりました。皆様、ありがとうございます。打ち上げは19時から。まだ1時間半くらいある。どうしましょうか。まずは楽器を積んだ車をホテルの駐車場に移動し、もう1台のレンタカーに乗って、私の実家跡地に行っていただきました。
満潮時でしょうか、海面がすぐそこにある。以前は海水があがっていたが、今は上がらないのは、いくらかかさ上げされているのか? それとも、少しだけ海面が下がったのか?
南町に新しくできた建物に行ってみました。
BLUE SKY MARKET(ブルースカイマーケット)さんも!
今日は入らなかったけれど、喫茶店が出来ていました。THE CIRCLEさん。
おおよそ1週間前に開店したそうです。嬉しいですねぇ〜。お客様がたくさん、いらっしゃいますように。
まだ時間があるので田中前方面へ。
コヤマ菓子店さんで、ホヤぼーやまんじゅうを買いまして、洋菓子店でまんじゅう? と思ったら、中は白あん、パイナップルの果肉入り。なるほど〜〜〜。考えますなぁ〜。
車はさらに進みまして、SHARKS(シャークス)さんだ。お隣はLander Blueさん。
まだ19時からの打ち上げには時間がある。どうしましょうか。車は宿に置きまして、歩いて移動。アンカーコーヒーさんでビールいっぱい飲めるかな?と思って行ってみたら、日曜日は18時で終了だそうで掃除が始まってました。残念。日曜日は休みの店も多く、それにみっちりと飲むわけではないので店選びに苦慮します。
そして、東京にもあるのに、、、気仙沼らしくないのに、、、吉野家さんだ。ビールお願いします。みんなで皿をつっつきまして、ハイボールも飲んだ。サ、そろそろ時間かな。
「魚民」さんで打ち上げが始まりました! お疲れさまでしたぁ〜! やっとサンマにありつけた!
ナガミネさんが持ってきたBOSEの「SoundLink Micro Bluetooth® speaker」で、さっきの演奏を聴いた。私の間違いもシッカリと録音されています。ガクッ。
楽しい会、ありがとうございました。飲みました、食べました! 最後に寝てしまって申し訳ないです。
「第6回 気仙沼ストリートライブフェスティバル」に出演するため気仙沼に参ります!
新宿西口の「スバルビル」前に8時に集合。今回は仕事があって行けないダンナが見送りに来てくれました。行ってきまーす。車に楽器と3人を乗せて東北自動車道を走ります。
「ウルトラマンティガ」がお出迎え。上り車線にはウルトラセブンがいるそうです。これはNEXCO東日本と株式会社円谷プロダクションで「ウルトラセブン・ウルトラマンティガ自動販売機」を設置しているのだそうです。写真には写ってないが両サイドには自動販売機があります。2014年3月に設置されたようです。
ナビが示す通りに一関インターチェンジで降りまして、気仙沼に向かって進みます。
気仙沼に入り、先に私の母のところに寄っていただいて荷物を置き、「セントラルホテル松軒」にチェックイン。
そして、急いで前夜祭の会場へ。前夜祭は「田中前音楽祭」という名前だそうです。
私達は17時10分スタート。会場に到着すると、ステージは大きなトラックの荷台でした。いいね、いいね。
ステージに楽器を上げまして、今回、キーボードはあらせさんのを借りました。YAMAHAのCP4 STAGE。88鍵ですよ。凄いです。
いよいよスタートです。今回は上手いキーボードのコバヤシさんが仕事の都合で行けず、、、。4人で演奏します。アレンジも少し変えた。心配しつつ始まりました。写真は同級生のヒロコちゃんに撮って頂きました。ヒロコちゃん、ありがとう〜!
会場にはユウちゃんとこの「なにわのたこよし」が出てました。ビールやハイボールの販売もあります。飲みながら、食べながら、おおよそ21時まで、じっくりとバンドを見ました。
きりぎりすさんに美しくて上手いピアニストさんが参加して凄いねぇ〜!
LOVE SONGERSさんの美しい音! メンバーが仕事で来れないなどで2人で演奏したが美しい!
その後は「あじ蔵」さんで打ち上げ。こちらのお刺身盛り合わせ3人前を予約していてくれました。これ凄いわ。美味しい!
ライブ会場でビールやハイボールを飲んできたので、最初から日本酒じゃ。蒼天伝。
日本酒は水鳥記 ひやおろし(季節限定品)。
水鳥記 山田錦。
美味しいです! 飲み過ぎちゃうなぁ〜(^ー^)!