読書:ウェブ社会をどう生きるか

「ウェブ社会をどう生きるか」西垣通・著。
1001.jpg

まえがきに次のような記述がある。

ウェブ2.0は一見したところ、真のIT革命への力強い一歩であるように思えます。(中略)しかし、同時に、そこには米国発の文化独特の、楽天主義とうらはらの暗部もないではありません。一般ユーザー中心の民主的平等主義という美名のもとで、実は逆に、ITを使いこなせない中高年は切り捨てられるのではないか、わずかな成功者が途方もない巨利を得るかわりに貧者は巧みに搾取され、社会的な格差がますます広がっていくのではないか、といった懸念です。

「ウェブ礼参論とバカの壁」の章に、ウェブ礼参には、アメリカ流の楽天主義がはっきりとみとめられると書いていて、警鐘を鳴らしている。

どうなんだろう? そういう事は、使う人は、薄々(いやもっとハッキリと)わかっているんじゃないかしらん?

情報は小包のような実体ではない

「情報とは何か?」日頃、使い慣れた「情報」という言葉の意義を再確認し、そうね、私達はある一部分を切り取って、Webでビジネスをしているに過ぎないことを意識させられる。生命あるものは、皆、何かしらの情報を得て生きている。人間だけが情報を持つのではないし、もっと言えば、「ITがなんぼのもんじゃい」だ。そういう刺激(ちょっと立ち止まって考えようよ)は随所にある。

梅田氏の本を読んだ後は、こちらも読んでみると、さらに自分の考えが確立されるんじゃないかな。

西垣氏は、若い頃にスタンフォード大学で学び、アメリカ文化にふれ、とても楽しく過ごした事や、自身もGoogleを実はよく使うことも記している。だから、一方に偏っていくことに警鐘を鳴らしていいるのだ。便利なものは便利。だが、落とし穴もある。

この本は、いろいろな方向に話が飛ぶので、読む方もしっかりと付いていかねばならぬのだが、教育について渡部信一氏の言葉を引用した箇所がある。

東西文化の相違は、伝統的な教育方法の違いにはっきり現れます。教育学者の渡部信一によれば、両者はそれぞれ、「しみ込み型」と「教え込み型」と位置づけることが出来ます。
「しみ込み型」は、日本伝統における「わざ」の習得過程で用いられるものです。(中略)義太夫にかぎらず、「習うより慣れよ」とか「わざは兄から盗め」といった教育方法は、日本のあらゆる伝統分野に共通しています。(中略)
一見すると、「しみ込み型」は「教え込み型」より効率の悪い教育方法のように思えます。(中略)しかし、本当に身についた知、知恵にめで高まる知は、「しみ込み型」で習得するほうがよい、という気がしてなりません。

私もそう思います。

あの頃ぼくらはアホでした

「あの頃ぼくらはアホでした」東野圭吾・著。
0901.jpg

TVドラマで「白夜行」を見て、すごいストーリーを考える作家さんだなぁーと思っていた。本を読もうと思うが、長編が多いので躊躇。まずはエッセーから、と手に取ったのがこれ。

あれれ、意外な事実があちこちにー(笑)
東野さんは、高校生まで本を読破したことがないそうな。

読書感想文の宿題が出ても最後まで読めない。
ちっとも文学少年じゃなかったのねー。

それが、たまたま手にした推理小説のページをめくったら、おもしろくて最後まで読んでしまった。そんな自分にもビックリ。それで推理小説を読むようになり、そして書き始める。

私とほぼ同世代ですから、中学生、高校生の時代背景が手に取るようにわかり、あっという間に読み終えた。おもしろい。こりゃ、小説の方も読まないといかんなぁ。

読書:意味がなければスイングはない

意味がなければスイングはない」村上春樹・著。
0401.jpg

村上春樹の本を読むのは随分久しぶり。
この本はエッセー。
自分の好きな音楽について自由に、のびやかに書いている。

タイトルはデューク・エリントンの「スイングしなけりゃ意味ないね」をもじってる。
目次を開くと、、、
 シダー・ウォルトン
 ブライアン・ウィルソン
 シューベルト
 スタン・ゲッツ
 ブルース・スプリングスティーン
 ゼルキンとルービンシュタイン
 ウィルトン・マルサリス
 スガシカオ
 フランシス・ブーランク
 ウディー・ガスリー

どうです。知ってる人どれだけいる?
ジャンルの幅は広いし、深く聞き込んでいる。

ウィルトン・マルサリスなんか、「なぜ退屈なのか?」だもんね。
でも、わかるわー。そうそう、そうなのよね。

この本を読んでいると、CD買いに行きたくなった。

読書:なぜ、金持ち会社は節税しないのか?

「なぜ、金持ち会社は節税しないのか?」近藤学・著。
1901.jpg

うむ、興味深いタイトルでござる。
副題は「お金が貯まる会社を作る真資金論」ときた。

経営者なら周知の部分が多いと思う。これから経営に携わる方には勉強になるのかも。貸借対照表の見方は経営者であれば自然と身に付くし、経理上の黒字だとしても、必ずしも預貯金+現金が残ることとはイコールではない(ってなことは、経営者ならばわかっているし)。

「なぜ、節税しないか?」というよりも、会社のお金の流れ的な事に重点をおいている。小手先だけの節税はかえって、節税にならず、ということも経営をしていれば、わかることだしなー。

読書:世界のどこにもない会社を創る!

「世界のどこにもない会社を創る!」飯田亮・著。
1401.jpg

「セコムしてますか?」でお馴染み、セコムの創業者・飯田氏の著書。
今日までに、数多くの試練を乗り越えているんですねー。日本にまだない業種を創るというのは、ロマンはあるけれど、規制やら慣習やらを打ち破るための努力は想像をはるかに超えた。

飯田氏の文章の中に父親から受けた影響力が大きさが見える。たとえば、次の文章

そのとき父が言った「まともな商売をしろよ」「人の真似をするなよ」「新しいことをやれよ」という教えは、会社を創業してのちの私の信条となり、セコムの基本理念になりました。

セコムは、警備から始まっていろいろな業種に参画しているが、次のように考えているそうだ。

「新しく事業を行う際には、セコムが実施するのが最適であるという判断が重要である。もし他の組織が最適な場合は、他の組織で実施するほうが社会にとって有益である」という「SECOMの事業と運営の憲法」に則ったのです。

寺子屋をはじめたのは、いまの教育に欠けている、「うそやごまかしをしない」「人のせいにしない」「感謝の心を持つ」「人に迷惑をかけない」といった、人間として一番大事な基本を教えないと日本の社会はよくならないという思いからです。

読書:3時間台で完走するマラソン

「3時間台で完走するマラソン」金哲彦・著。
副題は「まずはウォーキングから」

0501

フルマラソンをたった一度走っただけ。しかも5時間ちょいかかっているアタクシですから、3時間台なんて無理ーで、「まずはウォーキングから」という副題を見て買った。

私のような初心者から、ホントに3時間台を狙う人まで、ためになりますよ、これ。
全然知らなかった「アイシング」から「ランニングのための体幹作り」や、栄養の取り方、ダイエットの仕方、怪我や病気をしないようなランニング方法が書いてあり、目から鱗っス。

ジョギングはやり方によっては楽しくも出来るし、逆に身体をこわしてしまうことになる。また、まとまった練習時間をとることが出来ない我々にとっては、階段があればエスカレータを使わずに歩こうとか、一駅歩こうとか、そういった何気ない生活の中の工夫がいくらでもあることに気づかされる。これ、お薦めの1冊だワン。繰り返し読みたい本。

読書:頭が良い人は親指が太い

「頭が良い人は親指が太い」木村剛・著。
2701.jpg

東大を卒業して、日銀に就職して、辞めて、起業したら挫折…を味わって、そこから何かをつかんだ木村氏だからこそ言える言葉の数々。

よくぞ言ってくださった。

私のような平々凡々な人間が言うと負け惜しみにしか聞こえないけれど、私の実家は商売をしているので、木村さんが書いているような事は、ガキの頃からと言われて育つ。

この本のタイトルは、年商100億円のテンポスバスターズの森下社長の言葉からとったらしい。

世の中には、「あの人は頭が良いのに、ビジネスがうまくいかないのよねぇ」とか「あの人は良い大学を出たのに、成功していない」などと言う人がおるでしょ。これは、全く間違っているんだよね。「頭が良い」というのは、「親指が太い」のと同じぐらいの価値しかない。

次の言葉、これこれ!

わからないけど決断する

ハッハッハーだ。前に部下から言われたことがある。
「オヤマさん、わかってないのによく決断出来ますねー」
むしろ、私は言いたい「わかっていたら決断なんて出来ないよー」

この本には、会社を起業して10年存続するのは5%程度と書いてあった。
エー、そーなんですかぁー?
私は1992年に起業して、テレパスと合併し、かれこれ15年ほど続いている。紆余曲折はある。それが、ゴゴッ・5パーセントー? そんなに低い確率だったのか。それは心してかからねばならぬのー(と今頃思ってどーする)。これもまた知らないから出来たことと言えるのー。

失敗を乗り越えるための3つの資質
1.失敗にめげない
2.何でもすぐにやる
3.向上心が切れない

あれまぁ、コイツは私のモットーなのね。特に「めげない」ことがサ。
そして次のページに

もがいて、もがいて、もがき続ける

くーーー、泣けます。私も年中もがいております。

金儲けだけでビジネスはできない

経営者はうまくいかない時には、家や土地を手放し、最悪、首をくくる人もいる。そういう心構え。木村さんはその事を「頭の(良さではなく)強さ」と書いている。

ところで、近頃の私は、採用する側として、「学校は関係ない」と思っている。
だから、私の採用は、最初に学校名は見ない。
本人というものを見ようと努力すれば、見えてくるというもの。この本を読んで「これでいいのだ」と自信を持った次第であります。

これだから人生っておもしろい。商売っておもしろいんです。

読書:巧告。

「巧告。」眞木準、副田高行、中島信也、山本高史・著、京都広告塾・編集。
2401.jpg

京都広告塾で講師をした内容などを元にして執筆した本。

副題が「企画をヒットさせるために広告クリエイターたちが考えること」
帯には「なぜ彼らは企画をヒットさせ続けられるのか。ジャンルを超えて活かせる”広告的な巧さ”。」

帯にある通り、広告に携わっていなくても、ビジネスを行う上で非常にためになる本。おもしろい。

例えば、「40歳男に花束を買わせるためのキャッチフレーズ」を考えるという課題。読みながら考えてみた。楽しい。

いくつかの生徒さんの回答が記載されていて、私から見ると「うまい」と思うものにも厳しいお言葉。キャッチコピーは、うまいへたではなく、それを見て、「花束を買おう」と思うかどうかだと。

中島信也さんは、クリエーターに必要なこととして次の事をあげている。

言ってみれば、人の痛みがわかるかどう。あそういう心があるかどうか。これは想像”力”というよりも”心”です。
だから、ぼくはこの心を、「想像心」と呼んでいます。
優秀なクリエーターは鋭い才能のみで勝負していると思われがちですが、じつは本当にすごいのはそこではありません。彼らはみな、この「想像心」を持っている、と僕は思います。

そして、若い人には次のお言葉。

新入社員にもよく話すのですが、どんな仕事でも、プロになるまではおもしろくないものです。ところが経験を積んで、実績を残して、プロになった瞬間、自分で「オレはこの仕事のプロだな」と思えた瞬間から、その仕事がおもしろくなり、楽しくなる。

なーるほど。最初はどんな仕事でもおもしろくないものかー。私もそういう時があったかなー? 忘れてしまうほど、遠い昔のことだワン。

この本を読んだ後は、あちこちの広告に目が行き、細かいところまで神経がいくようになった。プロの仕事ってすばらしーのぅ。

読書:迷いと決断

「迷いと決断」出井伸之・著。
迷いと決断

ソニー前CEO兼会長である出井さんが書いた本。
出井さんがソニーの経営者として君臨した10年は激動の時だった。

「カンブリア宮殿」というTV番組に出演した出井さんを見ると、やはりこの人には独特の魅力がある。

ソニーCEO時代にはどこか恐い顔をしていたが(記者会見では厳しい質問が飛ぶからやむを得ないが)、少し柔らかい表情になっているのは、それだけソニーの重責が大きかったのだろうか。

会社を引き継ぐというのは、創業以上に難しいだろうと想像する。ましてはソニーほどの会社を、だ。

ソニーのいいところ、面白いところは、エンジニア一人ひとりがモノ作りへのこだわりを持ちながら、自由に個性を発揮出来ることです。
そういうと、さぞかし優秀な技術集団が科学的真理の追求に向かってクリエイティビティ豊かな仕事をしているんだろう、と思われるかもしませんが、実は案外そうでもありません。CCDの開発などの例はありますが、ソニーは必ずしも最先端の技術だけを使ってモノを作ってきた会社ではないのです。

これは意外な気がする。外側から見るソニーと内側から見るのとでは違うのか。

最後の章では、出井さんが創業した「クオンタムリープ株式会社」という会社について述べている。創業の大変さも述べている。

このごろでは「社員数が70人」なんていう若手の経営者に会うと、心底「すごいなぁ」と尊敬してしまいます。

こういうところ、すごくチャーミングよね。

読書:プリンシプルのない日本

「プリンシプルのない日本」白洲次郎・著。
1601.jpg

先月、先々月と白洲正子の本を読み、今回はご主人の本を。
全体にこの人は文句ばかり言ってる(笑)

特に政治に対して、そうして、補助金にむらがる人達に。「プリンシプル(原理原則)を持て」と思っているから、流されていくことに腹が立つのだろう。

この文章を書いている当時は、自らを「百姓」と呼ぶように農業に従事し、そのかたわらで、このように文芸春秋に執筆している。

この人の先見性というのか、時代をとらえる見方が鋭い。
第二次世界大戦が始まる時には、この戦争で日本が負けることを予測し、日本人は最後まで抵抗し続け、その結果、深刻な食料難に陥りるだろうと、さっさと鶴川村に土地を買い、農業を始める。慣れない農作業は大変だったろうが、そういう事はいっさい書いてない。農業を楽しんでいるようでもある。

こういう人がどうして政治家として表舞台に出なかったのか、不思議でならない。それでも要所要所に引っぱりだされては、そのたびに、逸話を残している。

例えば、憲法制定の際、

原文に天皇は国民のシンボルであると書いてあった。翻訳官の一人に(この方は少々上方弁であったが)「シンボルって何というのや」と聞かれたから、私がそばにあった英和辞典を引いて、この字引には「象徴」と書いてある、と言ったのが、現在の憲法に「象徴」という字が使ってある所以である。余談になるが、後日学識高き人々がそもそも象徴とは何ぞやと大論戦を展開していおられるたびごとに、私は苦笑を禁じ得なかった事を付け加えておく。

なんとも、本当とも冗談ともつかぬ、いや、本当のことだろうエピソードがおもしろい。「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて…..」と、その言葉は妙に当てはまっていると、私は内心思っている。

その憲法がアメリカから押し付けられた点はよくないとしながらも、押し付けられようなどうであろうが、「いいものはいい」と言う点はドキリとする。

しかしながら、第67条、第68条、の「国会議員」の部分は「衆議院議員」と改めるべきだと主張している。

極端なことを考えると、参議院議員ばかりで内閣を構成したらどうんなことになるか。六年間の居座りは間違いなく、この間御気に召す衆議院が出てくるまで、何度でも解散をやられてそれこそ大変なことになりそうだ。

この本の冒頭は、白洲さんの友人・今日出海(こん・ひでみ)さんが書いた「育ちのいい野蛮人」という文書で始まる。あとがきには、辻井喬さん(=堤清二さん)がその言葉について、こう書いている。

さすがに白洲次郎を活写していていあますところがない。

東北電力の役員に就任して、東北を視察している時の話、

会社の人間が本当に昼夜の別なく献身的に建設に打ち込んでいる姿は、なんだか涙の出るような気持になる。土建業者の人々も実によく働いている。囚人が随分沢山働いているが、皆な予想外のほがらかな表情をしていた。囚人のとる日当の一部でもよいから積み立てておいて、満期の時に国家から支給するという様なことは出来ないものか等と考えた。

この短い文書に当時の現場の様子がわかるし、そして文句ばかり多い文章の中に、心の優しい人がらが出ている部分だと思う。

昨日の終戦記念日は、「はたして安倍総理は靖国神社に首相が行くのか・行かないのか」が注目された。これを白洲氏が見たら、何と思うだろうか?