私は中野区に在住です。
「定額給付金」ってどうなの?ってよくわかんない。
「私ももらえるのかしらん?」って程度ですよ、実際のトコ。
と思っていたら意外に意外。本日、中野区から「定額給付金のお知らせ」が届いて、あー、驚いた。
これを開けてみますと、振込の口座番号を書いて返信するようです。そうすると指定口座に振り込まれるらしい。へぇーーー。
さーて、12,000円をどう使う?
iPod Shffleの新しいの買うか?
私は中野区に在住です。
「定額給付金」ってどうなの?ってよくわかんない。
「私ももらえるのかしらん?」って程度ですよ、実際のトコ。
と思っていたら意外に意外。本日、中野区から「定額給付金のお知らせ」が届いて、あー、驚いた。
これを開けてみますと、振込の口座番号を書いて返信するようです。そうすると指定口座に振り込まれるらしい。へぇーーー。
さーて、12,000円をどう使う?
iPod Shffleの新しいの買うか?
私が尊敬している女性社長の会社を訪ねた。
オフィスは実に居心地が良い。
社長室の壁に掛けてある絵がホンワリと暖かくて良いなぁと思った。
すると、それはお姉様が描いたとのこと。
「へぇー、すばらしい」と感心していると、「画集があるので差し上げるわよ」って、「エー!よろしいんですか!」
それは「青野のArt Book」です。
家に帰ってゆっくりと眺めています。
眺めていると、気持ちがゆったりしてくる不思議な絵です。
「あとがき」を見ると、砺波紀子さんは女子美術短大を卒業後、同大学の研究室に残って制作に取り組んでいたようです。その集大成の画集。ありがとうございました。
「不思議なご縁」に支えてられて生きております。
昨日の気仙沼の「雪っこ」の会でお会いした皆様にも
「なにす、マルキさん(←実家の屋号)すか?」と言われたり、
「あれー、菅谷さんの(母の旧姓です)、、、」と言われたり、
不思議なご縁で結びつくことがあります。
本日また、そういう気持ちを新たにしました。
以前一緒に仕事をしていた方と、また一緒に働くことになりました。
なにか一つが違っても、こうはならぬと思います。そんな不思議な縁を大切にしたい。
うるさい小太郎君、君とも何かの縁でこうして一緒にいるのだゾよ。
気仙沼ビューローを中心とした定例(飲み)会が千駄ヶ谷の「雪っこ」で行われました。ドタ入り含めて総勢12名(13名?)が「雪っこ」に集まりました。
昭和15、16年生まれを中心に、私なんか全然若手ですよ!(笑)
熱い会が繰り広げられました。
「雪っこ」では本日も美味しいお料理ありがとうございます!
ほや。
なまこ。
モーカのお刺身。
ところで「どんこ」って東京では何と言うのでしょうか?(どんこ汁)
気仙沼の味をそろえてくださいました。
他にも本日のおすすめメニューはこちら。珍しい料理が並びます。
店主です!
毎日、PCを使って気仙沼チェックをしているそうです。すごいっちゃね。
それにしても気仙沼大好きな人は本当に多いです!
この風を気仙沼に届けたい。
第28回 立川・昭島マラソン(ハーフ)に出場した。
天気 | くもり(天気予報では)温度6℃ |
---|---|
参加者数 | ハーフ:?人 |
コース | ほとんど平坦だが公園内にアップダウンが少しある |
エイド | 4カ所。3カ所は水で、1カ所はスポーツドリンク |
表示 | 1kmごと |
ウエア | 長袖シャツに半袖シャツを重ね着、長タイツ、手袋(途中から手袋はずした) |
2006年の同大会10kmに出場したのが、私のマラソン人生のはじまりです。初心を思い出します。
その時代、私にはマラソンの知人はいないし、何も知らなかった。
会場でバナナを食べるを数人見て
「ああ、そっかー、バナナを持ってくれば良かったのか!」と思い、
スポーツ飲料を飲む人を見て、
「ああ、そっか、ペットボトルを持ってくればよかったのか!」と思い、とにかく何もわからなかった。
もちろんペース配分もわからず、ただ闇雲に走りヘトヘトに疲れてしまった。何のために走っているのだろうと自問自答。けれど終わった瞬間に「次!」を考えている自分がいた。
今朝は、昨晩23時過ぎまでカラオケで盛り上がった余韻が冷めず夜更かししてしまったうえに、マラ完クラブの練習会で頑張って走った結果、身体が疲れています。少々、筋肉痛もあります。ま、それは言い訳でして、つまりは寝坊。。。
あたふたと会場に向かい、受付時間ギリギリに受付を済ませます。
いかんです。余裕を持って行動しないと。。。
さらによろしくないのは、本日の目標を見いだせないことです。
とにかく距離を走ろうということで参加しました。
このごろフルに向けてキロ6分で走る練習を中心にしているので、私のハーフの自己ベストである1時間56分を出すには、ちょっと早めに走らないといけない。けれど、そういう練習をしていない。どう組み立てればいいのだろう?
目標をどう設定していいのかわからぬまま、スタート地点に立ちます。
ゼッケン番号は「8175」
昨年と同様、ゼッケン番号は年齢順で、我々40歳以上の女性は、60歳以上の男性の皆さんと一緒に一番後ろです。もう、後ろに何人もいないくらいに後ろです。
ま、なにはともあれ、私にマラソンの楽しみをくださったこの大会、ありがとう。
本日、ここに立てたことに感謝します。
「パン」とスタートの合図がはるか遠くに聞こえ、
「あれ? 今のもしかしたらスタート?」という声があちらこちらに。
この状況も昨年と同じ。
少しずつ走り出し、どこがスタート地点からわからぬままに、スルーっと21kmの旅が始まりました。時計のボタンを押すタイミングが10秒ほど遅かった気がしますが、とにかくスタートです。
天気はくもり、風なし。マラソン日和。
昨年と同じコースなので、少し慣れてきました。
問題は身体が鉛のように重いこと。
それでもなんとか15kmまで到達しましたが、最後はまるでよろしくない。
結果は(手元の時計では)次の通りです。
5km:28:48
10km:28:29
15km:27:57
20km:29:06
ラスト:6:28
——————-
合計:2:00:49 (これにプラス10秒程度かと思います)
自己ベストから遅れること5分。
ハーフでベストを更新するためにはハーフ用の練習が必要ですね。フルの練習とも違うように思います。
そんな事を考えながら更衣室で着替えていると、マラ完クラブのSさんに会いました! 嬉しいです。飲みに行きましょう!
Sさんは「昨日はマラ完で速い走りをして、今日はペース走が出来れば、次の荒川に向けてバッチリの練習じゃないすか」と言ってくれた。
おお、そうね、そうね。
Sさんは私よりも若いけれどランでは先輩です。ありがたい言葉ですね。ありがとうございます!
参加賞にはタオルを頂きました。
本日3つ目の予定は、「第4回 あがらいでバー!」です。
気仙沼ゆかりの皆さんが集まる会。
会場は代々木「魚がし」さんを貸切です。
こちらは店主の畠山さん。
いつも快く貸切に応じてくださり、ありがとうございます。
第4回目の今回は参加者募集をかけてから、あっという間に満席になってしまい、泣く泣く募集を打ち切るという事態に。皆様のご参加ありがとうございます。参加出来なかった皆様、申し訳ないです。
よろしかったら、是非「魚がし」さんに足を運んでください。
そこには、いつも気仙沼の風が吹いてます。
いろいろな方も足を運んでますから、おもわぬ出会いがあるかもしれません。
ゲストは、地域活性化研究会などを主催している日出英輔さん。
さすがは元・参議院議員です。楽しいお話で、我々を魅了します。
差し入れを多数頂きました。
気仙沼出身/山形で純米酒の販売をしている「正酒屋 六根浄(せいしゅや ろっこんじょう)」の熊谷さんから、熊谷さんが作ったお酒「「六根浄」を差し入れて頂きました。
ありがとうございます。
渋谷「公界」さんから、気仙沼/男山「蒼天伝」を頂きました。
ありがとうございます。
「公界」さんは、宮城のお酒を中心に置いてらっしゃいます。食事も宮城の食材を置いてくださっているので、よかった足を運んでください。
気仙沼/村田漁業さんから、まぐろを頂きました。
ありがとうございます。
皆で舌鼓を打ちました。
おかげさまで、会場は大盛り上がりです。
年齢も出身中学も全然違いますのに、気仙沼というキーワードだけで、これだけ熱くなるって何でしょうかね。嬉しいですね!
それにしても気仙沼は、これだけ優秀な人材を気仙沼の外に流出しているという事態(もっとも気仙沼のみならず、ほとんどの地方はそうでしょうけれど)。日本の地方活性化を考えるうえで、地域単位ではなく日本としてこれにどう取り組むべきか真剣に考えるべき時ではないかと感じた次第です。
同級生たち、従姉妹のTちゃん、たまたま同窓会で隣の席になったSさん、参加ありがとね。今回都合がつかなかった皆さん、また次回お目にかかりましょう。次回は6月頃を予定しています。
この会の発起人でもあり、仙台出身/在住のYさん。いつもありがとう!
Yさんのおかげで、この会が発足したといっても過言ではありません。感謝しています。
ほんでッ。
マラソン完走クラブの練習会に参加した。
本日は、代々木の織田フィールドです。
最近はアトミクラブの練習も欠席していて、織田フィールドは久しぶりです。
なんですかねー、先の「青梅マラソン」の後はモチベーションがすっかり低下しちゃいましたー。
11、12、1月は頑張って月間総距離が200kmを超えましたが、その疲れとでもいいますか2月の、特に「青梅マラソン」後からは、たまたま仕事が忙しいことを言い訳に、雨も多かったですけどね、「やらない言い訳」を見つけるのは簡単です。
マラ完クラブの皆様とお会いして、モチベーションが上がりましたー。
メニューはよく考えられています。
最初のアップはスタッフのお話を聞きながら走りました。
私は本日はN選手の「シューズのお話」
「ところで皆さん、ランニングシューズは何足持ってますか?」との質問。
1足は一人もいなかったと思います。
2足に私は手を挙げましたが、他にはほとんどいなかったようです。
ほとんどの方が3足以上、6足持っているという方も。
それぞれの使い分けなど、参考になるお話を頂きました。
私は、せいぜい練習用と、同じ型の新しい方が大会用と、それしかないのです、、、。これをスピード練習の時、ゆっくりジョグの時など、いろいろ使い分けを(皆さんが)しているようです。
400mを走って2つのグループに分かれます。速い組と遅い組です。
それぞれのグループで、300mを3本、600mを2本。
間に「動き作り」の練習が入ります。
そして、1000mを1本。身体が重くて思うようには走れなかったけれど、タイムは4:46なので、これまでで一番良かったかもしれません。
そして3分間走とダウンで終了。
織田フィールドは「解放日」で様々な学校の陸上部も練習をしています。陸上部の皆さんの走りは格好いい。そして一生懸命練習されています。そういうのを見ることも、モチベーションアップにつながるようです。
お笑いの「いとうあさこ」の「あさくらみなみ」風に、、、
おやまりえこ 48歳。
どうしてかなー、りえこ、40を過ぎた頃からー、、、足がツル。足がつる。
今朝も目覚まし時計を止めようとしたら足がつった。
イデデデデ、、、そんな48歳をスタートしましたー。
経営者同士が会いますと、大中小・零細問わず、どこもかしこも「厳しいです」が挨拶代わりになりました。なんつたって100年に一度とも言われる大不況ですから、これまで経験したことのなような経験をしているのでしょう。こんな時には過去の経験も役には立たないもんです。
この不景気で決算期であるこの3月に自殺者が増えるのではないかと予想されているそうです。
死ぬ気があるなら、何でも出来る!
人生は「なるようにしかならない」
でもね、きっと、「なるようにはなる」と思います。
派遣切りされて職業も住まいもない人であっても、例えば「介護の現場」では人が足りなかったりします。人が足りないところでは自分を必要とされるのです。必要とされることは嬉しいモンです。それまでの仕事とは異なるかもしれないけれど、賃金も下がっちゃうかもしれないけど、そういう事にチャレンジする機会を与えられることを感謝して進んでみるのもアリではないでしょうか。人生、なるようになると、時々思うのです。これも神様のおぼしめしかな。この試練を乗り越えて次に飛躍するように神様が設定したのかもしれません。