サロマ2016の壮行会!

「サロマウルトラマラソン100km」の壮行会です!

TOKYO都庁議事堂レストラン」じゃ。
18時頃から集まりまして、21時過ぎまでワイワイ!
2016_0608_01

今回初めて100kmに出場される方が2名。
「初めて」と思ったら、以前に50kmの部に出場したことがあるとな。それはそれは。

50kmに初めて参加される方は1名。

結構な人数でサロマに向かいます。
出場はしないけれど応援に参加してくださる方も!嬉しいですね!

頑張って完走したいなぁ〜。
ランの話は尽きません。
食べながら、飲みながら。
2016_0608_02

2016_0608_03

2016_0608_04

ダンナと私はすみません、一次会にて終了。
以前なら、もちろん二次会も行ったのですが、今は体力なし。ありがとうございました。

マラソン完走クラブ(87回目):スピード定着練習会

マラソン完走クラブの練習会。
5月の練習会は参加出来ず、、、4/16以来です。しかも「スピード」って、、、と思いつつ。

朝起きると、雨。
しかも、結構な土砂降りで、「休もうか」と弱気な気持ちが出てきてしまう。
100円ショップで買ったレインコートを持って、行くのじゃ。

家を出る時も強めの雨。
でも、午後は晴れるという天気予報。走ってるうちに晴れるといいな。

府中市民陸上競技場。
府中駅に着くと、オ!小雨になってる!
傘をさして、おにぎりを食べながら、競技場に向かう。雨は小雨から「止んでる!」

競技場に到着する頃には雨はあがった。これは嬉しい。
そして、アップジョグ。
準備運動のあとは、流しを5本。5本目は200mの流し。

そして、本日のメインの「スピード」は、2つのグループに分かれます。
私は遅い方で、300mを10本(3分サイクル)に入りました。
速いチームは300mを12本(2分30秒サイクル)。

府中市民陸上競技場のトラックは300mなので、ちょうど1周です。
計測している時計の調子が悪く、2本しか測れなかったが、いつもビリ争いをしています。
最後の最後は本当にビリ。
速く走れないなぁ〜。でも、全部、走りきったから良しとしましょう。

測れた2本は、いずれも1:26。
最初と2本目。その後は少しだけタイムが上がった気がするが、最後は落ちたかも。

その後は25分の長いダウンジョグをして、整理運動をして終了。お疲れさまでした。

近くのお店「北京方庄」で「麻婆ラーメン」を食べて終了です。
2016_0605_01

まとい寿司@新中野

何も用事がない土曜日。走りましょう。
いつものコースを少し大きくまわって、約25kmじゃ。
それにしても、、、だ。サロマウルトラマラソンは、この4倍もある。これは完走は厳しいの〜。

シャワーを浴びて、ご褒美に、新中野の「まとい寿司」さんじゃ。17時30分をまわるとすぐに到着。ネタが豊富にあって、嬉しいです!

「とろ」から始まって、
2016_0528_02

2貫ずつ並んでいるのは、私も食べた分。
2016_0528_03

2016_0528_04

2016_0528_05

2016_0528_06

2016_0528_07

2016_0528_08

2016_0528_09

2016_0528_10

今日は巻物が入らないほど食べました。ご馳走さまでした。美味しいです!

牛繁@新中野

予定のない日曜日。
走りましょう。

いつもの道は、少し飽きているので、新しい道を行ってみますか。
iPhoneを持って、イザ、スタート。15時じゃ。

山手通りを北上して、新目白通りで左側へ。「南落合駅」前を通って、環七にぶつかるが、今日はここで曲がらない。さらにまっすぐに進みます。これで環八まで行くのじゃ。

途中で道が2つに分かれているところがあって、信号で止まったついでにiPhoneの地図で確認。
そのまま行くと遠回りになるので、手前の道を曲がって、それは「千川通り」です。さらに真っ直ぐに突き進むと、やっとの思いで環八にぶつかりました。

環八を少しだけ走って、向こうに「井荻駅」があるようですが、左に曲がります。
駅前は人が多いので、そんな感じで小さな道に入って突き進み、「日大二高」がありました。通りの名前にもなっているんですね。へぇ〜。

初めての道をキョロキョロしながら、ゆっくりランするのは楽しいです。
住所は「阿佐谷北」と書いてあるから、これを右に行くと阿佐ヶ谷駅ですかね。

さらに突き進みます。
女子大の時の寮は、阿佐ヶ谷駅を使ってました。でも、駅を降りてから南側なので、実は北側はちっとも知らないんだなぁ〜。

住所が「阿佐ヶ谷北」から「高円寺北」に変わりました。
少しずつ中野に近づいている。

そして、南の方へ突き進み、「高円寺南」の住所。
そして、青梅街道に出ました!
あとは知ってる道をひた走り。

そして、到着!
20km走ってました。
タイムは遅くて、2:43:25もかかった。
お疲れさまでした〜。

夜は焼肉じゃ。
新中野の「牛繁」さんでは半額セールをやっているからか、混んでいました。
少しだけ「待ちます」、そしてお肉。半額のものを中心に頼んでみました。美味しうございます。
2016_0522_01

キムチは半額ではないがこれも!半額を中心にしてたくさん食べました。お疲れさまでした。
2016_0522_02

長距離ラン&ウォーク2016(青梅街道)

サロマウルトラマラソン100kmに挑戦するための練習「長距離ラン」です!
今年は100kmは無理かなぁ〜と半分は諦めつつも、出来るところまでは行きたい!

最後にこのコースを走ったのは2013年。
そして、2014年は病気にて断念、2015年は病気は回復しつつも100kmなんて、とても無理だったので断念。

そして、今年はどうでしょうか、、、。
ダメだったら、電車で戻りましょう。とにかく、行けるところまで行くのじゃ。

夜が明ける前の3時に出発出来ると、行きだけでも快適に走れます。3時に出発したいね、無理でも6時には出たい、と言いつつ就寝。

すると、たまたまだが、2時半にトイレに起きた!
トイレに立ち上がるとダンナも起きた!
行きましょうゾ!

ダンナは、なぜか、あまり眠れなかったそうで「寝不足」だけど、行くのじゃ。走るのじゃ。

3時はまだ夜です。暗い。
軽く準備運動をして、GPS時計をセットして、iPhoneアプリもセットして、3時10分スタート!

これから帰る酔っ払いな人たちが歩いています。今日は荻窪までの距離も長く感じる。やっぱり練習が足りないんだなぁ〜。

4時になると、酔っ払いの人達も道路にはいなくなり静か。街じゅうが寝ている感じ。

でも、5時に近づくにつれて、人が起き出しています。皆さん、早いねぇ〜。

荻窪を過ぎて、およよ、道を間違えてないかい?
「青梅街道」という表示がない。「新青梅街道」とも出ていない。初めての道。「武蔵野大学」のそばを通る。初めて見る景色。こちらは、もともとは「武蔵野女子大学」だったのが、名前を変更し、男女共学になっているそうです。私の従姉妹が女子大の時代に通っていた大学。ここにありましたかぁ〜。

と思っている場合ではなく、軌道修正を。
右に曲がって、まっすぐに進むと西東京市。そして「新青梅街道」という表示が出て安堵。あとは真っ直ぐに行きましょう。

「田無」という表示が見えます。
それから、もっと行くと「小平霊園」、見慣れた風景です。

飲み物を買うためにはコンビニを利用しています。ついでにトイレを借りたり、おにぎりやパンを買って食べます。

東村山を過ぎると、東大和市。
気仙沼で一緒に働いた優秀な女性の出身地です。今年はここがとてもとても長く感じます。

そして、武蔵村山市を過ぎると瑞穂町。あと少しだ〜。
頑張ろう、頑張ろう!

そして、とうとう「青梅市」に入りました。この標識が嬉しい!
2016_0514_02

ダンナも頑張ってます!
2016_0514_01

そこから1.5kmほど先に、初めてここを走った時に入った「そば処 和楽」さんがあります。そこまで行って記念の写真を。今年もまだ営業前でした。時刻はだいたい8時半。良いペースです。
2016_0514_03

交差点を向こう側に渡るとセブンイレブンがあり、そちらで「そば」を一つ買って、ダンナと分け合って食べます。
サ、帰り道ですゾ。

あと同じ距離を走ることを思うと、ドッスーン。気が重い。一歩、一歩、進むのじゃ。
青梅市が終わると瑞穂町、そして、武蔵村山市を通って、東大和市。左手に「多摩湖」が表示されています。「かたくりの湯はこちら」という看板も。多摩湖が近いんですねぇ〜。

歩道に自転車が増えてきました。皆さん、朝からどちらに行くのだろう?

小平霊園を過ぎたあたりで、「次のコンビニで飲み物を買おう!」と言っていたが、その区間はコンビニがない!これは参った。ペットボトルに残った少しの飲み物を分け合って飲んで、先を急ぎます。あとから思えば、自販機で買えば良かったのにね。

そんなこんなでコンビニの看板を見つけた時は嬉しい!
パンも一つ買って、分け合って食べて、サササ、先を急ぎましょう。

足が痛いので、信号で立ち止まるとストレッチです。足よ、最後まで持っておくれ。
帰り道は、町名や丁目を読み上げながら進みます。長い長い帰り道。

今日は道に迷って、少し遠回りをしたので、帰りは「荻窪」までとして、最後は電車で帰ることにしました。たぶん、70kmになることでしょう。

「行き」では気づかなかった「練馬区」を通ります。あれれ、こんなに練馬区があったっけ?
そして、ヤッター、杉並区じゃ。
「桃井」という住所が4丁目から、だんだん若い番号になっていくのを一つ一つ数えながら、そして、環八を通り過ぎて、あと少し!

荻窪駅周辺には人が大勢いて、とても走れないけれど、かろうじて、走ってる。
地下鉄の入り口に進んで、ゴーーール!
やったぁ〜!

iPhoneアプリで見ると、距離は、71.396km。
時間は、10:39:51。

まぁまぁのタイムでゴール出来ました。これは嬉しい。
荻窪から新中野までは電車を利用。
お疲れさまでしたぁ〜。

第64回 なよろ憲法記念ハーフマラソン(10km)

第64回 なよろ憲法記念ハーフマラソン」です!
私は10kmの部に出場。
ダンナはハーフです。頑張るゾ!

今年から大会名が変わりました。
昨年までは「なよろ憲法記念ロードレース」で、今年からは「なよろ憲法記念ハーフマラソン」です!

本日の朝ご飯も美味しい!元気が出ます。
2016_0508_01

宿の方に車で会場まで送って頂きました。ありがとうございます。いつもすみません。

ゼッケン番号は「1605」番。
2016_0508_02

今年のカタログはこちら。
2016_0508_31

9時から開会式が始まりました。
市長さんの挨拶。それにしても風が強いですねぇ〜。
2016_0508_03

その後のちょっとした時間を利用してアップジョグ。
ここがスタートであり、ゴール。
「なよろ憲法記念ハーフマラソン大会」の文字が新しくていいですね!
2016_0508_04

スタート前の「頑張るゾ」写真を撮りましょう!
ダンナは練習不足だが、大会となると、俄然、力を発揮すると思われ。
2016_0508_05

私も頑張るゾ!
2016_0508_06

大会は長い距離からスタートします。私よりも先にハーフに出場するダンナのスタートを待ちます。風が強いのでウィンドブレーカーを着て走るそうです。天気は晴れ。頑張れ〜!
2016_0508_07

ハーフが出場して、15分後に10kmの部、私のスタートです。
スタート位置に並びます。
本日、ここに立てたことに感謝します。昨年は3kmを走るのが精一杯でした。今年は10kmですゾ。

女性はこちらにお願いします、と係りの方に言われた位置に綺麗に並びます。前から2番目です。

しかし、しかし、、、スタートの号砲とともに、ドンドン抜かれて、あっという間に後方になりました。皆さん、速いなぁ〜。

5kmまではゆるやかな上り坂です。息が切れてハァハァ言ってますが、5kmだから何とかなりましょう。このまま行くのじゃ。それにしても風が強い。ふっと、風がやんでるところがあって、そういうところでは暑い。汗もかいています。寒いだろうと思って着ているウィンドブレーカー。それのファスナーを下げます。まだ暑い。もうちょっと下げましょう。

あと少しで折り返し地点。もう少し、もう少し。
オオっと、女性を数人、抜きました。先ほど、抜かされた皆様です。いいぞ、この調子じゃ。

折り返しました。
少しして給水ポイント。少しだけスポーツドリンクを飲んで、先を急ぎます。

「下り坂」というのに、思ったほどにスピードは上がらない。
そうこうしているうちに、ウィンドブレーカーのファスナーを上げるつもりが、逆に下ろしてしまった。ぐわぁん。

風が強くて、思うようにいかなかったのですね。ガックシ。
ウィンドブレーカーの端の方を持って走ります。

・・・と思ってるうちに女性から抜かされました。トホホ。
前方に抜かされた女性の後ろ姿が見えます。そこまで行きたいなぁ〜。頑張って、頑張って、、、。

しかしながら、なかなかスピードは上がらず、もうすぐゴール地点。
あれ?女性の姿が多くなりました。数人を抜いたようです。でも、たぶん10kmの部ではなく、5kmか、3kmか?

・・・と思ってる間にゴールの会場に入りました。あと少しじゃ、あと少し、あと少し。

そして、、、ゴーーール!
と思ったら、ゴール地点で後ろから来た女性と、たぶん同着?
これは最後の最後まで気を抜いてはいけないですなぁ〜。

その後は「記録証」を頂くために並びます。人が多いですね!さすが今年は参加者が増えました。
記録証をいただくと、私は10位でした。私の部は8位までが入賞だったので、あと少しでした。残念。いやぁ〜、皆さん、速いですよ、ホント。

私の記録は、54:55。
1時間切れたのは良かった!
次は50分切りが目標ですね。

こんなに風が吹いていても汗をかいたようです。更衣室で着替えてサッパリしました。
ダンナの帰りを待ちます。

オ!来た来た!
2016_0508_08

声援を送りながら、こちらはトラックの中を近道してゴールへ。頑張れ〜!
2016_0508_09

そして、ゴーーール!
2016_0508_10

やったね!
キロ6分は切ってるそうで、満足!
2016_0508_11

記録は、2:02:39。立派!
2016_0508_12

2016作.ACランニングセミナーに参加

今日の朝ご飯も美味しい!
元気が出ます!
2016_0507_01

今日は「2016作.ACランニングセミナー」に参加します!

その前に、ダンナが靴を買うというので、「西條」へ。今日はバスを利用しています。バスの価格は、近いところは150円で、それ以上は200円。今回は200円にて行きました。安いですよね。

そして、ランチはこちらのピンクの建物「北緯45°」さん。
2016_0507_02

私はチキンカツカレー(サラダ付き)、
2016_0507_03

ダンナはスパゲティです。
2016_0507_04

食後にはコーヒーを頂いて、ゆったりしました。
2016_0507_05

朝降っていた雨は、いつの間にか上がってました。これは助かります。
会場へ、またバスを利用しました。
明日の大会の会場でもある「名寄市健康の森 陸上競技場」じゃ。
2016_0507_06

本日のセミナー、マラソン出場者は無料で参加出来るって凄いわぁ〜。そうではない方は300円。これも嬉しい価格です。こちらの建物の中で受付。
2016_0507_07

14時から始まって、だいたい1時間とちょっと講義を受けます。それから外に出て、実際に走ってみるという内容。小学生の部もあるんですよ。スポーツ少年・少女達よ、羨ましいぞ。
2016_0507_08

そして、元オリンピック金メダリストの阿部雅司(あべまさし)さん!
今年の4月から名寄市役所に勤務されているそうです。「スポーツ・合宿推進課」という新しい部署が出来て、「名寄をスポーツのまちにする!」という目標に邁進されています。凄いですねぇ〜。

オリンピックの金メダルを見せてくださいました。これは凄いわぁ〜!
2016_0507_09

両面を写真に収めましたよぉ〜。
2016_0507_10

この後は外に出て走ります。ヤヤヤ、それにしても風が強い。5kmの部と3kmがありまして、私は明日は10kmコースなので3kmにしておきます。ハーフに出場するダンナは5kmを走ってました。頑張るなぁ〜。
最後に200mの流しをしました。明日も大会の前に、このくらいの流しを入れると良いそうです。やってみよう!

ありがとうございました。
終了した後は、宿の方に迎えに来ていただいて「なよろ温泉サンピラー」に戻り、温泉に入った後はダンナの友人が迎えに来てくれるのを待ちます。一緒に食事です!

狭山湖と多摩湖ラン、そして「かたくりの湯」

ラン仲間と「狭山湖と多摩湖ラン」です。
その後は「かたくりの湯」に行きましょうとな。

狭山湖は昨年、一度だけ走り(歩き)ました。多摩湖はこれまでに数回あります。
「参加します!」

「西武球場前」駅に9時に集合。
私は荻窪から中央線で「国分寺」駅で西武多摩湖線に乗り換え、「西武遊園地」駅で西武西武山口線に乗り換えて終点で到着。

9時の15分前です。
駅で仲間を発見!
駅のトイレを借りた後はベンチに腰掛けて皆さんを待ちます。

9:01到着の電車で全員集合!
今日は荷物を持ったまま走ります。
私だけ、すみません、ダンナが後から持ってきて「かたくりの湯」に預けてくれる手はずです。私だけ軽い荷物。スンマセーン。

サ、行きますか。
今日は「狭山湖」から走るので、いつもとは違う道です。皆さん、詳しいなぁ。私はついて走ってるだけ。
・・・しかし、、、そのうちに、その速度についていけず。遅れます。

途中まではSさんが一緒に走ってくださいました。ありがとうございます。その時に撮っていただいた写真。
2016_0503_01

がんばるゾ!ウッス。
2016_0503_02

そして、「この道を道なりでOKですから」と言い残して、ご自分のペースにて行かれました。速いなぁ〜。

マイペース、マイペース。
私は狭山湖だけで十分かも。多摩湖には行かなくてもいいかなと弱気なことが頭をよぎります。

要所要所で、皆さんが待っていてくださり、本当にありがとうございます。
ここからは狭山湖は終わって、多摩湖です。帰りもここを通って、こうだよと教えていただきながら写真をパチリ。藤の花が美しい!
2016_0503_03

ここから帰るなら、この道をこう、と教えて頂きますが、「もう少し行きます!」と元気が出てきました。ヨシ、頑張ろう!

この先に橋があります。自転車も多いのは、ここが「多摩湖自転車道路」だから、です。自転車の邪魔にならぬよう、左側を走ります。
2016_0503_05

この後は、多摩湖です。こちらは少しですが慣れた道。
一列になって走ります。前の人に遅れぬようにと必死。
すると、キロ6分を切っていたようです。5分50秒くらいか。それは嬉しい。この頃はキロ6分って何でしたっけ?という具合でしたから。

先を走る皆様は、フルマラソンを3時間半くらいで走りますから、速い。しかも、70歳代、60歳代ですぞ。凄いわ。

多摩湖をだいたい1周しますが、最後の休憩の後は「すみません、ここからはマイペースで行きます」と伝え、私のマイペースに。遅い。トホホ。

そして、この「かぶとばし」を渡る少し前で、待っていて頂きました。ありがとうございます。おかげで迷わずに行けます。助かります。
2016_0503_06

かぶとばしを渡った後は、このような道を少し進んで、
2016_0503_07

そして「かたくりの湯」じゃ!
2016_0503_08

駐車場は満車で、係の方が「停められませ〜ん」と言ってるが、「待ち」の車が列をなしてました。
その横を通って、私達は中へと進みます。
2016_0503_09

お風呂は、休日料金820円。3時間まで。
サッパリしました。気持ちいいですねぇ〜。露天風呂もあるし、温度が異なる複数の湯船があるし。気持ち良いわぁ〜。シャンプーやリンス、ボディーソープが付いていて助かります。

そして、打ち上げ。
打ち上げが楽しいから走ってるようなもんでして(^ー^)。
2016_0503_10

締めにはうどん。
2016_0503_11

「かたくりの湯」を出まして、さて、どうする?
バスで帰るもよし、駅まで歩くもよし、とな。
すると皆さんは、「歩きましょう」って、7kmほどあるそうな。ゲゲゲ。

走りながら見た景色、歩きながらですと、、、長い道のりですなぁ〜。
2016_0503_12

ここを走ったのかー。
2016_0503_13

もうヤダと思った頃に駅に到着。
そこには、今少し前に野球の試合が終わったらしく、大勢の人・人・人。

「混むねぇ〜」
じゃ、缶ビールでも。

コンビニで缶ビールや酎ハイを買って、ベンチに座って、とりとめもない話に盛り上がりながら飲みます。
そして、やっと人混みが落ち着いたあたりに、「帰りますか」。

私とダンナは「練馬」駅で「大江戸線」に乗り換えて、帰りました。もう1軒行かれた方も。元気じゃなぁ〜。

皆様、今日はありがとうございました。

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんが、それぞれに走って、12時に「織田フィールド」に集合の日。

私も織田フィールドにゴー!
オオオ、今日はメーデーでしたか。
大勢の人が、それぞれのプラカードなどを持って集まっています。集会が始まってますねぇ〜。人が多くて、仮設トイレが出来てるほど。

トイレで着替えようと思っていたけれど、ちょっと無理そう。
・・・と思っていたら、大会のものなのか?更衣室テントが出来ていました。

「着替えていいでしょうか?」と尋ねると、ちょっと怪訝そうな目で見られた後に「どうぞ」とな。ありがとうございます。

テントの中には、ゴザというよりは畳が敷いてあって快適。入ってすぐには3名くらいの方がいらしたが、その方々が出ていった後は私一人で着替えを。伸び伸びと。ありがとうございます。

そして、会長さんとT田さんと私の3名で代々木公園の中を通り、明治神宮の中を通って「福臨門」さんへ。
2016_0501_01

トマトが美味しい!
2016_0501_02

ほうれん草も!
2016_0501_03

こちらも。
2016_0501_04

他にチャーハンや餃子も食べました。
木◯さんも加わり4名で飲んだ、食べた、しゃべった!楽しいですねぇ〜。

皇居ラン(50km)

もうすぐ4月も終わります。
今日は、昭和天皇の誕生日。いまは「昭和の日」というそうです。

晴れました。
しかし、、、風強し。

行きましょう〜、皇居じゃ。
恒例の10周50kmに挑戦。

サロマウルトラマラソンに向けての強化練習。
でも、、、今年はまったくの自信なし。

そこで、15時を終了時間と決めました。
8時に走る始めると、おおよそ7時間。
その時間になったら、距離は踏めていなくても終了としましょう。

家の近くのコンビニで、おにぎりやパンを買い込み、スポーツドリンクや水はダンナが冷やしていてくれたものを持参。
家を7時に出発予定だが、ちょっと過ぎましたね。
皇居到着が8時頃。

私は霞が関駅から皇居までの道の途中でおにぎりを食べて準備OK。
ダンナは皇居に到着してから朝食。
私の方が、たぶん15分くらい早いスタートです。

ゆっくり入ります。
10周かぁ〜。長いなぁ〜。

1周を終えて、2周目。
オ!あれは!
いたいた、会社の人です。最近走り始めて、たぶん今日が初めての皇居ラン。大きなリュックを背負っています。

ソソっと近寄って声をかけ、リュックは桜田門に置いた方が良いよと伝えて先を急ぎます。
桜田門で給水していると、来た来た!速いね!
並んでリュックを置いて、私は先を急ぎます。

もう1周して給水していると、また来た来た!
良いペースだね!頑張ろうね。
もう1周するそうです。それは凄いね。頑張るね。

今日は天気は良いが、本当に風が強い。
時々、帽子が飛ばされそうになるのを押さえながら走ります。
10周行けるかなぁー?

桜田門に近づいた時に、オ、来た来た!会社の人が来ました。
そして、追い越されたぁ〜。アハハー。
良いペースです。若いってのは凄いわぁ〜。
お疲れさまでした。

この後にダンナも来るよと伝えると「待ちます」とな。了解!
私は先を急ぎます。まだ半分も過ぎてないのじゃ。

5周目。
半蔵門近くのトイレに立ち寄り、次の給水ではおにぎりを食べるという呑気なランです。
長いなぁ〜。まだ半分だなぁ〜。

病気の前、2014年4月27日に走ったの50kmランの最後。
その時は6時間近くかかり、5時間55分。
さぁ〜て、今年はどうなるのだろう?

午前中は駅伝大会が開かれていましたが、12時を過ぎたら、桜田門の時計台のあたりは人が少ない、というか、いない。ランチだねぇ〜。

私も持参したおにぎりを少しずつ食べて、スポーツドリンク飲んで、水も飲んで。行きますか。

だんだん、上り坂がきつくなる。でも、歩かない、歩かない。ゆっくりでいいから走るのじゃ。下り坂も思うようにはスピードを上げられない。ゆっくりじゃ。

それでも8周目までは楽しく走っているのだが、9周目は、いったいどうしたの?と聞きたいくらいに身体がガチガチになり、速度は遅くなる。そして最後の周じゃ!

最後くらいは速度を上げるか!と思ったものの、それは気持ちだけで実際の速度は上がらない。

そして、最後は距離が足りない分をゴールあたりで2度半を折り返してからゴーーール!

手元の時計ではこの通り。
5km:36:11
10km:34:43
15km:34:51
20km:33:56
25km:35:40(←トイレ寄りました、この後は毎回給食も)
30km:36:27
35km:37:52
40km:37:47
45km:40:15
50km:38:23(←あれ?距離が足りないので、あと少し追加)
最後:3:53(↑最後だけ給水時間を含みません)
——————-
合計:6:10:04

これまでの皇居50kmの中では、ワースト2位。
最も悪い成績は2011年の6時間25分。
それよりは15分だけ速いが、、、まぁ、良いとこ勝負ですなぁ。サロマは赤信号じゃ。

軽くストレッチして帰宅。
帰りの丸ノ内線の中では熟睡でした。