第26回 小川和紙マラソン(ハーフ)

小川和紙マラソン(ハーフ)大会です!
今回は7回目の出場。

昨年は無念のリタイア。今年はなんとしても完走したい。そして「今年で卒業」として臨みます。最後の小川和紙マラソンを完走で締めくくりたい。

7:17新中野発の丸ノ内線に乗り、新宿三丁目で乗り換えて池袋。8時発の東武東上線「小川町」行きに乗る。小川町は終点だから寝ていても大丈夫。いつもはグッスリ熟睡だが、今日はスマホゲームをして起きていた。ダンナはグッスリ寝ています。

小川町到着。順調。バスに乗る。座れた。嬉しい。バスを降りて少し歩く。

会場のほんの少し前、薬局でダンナがトイレを借りている。そのすぐ前で「5kmの部」がスタートするのを見た。

スタートの合図とともに太鼓の演奏が始まる。今年も来ましたよぉ〜。

前にまわってみる。うまいね!

サ、会場です!

マラ完の練習会でご一緒するトモチに声をかけられた。10kmの部に出場するそうです。頑張ろう〜! オー!

トイレに行き、上に着ているものを脱ぎ、荷物を預け、サ、スタート地点に行きましょう〜。スタートでは「1時間50分以上」の列に並ぶ。その列の一番前だ。何としても完走したい。

ゼッケン番号は「2715」番。

本日、ここに立てたことに感謝します。頑張ります!

おおよそ1分でスタートラインを踏む。順調だが、、、ドンドン追い越される。隣にいたダンナはスーッと前に行った。頑張ろうね。

それにしても、追い越される。ドンドン、ドンドン、追い越される。なんて私は遅いのだ。

コースは上り坂あり、下り坂あり。だんだん、空いてきた。ということは、かなりビリの方かと思う。恐くて後ろを見ることは出来ない。前だけを見て走る。

給水は、手前に「水」、奥に「スポーツドリンク」。スポーツドリンクをもらって飲む。

8kmの表示のところで「歩道に上がってください」とのことで歩道に上がる。あとでダンナに聞くと2時間以内で走ると、ずっと車道を走るそうだ。やっぱりそうか。以前はずっと車道を走っていたんだなぁ〜。

10kmを過ぎた。トンネルだ。トンネルの中も歩道を走る。また車道に出る。というか、歩道との境は白線だけになる。

3つ目の給水ポイントが関門でもある。13.9km。昨年は「あと8~9分」と言われた。今年は「あと2分」って、、、エエエーーー、昨年よりも遅いのか。これは大変じゃ。スピードを上げる。上がっているかどうかは怪しいが精一杯、走る。4kmちょいで次の関門だ。

ヒーヒー、ハーハー言いながら走る。どうしても関門を超えたい。

18kmを過ぎた。あと100mで関門だ。「あと1分!」と声が聞こえる。1分。なんとしても超えたい。必死になって走る。そして、、、超えた!

超えたところに給水ポイント。「私、超えましたか?」と聞くと「超えましたよ!」とな。ありがとうございます。水を少しだけ頂いて先を急ぐ。

そこまで必死になって走っていた人達が少しペースを落とす。「あとはゴールだけだね」、ハイそうです。あと3kmだ。

ペースは少し落ちてはしまったが、これは完走出来そうだ。最後まで頑張ろう〜。ゴールに近づくと太鼓の音が聞こえる。帰って来たんだ。嬉しい。そして、あの角を曲がるとゴーーール!

椅子に座って、若いボランティアさんに靴につけたチップを取って頂いた。「ありがとうございます。昨年はリタイアだったので今年は嬉しいです」と伝える。「おめでとうございます」って。ありがとうございます!

iPhoneアプリの計測は、
1km:7:15
2km:7:00
3km:6:47
4km:6:37
5km:6:53
6km:6:23
7km:7:14
8km:6:46
9km:7:12
10km:7:01
11km:6:56
12km:6:46
13km:5:55
14km:6:11
15km:6:08
16km:6:00
17km:6:23
18km:6:03
19km:6:22
20km:6:19
21km:6:18
last:6:46
———
2:23:46

関門を越えるために10km過ぎからはキロ7分を切っている。頑張ったなぁ。それがなければリタイアだったね。

記録証を頂く。

2時間23分48秒。
ネットタイムは、2時間22分46秒。
遅い。それでも完走出来たことが嬉しい!

後日、ネットからダウンロードした記録証。

豚汁コーナーへ。あっ、ダンナがいる。オオイ! すでに着替えも済んでる。早いねぇ〜。聞くと、久しぶりに2時間を切ったそうだ。「坂練が良かったと思う」とのこと。

美味しい豚汁を頂く。私は女子更衣室に入り着替え。外に出て乾杯ビールを頂く。「唐揚げ」は二人で一つ頂く。400円のラーメンを二人で一つ食べる。

ダンナは恒例のお土産を買って、サ、行きますか。

最後の小川和紙マラソンだ。これまで、ありがとうございました。

バス乗り場に向かう。たまたま座れた! これは嬉しい。バスの中も熟睡。

「小川町」駅。電車も座れた。これは嬉しい。座った途端に寝てしまう。「和光市」で降りて「副都心線」に乗り換え、また熟睡。「新宿三丁目」で降りて丸ノ内線に乗り換え。ここからは立って帰ります。

本日の参加賞はタオル。

小川町の皆様、ありがとうございました。

ダンナが買ったおみやげはこちら。美味しいです!

横浜ランと忘年会2018

内藤新宿300RCの「横浜ラン」と「忘年会」です!

今回が5回目。私は昨年に続き3度目の参加ではあるがランはお休み。13時半から始まる「忘年会」の会場に直接、参ります。というのも、明日は「小川和紙マラソン大会」がある。昨年は18.1kmの関門を超えることが出来ずにリタイアとなってしまった。今年はもっと遅いかもしれない。体力を温存するのじゃ。

午前中に行けるところまで歩き、それから電車に乗って参ります。10時半スタート。

それにしても本日は寒い。歩きます。新中野の十貫坂上の交差点からはいつもとは違う道。GoogleMap通りに歩きます。住所は杉並区和田。大きなお寺がある。「立法寺」だ。ヘェ〜。環七に出ると、その道をひたすら南下。駒沢公園から帰る道を反対に歩いています。見る方向が逆なだけで新鮮な感じ。ん、、、少し遅い。早足を努めます。・・・が、遅い。

駒沢公園の横に出た。この道をまっすぐ行くと自由が丘だが、、、遅い。仕事場から向かってるダンナからメッセージ「少し、遅くなる」と。「私も遅くなる」と返信。しかし、これはまずい。バスに乗ろう。「自由が丘、田園調布」に向かうバス亭だ。あと4分ある。もう一つ歩こう。次の停留所。よし、ここで待とう。「東京医療センター前」という停留場。2分くらい待つとバスが来た。乗ります!

「自由が丘」まで、まだ距離があった。バスに乗って正解。自由が丘から電車に乗って「横浜」へ。ダンナが少し先に着いて待っていてくれた。ありがとう。一緒に向かうは横浜駅西口の居酒屋「北海道」。天理ビルの25階だ。「横浜はまかせてくれ」というダンナについて行く。これは一人だったら、もっと時間がかかったなぁ〜。

エレベーターに乗って25階に着くと「北海道」の大きな看板。そして皆さんがいらしてました。お待たせしました〜。

13時半からの予定が席についたのは13時45分頃です。お腹がすきましたね! オオオ「内藤新宿300RC」の看板じゃ。仙人、ありがとう〜!

ビールは瓶ビールです。

すぐに「刺身5種盛り合わせ」が出て、

ご飯もすぐに出ました。「いくら紅ズワイ蟹2色小丼」です。

「ズワイ蟹と日高昆布の天麩羅の盛り合わせ」。

テーブルに用意されていたのは「豚角煮と玉葱の包み鉄板焼き」。野菜たっぷりで美味しいです。

「こだわりのトマトのやま山葵ドレッシング和え」。

「北海道産ホタテと天然カジカの海鮮鍋」。

煮えました!

「北海珍味(鱈せんべい、チーズの花びら)」。

「北海道メロンゼリー」。

お酒は、芋焼酎「芋日和」。

日本酒は、北海道旭川、高砂酒造株式会社の「国士無双(こくしむそう)」。

楽しい会です!

皆様、ありがとうございました。

小川和紙マラソンのこれまでの記録

昨年、関門に間に合わずリタイアしてしまった「小川和紙マラソン大会」に今年も出場する。
これまでの記録を見直してみた。最初だけグロスタイムで、他はネットタイム。

2011 1:52:57
2012 1:55:37
2013 1:57:02
2015 2:10:23
2016 2:08:48
2017 リタイア

最初の出場記録が一番良くて、ドンドン遅くなる。2014年に病気をして走れず。2015年にやっと復活。それなのに昨年は関門に間に合わずリタイア。今年は昨年よりも遅いと思う。このままでは今年もリタイアか、、、。最後まで頑張りたい。

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。

お待たせしては申し訳ない。早めに家を出る。9:23スタート。山手通りを要町で折り返し、そのまま山手通りを通って「富ヶ谷」の交差点で左折。代々木公園 陸上競技場の更衣室前には11:33に到着。順調。女子更衣室で着替えて出るも、あら? 誰もいない。ツチダさんに電話してみるも出ない。もう行かれましたか? 時間は12時の5分くらい前。

歩き始めるとすぐにイシイさんが快調に走って来た。「先に行ってます!」と伝えて歩く。

太鼓の音が聞こえる。近寄ると「上壹囃子(うえいちばやし)」さんの演奏だ。しばし聞き入る。ちょうどラストの曲であった。上手い!

明治神宮。今日も大勢の方がいらしている。

いつもの道は通らずに原宿駅前を通り過ぎる。イチョウが美しい。

住宅街を通って、北参道駅そばを通り、そして「福臨門」さんだ。

12時40分。中に入ると、あらら、誰も来てない。席を確保して生ビールお願いします!

ゆばとセロリ和え。

オッ、最初にいらしたのはキムラさんだ。そして、ツチダさん、イシイさんが到着。

飲み物は青りんごサワー。

初めて食べたのは、キクラゲ四川酸辣ソース和え。

ダンナも到着。全員そろいました。

よだれ鶏。

麻婆豆腐。

玉子チャーハンにかけて食べます。旨い!

締めは、ソース焼きそば。

イシイさんの日本酒を少し頂きまして、酔いました。お疲れさまでした。

Runners Meeting 2018

「Runners Meeting 2018」の参加案内が届いている。なぜか? わかりません。参ります。イソイソ。

場所は「セルリアンタワー東急ホテル」地下2階ボールルーム。

本日のお目当て「瀬古利彦さんのお話」です! 一番前の席に座りました。ちょっと斜めですけど。会場は大勢の人が見つめます。17:20スタート。

瀬古さんが強化戦略プロジェクトリーダーになって、2つの新記録が出た。選手には1億円、そしてコーチにも5千万円のボーナスが支給された。「私の時代にこんなご褒美があったなら、、、」会場・爆笑。

設楽悠太選手は「東京マラソン2018」で2:06:11の日本記録。2位になった。その後、大迫傑(すぐる)選手は「第41回シカゴ・マラソン」で2:05:50の日本新記録で3位になった。ライバルがいるというのは素晴らしい。この2人は箱根駅伝でも競争した。

井上大仁(ひろと)選手は「ジャカルタ・アジア大会」で優勝。中山竹通選手以来32年ぶり。「ボストンマラソン2018」では川内優輝選手が優勝。31年ぶり。31年前は瀬古さんが優勝でした。会場・拍手。

大迫選手は単身でアメリカに渡った。覚悟を決めたのが、えらい。

ダイハツの増田選手(会場にいらしていて存在感もバツグン)は日本記録を出した。関根花観選手、鈴木亜由子選手など、オリンピックに向かって良くなっている。

前オリンピックでは入賞ゼロだった。東京では優勝、入賞させたい。そういう思いから東京の強化リーダーを引き受けた。会場・拍手。

前の東京オリンピックは小学2年だった。その時に円谷幸吉(つぶらやこうきち)選手がマラソン3位だった。「次は優勝」と期待されたが、メキシコシティーオリンピックの年には故障。結婚も許されず、そして自殺してしまった。君原健二選手は2位。「俺が代わりにとる」と言ったが残念ながら優勝は出来なかったが立派な記録。

リーダーはボランティアなんですよ。報酬なし。(エエエ、そうなんですか?)

すぐに次の2つに取り組んだ。
・選考基準を変えた
・意識改革

オリンピック選考の時期だけ調子が良い人がいる。そうではなく、次の3つが大事。
・安定感
・勝負強い
・プレッシャーに強い

新しい試みとしては「MGC」。「これは良い」と思っても新しい試みを通すことは大変である。高橋尚子、野口みずきの後、入賞が出てない。

宗さんが「5000mを8本走った」と知って、川内選手は「5000mを10本」やったそうだ。瀬古さんが「90km走をした」というので川内選手は「100km走った」そうだ。そしてボストンで優勝した。

なぜ、ケニアは強いか? 子供の頃から走っている。それも、4kmも、10kmも走っている。身体能力は高いし、視力も凄い。そのような諸々があるのだろう。

選手の頃は「宗兄弟と話してはいけない」と指導された。宗兄弟は2人いて、どっちかが良くて、どっちかは悪い。40km走の練習の日、雨。「やるんですか?」と思う。しかしながら「宗は走ってる」と思うとさぼることも出来ない。ライバルが人を強くする。

高校時代は800mと1500mに出場し、記録を出した。しかしながら早稲田大学の受験に落ちて、アメリカに渡る。カリフォルニア大学に行った。アメリカでホームシックになり、食べ過ぎて、体重は58が68kgになってしまった。

2月に帰国し、早稲田大学に入学する。箱根駅伝を目指すことになったのだが、その頃に「中村清さん」が監督になった。

監督は「砂」を食べてみせた。当時は頭おかしいとも思わなかった。そして、365日のうち360日くらいは監督と飯を食った。

モスクワのオリンピックは、日本はボイコットのため出場出来ず。

ロサンゼルスオリンピックは、2週間前に血尿が出て大変な状況での出場だった。

ソウルオリンピックは32歳になっていた。そして結果は9位。

中村監督から「継続は力なり」と言われた。中村監督の言うことは全て聞き、実践した。

(この後はシャンパン、シュワシュワなどの楽しいお話が続き、でもご自身の大好物はビールだそうです)

そして、最後に「円谷さんのお墓に行こうと思ってる」と話して終了となりました。

質疑応答では皆さんの質問に丁寧に答えて、そのお人柄が素晴らしいなぁ〜。
良いお話をありがとうございました。

本日の参加賞はこちらです。グレーはネックウォーマー。

山手通りラン(22km)

ダンナは皇居30km走をするそうな。では、私は山手通りランじゃ。

9:15スタート。
青梅街道を中野坂上に向かって走る。山手通りは信号を渡って、進行方向に向かって左側を走る。小さなアップダウンがあり練習になる。清水橋を通り、右手に初台リハビリテーション病院が見える。進む。途中で右側に渡る。代々木八幡駅近くを通る。東大駒場キャンパスそばを通る。

お腹が痛くなってきた。コンビニに入り、トイレを借りる。助かりました。進む。ドン・キホーテ中目黒店のそばを通る。また左側に渡る。中目黒駅近くは混むから、こちら側は助かる。歩道も少し広いような気がする。ただ、日が当たるので夏は辛いだろう。弟が営む「おやま調整院」の向かい側の道を走る。今日は祝日だからお休みだね。

右側に大鳥神社が見える。進む。大崎郵便局だ。次の通りで左折。五反田駅近くに出る。桜田通りを進む。右側に渡りたいが、うまいこと信号が変わらない。そのまま左側を進む。明治学院大学が立派。進む。信号を待って右側に渡り、桜田通りを進む。

慶應義塾大学は学園祭か? 人が多いですねぇ〜。信号待ちの後はすぐには走れない。前の人の後ろを歩き、そして走る。右折して日比谷通りを走る。今日は写真は撮らないと思っていたが、あまりに美しいのでついつい撮影。

増上寺だ。

東京タワー美しい。

進む。日比谷公園だ。日比谷公園もイベントを開催しているようで大勢の人。走れない。前の人について歩く。そして走る。あと少し。ザ・ペニンシュラ東京の次の通りを右折。歩行者天国になっている車道を走る。

丸ビルが見える。そして、次が新丸ビル。到着! 距離は、21.96kmだ。おおよそ22km。

東京駅が美しい。ダンナにメッセージを送信し、エスカレーターで上がる。4階に到着すると椅子にダンナが座っていた。もう着替えも終わってる。早いねぇ〜。女子トイレに入り、着替え。お待たせしましたぁ〜。

5階に移動。最初に入ったお店は「ビールがありません」というので、「すみません、また来ます」と外に出る。

ダンナが「待つのは嫌だ」と言うので待たずに入れるお店を探す。

恵比寿 笹岡 新丸ビル店」さん。ちょうど2人席が空いてました。

生ビールお願いします!

私は、「お昼の特別お刺身定食」、2,300円(+消費税)。

ダンナは、「サワラ西京焼き定食」、1,380円(+消費税)。

美味しいね。

大満足です!

ハイボールも頂きました。ゆったりしました。

サ、丸ノ内線で帰りましょう〜。

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。

マラソン完走クラブの練習会に申し込んでいたが、足に痛みがあるので休むことに。織田フィールドに行こう!

9:30スタート。あっ、やっぱり足に少し痛みがある。ゆっくり走ろう。歩く人に追いつくのもやっとという遅さ。足の痛みは不安が生じる。だんだん温まってきたのか? 痛みが和らいできた。それでも、、、とにかく遅い。

山手通り、要町で折り返し。遅いからそのまま山手通りを南下する。久しぶりに初台リハビリテーション病院のそばを通る。歩く練習をしている方がいた。頑張ってください、と心でささやく。

代々木八幡駅のそばを通ると、次の信号で左折。建設中の大きなマンションは出来てますねぇ〜。もうすぐ入居ですね。立派。織田フィールドに到着。12時ちょうど。急いで着替えましょう〜。女子更衣室へ。

着替えて外に出ると「サイトーさ〜ん」。「さっきキムラさんが入ったところ」だそうです。ツチダさんはいませんね。行きますか。

中を通りましょう〜。角星さんの「両国」というお酒をサイトーさんに紹介しながら歩きます。

とんかつ代々木庵」さん。

中に入ると、ツチダさん、キムラさんもいた。ホソコウジさん、今日はありがとうございます。生ビールお願いします!

エシャレット。

かつ煮。

あっ、イワサキさん到着! 嬉しいです! キムラさんは一足先にお帰りになられました。

カキフライ。

飲み食いしているとダンナも到着。一度、家に帰ったそうな。

厚あげ焼。

飲み物は、ハイボール。

いたわさ。

むしりたら。

あたりめ。

飲み物は、梅酒サワー。

お店からサービスで頂いたりんご。美味しいです!

ポテトフライ。

締めは、豚汁。美味しいです!

イワサキさんと一緒に新宿駅に向かって歩きました。赤城の様々なお話、とても楽しかった!

皇居ラン(10km)

Facebookのラン仲間と「皇居を走ろう」という日。おおよそ18時半から走り始めて、シャワーを浴びて、20時から宴会開始の予定。私は18時ちょい過ぎから、少し早めにスタートしました。

・・・が、先日のフルマラソンの影響なのかどうか、足に違和感があり、それがちょっとした痛みになり、ゆっくりしか走れない。1周で止めようか悩むがせっかく皇居に来たのだから、、、と2周行く。最後の最後、アシックスの「ASICS RUN TOKYO MARUNOUCHI」に行く時には、もう走れずに歩き。トホホホホ。

かこいや」さんでやってる宴会には大幅に遅れての参加。お待たせしてすみません。ダンナも到着してました。

私もビールお願いします!

お通し。

今日は「ボジョレーヌーヴォーの解禁日」だそうで頂きました。ふふふ、美味しい〜。

いろいろ食べて、飲んで、最後に「ウニぎり」美味しいです!

ランの話は楽しすぎる。そして来月も第三木曜日に開催しようと話してお開きです。お疲れさまでした。東京駅から乗った丸の内線の中では爆睡です。

おかやまマラソン2018

おかやまマラソン2018」です!

宿の朝食は6時半から始まります。ちょっと出遅れて6時35分くらいに入ると、オオオ、もう大混みです。皆さん、ランナーらしき人々。席が空いてない。4人席に相席させて頂き、食材をとってきて食べます。

珈琲は飲まない。デザートはしっかり食べました。完了。

昨日のうちに聞いていたバス停に行くと、昨日の案内では「混むと思います」とのことだったが座れた。空いている。これはラッキー。歩く人達の横をバスがスーっと進む。料金は200円。

すぐに荷物を預けて、預け先は男女異なるのでダンナと待ち合わせた場所で待つがダンナは来ない。うーーーん、先に行きましょう。15分前までに入れないと、一番後ろからのスタートになってしまうのです。

ダンナも私も「C」スタート。Cに向かって進むと、あ、トイレがある。その列に並ぶ。うーーーん、なかなか進まない。トイレ数は1つだった。これなら仮設トイレに並ぶべきだったなぁ〜、と思っていたら、ダンナが来た。オオイ!

トイレに入り、1分前にスタート位置に入った。

ゼッケン番号は「80633」。

靴にはチップをつけてある。

Cゾーンの最後尾だ。すぐ後ろ、Dゾーンの先頭に「4:30ゴール」を示す赤い風船をつけたスタッフさん達が並んでいる。

本日、ここに立てたことに感謝します。どんなランになりましょうか。

本日のゲストさんは豪華。有森裕子さんがエールを送る。フルマラソンを走るそうだ。凄いね。山口衛里さん、中村友梨香さん、重友梨佐さん、尾崎好美さんはファンランを走る。

千鳥・大悟さんもファンラン、小島よしおさんはフルマラソン。豪華だなぁ〜。

上に着ていたビニールはスタート前に脱ぎ手に持つ。少しずつ歩いて前に詰める。どうやらスタートしたらしい。早足になる。そして、ゆっくり走り出す。最初の数十メートルはダンナとともに走る。そのうちにダンナが前に出る。エールを送りあって別々に走る。

晴天だ。良い天気。エイドでスポーツドリンクをもらう。コップに適量というか少量だけ用意されている。今日は暑いので2杯飲む。水分を捨てる必要がないので道路は乾いていて助かる。最初のエイドでビニールは捨てた。

走っているうちに暑くなってきた。手袋をはずす。

ゼッケン番号は前面にのみ貼ってある。きっと私は遅くなっていてDの人達とともに走っているだろう。コースはザックリとしかわからない。橋の前後に小さなアップダウンがある。

15kmを過ぎたあたりに、一箇所だけ折り返すランナーとすれ違う。いたいた、ダンナがいた。速いなぁ〜。エールをかわして進む。

20kmあたりからは、その小さなアップダウンで歩く人が増えた。私は歩かない。ゆっくりでも、とにかく走る。

エイドは素晴らしい。この大会らしいものとして「きびだんご」、美味しい! 「千両なすの浅漬け」も。バナナはもちろんだが、みかんも美味しい。マスカットうまい! ラーメンだけは、ちょっと列から離れるので、もらうのをやめてしまったがダンナは食べたそうな。塩分チャージタブレッツは2箇所で頂いた。フルーツコラーゲンゼリー旨い。おかきや柚子せんべい、よく考えられたエイドで嬉しいです。ダンナが撮った写真はこちら。

30kmを過ぎて、いよいよ、苦しくなってきた。平地でも歩く人が増えた。突然、歩き出すのは後ろの人には危険ですよぉ〜と伝えたいが伝えられない。私も歩きたいが、一度、歩くと、次に走り出す時が大変になる。このまま行くのじゃ。

関門は、おおよそ30分前に越えていたが、30km過ぎてからはもう少し余裕が出てきた。それにしても遅いんだなぁ〜。一生懸命に腕を振り、足をあげる。

1kmごとに川柳がある。通るたびに読み上げる。皆さん、うまいなぁ〜。

35kmを過ぎた。あと7kmだ。頑張るゾ。

40kmを過ぎて、町中に入った。あと少し、あと少し。岡山県総合グラウンド陸上競技場「シティライトスタジアム」がゴール。立派です。グルーっと中を走る。ゲストランナーさんがハイタッチしている。重友さんの近くを通りハイタッチして、そしてゴーーール!

時間を見たら、ありゃりゃ、遅い。ガクッ。

記録証のタイムを参考に記します。
スタートまで:3:56
5km:36:04
10km:35:56
15km:36:30
20km:36:17
(中間タイムは、2:36:28)
25km:36:35
30km:38:37
35km:39:05
40km:40:17
ラスト:16:44
———————————–
合計:5:20:01(スタートからのグロスタイムです)

ネットタイムは、5:16:05。

記録証はこちら。

タオルをかけていただき、完走メダルをかけていただき、飲み物やパンをいただき、記録証をいただいたあたりでダンナに会う。

ダンナはもっと前にゴールして、小島よしおさんの写真を撮ったりしていたそうな。

参加Tシャツ。これを着て走る人がたくさんいた。良いシャツだよね。

後ろも良いわ。

完走メダル。

完走タオル。

本日のカタログ。

この後は、着替えもしないでバス乗り場に並びます。

岡山駅まで無料のシャトルバス。満席になると出発します。立つ人なし。これは助かる。

並びます。

ゴール出来て良かった。安堵。遅いのはどうにかしたいものじゃ。

バスを降りて、宿に荷物を置いて、銭湯に行こう〜。「ときわ湯」さん。オッ、並んでいる。少し待つ。古い古い銭湯だ。こんなに古くても営業しているのは、なんか、ある意味すごい。

お疲れさまでした。サ、打ち上げに行きましょう〜!

織田フィールドへラン!

内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日。

9:20スタート。要町まで行って折り返し。順調。時間はたっぷりあるから、信号もきちんと止まって待つ。なんて走りをしていたら、あっという間に時間が過ぎていく。織田フィールドに到着すると、ツチダさんは既に着替えも済んでいた。お待たせしてすみません。

歩く。明治神宮の中を歩きましょう。

気仙沼の「両国」さんの樽が置いてある。嬉しいですね。中央の上から2つ目。

福臨門」さん。

生ビールお願いします!

この後、お店の方の腕があたり、生ビールをかぶってしまった。トホホホホ。お店の方がビールをおまけしてくださいました。すみません。

冷やしトマト。

ピータン。

ダンナが到着。かんぱ〜い。

ゆばとセロリ和え。

ネギチャーシュー。

イシイさんが登場。待ってました!

飲み物は、青りんごサワー。

熱々家庭風麻婆豆腐。

玉子チャーハン。この上に麻婆豆腐をかけて食べる。旨い!

ほうれん草と玉子の炒め。

締めは、ソース焼きそば。美味しいです! 食べ過ぎました〜。