マラソン完走クラブ(64回目):マラソン準備シリーズ第1回 中距離10回

「マラソン完走クラブ」の練習会に参加しました。

今日は「マラソン準備シリーズ第1回 中距離10回」で、800mを10本、6分間隔で走ります(速い組は1000mを10本です)。

これ、ヤッソ800というそうです。

長いアップジョグ(20分ほど)の後に流しを4本、そして準備運動。
それから800mを10本。
長いダウンジョグ。

昨年の同じ時期にもヤッソ800走っていました。
今年は少しずつタイムが良かったのでその比較を。
()は昨年のタイム

(3:47)3:41
(3:47)3:42
(3:46)3:43
(3:44)3:41
(3:47)3:38
(3:49)3:40
(3:50)3:43
(3:46)3:41
(3:44)3:42
(3:49)3:42

いやぁ、疲れました。
10本走りきることが出来たのでヨシとしましょう。

日焼け止めクリーム「アスリーク」の直接販売もさせて頂きました。
お買い求めいただきました皆様、本当にありがとうございました。
ぜひ、使用感など聞かせていただければ嬉しいです。
今後とも宜しくお願いいたします。

夜はご褒美に、大好きな「白子ポン酢」だ!
2013_0106_01

皇居ラン(30km)

仙台で気仙沼の家族と合流する計画を立てていましたが、諸般の事情で急遽、中止となりました。
時間が出来たので、ドレ、皇居でも行っときますか。

箱根駅伝を見て、感動して(^ー^)ゴー!

3時半にスタートして、おおよそ6時半にゴール。
さすがにランナーの数は少ないものの、観光の方がたくさんいました。
外国人もたくさんいます。
皆さんがゆっくり歩く中を恐縮しながら走ります。

5時過ぎると暗くなり始めました。
そうなると観光の方も少なくなり、道は空いています。
久しぶりの夜の皇居は暗くて恐い(^^;

半蔵門にはテレビ局の方でしょうか。大きなカメラと何人もの取材のような人達。
皇太子ご夫妻でも来るのかなー。

今日はペース走。
前回(12/16)程度か、それよりちょい速く走りたいと思っていたのですが、結果はそれよりも遅くなってしまいました。

結果はこの通り。

1周目:30:17
2周目:29:38(給水11秒程度)
(給水12秒)
3周目:29:22
(給水41秒)
4周目:29:45
5周目:31:00(給水+バナナ1:20程度)
(給水+バナナ1:30)
6周目:29:37
——————–
合計:3:02:05

給水時間を含めても3時間以内で走りたいのですが、なかなかそうもいきません。
サブ4への道は遠いですのー。

近くのスーパーで買ったおせちを食べて、数の子も食べて、正月気分でございます。
2013_0102_01

マラソン完走クラブ(63回目):有明

今年最後のマラソン完走クラブの練習会です。
ゆうべ、納会が遅くまであって、行くの行かないのとウダウダしてしまいました。

でも、やっぱり行こう!
有明の「東京臨海広域防災公園」が集合場所です。
うーん、よくわからない(^ー^)。

りんかい線の方が早く着く気はするが、有明駅の方が近いそうです。
「ゆりかもめ」使って、タラーっと向かいました。
今日は「コミケ」があるそうで、国際展示場駅はすごい人が出ています。

そんなこんなで30分遅れで参加。

皆さんがアップジョグを終えて、準備運動しているところに合流。
いきなり、メインの練習に参加してしまいました。

70分のペース走。
5:40のグループで走りました。

「余裕を持って走って、最後の2周をあげましょう」とのことですが、
私には、5:40で余裕なし。
それでも最後は少しペースを上げて終了。はぁ〜。いっぱいいっぱいです。

それからインターバルを4本。
1400(小さい方を2周)のグループと
2000(大きい方を1周+小さい方を1周)のグループに分かれます。

私は1400を3本でいいわ、と思っていたが、
皆さんは4本目も出るのでがんばって4本!付いていきました。
6:44 7:12 6:58 7:06

最後にダウンジョグで終了。

どの練習も精一杯がんばったのでヘトヘトです。
ライバル・ダンナは、インターバルなんかすごく速くて驚きました。
いつの間に速くなったの?

マラソン完走クラブの皆様、今年も大変、お世話になりました。
来年もどうぞ、宜しくお願いいたします。
2012_1229_01

昼は疲れすぎていたけど、昼寝して復活。
夜はご褒美にお刺身!
2012_1229_02

来年も元気に走りましょう!
2012_1229_03

皇居ラン(30km)

今日は30km走をするので皇居に参りました。
10時ちょっと前に桜田門に到着。

なにかの大会が行われているようで人が多いです。
駅伝ですね、マジ走でダダダーっと走って来て、ちょっと危ない。

私もランナーのはしくれですが、皇居で大会開催はもう無理だと思うのです。
観光の人もいるし、ジョギングもいる。

そんな中での大会はもう無理ではないでしょうか。
これを許可するところがあるので、許可しない、大会はしないという決断をそろそろするべきではないでしょうか。

それほどに混み合っている皇居ではありますが、なんとか30km(6周)いたしました。

結果はこの通り。

1周目:29:55
(給水15秒)
2周目:29:11
(給水14秒)
3周目:29:45(←知人に会って30秒ぐらい立ち話)
(給水+バナナ1:27)
4周目:29:08
(給水+バナナ1:24)
5周目:29:42
(給水+バナナ1:24)
6周目:28:07
——————–
合計:3:00:36

キロ6分でいこうと思っていたので、まずまずでしょうか。
ペースをきちんと測りたかったので、給水時間は別にしました。

ラストにペースをあげられて良かった。
それでも、このままではやっぱりサブ4は無理。
果てしなく遠いサブ4でございます。努力あるのみ。

第20回 小川和紙マラソン(ハーフ)

「第20回 小川和紙マラソン」ハーフの部に出場しました。

昨年に続いて2度目の出場です。
池袋から、東武東上線の急行に乗って約1時間ほどの「小川町」で下車。
駅には会場までの無料のバスがあります。

バスは次から次に来ているようですが、ギュウギュウに詰めて乗りました。
私とダンナは入り口付近にへばりつき。
乗ってる時間は10数分でしょうか。

バスを降りてからも少し歩きます。
空気がピリリと冷えているけれど、晴天で日が当たるところは暖かく感じます。

今年は「20回」の記念の大会ですね!

受付をすると、「ゼッケン番号」が「20回記念ラッキー賞」でした!
記念品を頂きました。ありがとうございます。

ゼッケン番号は「2279」

会場にはアドバルーンが上がり、お店がたくさん出ていてお祭りのようです。

これからハーフを走るというのに、おだんご食べたり、コーンスープを飲んだりして過ごしました。
お汁粉とうどんは走った後にとっておきましょう(^ー^)。

ゴールに無事に帰って来れるでしょうか。
昨日のマラソン完走クラブの練習会で頑張り過ぎて身体が重いです。

軽く準備運動をして、少しだけ身体を動かして、トイレを済ませて、とても順調に進んでいます。
荷物はその辺に置きっぱなしです。
スタートの15分前になったので、そろそろスタート地点に移動です。

今年も1時間40分〜50分に列に並びました。
すると「市民ボランティア」と書かれたゼッケンに「1時間40分」とあります。
ペースメーカーさんです。この方に付いていけば1時間40分でゴールするのかー。

ダンナは「付いて行こうかな」と気合い十分。
「どうぞ」と私。

昨日のマラソン完走クラブの練習がきつくて、私は今日は21キロの距離練と割り切っております。ダンナは昨日の疲れもたいしたことはないそうで、(脳がおかしいんじゃないかと思っておりますが(^^;)、「今日もがんばれそう」だって。

本日、ここに立てたことに感謝します。
今日もおだづなよTシャツ(紺)を着ています。
あの日から、もうすぐ1年9ヶ月か。

10秒前。
5秒前、4、3、2、1。ワー!
ハーフの旅に出ます。

スタート直後から上りの坂道がなだらかに続きます。
このコースはアップダウンがたくさんあります。

ダンナの姿はまだその辺に見えます。
ああ、あれじゃ1時間40分のペースメーカーさんには全然付いていけてないわね(^ー^)。
距離表示は1キロごとにありました。
1キロ地点で見ると6分7秒。遅っ。
でも、上り坂だし、スタート直後は混み合っていて、ま、このペースでいきますか。

2キロを過ぎた頃には、ダンナの姿は前の方に見えなくなりました。
がんばれー。

アップダウンが多いコース。
下りもあります。ダダダダーっと降りて、また上り。
これは脚にきます。

給水は8キロあたりでしょうか。
手前に水、奥がスポーツドリンクと表示がありました。
スポーツドリンクのテーブルに行くと、少し待たされました。1分程度ロスか。
水でも良かったなぁ。

昨年の印象では10キロを越えると下りが多かった印象があります。
10キロまで頑張ろう。
昨日の練習の後遺症か、身体が重く感じます。
それでも精一杯走っています。

10キロを越えると、サーっと下りが続きました。
そこで、一気にスピードを上げたいところ。
何人か抜きました。
でも、思うようにはスピードは上がらず、タラタラと下ることに。

15キロを過ぎて、いよいよ辛くなってきました。
ここで、なぐさめのスポーツジェルを口にふくみました。
少しでも体力が持ちますように。

距離表示はあと5キロ、と変わりました。
あと4キロ、あと3キロ・・・。

もう少し頑張りましょう。
あと2キロ。

ご年配の方々と抜きつ抜かれつ、アドバルーンが見えます。
あそがゴールだ、がんばれ、がんばれ!

そうして、あの角を曲がるとゴール。
一生懸命に腕をふって、足を上げて。

するとゴール手前でダンナの声が聞こえました。
見ると、もう上着を着ていて、ずいぶん前にゴールしたようです。

「差がついちゃったなぁ」と思いながらもゴール。ゴール出来て嬉しいです。
ダンナに「どうだった?」と聞くと「自己ベスト!」だそうで、伸び盛りです。
しかも、初めてハーフでもタイムを越されました。これにて完敗でござる。

私の記録は、手元の時計では次の通り。
スタートまで:48
5km:27:18
10km:29:06
15km:26:39
20km:26:54
ラスト:5:37
———————————–
合計:1:56:25

ネットでは1時間55分15秒程度でしょうか。
昨年はネットで1時間51分56秒程度なので、4分ほど遅かったか。

壮年女子の部(40歳以上)の入賞10位の方は1時間37分台。
昨年は38分台だったから、昨年よりも皆さんのレベルが上がっています。
みんな、速いよー(^ー^)。

マラ完でご一緒するゆっきーもゴール!
「今日はボロボロ」「私もー」

無料の豚汁をいただいて、それから、お汁粉、もつ煮込みを食べ、日本酒に試飲をしたり、ちょっと飲んだり(^ー^)。

そうこうするうちに強風です。
テントの方々も物がとばされて大変そうでした。

そろそろ帰りますか。無料バス乗り場に向かいます。

帰りのバスは座ることが出来ました。
わずかな時間も熟睡。

ラッキー賞で頂いたのは「和紙」を使った電気スタンドでした!
やわらかい光がいいですねー。

記念のTシャツはこちら。

帰りの東武東上線も熟睡。
和光市で乗り換えた副都心線も座れたので熟睡。
いったい、どれだけ眠るのでしょう(^ー^)

マラソン完走クラブ(62回目):府中競技場

マラソン完走クラブの練習会に参加しました。
府中競技場です。

まずは長いアップジョグ。そして準備運動。
流しを4本のあとに、200mの流しを1本。

タイムごとにグループに分かれます。

1000mを3本のインターバル。
私は5分のグループです。
さすがのN田さんのペースメーカーでタイムは5分きっちりです。すごい!

その後は本日のメイン400m走です。
20分の中で何本走れるか。結果は6本で次の通りです。
(速いグループはもう何本か走っていました)

1本目:1:45
2本目:1:48
3本目:1:46
4本目:1:47
5本目:1:46
6本目:1:47

ペースメーカーさんに大きく遅れてしまいました。

その後に1000mのトライアルを1本。
4:39。

もうね、本日はすべてを全力で頑張りまして、疲れたー。

この後は大忘年会です。

私のグループは皆さん速い人達ばかりですが、次の目標をどうやって達成したらいいかという話は、どんなタイムでも共通するもんがあります。楽しかった。

「今年、自己ベストを更新した人ー」と挙手を求められたら、ほとんどの方が手をあげていて驚きました。くー、手を挙げられない私。。。あとで気付いたのは「そうそう、サロマで100kmの部では自己ベストでしたわ」

スタッフさんが様々なプレゼントを用意してくださいました。
中でも歓声が高かったのは、先日の「福岡国際マラソン」に出場された、堀端選手、藤原選手、川内選手らのサインです。

見事、当った皆様おめでとうございます。

じっくり見せていただきました。
川内選手の「現状打破」という言葉、市民ランナーは泣けますわ。

私も来年の大会でフルの自己ベストを更新したいものです。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

久しぶりの赤坂御所ラン

そういえば、最近、赤坂御所周辺を走ってません。
あそこは良いコースです。
坂道があって、1周がおおよそ3.3km、その間に信号で止まることもありませんので練習になります。
行っときますか。

青山一丁目の駅で降りて、駅のコインロッカーに荷物を預けて、給水用のペットボトルを持って、イザ。
ペットボトルは樹の下に置いて走り始めました。

オオ、やっぱり、この坂は足に来ますねー。
目標タイムは、キロ6分10秒程度のペース走です。
ダンナも色々と練習を考えていたようですが、結局「同じメニューにする」そうで、一緒に走り始めました。

ダンナは途中でiPhoneアプリをチェックするのに、立ち止まったり、色々していたようで、結果的には同じ時間に終了ですが、途中は私よりもずっと速い速度で押したようです。良い練習になりました。

1周目:20:53
2周目:20:53
  給水:20
3周目:20:47
4周目:20:20
  給水:16
5周目:19:59
6周目:19:05
———————————–
合計:2:02:36

12月だからでしょうか。青山一丁目駅の周辺は人が多かったですが、御所のまわりはそれほどでもなく走りやすかったです。
私達が終了するころにランナーの団体さんがいらしていて、この狭い道に団体さんはちょっと厳しいかな。その前に終了して良かった。

皇居ラン(15kmビルドアップ)

久しぶりに皇居ランに行きました。
9時15分スタート。

目標は、
31:15 → 30:00 → 28:45 と上げる。

途中の給水は時間に含まないことにしました。
ゆっくり給水してもタイムに影響なし。

結果は、
1周目:30:46
(給水19秒)
2周目:28:02
(給水28秒)
3周目:26:38 

目標より速く走れました!
最後の26:38は、皇居では自己ベストか?(^ー^)
次は、これよりも、もう少しだけ上げてみようと思います。

サブ4について考える

2005年頃にウォーキングを始めて、
2006年ごろから走り始めました。

理由は「中性脂肪を基準値内にする」ためです。
中性脂肪が増え過ぎて、このままでは「成人病になりますよ」と健診で脅かされ、スポーツジムに入ってみたものの全然続かず、しないよりはいいだろうと、通勤に「歩き」を取り入れたのが最初です。

iPod聞きながらの「歩き」は思ったよりも楽しくて、その延長線上にジョッギングがありました。
だから今も、ゆっくり・のんびりジョグです。

ところが・・・
私よりも走歴が浅い人達が、どんどん、サブ4(フルマラソンを4時間以内で走ること)を達成し、それどころか、最近では皆さんは3時間半も切って、いったいどこまで行くのでしょう。

私は、数年前とあまり変わらぬスピードで今ものんびり楽しくやっているのですが、まだ走歴浅いダンナが「サブ4目指す」とか。

「ヘェー、がんばって〜」と他人事でしたが、
「富士山マラソン」がことのほか悪いタイムで終わってしまい、さすがにこれにはショックを隠せず。

これは心を入れ替えて、サブ4狙ってみますか、本気で。
と思ったのでございます。

それには、これまでのペースでの練習では進歩しないでしょう。
少しずつ「いまより速く」走る練習が必要でして。

とにかく、四の五の言わずにやってみますかと、
51歳にして(もうすぐ52歳になりますが)こういう目標に向かうとは思いもよらなかったワー。

第1回 富士山マラソン(フル)

「第1回富士山マラソン」フルの部に出場しました。

旧・河口湖マラソンがコースも新たに「富士山マラソン」と名前を変えました。
例年この日は「つくばマラソン」に出場しているのですが、今年は「つくば」の申込日に「サロマウルトラ」を走っていて申込み出来ず。大阪マラソンには落選し、コースが険しそうで、寒そうで、おまけに河口湖2周は辛すぎるという理由でずっと敬遠していた「富士山マラソン」に申し込んだわけでございます。

河口湖畔の宿を確保するのも大変と聞いております。
私どもは、たまたま知人の別荘に泊めて頂きました。ありがとうございます。
スタート&ゴールまで、歩いて20分ほどでしょうか。近くて助かります。

6時起床。
朝起きると、寒い!
ダンナがスマホの温度計で計測すると、マイナス1度。

富士山が目の前に見えます。

みんなで朝ご飯をいただきました。
Rさん一家が持ってきてくださったお餅やパン、果物、オムレツにウィンナー、ヨーグルトにパンケーキ。朝からしっかりいただきました。

8:15のスタートに、家を出発したのは7時半。
ゆっくり歩いても8時前には到着です。

荷物置き場に荷物を置いて、ツチダさんと別れて私とダンナは「A」ブロック。陸連のブロックです。
Aの一番後ろ、Bとの仕切りのロープが張ってあるところに入って、ここからスタートです。

ゼッケン番号は「1203」

いよいよ、スタート時間が近づきました。
サンプラザ中野くんが挨拶をしています。
サンプラザ中野くんは山梨県出身なんだそうです。
クリール」というランニング雑誌で、パッパラー河合さんの記事を楽しく読んでいます。パッパラーさんは「つくば」に出ているはず。パッパラーさんもこちらにいらっしゃると良かったのにね。

そうして、スターターはなんと!「菅原文太さんです」のアナウンスに場内わきました。
「エエエ!菅原文太だってよ〜、本物かな?」

「エー、おはようございます」だみ声の、文太さんの声だー!
オオオオオオ、さらに場内にどよめきが。

顔もチラリと見えました。本物ダァー!
文太さんの声って、力強くて、元気いただきますねー。

私は、本日、ここに立てたことに感謝します。

一度は出てみたいと思っていた河口湖マラソン。
私には無理だわ〜と思っていたヘビーなコース。
ここに出場するためには、宿、交通機関など、走る以外にも色々大変だったわけでして、皆様のおかげで、私はいまここにおります。

菅原文太さんによるスタートの号砲。
ワーーーー!

42.195kmの旅に出ます。

天気は腫れ。
富士山が美しい。
富士山に向かって走っている感じ。

山の頂に白いを雪をかぶった富士山が、ハッキリ、くっきり、間近に見えます。
そして、紅葉の赤が実に美しい。

河口湖は適度なアップダウンがあるものの、それがむしろ心地良く感じます。

最初は狭い道に人がダーっと走り始めますが、少しいくと適度にバラけました。
あんなに寒かったのに、日向は暖かく感じます。

私は長袖シャツに半袖の「おだづなよTシャツ」を重ね着して、その上からビニールの袋をかぶっています。そのビニールは約1キロ付近で脱ぎました。

これはマラソン日和ですね〜。
20キロまでは順調そのもの。
調子良いです。走っていて楽しいくらい。

21キロ付近に、河口湖から西湖に向かうところ、大きな坂道があります。
さすがにそこではタイムが落ちました。
まぁ、急な上り坂ですからね、こんなもんかな、なんて思っていたのですが、その後からは、まったくタイムが上がりません。下り坂もたくさん出て来ましたのに、まったくタイムが上がらない。いったいどうしたことだろうか。

距離表示は5キロごとです。
20キロの後に、25キロで腕時計を見て、「ゲ・遅い」
その後もずっと5キロごとに腕時計を見ては「ゲゲゲ・遅い」

腕を一生懸命ふってみます。
少しだけ、スピードを上げてみます。それでもダメ。
まだまだ坂道があるはずなので、あまりスピードは上げることが出来ません。
それにしても遅い。

15km辺りではダンナを抜いたのに、25km辺りで抜き返されてからは、後ろ姿があっという間に前方に消えていきました。私はいったいどうしたことだろうか。

朝食をたくさん食べてきたので、お腹はすきません。
それでも、途中で、バナナをひとつ、おにぎりを一つ、食べました。
あとは、チョコレートやきのこの山などのお菓子を口にほおばり、水やスポーツドリンクで流し込みました。
どこかに「うどん」があると書いてあったはずが、それは見つけられなかった。
エイドでのロスタイムはほとんどないはずだが、記録が出来ない。うーん???

河口湖から西湖に抜けると、途端にピューっと風が吹いて寒い。気温も低い気がします。気のせいかもしれないけれど西湖の方が寒い感じ。そのせいか、身体がガチガチになってしまいました。指先がかじかんでいます。走っていて、身体には汗をかいているのに手がかじかんでいるって、どういう事だろうか。

タイムは上がらないし、指はかじかむし、身体がガチガチになっていた可能性はあります。

距離表示は、「あと5キロ」という方式に変わりました。
「あと4キロ」「あと3キロ」・・・。

40キロ地点で計測しても遅さに変わりはありません。

そうして、最後の「あと1キロ」
沿道には応援に人がたくさんいます。
もうすぐゴールなのに、全然、足が前に出ないまま、ヒーヒーフーフー。
20kmまでと、それ以降とでは全く別モノになっていました。

そうして、やっとやっと、ゴーーーール。
私の手元の時計では次の通り。
スタートまで:23秒
5km:30:47
10km:29:13
15km:29:33
20km:29:20
25km:33:02
30km:33:10
35km:32:26
40km:32:11
ラスト:14:07
———————————–
合計:4:24:14

ダンナはゴールのところで待っていてくれたようですが、私が思いのほか遅くて探しまわってくれていたようです。

参加賞はTシャツと、

サングラス(第1回記念のサングラスだそうです)これはいいですね!

そうして、富士山の形の完走メダル。
完走出来て良かった〜。

重い足を引きずりながら別荘に戻りました。
「遅かった」とショックを隠せないワタクシ。

18km組の皆さんが「タイムは?」と聞くので、
「4時間24分ぐらい」と言うと、
「ワー、速〜い」と驚いてくれました。

その皆さんの驚きに、私の方が「エ」って驚いちゃったのですが、そうか、初心者ランの方にしてみれば、これでも速いのでしょうか。
「ねぇ、どうやったら、そんなに速く走れるの?」なんて聞かれて照れてしまいました。

私としては、数年前に戻っちゃった悪い記録。
考えてみれば、今年は練習時間が取れず、マラソン完走クラブの練習会にも参加出来ず、そんなこんなで体重も増えちゃって、たぶん、更年期障害の諸々の影響もありましょうし。

でもまぁ、考えてみますと、私は「健康のため」に始めたランで、「楽しく、(年齢的に)長く走り続ける」ことを目標にしていたのですから、本日も故障もしないで完走出来たことに感謝ですね☆

別荘でお世話になったRさんご一家に別れを告げて、内藤新宿300RCメンバーは東京に向かいます。
帰りの道は相当に混んでいるらしく「下で行きましょう」
私はなんとしたことか、車に乗った瞬間に爆睡してしまいました。申し訳ないです。

途中、八王子の「壱発ラーメン」さんで「とろろ入りのラーメン」を食べました。
美味しい。私は「ネギとろ味噌ラーメン(900円)」でございます。

(後日談)河口湖と西湖の間の道路、折り返しの人とすれ違うところがあります。
私がゴール方向に向かう時に、これから西湖に向かう人達が思いのほか多くて驚きました。
それがなんと、東京を朝に出発された方々が大渋滞に巻込まれて、スタート時間に間に合わなかったのだそうです。

それで、9時頃までは遅れてのスタートをしたそうです。
(その方達とすれ違ったものと思います)

ところが、9時に間に合わなかった方が、なんと最大で5,000人もいらしたようで、その方達は走ることが出来なかったとか。
5,000人というのは、ちょっと多すぎますよね。

私はすばらしいコースを走ることが出来て、感謝しております。
第1回の大会にトラブルが多いことは承知していますが、走ることが出来なかった皆様はどれほど残念だったでしょう。
運営された皆様も想定外のトラブルだったと思います。きっと来年には改善されていることでしょう。