皇居ラン(10km)

Facebookのラン仲間と「皇居を走ろう」の日。

会社は15時15分に出発。前よりも、あらゆる事が遅くなっているから早めの行動です。

わぁ〜、皇居が見える。

右手には国立劇場。

そして、桜田門じゃ。

もうランナーが結構いる。早いなぁ〜。

門を通ります。

そして、「アシックスラン東京丸の内」さんに到着。お久しぶりです。

着替えて、イザ、ランじゃ。しかし、、、やはり遅い。しかも、暗い。ライトが必要だわ。来月までに入手しようっと。

2周走って戻る。急いでシャワー。サッパリしました。更衣室から出ると、オ! これから一緒に飲む方と会う。ちょうど良かった!

久しぶりの「屋台屋 博多劇場 丸の内店」さん。20時に5名で予約。わっ、満席ですね。凄い。

生ビール、どでかジョッキでお願いします。重い。アハハ。

お通し(お代わり自由)。何度も頂く。

梅ダレきゅうり。

豆腐明太チーズ焼き。

具沢山春巻き。

鶏の唐揚げ。

今月のお誕生日がいらして、ジャーン。これが無料になりました。これ凄いね!

鉄鍋餃子じゃ。美味しいです!

ハイボールは大きいサイズを頼んで、皆さんとシェア。こうすると安い。

屋台屋名物 博多串焼き。おまかせ 七本盛り合わせ。

おつまみチーズ揚げ。

飲みました、食べました。それで一人3,000円は安いよね。皆さんは速いのです。ハセツネの話が出たり、もうレベルが遥かに違っていて本当に凄い。また来月、宜しくお願いします!

東京レガシーハーフマラソン2022(ハーフ)

東京レガシーハーフマラソン2022」ハーフの部に出場した。スタート(そしてゴール)は国立競技場。中野坂上で大江戸線に乗り換えて行く。近いから楽。助かる。

会場に向かう途中で見ず知らずの人に写真を撮って頂く。ありがとうございます。

縦の写真も! (^ー^)v

今日のコースが大きく掲示されている。ここを走るんだなぁ。

早めに来て正解。大勢の人でごった返している。はるか遠くに「スタート(そしてゴール)」のゲートが見えるところで記念写真。

それぞれの荷物を預けて別れる。私は女子トイレの列に並び、そして、スタート位置の「L」へと急ぐ。「L」は一番最後だ。右手に昔々、アップル社が入っていたビルが見える。その後、アップル社は初台に移り、そして今は六本木ヒルズかぁ〜。出世しましたのぉ〜。

スタートの数分前にマスクをしまい、ネッグウォーマーで口を覆う。スタート時間にiPhoneアプリ「TATTA」のスイッチを押す。まだ外にいる。次第に動き出した。皆さんと共に歩く。歩く速度が少しずつ速くなる。そして、「国立競技場」に入る少し前からジョギングに変わった。いよいよだ。

本日、ここに立てたことに感謝します。

「国立競技場」に入った。そして、2/3周ぐらい回って外に出る。その頃にはビリになってしまった。スタッフさんから声がかかる。「急いでください、車椅子が来ます」と。ぶつかると危ないようだ。急ぎたいが、これが精一杯なんです。トホホ。

どうやらビリで「国立競技場」をスタートした。遅い。スタッフさんに誘導され、どうにか、車椅子に邪魔にならぬところに出た。私の前には老婦人、そして付き添いのような若い女性。その前には、少し太めの女性。その前にも太めの女性。そして、太めの男性が歩き出した。そんな定位置。

その皆さんと抜きつ、抜かれつして進む。遅い。前後に人はいない。全然、混んでいない。走るには良い空間。そうこうしているうちに、なんと向こうから先頭集団が走って来た。速い! スタート時間が20分くらい早いのだ。それにしてもだ、速い。

その集団をぼんやりと見るでもない、見ないでもない。走る。一生懸命に腕を振り、足を上げているつもりだが遅い。

向こうから戻ってくる集団の人数が増えた。皆さん、戻ってるんだ。私は遅いなぁ。すると突然、声がした。見ると「金哲彦」さんだ。私の方を見ながら「マイペース・マイペース!」と叫んでいる。そして、腕はビンビンに振っている。「ありがとうございます!」と答える。届いただろうか?

それから腕を大げさに振ってみた。すると足がスッと前に出た。そのまま進む。あっ、さっきとは違って進んでいる。そのまま一生懸命に腕を振り足を上げる。良い感じで進んでいる。何人も抜いた。これは嬉しい。イチニ、イチニ。心で歌を歌う。進め、進め!

しかし、、、後ろから来た車の人が喋っている。「関門まで2分です。間に合わないので、バスが来たら乗って下さい」。ガク。了解と手を上げる。車の人は私の前の方の方々にも話しかけている。皆さん、了解のポーズをとっている。そして、バスが来た。終わった。

ちょうど、給水ポイントの前だったので、ペットボトルに入った水を頂いた。少し待つとバスが到着し、

このバスに乗ったのでございます。終わったんだ。ガッカリ。

それでも、金さんのおかげで最後に良い走りが出来た。これを思い出しながら練習しよう。またキロ7分台で走れるかもしれない。希望が出て来た。時刻を見ると10時少し過ぎ。まだ大勢の人が走ってる時間。ダンナも走ってるなぁ。

バスはすぐには発車せずに可能な限り、大勢の人を乗せた。補助椅子を倒し、それも、いっぱいになる。満席だ。そして、やっと「出発します」と。残念な空気を乗せたバスが走り出す。皇居の近くを走る。緑が美しい。バスはゆっくりと国立競技場に向かった。

そして、到着するも、前に2台のバスがいる。そのバスから乗客が降りて、バスが移動して、このバスが移動して、それから始まる。なんとも、ゆったりしたペースで進む。そして「到着しました」と。順番に降りる。そして、建物は「リタイヤ」と書かれた場所から入る。ゴールした人達は手に完走タオルを持っている。良いなぁ〜。

ダンナと連絡を取り合い、そして、会えました。「リタイアした」こと、そして「金さんに声をかけられたこと」を立て続けに喋り続ける私でございました。

iPhoneアプリ「TATTA」での計測はこの通り(スタート時間にタッチ、実際のスタート地点は約8分38秒後)。
1km:11:16
2km:9:30
3km:9:17
4km:9:19
5km:9:19
6km:9:09
7km:9:31
8km:8:00
9km:7:16
9.44km:7:33
————–
合計:1:26:00

ダンナがもらった完走タオル。

ダンナの、完走メダル。

完走メダルの裏側。

私がバスで頂いたブランケット。

「東京レガシーハーフマラソン2022」の受付

東京レガシーハーフマラソン2022」の受付で「国立競技場」に参りました。受付時刻は事前予約をしていて、私は14時〜15時。新宿駅まで歩いて行き、そこから総武線に乗って「千駄ヶ谷駅」下車。それらしき人が会場に向かって歩いています。そして、終了して駅に向かう人とはすれ違います。

「国立競技場」に到着。そこは「B」でした。受付は「E」、グルリと歩いて入口に到着。持参したバーコードを印刷した紙を出すも、「それは入場出来ません」とな。それを印刷するのに利用したEメールを出すも、「それは別のバーコードです」とな。ありゃりゃ。マイページのトップページにある「QRコードを表示」ボタンを押すのでした。こんなに簡単なことで時間を潰す。ガク。

とにかく言われるがままに進み、ゼッケン番号を頂き、もう一つのバーコードを見せてTシャツなど参加賞を受け取り、PCR検査(口の中に棒のようなものを突っ込まれ、かき混ぜられる。ゲホゲホ)を受け、これにて受付は終了し、あとはExpo会場を見る。大きなスポンサーのみのブースがあり、販売もしていて楽しめる。何も買わなかったけど。

国立競技場にはスタート(そしてゴール)が出来ている。

その近くで何やら取材を受けてるみたい。

もうちょっと離れたところから、もう一度、撮影。立派だなぁ。

メダル。手前はパラリンピックのメダル。

ふふふ、頑張るゾ!

「2025年デフリンピック東京開催決定!」が貼ってありました。デフ(Deaf)は英語で「耳が聞こえない」という意味だそうです。4年に1度、夏季大会と冬季大会が開かれるそうです。初めて開かれたのは1924年のフランス・夏の大会。今回、日本初の東京開催が決まった2025年は第25回大会で、100周年に当たるそうです。全然、知らなかった。応援します!

そして、トイレを借りて外に出る。ハ〜、終わった。

記念写真を撮りましょう。「A 千駄ヶ谷門」でパチリ。

もうちょっと離れて、もう一枚。パチリ。

歩いて帰りましょう。千駄ヶ谷駅近くから脇道に入り、新宿御苑の隣の道を歩く。昔々、走り始めた時に通った道だ。ここを週に一度だけ走ったのが始まり。それを逆方向に歩いている。懐かしいなぁ。

2022東京夢舞いマラソン

東京夢舞いマラソン」に出場した。2018年に出場して、今度が2度目。コースは毎回、変わる。

今年のスタート(そしてゴール)は神宮外苑の絵画館前。都営大江戸線「国立競技場」駅で下車して(トイレも寄って)スタートに向かう。

あそこがスタート(そしてゴール)だ。

記念の写真もパチリ。

絵画館だ。

ゼッケン番号は、133。

背中に貼るのは「気仙沼からありがとうー!」と書いた。

でも、リュックを背負うから見えないなぁ。リュックに貼り替えを。OK!

さいとーさん到着。記念写真を。エー、さいとーさんは用事が出来て、10km程度でリタイアして帰るそうです。残念。

向島遊神太鼓」の皆さんの演奏が始まります。元気が出るー!

石井さん、中島さんとも合流。頑張りましょう〜!

石井さん、中島さん、そして私は、9時5分スタート。わぁ〜〜〜! お二人はサッと前に行かれました。私はマイペース。背中に貼った「気仙沼」の文字をご覧になった皆様が「気仙沼から?」と声をかけてくださる。違うのに、、、。すみません、「ハイ」と答えて進みます。

オ、東京タワーだ。信号待ちの時に写真をパチリ。

東京タワーを見ると元気が出る〜!

また信号待ち。

月島で「エイド」があった。水分を頂く。持参したパンを一口だけ食べる。旨い。サ、行きましょう。

「豊洲駅」近くに公衆トイレがあり借りる。これは助かる。様式のちゃんとしたトイレでした。そして走る。

この後、「しんがり隊」というゼッケンを貼ったお二人から追い越される。その後は道案内さんがいなくなるそうで地図を渡される。これを見て走るのですか、、、。トホホホホ。なんとか前を行くランナーの姿を追いかけながら走る。その皆さんがドンドン遠くなる。どうしよう、、、。もう追いかけられないわぁ。その時、後ろから女性二人に男性が一人付いて走って来た。男性はスタッフさんかもしれない。その方達に付いて行く。しかし、私は遅い。そこで、亀戸に向かって曲がるところを「私はここを省略してこっちに行きます」と伝える。了解。「スカイツリーが見れませんよ」と男性が話す。それは残念だねぇ、と女性達と共に真っ直ぐの道を行くことにした。ここで約4kmを省略する。それでもスカイツリーの方向へいきましょう!

突然、スカイツリーが見えた。もっと良く見える方へ。テンションが上がる。オオオ、見える!

記念の写真も撮りまして、ここで折り返します。女性2人とも、ここで別れました。

次は神楽坂近くにある関門を越えたい。その関門の時間は15時30分。頑張ろう。ヒーヒー言いながら走る。そして、どうやら関門を越えた! ヤッタ。あとはゴールを目指すのみ。少し行ったところで、また「しんがり隊」さんから追い越される。トホホ。今度は道案内はいてくださる。嬉しい。良かった。

雨が降ってきた。あと少しなのに雨だ。

戸山公園のそばを通り、新宿御苑のそばを通り、四谷4丁目あたりから南下する。もう周りに走る人はいない。一人旅だが、スタッフさんが付いて下さった。あの角を曲がると「競技場が見えますよ」とな。その通りでした。ここまで来た。そして、最後の長い信号を待って、それを渡って、絵画館だ。帰って来た。ビリです。スタッフの皆さんが拍手で迎えてくださいました。ありがとうございます。

ウルウルウルウル、泣きそうです。拍手で迎えて頂き、ちょうど、制限時間の17時に到着。4km足りない。

ダンナが待っていてくれた。ありがとう〜!

「もう、皆さんは打上げに行ったよ」とな。そうだよね。了解。打ち上げ場所に向かいましょう。私が事前にメールした場所は「千駄ヶ谷駅近く」。だが、ダンナは「信濃町だ」と言ってる。なんか噛み合わない。私は足がもつれて階段では転ぶという失態もしながら歩く。そうこうしていたらダンナとも別れてしまった。

そして、メールを見ると「打ち上げは終了して帰ります」とな。ガク。了解です。

ダンナに電話をし、それぞれが電車に乗って新中野に帰ることにした。「家の近くで打ち上げをしよう」と。了解です。帰りましょう。お疲れ様でした。遅すぎてトホホなランでした。

後日、完走証が届いた。近道しちゃったから完走してないのに、すみません。ありがとうございます。

第6回 東日本ハーフマラソン

第6回 東日本ハーフマラソン」に出場します。

ダンナは気合いが入っていて、「早く行ってスタート位置は最前線に並ぶ」そうです。凄いわぁ。

私は7:11の丸の内線で出発する予定でいたが早い電車に乗れた。6:58出発。荻窪でJRに乗り換え、八王子で下車。横浜線に乗り換えて相模原駅。駅のトイレを借りる。数人だけ待ってすぐに入れた。良かった。

駅のすぐ近くに会場「米軍基地」がある。基地に入る時に身分証明証を見せる。ここで長い列。なかなか進まない。ゆっくり、ゆっくり進む。そして基地の中へ。初めて入ると思う。3度目です。過去、2006年に10km、2007年にハーフに出場していた。

荷物をまとめて「荷物預け」に預ける。今日は末尾の番号ごとに分かれている。

ゼッケン番号は、5022。2番に荷物を預ける。

足にはチップを付けている。

そうしていると「並んでください」のアナウンスが始まる。並ぶ。ダンナは前の方にいるのだろう。私は中間より少し後ろのあたり。アップジョグしてない。腕グルグル、足グルグル程度の準備運動。

本日、ここに立てたことに感謝します。

iPhoneアプリ「TATTA」で計測しながら走ることにしている。それのスタートボタンを1分前に推してウエストポーチにしまう。列が少しずつ前に進む。そしてスタート。わぁ〜〜〜。まだです。私達の辺りはまだ走らない。少しずつ詰めて行き、スタートを踏む辺りから走り出した。私は抜かれっぱなし。ほぼ全員に抜かれてのではないかしら? と思うほど抜かれる。これでも一生懸命に走っている。

天気は晴れ。基地の中。気持ちの良いコース。ずーっと先の方まで人の波が見える。一生懸命に走る。TATTAが記録を読み上げる。オ、久しぶりの7分台だ。これには驚いた。やっぱり大会なんだなぁ。遅くなった人を抜くこともある。気持ちは上がる。それにしても暑い。

本日の気温は30度以上になると先ほど言っていた。その通りだ。暑い。給水ではスポーツドリンクを頂く。水もあるがスポーツドリンクの机で頂く。

コースは2周と半分を走る。速い人が「先導車」に誘導されながら走り去る。速い。あんなに速いんだ。ダンナが来るかもしれないと人数を数えてみる。一人、二人、、、。160人まで数えて、あとは止めた。皆さん、速いなぁ。ダンナは来ないなぁ。

私もイチニ、イチニ、と一生懸命だが、11kmを過ぎてからはキロ9分台に落ちた。スピードは上がらない。こんなものでしょうか。これでは3時間に間に合わない。それでも一生懸命に走る。イチニ、イチニ。

最後の周は人数がガクっと減り、皆、ゴールに向かって走る、歩く。暑い。走っているのは女性。歩いているのは大きな男性達。不思議なものです。

最後の最後のゴールに向かって手を振る。足をあげる。ゴールの黄色のアーチが見える。なかなか、たどり着けない。そして、ゴーーール。ダンナがiPhoneを向けてくれた。映像を撮ってくれた。ありがとう。

「ゴールおめでとう!」と言われる。ゴールしたんだなぁ。「ゴール時間を延長したらしい」とダンナ。そうでしたか。それでゴール出来たんだ。嬉しい。「記録証は後でダウンロードする」とのこと。了解です。参加賞を頂きました。

サ、どうしましょう。私は「着替えずに帰りましょう」と伝える。ゼッケン番号だけ外して、靴を履き替え、上着とジャージを上から着込んで、サ、駅に向かいましょう。

iPhoneアプリでの計測はこの通り(スタート1分前にタッチ)。
1km:9:39
2km:8:32
3km:7:38
4km:8:06
5km:7:51
6km:9:42
7km:10:14
8km:9:55
9km:9:39 
10km:8:41

11km:7:32
12km:9:29
13km:9:48
14km:9:42
15km:10:16
16km:9:51
17km:9:36
18km:9:51
19km:9:43
20km:10:16

21km:10:42
————–
合計:3:14:57

正式な記録:3:13:57
(ネットタイム:3:12:20)

ゴールをダンナが映像にしてくれたのを見た。なんて、情けない走りか、、、。トホホ。

基地を出たところで記念写真。基地の中では写真を撮ってはいけないのです。撮ってる人がたくさんいたけどね。

本日の記念品はタオル、マッサージオイルスプレー、ボディーシートなど。ありがとうございます。

帰りは八王子で中央線に乗り換えて中野駅下車。中野駅からバスで帰りました。お疲れ様でした。

マラソン完走クラブ(188回目):駒沢公園早朝23~25km走

マラソン完走クラブの練習会です!

新中野駅で乗る予定の電車が目の前で行ってしまった。ガク。次の電車まで10分待ち。渋谷駅では急行が来て、次の各駅停車まで待ち。10分。ガク。こんな日もあるか、、、。

駒沢公園に到着。まだ雨は降ってない。

到着するとすでにアップジョグが始まっている。急いで準備して向かうと、アイタタタ、準備運動が始まっている。急いで合流し準備運動。そして本日の練習が始まる。走っていると2周目で雨が降り出した。給水の時にレインコートを出して着る。途中で土砂降りになる。雷がなった。こわっ。

スタッフのオガワさんから「危ない時は連絡するから安全なところを走ります」と声がかかった。了解です。その後、雷はおさまり、ひたすら走る。雨は土砂降りであっという間に水溜まりが大きく出来る。バシャバシャはねながら走る。

途中で何度もダンナが追い越して行く。ダンナは準備運動の後、到着したようだが、皆さんの輪に入れずに一人旅をしている。もう少し、待ってみると入れるのだがねぇ。

私は7周にて終了。15km。

アップジョグ:0km(アップジョグに間に合わず)

本練習:TATTAで測ったタイムはこの通り。
1km:10:33
2km:10:29
3km:10:39
4km:10:43
5km:13:23(←給水、レインコートを着込む)
6km:11:15
7km:10:52
8km:11:00
9km:12:03(←給水)
10km:11:13

11km:12:16(←給水)
12km:11:04
13km:10:57
14km:11:09
15km:10:49
15.1km:12:15

合計:2:40:24

ずぶ濡れのまま「アジアンビストロDai 駒沢店」さんに向かう。ダンナは体育館のトイレで着替えてからお店へ。

私はスパークリングワイン、+300円。ダンナは生ビール、+300円。

サラダ。

ハイボール頂きます。

ダンナは鶏肉のベトナムフォー。

私は鶏肉のガパオ炒めご飯、少なめに。

食後はアイスコーヒー、ダンナはホットコーヒーを頂きました。

それにしてもだ。荷物の中に入れておいたのにバッグの中も水浸しになっていて、着て帰る予定でいたジャージの下が濡れている。絞れるほど濡れている。どうしたものか。結果、下は着替えずに帰る。いやはや大雨の練習会は大変じゃのぉ。

マラソン完走クラブ(187回目):駒沢公園早朝23~25km走

マラソン完走クラブの練習会です!

駒沢公園。今日はダンナも参加。走って来るそうで10kmもあるのに頑張るね。

走り出して、すぐに遅れる。ダメだ。集団に付いて行けない。一人旅。途中でナカタさんが一周、ついてくださった。ありがとうございます。

ナカタさんは最初は歩いて(私は走って)進み、途中で、私の走りを真似て下さった。「こうなっています」と。なるほど〜。問題はカカトから入っている点。それで、体が後ろに行ってしまっていると。「こうなってます」と。見せて頂き納得。カカトが道路を擦る音がする。シュッシュッ。「この音が出てる時はダメ」と。なるほど、それはわかりやすい。音が出ないように、カカトから入らないように注意する。すると音が出ないようになった。

そして腕の振り。自分では振っているつもりが「後ろに引いて」と。「こう」と見せてくださる。ハイ。途中から「そう、それです」と。これを続けていくのだ。更にその後に「腕を前にシュッと上げてみる」。あれれ、出来ない。すぐに出来そうな動きが私は出来ない。でもそのうちに「そう、それです」と。

了解です。ありがとうございます。そうこうしているうちに1周が終了した。ありがとうございました。ナカタさんが走ってくださった時はおしゃべりしながら楽しく走ったのに記録は良い。これは不思議。

アップジョグ:0.88km

本練習:TATTAで測ったタイムはこの通り。
1km:10:01
2km:10:14
3km:10:00
4km:9:49(←ナカタさんが一緒に走ってくださった時)
5km:10:18(←給水)
6km:10:33
7km:10:23
8km:10:36
9km:11:41(←給水)
10km:10:40

11km:10:48(←給水)
12km:10:47
13km:11:33(←給水)
14km:10:55
15km:10:26
15.1km:11:13

合計:2:40:24

最後の方は暑くなり1周ごとに給水。そして7周で終了した。皆さんは10周行っている。ダンナも。凄いなぁ。

サ、ランチに行きましょう。ユッキーは用事があるので、マサエさんとダンナの3人。「アジアンビストロDai 駒沢店」さん。

3人のドリンク。

私はいつものスパークリングワイン、+300円。

3人のサラダ。

私は鶏肉のガパオ炒めご飯。少なめに。

ダンナは鶏肉のベトナムフォー。

ハイボールも頂きました。

食後はアイスコーヒー。

ダンナとマサエさんはホットコーヒー。満腹でございます。美味しかった!

帰りはいつもの道を歩きます。三軒茶屋から北上。いつもはそのまま下北沢駅に出る。でも、今日はもう一駅、先まで行ってみよう。「東北沢」駅じゃ。

ところが、、、道を誤りました。気がつけば東北沢よりも東方向に歩いている。これはその次の駅「代々木上原」まで行こう。途中、何度もGoogleMapを見るも勘違い歩きを繰り返し、やっと「駒場野公園」を出た。前回もここを通りましたっけ。

そして、やっと「代々木上原駅」だ。しかし、、、この道の左側の歩道を歩いたが失敗。入り口は右側でした。逆戻りをして電車に乗り、帰りました。お疲れ様でした。

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと「織田フィールド」に集まる日。

9時スタートした。久しぶりに要町で折り返そう。一生懸命に走るも遅い。ガク。更衣室でシャワーを浴びる。気持ち良い。サ、行きましょう。

いつもの場所でパチリ。

ここでございます。

そして、こちらの道を通って参ります。

福臨門」さんだ。やってます! ありがとうございます! 第一日曜日に開けて頂き感謝! お店のそばでダンナと会う。一緒に店内へ。

生ビールお願いします!

ネギチャーシュー。オ、イシイさん到着。

ゆばとセロリ和え。

ダンナはグレープフルーツサワー、私はハイボール。

蒸し鶏とネギ油の和え。

締めの麻婆豆腐。

ダンナはハイボール、私は紹興酒を頂きます。

そして、玉子チャーハン。

イシイさんが頼んだ熱燗を少し頂きました。酔っ払っちゃうわぁ〜。

楽しい会になりました。イシイさん、ありがとうございます。ダンナもありがとう〜!

マラソン完走クラブ(186回目):駒沢公園早朝23~25km走

マラソン完走クラブの練習会です!

駒沢公園。集合時間より20〜30分前に到着する。

一人でアップジョグ前のアップジョグをして待つ。そして集合時間。そしてアップジョグ。アップジョグにもついて行けてない。ガク。準備運動をしてスタート。今日のタイム設定はまったく間に合わない。最初から一人旅です。

アップジョグ:0.79km
アップジョグ:0.84km

本練習:TATTAで測ったタイムはこの通り。
1km:10:39
2km:10:32
3km:10:29
4km:10:33
5km:11:02(←給水)
6km:10:17
7km:10:14
8km:10:24
9km:11:11(←給水)
10km:10:29

11km:10:43
12km:10:57
13km:12:02(←給水)
14km:10:46
15km:10:48
16km:11:04
17km:10:29
17.2km:11:16

合計:3:05:21

今日の給水は2周に一度ずつ。皆さんが追い越して行く時に「ファイト」とか「ナイスラン」と声をかけてくださる。ありがたい。嬉しいです。それにしても遅い。

ゴールした時には皆さんは整理運動も済んで記念写真撮影も終了の時。気づいて頂いて、最後の一枚に混ぜて頂きました。ありがとうございます。

体育館のトイレで着替えて「アジアンビストロDai 駒沢店」さん。今日は3人です。ユッキーとイチエさんと私。

スパークリングワイン、+300円。

サラダ。

鶏肉のガパオ炒めご飯。

ハイボール(+350円)は写真撮り忘れ。食後のアイスコーヒー。

今日のタイム設定は少し速い。ユッキーは着替え中に足がつったそうです。それでも走り切ったから立派。イチエさんは1周休んだそうです。それでも、他は走り切ったから立派。皆さん、立派。私は本当にダメダメです。ガク。今日もありがとうございました。

ジョギング

雨。ガク。走ります。わっ、ダンナはカッパも着ないで、あっという間に走り出しました。はえー。どれ、私も。

今日は日曜日。日曜日は「江戸川公園」で折り返します。トボトボ、走り出します。いつもの道はあっという間に通り過ぎ、今日も「肥後細川庭園」を過ぎてから、神田川を挟んで、進行方向・右側を走ってみた。2度目なので慣れて来た。こっちも良いね。

そして、折り返しの場所。フー。

ランナーとすれ違ったり、追い越されたり。皆さん、カッパ着てない。凄いわぁ。学習院のお向かいに道は、タイルの上を踏むと少し滑ります。転ばぬようにソロリソロリ。

新目白通りに出て、そして「伊良クラフトコーラ」さんだ。

記念の写真もパチリ。

11時10分だ。入口へ。あっ、並んでない。嬉しい。

メニューを見て、「THE JAPAN EDITION」、550円を注文する。

テーブルには、こんな感じで「装置?」が置かれている。

ジャン、出来ました! 美味しいです!

サ、あと4kmぐらいでしょうか。頑張ります!