第4回 マラソン準備マラソン

練習会に参加させて頂いている「マラソン完走クラブ」が主催する「第4回 マラソン準備マラソン」に参加した。

立川の「昭和記念公園・みんなの原っぱ広場」には大勢の人で驚いた!
今年は2,000人を越える参加者とか。大盛況!
受付場所も昨年とは違うし、人数が多くて、仲間を探すのが大変という嬉しい悲鳴。

天気は晴れ。
風もなくて、とても良いお天気。

会場内の5kmのコースを6周する30kmの大会。
途中で止めてもかまわない。

ペースメーカーさんが付いてくださるが、今年は15秒きざみというきめ細かさ。

私は足の故障あけということもあり、昨年同様に6分に付いていくことにした。
本当は5分45秒にチャレンジしたいところだが、この練習不足では6分もどうか。とにかく30km走れればヨシとしたい。

マラソン完走クラブの常連さん達と一緒にスタートラインに立つ。
本日、ここに立てたことに感謝する。

主催の中田さんがマイクでカウントダウンをする。
私も一緒に、3、2、1そしてスタート。

手元の時計での計測は、スタートラインで押す。
マラ完の方々とおしゃべりしながら楽しいスタート。

スタート時は混み合っているので、ゆっくり、ゆっくり。
6分のペースメーカーさんの辺りは人が多い。

2kmほどはそのまま進んだが混んでいて走りにくい。
ペースメーカーさんの前がすいているので、少し前に出て走ることにした。

あれれ? 今年は昨年と違うコースか?
と思ったら、どうやらコースミスがあったらしい。
どうりで、なんか長いと思った(ーー;

2周からはいつものコースに戻ってラン。
このコースはアップダウンがあって、じわりじわりと足にくる。

3周、4周、、、。
マラ完でご一緒する方々を抜いたり、抜かれたりしながら、なんとか落ちないように行こうと思う。仲間の存在って大きいワ。

最初のコース誤りは1005mと手書きのものを表示してくれていた。
早ッ! 短時間のうちに距離を計って誤りを示すとは、すごいです。

この大会は、大会ではあるけれど練習会でもあり、1km余計に走れることにむしろ感謝。得した気分。

20km(4周)までは順調にいくのだけれど、問題はそこからで、私はいつもここからガックリと落ちちゃうんだなぁ。

と思っていると、サッキーがクマさんと一緒に、タッタッタっと追い越して行った。
うわっ。早っ。
あっという間に前方に見えなくなっちゃった。

私はマイペースでキロ6分を守るのじゃ〜。

そして結果は次の通り。
6km:37:40
11km:29:47
16km:29:39
21km:29:35
26km:29:41
30km:24:18
———————-
合計:3:00:44

最後の1km:6:39(最後はダウンジョグ)
ダウンジョグと思って走っていたら、キロ6分のペースメーカーさんに追い越されたので、あわてて付いていって一緒にゴーーール。

3時間にあと少し及ばなかったが、ほぼ6分で行けた。
なにより、30kmを完走出来たことが嬉しい。
1001
ただ、フルはこの後に12.195kmもあるわけで、それをキロ6分で行くのは難しく、、、そこんとこが課題ではある。
この課題を克服して、月末の「勝田」では自己ベストを狙いたいところ。

自分なりにベストを尽くし、仲間とも出会い、興奮気味に歩いていると、マラソン完走クラブ主催の中田さんが、コース誤りを詫びて深々と頭を下げてらした。目には涙が…。

「全然たいしたことないです」と申し上げたけれど、深い悲しみが伝わる。
その点を改善して来年につなげると、さらなる良い大会になりましょう。

そうそう、この大会ではゼッケンには番号の変わりに自分の名前を書いておく。
1002

本名でもいいし、ニックネームでも良い。
その名前を見て、スタッフさんが「名前」で応援してくださる。

「オヤマさん、がんばって!」
「ハイ!」
これは嬉しい(^ー^)。

この声援があって、最後までがんばれるというもの。
こういった心配りが随所にあって、本当に暖かい大会でした。ありがとうございます。

その後は、マラ完常連さん達と、西立川の銭湯「三光湯」へ。
泡のお風呂、薬湯があって、すご〜く気持ち良い。
風呂に入ると疲れがとれるから不思議。

そして立川に移動しての飲み会。
これが楽しくて走ってるというもの。
いやぁ、食べました、食べました!
走って体重が減った以上に食べちゃうんだから仕方ないね(^ー^)

お正月2010

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

元旦の本日は晴天!
昨夜は雪が降ったようで、道路にはうっすらと雪が積もっています。

今年も気仙沼のラングループ「気仙沼モーニングクラブ」に参加させて頂きました。
0101

エースポートに集合して、「五十鈴神社」「弁天さま」「お天神さん」を走ってまわります。ゆっくりジョグをしながらランの情報交換。気仙沼のランのレベルは高いです! 普段の練習が坂道練習ですから、レベルも高いはずですわ。

次回は「気仙沼つばきマラソン」で、ご一緒出来ますことを楽しみにしております。

今年最後の皇居ラン

会社は先週末で終わりましたが、零細企業の経営者ってのは、アレですわ。仕事好きというか、貧乏性というのか、何かしていないと気が済まないというのか、、、。

とうことで出社しております。
従業員の皆さんにとっては社長が休日に働いているってのは、どうなんでしょ?
嫌なモンですかね?
どうか気にしないでくだされ。

夜まで頑張ろうと思っておりましたら、内藤新宿300RCの方に誘って頂いて、今年最後の「皇居ラン+ちょっと飲んで行こう」ってことになりまして。

皆さんは20kmほど走ったようですが、私は2周(10km)だけにしました。
「つくば」で完全に足を痛めてから、今月はリハビリ期間と称しております。

距離が短いから、普段より少しだけ速めに走ってみました。
10km程度だと6分以内で走れるようです。
ハーフまでキロ5分半で走れれば上出来ですが、それがなかなか難しい。
2901

本日の皇居はいつもの休日よりはすいていました。
それでも熱心なランナーが走っています。

今年のランを振り返りますと、サロマウルトラ完走など10月までは実に順調だったのですが、11月に足を痛めてからは走行距離も落ち込み、走れないというストレスがあり、最後の2ヶ月はダメダメでした。

足を痛めた原因についてアレコレ考えると、どうもランではなく、日常生活における膝への負担のように思います。

ちょっとした癖ってありますよね。
それが蓄積されているようです。
さぁ〜て、来年はどうなりますやら?

それにしてもアレですわ、今日は8時には帰ると会長さんは言っていたのに、結局11時過ぎちゃいましたねぇ〜(^ー^)。

マラソン完走クラブ(37回目):府中ラン+忘年会

マラソン完走クラブの「府中ラン+忘年会」に参加しました。

場所は府中の競技場です。

今日は午前練、午後練、忘年会ということですが、私は午後練+忘年会に参加しました。
午前から参加されている方も相当数いらして、そのタフさには驚くばかりです。

午後は、アップジョグやストレッチの後は、3,000m走を1本。
そのタイムによって、駅伝ですと!

なぬぅー。えきで〜ん。

一人が3000m1本と1500mを1本走ります。
1チームは6人ですが、それですと待ち時間が長くなって身体が冷えちゃうので、2グループに別れて走ります。

そして、その2グループが走り終えたところから順位がつきますから、どちらかに速い人がかたまってしまっては作戦負けとな。

よくまぁ、こういうルールを考えるもんですね。
速いだけではない遊び心といいますか。

今日はタラタラ走ろうかと思っておりましたのに、これは必死で走らないといけないワ。

ってことで、最初に一人で走った時には3000mが16分40秒もかかったのに、駅伝で走った3000mは15分を切りましたから、キロ5分以内だったのね。

頑張れば出来るジャン(^ー^)。

で、最後の1500mは、かな〜りきつかったけど、ラストスパートもかけてみて頑張ってみたのであります。

その後は、府中の「桜湯」さんでサッパリしてから忘年会に参加。

クジでプレゼントも頂戴して、とても盛り上がったのでございます。
今年も1年ありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いします!

東京マラソンに出場です!

先ほどメールが届き、東京マラソンの「追加当選の抽選」の結果、当選した!そうです。

ウッソー!!!
ギィヤー!!!

あまりの驚きに呆然としております。
呆然としている場合ではありません。
急いで、クレジットカードから振込をいたしました。

このメールいたずらじゃないよね?
ほっぺをつねったら痛かったので夢でもありません。嬉しいです。

一昨日のリタイアで凹んでおりましたので、神様がなぐさめてくれたのでしょうか。

東京マラソンを考慮しない計画を立てておりましたため、色々、計画しなければ。その前に故障を治さないと!

落選した方の分まで、楽しんで走りたいと思います。頑張るゾ。ウッス。

いつもと違う筋肉痛

足を痛めておりますため、自宅でおとなしくしております。

昨日はフルマラソンのはずが26キロしか走ってないし、ゆっくり走ったので、身体へのダメージはほとんどないのですが、26キロから33キロまで、左足をかばいながら歩いたことで、右足の、いつもと違うところが筋肉痛です。

「走り」と「歩き」では、こんなに使う筋肉が違うものですか。

今年はマラソン大会に、それほど申し込んでいません。
大会を絞り込みました。

けど、結果的に、無理して出場することになってしまったわけで、、、。

走っている時にこういう会話を耳にしました。

「湘南とつくば、どっちを本気で走るか考えたわけよ。
湘南は時期的に暑い、つくばは初めてのコースなのでわからない。
それで湘南を必死で走って3時間半を切ったんだ。
だから今日は練習ね」

キロ6分強で、おしゃべりしながら、楽しそうに走ってらっしゃいました。

そういう考えもありますね。
申し込んでいても、諸事情で出場出来ないことも多々あります。インフルエンザになっちゃうこともあります。

出場出来ないと、、、目標のマラソンが1年先になっちゃう。
この先、どのくらい走れるのかもわからないのだから、ガンガン出ておくか。

ってな気持ちになり、2月、3月、4月のハーフの大会に申し込みました。そのうちのどれかで自己ベストを更新出来れば嬉しいです。

年内は足を治すことが先決だわね。

第29回 つくばマラソン(フル):途中棄権

初めて、フルマラソンで歩き、そしてリタイアしました。
足の故障とはいえ、とても残念。

果たして、足の怪我をおして大会に出たことが良かったのか、それとも出るべきはなかったのか、今はわかりません。

次の大会の参考になればと詳細を書きます。

2週間前のハーフの大会で足を痛めました。
その数日前から足に違和感があったのに、何も対処しなかったことは問題です。

その後、1週間走れず(歩くこともままならず)
弟の治療院で診てもらったところ、いつものごとくあっという間に痛みがなくなりました。彼の治療は効きます。

それで、何も気にせずにいつも通りに走っちゃいました。
(ここは用心してウォーキングから始めるべきでした)
最初は良かったのに、また違和感。

これはいけないと思い、ウォーキングからやり直し。
でも、つくばがあるから、どうしても焦っちゃって。

6キロまで走れるようになって大会です。
6キロの練習の後のケアも不十分であったと今は思います。
自分を過信していたのですね。

昨晩は大学のサークルの忘年会。
練習もままならなかったし、足に違和感はあるし、出場する気持ちが五分五分になっています。それでも、やっぱりスタートに立ちたい。

朝起きて、会場に向って、、、
このワクワク感が好きなんです。

50歳近い普通のおばちゃんが「選手」になれるんですから、この非日常はワクワクするでしょ、ね。

駅の階段の上り下り、やっぱり足にいや〜な違和感。

会場は去年にも増して人が多い気がします。
今回は事前にゼッケン番号を郵送していただいているので受付は記念の賞品などを受け取るだけでスムーズ。改善されています。

9時半スタートの10分前にスタートラインに立ちました。
本日、どうにか、ここに立てたことに感謝します。

ゼッケン番号「16108」
2201

今日は行けるところまでトコトコ行こうと思います。リタイアもやむなしです。

5キロまでキロ6分半で行きました。
マラ完のアップジョグをイメージしてゆっくり行きました。
この速度なら行けるかも。

10キロ地点。
足に違和感があるものの大丈夫。
このままゴールまで行けるかも。

15キロ地点。
違和感が痛みに変わって来ました。

20キロを過ぎて、
完全に「痛み」です。
少しゆっくり行きます。

25キロ、痛みが悲しみに変わります。
これは無理かも。

26キロ、走るのを止めました。
止まって足をさするも、ぬぁんと歩くこともままならない。どうしよう。

それでも足をさすっているうちに歩けるようになったので、歩いていくことにしました。

歩いているうちに不思議と痛みが軽減したので小走りを試みると、途端に痛みが走ります。歩きます。

「前向きな歩き」と思って、前を歩く人を追い越すように早歩きをしました。

歩いたり、小走りしたり。

30キロ、完全に走りを諦めました。
このまま歩きでいいからゴールしたいという気持ちと、歩いてゴールする意味があるのか?という気持ちが交差します。

寒さで手はかじかみます。
走っていれば、こんな寒さは感じないのですが。

私の前後は、何かの故障をかかえているらしい人達が歩いています。
私もこのままゴールまで行こう。

33キロ、歩いていても痛みがひどくて、とうとう止まりました。
足をさすってみるが、痛みは増すばかりで、地面に足が着くと激痛。とうとうビッコを引きました。

その辺りに「救護」の方がいらしたので、「収容車はどちらですか?」と聞きます。もう歩くことも辛い。

そこから少し戻った辺りに収容車が循環しているそうで、そこまでビッコを引きながら戻り、車に乗りました。

車の中は暖かい。
涙が出そうです。

車の通るそばを、皆さんが必死で走っています。
本当なら、私もここを走っているはずだったのに。

こうして、私の「つくばマラソン2009」は終わりました。
今年こそ、満足な走りをして「つくば」を卒業したいと思いましたが、来年こそリベンジ!です。

今年はコースが少し変わっていて、昨年の渋滞がウソのように快適に走ることが出来ました。受付もスムーズで女子の手荷物預けは渋滞もなく、良い印象を受けました。

マラソン完走クラブで出場した方の多くが自己ベストを更新したようです。日頃の成果が実って良かったです。

私は体重も減ったし、走る距離も増やしたし、今回こそは自己ベスト更新したかったのですが、なかなかうまくはいかないものです。

怪我をするのは、やはり不注意があったと思います。
過信もありました。
そして治った(と思った)後のケアが不十分では逆戻りです。

次回への教訓にしたいと思います。

途中までのタイムは次の通り
5km:32:30
10km:31:47
15km:31:15
20km:30:43
25km:32:02
30km:47:12(26kmから歩き)
33km:リタイア

この2週間、満足に走れず、この先も当分は走れないと思うと、走れないことがこんなに残念に思っちゃう自分に驚いたりします。単純に、ただ単純に走るのが好きなんですね。

記録は良くなれば嬉しいですが、そんなことより、風を感じて気ままに走ることがとても楽しい。

早く足を治し、そして、怪我をしない身体作りをしたいと思います。

今年の参加賞はバック。
これをもらいに会場に行ったようなもんですね(^ー^)
2202

第14回 東京シティマラソンRUN&WALK

「第14回 東京シティマラソンRUN&WALK」ハーフの部に出場しました。
日本スポーツボランティア・アソシエーション(NSVA)」が主催です。昨年に引き続き3度目の出場。

皇居を4周して、5周目を少しいって、折り返します。

このごろ体調がよろしくないし、元々速く走れない。
次の「つくば」に向けて、ペース走が出来ればいいかなと思います。

スタートは桜田門の門の下辺り。
ハーフのスタートは10時。
本日、ここに立てたことに感謝します。

1周目、「突っ込まない」、、、と思っていたのに、ついつい回りの人と合わせて早めに入っちゃいました。「つくば」の時にはよほど気をつけないといけません。

2周目、、、ぬぁんとアクシデント発生。
数日前、左膝の側面に嫌な痛みのような違和感を感じたのですが、それがハッキリした痛みとなって表れてしまいました。
これまで、ほとんど怪我をしていないので不安です。

3周目、、、痛みはさらに増しています。
さらにゆっくりになりつつ、でも、ちょっと速度を上げてみたり。

4周目、、、3周目より痛みは少しやわらいだ気もします。最後の周なので速度を上げたいけれど上がらない。

結果、約2時間3分という、平凡というよりもよろしくない結果でゴール。
5km:28:59
10km:29:37
15km:28:56
20km:28:47
ラスト:6:34

ゴールしてみると、左膝の痛みはさらに増して、歩くこともままならない。
あと2週間で「つくば」なのに…。グッスーン。

この大会の1回目:2:04:08
     2回目:2:00:50
     3回目:2:02:57 (手元の時計での計測)

女神湖合宿(2日目)

朝、6時半から朝練です。
0101

でもぉ〜〜〜、私は足がパンパンで走れません。コースはどっちに向かってもアップダウンはあるし。

こちらは携帯で撮影した写真を頂きました。
0102

女神湖は1周が約1.7kmだそうで、それを2周を歩きにしました。ちょうど同い年のOさんと一緒だったので、楽しいおしゃべりをしながらの散歩。
0103

話しながらだとあっという間ですね。

それにしても、本日は風が強くて寒い。

宿で風呂で暖まってから朝食。
バクバク食べまして、いったんチェックアウトした後は、本日のメイン練習。

今日は、「白樺高原ビーナスマラソンin女神湖」の5kmのコースを2周することになりました。

昨日の疲れが残っていて、足は重い。
アップダウンはさらにきつい。

なんとか付いていって、最後に女神湖をダウンジョグしておしまいです。

昼食は、「そば處 水車茶屋」さんに参りました。
0104

「新そばですよ」というので、美味しい「とろろそば」を頂きました。美味しいです(写真に私の手の影が入ってしまいました…)。
0105

さて、高速道路は混みましょうから、早めの帰宅。
帰りは「関越」で行くことになりました。

まだ時間は早いのに混んでますねー。
トロトロ、トロトロ進みます。

すると、、、ぬぁんと、私が乗ったのとはは別のもう1台が後ろからぶつけられてしまいました。あとから聞きましたら、居眠り運転だったようです。

事故にあった方は、結局、電車で帰ったとか。

いやぁ〜、何があるかわからないもんですね。
皆様もお気をつけてくださいまし。

女神湖合宿(初日)

内藤新宿300RCの皆さんに誘われて1泊2日の「女神湖」合宿です。

なんでも新宿区の保養施設「ヴィレッジ女神湖」があって、そちらに泊まります。

新宿区民と新宿勤務の人が使える施設。
私は会社が新宿区でして、これはいいわ。
(ちなみに中野区には保養所はなくて、さすが新宿って感じ)

2台の車を使って、中央高速で参ります。
わ〜、話には聞いてましたけど、高速道路の1,000円効果で混んでますね〜。

空は青空で気持ちが良い。
女神湖は「白樺高原スキー場」の近くでした。

ランをするようになって、こちら(長野)に来ることが増えました。
近くの「車山」は、オーそうそう「車山ドロンコマラソン」で来ましたっけ。

こちらが「ヴィレッジ女神湖」です。
3101

3102

宿で着替えをして、今日は「白樺高原ビーナスマラソンin女神湖」のハーフのコースを行くことになりました。

この辺りは標高1,500mあって、それだけで高地トレーニングなんだけど、このコースがアップダウンが多くてタフなコースです。

私は遅いのですが、速い人は、タタタっと先まで行っては折り返して戻ってくれて速度を合わせてくださいました。それでなんとか付いていって、それでもヒーヒー・ゼィゼィ。

紅葉は終わりかけてはいましたが、黄色や赤に染まった樹々が美しい。

走り終えると、宿の温泉に入り、さーて、これが本当の目的?の宴会です。
お食事も美味しくて満足。
3103

今年初めての松茸もありまして(^ー^)
3106

ちょうど8時から鏑木毅選手の「激走モンブラン」という番組をしていたので、皆さんと一緒に見て、うち数人は「よし、これに出よう!」って。エー、本当にタフですね。
3107

9時からはカラオケです。
3108

そして、まだまだ続きます。
本当に明日は朝練やるんですか〜?