第1回 スポーツメイトラン府中多摩川風の道マラソン大会(ハーフ)

第1回 スポーツメイトラン府中多摩川風の道マラソン大会」です!

中央線「武蔵境」で乗り換えて、西武玉川線「是政」駅で下車。この駅は初めてです。駅を出て会場までは6分程度。近くて助かります。

ゼッケン番号は「315」。

腕にチップをつけています。

今回は道の「右側」を走ります。あっという間にビリになり、そのままビリを守ります。頑張ろう。

1km:8:27(←スタートの1分前に押した)
2km:7:01
3km:6:49
4km:7:38
5km:7:31
6km:9:20
7km:10:16
8km:8:13
9km:8:13
10km:7:28
11km:8:29
12km:10:01
13km:10:03
14km:10:23
15km:9:55
16km:10:56
17km:10:08
18km:10:08
19km:9:16
20km:7:14
21km:7:27
————
3:03:33

正式タイムは、3:02:12(グロスタイムのみ)

ゴールするとすぐに完走証を頂きました。

コロナ対策のため着替えの場所なし。そのまま帰ります。

「是貞駅」、お疲れ様でした。

武蔵境駅で乗り換えて、中野駅下車、歩いて帰ります。

マラソン完走クラブ(149回目):400M×12本

マラソン完走クラブ」の練習会です。

今日の練習会は17時〜19時、「世田谷大蔵陸上競技場」だ。ダンナも参加。二人とも新しいNikeのシューズで挑む。ナカタさんに御礼を伝える。「Nikeのシューズ買いました〜」と。

本日の練習は、アップジョグ:400mトラック4周
流し:2本
メイン練習:400M×12本(1本走れず11本で終了)
ダウンジョグ:400mトラック2周

400m走の時、どうにもAppleWatchで「保存」が出来ない。何がいけないのだろう、、、。ダンナから「前の人との開きが、この前よりは少なかった、少し速かったんじゃないか?」 と嬉しい言葉。私もそう思う。タイムをとりたいのだが、、、。

スタッフさんは「大船渡」を「聖火リレー」で走ったそうです。わぁ〜〜〜、これですね! 「トーチ」だ。トーチは買うことが出来るらしい。スタッフさんは「トヨタ」関係で出場し、無償で頂いたようだ。これはお宝です。

想像より重い。これを持って走るんだぁ〜。「私の同級生のダンナさんも走ったんですよ、気仙沼!」と伝える。

記念のお土産も頂きまして、ありがとうございます! 嬉しいです!

サ、帰りますか。

いつもの場所で写真をパチリ。

あんなに遅いけど、精一杯、走りました。全身に疲れが。ドッスーン。お疲れ様でした。

夕食は「すき家」で買ったお弁当。

ジョギング

祝日の本日はゆっくり長く走りましょう。山手通りは要町駅まで走り右折。立教大学のそばを通り西池袋へ。そこから南下。西池袋の住所。立派な建物、「自由学園 明日館」が見える。

中を見学することも出来るようだ。母も連れてきてあげたいわぁ。立派。目白の素敵な家の間を走る。

目白の森」の前を通る。ゆっくり、中を歩いてみたい。

新目白通りに出て、あとはいつもの道を帰る。お疲れ様でした。

第63回 東京都北区赤羽マラソン(ハーフ)

第63回 東京都北区赤羽マラソン」です!

今日は朝食は家で食べて(ダンナにマクドナルドで買ってきてもらう、ありがとうございます)、7:56の電車に乗る。「四谷」で南北線に乗り換えて「赤羽岩淵」で下車。歩く。どっちに行けば良いかわからないが、ランナーらしき方の後ろを付いて行く。すみません、ありがとうございます!

橋から見る風景。

橋を降りたところが受付だ。すでに人がたくさんいる。事前にゼッケン番号検索で見てみると「ハーフ」には133人がエントリーしている。私のゼッケン番号は「6」。

準備運動を少しする。そして少しだけ走ってみる。なんか走れない。ダラダラと歩いておしまい。なんてことだ。3分前、スタート位置に並ぶ。うん、やっぱり人数は多い。

本日、ここに立てたことに感謝します。精一杯走ります!

「10秒前」と声がかかる。「5秒前」で、「AppleWatch」のスタートボタンを押した。スタート!

Nikeのシューズで走るのは初めて。やっぱり前の人について行けず。少しずつ遅れる。でも、なんとか付いて行ってる方だ。1周が約5kmを4周する。片道は2.5km強だ。すぐ大きな上り坂。ここが一番の坂道だ。今日は遅い。足が上がらない。進まない。ドンドン置いていかれる。ガク。

荒川の河川敷を一生懸命に走る。給水は適切にある。紙コップにガラが付いている方はスポーツドリンク、無地は水と説明を受けている。スポーツドリンクを頂く。ゴミ箱の位置も適切で助かる。

折り返し。スタッフさんから声援を受ける。ありがとうございます。頑張ります。しかし、しかし、さらに遅い。どうしたことだろう、、、。

スタート位置に戻る。その少しだけ先に「折り返し」が用意されている。スタッフさんがいる。「こっちですよ」とガイド頂く。ありがとうございます。迷わずに折り返して2周目に向かう。ここをあと3周か。長いなぁ。

速い人達がドンドン抜いて行く。遅い人を目で追うがダンダン見えなくなる。速い人がサァーっと通り過ぎるのを見つめるばかり。「折り返し」だ。やっと折り返しか。頑張ろう。飲み物はスポーツドリンクを頂く。走る。走れてない。いったい、どうしたことなのか、、、。

スタートのテントが見える。頑張ろう。そこを通り過ぎ、給水を頂き、そして折り返し。スタッフさんの声援を頂く。ありがとうございます。頑張ります。そして、3周目も同じように進み、4周目はいよいよ走る人が少ない。というか、ほとんどいない。一人旅だ。折り返しの時に私の後ろに一人だけ見つけた。そのすぐ後ろをスタッフさんが走っているから、そこがラストランナーだろうと思う。私はビリから2番目。頑張ります。

4周目の最後の最後、速度を上げてみた。あと少しなんだから、全ての力を使い切ろう。イチニ、イチニ。そして、ゴーーール。スタッフさんから「ゴールです。おめでとうございます」と声援を頂く。そして、すぐに参加賞を頂き、参加賞は水とお菓子など。

そして記録証。

正式タイムは、3:03:06。ネットタイムは、3:02:56。遅い。

なんということだ。3時間もかかってしまった。過去最悪の記録だ。そうそう、「AppleWatch」も「終了」する。「AppleWatch」で計測したのを見ると、ちゃんと記録されていない。ガク。やっぱりiPhoneアプリでも計測すべきだった。

この大会では「感染防止」のため「テントはない」のです。走ったままで帰ります。下だけジャージを履いて、それだけ。サ、赤羽岩淵駅に参るのじゃ。お疲れ様でした。

ナイキのシューズを購入

原宿の「ナイキ」さんで、ナイキのシューズを購入。最初に新宿の小田急ハルクに行ったのだが希望する商品がなくて「原宿店なら」と紹介される。行きましょう。ハルクではキャップだけを購入。3,300円。

原宿。駅を出て近いです。大きな看板がわかりやすい。

「ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 2(ウィメンズ ロード レーシングシューズ)」、サイズは23.5。価格は26,950円。これまで買ったシューズの中で最も高い。ダンナは同じシューズの「メンズ」を買う。同じ価格。

キャリーバッグは10円。

マラソン完走クラブ(148回目):800M×8本

マラソン完走クラブ」の練習会です。

今日の練習会は17時〜19時、「世田谷大蔵陸上競技場」だ。ダンナも参加。新しい競技場の建物に驚くダンナでございます。

アップジョグ:3周(1200m)

800mを8本。計測出来ず、、、。(6400m)

最後の1本が奇跡的に計測出来た。
5:55

6分サイクルだから、もうギリギリ。最後は走らせて頂いたという感じです。情けない。

ダウンジョグ:2周(800m)

なんと、、、この後、AppleWatchをなくしてしまう。悲しい。トホホホホ。

いつもの場所で写真をパチリ。お疲れ様でした。

マラソン完走クラブ(147回目):(400M+300M+200M)×5

マラソン完走クラブ」の練習会です。

今日も「府中市民陸上競技場」。練習開始は16時。15時頃の電車に乗って行けばOK。ダンナも参加。今日もオリンピックTシャツを着て参加。「ジャパン!」と揶揄われ、もとい元気を頂きながらの練習。

アップジョグ:300m×8本=2,400m

流し:2本

1本目
400m:2:25
300m:1:50
200m:1:10

2本目
400m:2:25
300m:1:49
200m:1:10

3本目
400m:2:29
300m:1:54
200m:1:11

4本目
400m:2:31
300m:1:56
200m:1:11

5本目
400m:2:32
300m:1:56
200m:1:12

1本目、2本目はほぼ同じタイムだが、その後はズルズルと落ちている。中田さんからは逆に「1本目、2本目はゆったり入り、その後で上げる」とご指導いただいたのに全く逆だ。今日は何とかして全ての回数をこなせたことだけが○。400mでゴールした後に、すぐに300mが始まるから、私は700m走みたいになっている。ここに休憩がちゃんと入ると少しは違うのだろうか。それにはもう少し速く走らなければ、、、。走れない、、、。

ダウンジョグ:300m×2本=600m

合計:7900mくらい

練習会終了後、中田さんから補強練習について教わった。私、スキップもろくに出来なくなってましたから、、、。トホホ。何というかジャンプ系のちょっとした動きが全くぎこちない。子供の頃に楽しんでいたことが大人になると出来なくなっている。悲しい現実。それでも何度か繰り返すうちに昔の感覚が少しだけ戻る。日々、繰り返して取り入れて行こうと思った次第です。中田さんは様々な補強を教えてくださり、本当にありがとうございます。さて、これを続けて行くことが大事だ。頑張ろう。

TATTAの設定を変えてみる

この頃は、とにかく走るのが遅い。悲しいほど遅い。そして、そして、計測しているiPhoneアプリ「TATTA」は「遅い」ところの距離を計測しない。だから9kmぐらい走っても「7km」などとなってしまう。ちゃんと計測してくれーーー!

「設定」を見てみた。オオオ、これか?

「設定」の「計測」の「オートポーズ」を「なし」にする。そして走った。

オオオ、ちゃんと距離を計測している。これだったか!

ジョギング

月曜日、いつもはランお休みなんだけど「走ろう」。5時半に起きて6時スタート。

ダンナの指導のもと準備体操をして、それから一緒に走る。フォームのチェックを受ける。どうやら腕がダラリと落ちているらしい。それをキチっと腕振りをしよう。山手通りにぶつかったところでダンナは折り返し。私は先へ。

9kmのいつものコースを走り終えて、この頃は山手通りを「中野坂上駅」に向かって走っている。今日もそうしよう。

そうそう、「中野東中学校」の建物が立派に出来た。内覧をやっているようだ。新しい校舎は良いですねぇ〜。ちょっと見た感じはオフィスみたい。中学校とは思えない。「中野東」という校名は、工事の間は別の場所(第三中学校跡地)で使われている。それがこちらに移転する。ここは前は「第十中学校」だった。少子化でいろいろ変わるねぇ〜。第三中学校跡地は何になるんだろう?