「GrageBandユーザのためのLogic入門」(PDF)を公開している。
GarageBandの曲をそのままLogicで開けるんだってサ。にゃるほど~。
投稿者: oyama
小太郎君
VNC
自分の席から、ちょっとだけ離れたG5マシンを操作するのに、席を立つのがかったるくて、VNC(Virtual Network Computing)を入れた。
サーバとなるG5には、「OSXvnc1.4」を入れて、クライアントの私のマシンには、「VNCViewer2.0.1」を入れた。
あとは、サーバマシンの「OSXvnc」を起動して、【Start Server】ボタンをクリック。
クライアントマシンの「VNCViewer」で、「Display」メニューの「open…」を選んで、IPアドレスを入力して【OK】する。うーん、でもちょっと遅いなぁ。WindowsからVNC接続する方が動きが速いようだ。
帰省用の切符
正月休みに帰省する切符を「えきねっと」を利用して取った。
最初に予約した1月3日の新幹線が取れず、焦って別便を2つ押さえた。
運良く2つとも取れたのだが、今はキャンセル料が取られるそうな(昔は2~3日前のキャンセルの時だけ取られた記憶が…)。320円なーり~。
東北新幹線の盆暮れは大変なのよ。
FireFoxにエクステンションを追加
MicrosoftWord2004
資料をMicrosoftOffice2004のWordを使って作っている。ガァー!
スタイル設定をして、自動で番号を付けているのだが、章ごとに新しい番号を付けたいのに、うまくいかない。
1. ここがタイトル
1) ああああああ
2) いいいいいいい
3) うううう
2.次のタイトル
4) 「ええええ~」 // ここが1)となって欲しいわけ
5) そんな~
さんざん、グチグチいじった結果、どうも「(かぎかっこ)が原因しているようだ。かぎかっこをはずしたら自動で意図したように番号を付けられた。
自動番号付けに潜むバグをUSの開発の方に伝えた事があったけど、USでは再現しないらしいんだ。
本当に「(かぎかっこ)の問題だとすると、英語にはこれがないから、「再現しない」ことに納得がいく。
(最新バージョンでは知らないが)Windows版でも自動番号付けには問題があったんで、日本語の2バイトの問題かもしんないね。それにしても、MS Word(for Mac)は、動きが遅くてイライラするなぁ。
学力低下って
こんなに情報が氾濫している日本で、子供達の学力が下がっているというのは、それだけ平和なのかもしれない、などと呑気な事を思ったりする。もちろん、これでは将来が危ないと危機感もある。
旧制中学校で学んだ父は、漢詩は中国語で読んだし、40歳を過ぎてもニーチェの詩なんか空で読んでは私達を驚かせた。
父のような昭和一桁世代は、「軍人さんになってお国のために戦おう」て思ったから、物もない時代によく学んだのだろう。ハングリー精神ですか。
最近の学力低下問題は、こんな平和な世の中で、私達、大人が「なぜ、学ぶのか?」「学ぶ楽しみ」を子供達に伝えることが出来てないからだ。文部省がどうの、とか、教師がどうだと言う前に、個人が身近な子供達に何かを伝えていこう。
ヤイ、甥っ子、姪っ子よ。正月休みを待っててくれ。一緒に遊ぼう。
でもまぁ、生きていくにあたって、学力よりも大事なものがある。そのことを伝えることが大事だよなぁ。
読書:藤田田の頭の中
日本マクドナルドの創業者である「藤田田」のことを、そのそばで働いた著者が書いた本。
社員を大切にする藤田氏の気配りは頭が下がる。藤田氏が取り入れた「誕生日を有給にする制度」は、私も実践している。私は何かを参考にしたわけではなく自分で考え出したが、1996年当時、「あまっちょろい感じ」「女性社長が考えるようなこと」などと言われた。(その後、合併した時に、他の役員から「誕生日休暇」への反対意見も出たが、私の意思を貫かせてもらっている)。社員には好評だ。それを藤田氏も取り入れたとはおもしろい。
そして、変革に果敢にチャレンジし、失敗を次の成功へと持っていくあたりはさすがだし、時代を読む目を養うための日々の努力を怠らない事などが記されている。
まだ高校生だった頃の孫正義氏に藤田氏に会いたくて何度も電話した事や、それでもかなわない時には直接、会社に訪れた「粘り強さ」を評価したことなど、興味深い話がある。
手元に置いといて、経営に悩む事があれば、開いて読みたい本だ。