CSS Nite back2basic #9 「jQuery」

CSS Nite back2basic #9 「jQuery」に参加しました。
CSS Nite back2basic #9 「jQuery」(2012年2月9日開催)

WebデザイナーのためのjQuery入門(技術評論社)」という本がとてもわかりやすくて、やっとjQueryを使えるようになってきたかなと思っており、著者の高津戸さんのお話を聞いてみたいと思ったので参加しました。

事前に内容のスライドもいただいていたし本も読んでいるから、内容的に「知ってるかな?」と思いつつ参加したけれど、やはり本と実際は違います。

本では読飛ばしていたところも、ああ、そういう意味だったのね、と理解。
ちゃんと足を運ぶ価値がありましたよ。
例題がとても身近な例で、それがプログラマー以外の私のような人にもわかりやすいんですね!

休憩時間を含む2時間では足りないですね。
後半、はしょらざるを得なかった箇所や、自作プラグインとかもう少し深い話を是非、続編という形で開催していただけると嬉しいです。

それにしてもいつもCSS Niteに参加して思うのは、本当に若い方々が熱心だということです。
若き制作者の皆さんが、平日の19時開始になんとか時間の都合を付けるのは大変だと思います。

私の年代は数名ではないでしょうか?
私たちも、積極的に参加していいんじゃないかしらんと思うのです。
中高年Web制作者の皆さん、がんばろうね。

内藤新宿300RCの皆さんと

「気仙沼追悼ラン&ウォーク2012」の相談という名の飲み会がありました。

内藤新宿300RCの皆様、毎年、新宿から高遠までたすきをつなぐ駅伝をしています。
そのノウハウなどを教えて頂きつつ、計画を立てました。
皆様、ありがとうございます。
昨年から走り始めたダンナも一緒に。

小太郎も老いました

朝、起きたら、小太郎に異変が!
あわてました、うろたえました。

とにかく、かかりつけの「グラース動物病院」に電話。
(24時間対応してくださっています)

とても丁寧に、こういう場合はこうで、こういう場合はこうですから、こういう場合は診察にいらしてくださいと教わりました。

小太郎の場合は、経過観察で済みましたが、その電話が大変にありがたく、また助かりました。ありがとうございます。

小太郎も9歳というか、この5月には10歳になります。
若い時にはなんともなかったことも、いろいろと出て参ります。
お互いに、頑張ろうね。小太郎君。

第34回 神奈川マラソン(ハーフ)

第34回 神奈川マラソンのハーフの部に出場しました。

昨年に引き続きまして、2度目の出場です。
昨年、この大会で、自己ベストを3分も縮めたのに気を良くして、今年も申し込みをしています。

けれど、けれど、先週の勝田(フル)を終えて、そして、昨日のマラソン完走クラブの練習会。
とにかく、疲労が激しい。
今日はいったいどのようにまとめればいいのでしょうか。

10時少し過ぎに「磯子駅」に到着。
それほど広くない駅に大勢の人で混み合っています。

ちょうど、10キロの部がスタートするところです。
昨年も同じ光景を目にしているので、おそらくは同じ時間帯でしょう。
今年も多くの方が参加されています。

受付を済ませて、ゼッケン番号は「12333」

今年は、安全ピンではなく専用の留めるものが付いていました。
大会本部が芝生になっていて、昨年もそうですが、「芝生に安全ピンが落ちると事故につながる危険性」についてアナウンスしているので、このように変えたのでしょう。

このピンを付けるのに、最初は四苦八苦したけれど、要領がわかればこれも良いですね(コストはかかりましょうか)。

ゼッケンを付けると、とにかくトイレの列に並びました。
並びつつ準備運動でござる。時間を無駄には出来ませぬ。
なんて思っていたら、マラソン完走クラブでご一緒しているトモトモやK子っさんに出会いました。
皆さん、頑張りましょうね。

荷物をまとめて預けます。
預け料は、200円かかりますから、小銭をご用意された方が良いと思います。
荷物預けの番号が「下2桁」です。私の場合は「33」。
これは受け取りの時にわかりやすくて良いです。

そして、スタート地点に向かいました。これがおおよそ25分前。
私としては上出来です。時間に余裕がある。

ここで待つ25分が長いのです。
けれど、東京マラソンでは30分以上待ちますから、これもまた練習でしょうか。
列は混んでいて、ギシっという状態。
最初だけは膝グリグリも出来たけど、そのうちに、そういうことも出来ないほどの混みようです。

本日、ここに立てたことに感謝します。
昨年のこの時期、まだ震災が起きる前、私は本当に能天気で幸せでした。
そして、あの大震災があってなお、本日、ここに立てたこと、神様、そして応援くださった皆様に感謝します。

唐突に前の方で「ドン」という音がしました。
オオ、スタートです。拍手!ワー!

最初は全然、進みません。
狭い道に、大勢の人が並んでいますから、しょうがありません。
ゆっくり、ゆっくり進みます。

昨年のこの大会で、自分でもウソのように好記録が出ました。
今年も、少し速く入っちゃう?
と思って走ったのに、時計をみると、実に平凡というか遅めというか。

やはり、先週のフルと、昨日のスピード練習の影響でしょう。
次の5キロもがんばってみたけれど、こんなものか。
その次の5キロも同じです。
15キロ過ぎて、あ〜あ、もうイイヤ、なんて思って、キロ6分でもいいかなーと弱気になった時に、

「気仙沼ー」と後ろから声がかかりました。
私は本日も、もちろん「おだづなよTシャツ」を着ています。

「私は栗原、大変だったねー」と声を掛けて頂きました。
ありがとうございます。

その声で、そうだ、こんなところで弱気になっている場合じゃないと思い、最後の力を振り絞って走りました。

手元の時計ではこのような結果です。
スタートまで:3:42
5km:28:40
10km:27:08
15km:27:23
20km:27:16
ラスト:5:23
———————————–
合計:1:59:35(グロスタイムです)

今日は正式タイムはわからないけれど、ネットでは1時間56分程度でしょうか。
(後日加筆:正式ネットタイム:1:55:52でした)
昨年の1時間48分は、いま考えてみても信じられない記録でしたなぁ。

この大会は、大学ハーフの部がありまして、大学のランシャツを着た選手たちが良い走りをしています。折り返しのところでしばし見入りました。
箱根常連校もいます。
箱根ではお見かけしない学校もたくせん出場していました。

関東学院大学、防衛大学校、東京大学、慶応義塾大学、東北大学も見ました。
皆さん良い走りで、とにかく速いです。
この中から、何人しか箱根に出られない。
そして、実業団に行けるのは、そのまたほんのひとにぎり。

どの世界もそうですが、プロになるのは厳しいものですね。

この大会は11時半スタート、ゴールした時は1時半を過ぎています。
ゴールすると、もうね、とてもお腹がすきました。
トットと着替えをして(女子更衣室は大変な混みようです)、会場を後にしました。

参加賞には、Tシャツと「日清キャノラー油」です。
ありがとうございます。

Macで音楽クラブ・2012_2月例会

Macで音楽クラブ」の定例会です。

今日はすごいんです!
淡路島にお住まいの会員さんが作成したデータを iDisk 経由でいただいて、それを別の会員さんがリミックスしました。
それを聞き比べると、本当におもしろい。

曲の midi データなどはそのままです。
mix を変更しただけ。

それから「OP-1」をファームアップしたら、新機能が追加されたというので見せて頂きました。

まだまだネタがございます。

そして2次会でもiPad出して、あれやこれや(^ー^)。
本当に例会って楽しいですね!

マラソン完走クラブ(57回目):夢の島ランニングクリニック

マラソン完走クラブ」の練習会に参加しました。
本日は夢の島競技場です。

新木場駅を降りましたら、なにやらすごい人がいます。
今日は「東京ゲートブリッッジ」の完走記念スポーツフェスタの日でした。
約8kmのコースをランニング、サイクリング、ウォーキング出来るのだそうです。

というご一行を目にしつつ、夢の島競技場に向かいます。

アップジョグの後は、流しを2本。

そして、3,000mを1本(20:06)6分半の組で走りました。
(速い組は5,000m走ります)

6分半の組は、なんとダンナと私の2人だけでした。
後から、足に違和感のある方が合流して3人になりましたけれど、皆さんはもっと速いのです。

次に本日のメインの練習800mを5本走りました。
(1,000m、1,200mの人もいます。7分ごとにスタートを切ります)
3:43
3:39
3:44
3:40
3:41

1月に行ったヤッソ800の時は、これを10本でした。
今日はその時より、数秒ずつ速いようです。
今日は半分の5本だから単純な比較は出来ないけれど、これは嬉しい。

この後に、4,000mを1本(23:30)6分の組で走りまして、おしまいです。
(速い組は5,000mです)

ダウンジョグをゆっくりと走りました。

この後、電車の中では疲労炸裂というか、とにかく疲れちゃって、辛かった。
先週、勝田(フル)を走ったからでしょうか。
ダンナは大丈夫そうですが、私は大変でした。体力ないわー。

のりこレシピ:どんこの味噌焼き

母(のりこ)に「のっぺい汁」の作り方を聞いていたら、
「あんだ、どんこの味噌焼きわがっかっぺ?」と聞かれたので、
「わがらない」と答えると、
「なんだべ」と始まりましたので、こちらにも記載します。

どんこは気仙沼地方では一般的な魚です。
調べると「エゾイソアイナメ」というようです。

この料理はどんこ一匹そのまま焼くそうです。

どんこに塩をふっておく
一匹そのまま(魚焼きで)焼く
(なかなか火が通らないので、じっくり焼く)

味噌と砂糖に塩少々をすり鉢ですっておく

どんこがある程度焼けたら、味噌をぬって再び焼く
(中まで火が通りにくいので、電子レンジをかけてもよいでしょう)

という大雑把な料理だが、冬の時期、とても美味しいそうです。

のりこレシピ:のっぺい汁

祖父が昭和44年11月5日に亡くなってから、オヤマ家では5日は月命日ということで、その日の朝は精進料理を食べることになった。
その際、必ず出るのが「のっぺい汁」。
検索すると、意外にも日本全国のお料理なんですね。
我が家では、このようにして作っているそうです。母(のりこ)から聞きました。

干し椎茸を水で洗ってから、お湯に入れる
干し椎茸で出汁をとる
煮立ててからいったん取り出して、石づき部分を切り、それから6等分程度に切って、また入れる

具材は次のものをコロコロとした形で入れる
(コロコロというのがちょっとわかりにくいとは思いますが、まぁ、適当ということで)

じゃがいもか里芋(母は里芋の方が美味しいと言ってます)
こんにゃく、油揚げ、にんじん、ごぼう(ごぼうはあらかじめ水でさらしておく。その際に酢を少々たらすと申しております)。

それらを入れて煮る。
醤油で味を整える、その際に、砂糖少々、塩少々入れる

それから豆腐を入れて、ふを入れることもある

最後にくず粉を水でといだものをかけて、とろみをつけて出来上がり。

Tチャン主催の新年会

神田「なみへい」さんにて、Tチャン主催の「新年会」です。
2月に入ってしまったのは私の都合に合わせて頂いたのです。Tチャンありがとうございます。

「なみへい」さんは「日本全国うまいもの交流サロン」という、ちょっと変わった趣旨のお店で「全国の食材PRとご当地自慢で地域交流の出来るコミュニティ居酒屋さん」です。

今月は、山形県米沢市の食材を使ってお料理しているそうです。
メインのお料理は、ドーン、米沢牛!

今日の会は、若くて優秀なIT関係の方がほとんどで、私ごときが大変申し訳ないのですが、気仙沼の事を話させて頂きました。長々とすみません。皆さんに少しでも気仙沼に関心を寄せて頂ければと思っております。

皆様、聞いて頂いてありがとうございました。